1065◎六要鈔 第二 新末
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『述文賛』十文
【36】◎▲次に*憬興の釈は ¬大経¼ の疏の文なり。
◎次ニ憬興ノ釈ハ¬大経ノ¼疏ノ文ナリ。
かの疏を名づけて ¬*無量寿経連義述文賛¼ といふ。 分ちて三巻となす、 上中下なり。 いまの所引は、 中巻の文なり。 三段の中に正宗分 名づけて問答広説分といふ において六の文段あり、 その中にいま 「▲如来広説」 といふは第六の文段なり。
彼ノ疏ヲ名テ曰フ↢¬無量寿経*連義述文賛ト¼↡。分テ為ス↢三巻ト↡、上中下也。今ノ所引者、中巻ノ文也。三段ノ之中ニ於テ↢正宗分ニ↡ 名テ曰フ↢問答広説分ト↡ 有リ↢六ノ文段↡、其ノ中ニ今言ハ↢「如来広説ト」↡第六ノ文段ナリ。
初めに▲如来浄土の因果 いまは 「因」 の字なし脱落せしむるか を説くは上巻の所説、 後に▲衆生往生の因果を顕すは下巻の所説なり。
初ニ説クハ↢如来浄土ノ因果ヲ↡ 今ハ無シ↢「因ノ」字↡令ル↢脱落セ↡歟 上巻ノ所説、後ニ顕スハ↢衆生往生ノ因果ヲ↡下巻ノ所説ナリ。
【37】次に ▲¬悲華経¼・▲¬宝積¼ の二文、 いまだこれを勘へ得ず。
次ニ¬悲花経¼・¬宝積ノ¼二文、未 ズ ダ↣勘ヘ↢得之ヲ↡。
【38】▲「またいはく福智二厳」 とらは、 同じき巻 (述文賛巻中) の文なり。
「又云ク福智二厳ト」等者、同キ巻ノ文也。
これ ¬経¼ (大経巻上) の ▲「恭敬三宝」 より 「功徳成就」 の文に至るまでを解する釈なり。 かのつぶさなる文 (述文賛巻中) にいはく、 「恭敬三宝はすなはち福の方便、 奉事師長はすなはち智の方便。」 以下所引のごとし 仏の所行の外に衆生の行なし、 如来の回向成就の義なり。
是解スル↧自リ↢¬経ノ¼「恭敬三宝」↡至マデヲ↦于「功徳成就ノ」之文ニ↥釈也。彼ノ具ナル文ニ云ク、「恭敬三宝ハ即福ノ方便、奉事師長者則智ノ方便。」 以下如シ↢所引ノ↡ 仏ノ所行ノ外ニ無シ↢衆生ノ行↡、如来ノ廻向成就ノ義也。
【39】▲「またいはく籍久遠因」 等の文、 追ひてこれを勘ふべし。
「又云ク籍久遠因」等ノ文、追テ可↠勘↠之ヲ。
【40】次に ▲「人聖国妙」 とらいふは、 これ下巻の文なり。
次ニ言↢「人聖国妙ト」等↡者、是下巻ノ文ナリ。
次上の文 (述文賛巻下) にいはく、 「¬経¼ にいはく、 ▲何不力為善より昇道無窮極▲に至るまでは、 述していはく、 第二にまさしく往生を勧むるに二あり。 これ初めに直勧往生なり。 何不力為善とは、 往生の因を修することを勧む。 力とは。」 「人聖」 より 「願生」 に至るまでの十二字▲所引のごとし
次上ノ文ニ云ク、「¬経¼曰、何不力為善ヨリ至↢昇道无窮極ニ↡者、述シテ云ク、第二ニ正ク勧ニ↢往生ヲ↡有リ↠二。此レ初ニ直勧往生也。何1066不力為善ト者、勧ム↠修スルコトヲ↢往生ノ之因ヲ↡。力ト者。」 自↢「人聖」↡至↢「願生ニ」↡十二字如↢所引ノ↡
次下の文にいはく、 「故又力とは力励、 ▲念道之自然とは所得の利を修すれば。」 「因善」 より 「自然」 に至るまでの十二字▲所引のごとし。 ただし自然の上に 「念」 の字あり
次下ノ文ニ云ク、「故又力ト者力励、念道之自然ト者修スレバ↢所得之利ヲ↡。」 自↢「因善」↡至マデノ↢「自然ニ」↡十二字如↢所引ノ↡但「自然ノ」上ニ有↢「念ノ」字↡
また次下にいはく、 「ただよく道を念じ徳を行ずれば。」 「不簡」 より 「上下」 に至るまでの十四字▲所引のごとし。 ただし 「著」 の下に 「於」 の字あり。
又次下云、「唯能ク念ジ↠道ヲ行ズレ↠徳ヲ者。」 自↢「不簡」↡至マデノ↢「上下ニ」↡十四字如↢所引ノ↡但「著ノ」下ニ有↢「於ノ」字↡
また次下にいはく、 「念の字長読してここに流至するがゆゑに。」 以上
又次下ニ云、「念ノ字長読シテ流↢至スルガ此ニ↡故。」 已上
【41】▲「又云易往而無」 とらは、
「又云易往而无ト」等者、
次上の文 (述文賛巻下) にいはく、 「¬経¼ にいはく、 ▲易往而無人より寿楽無有極▲に至るまでは、 述していはく、 この後傷歎重勧なり。 ▲因を修すればすなはち往く、 ゆゑに易往なり。 人因を▲修することなければ往生する者尠なし、 ゆゑに無人なり。 ▲因を修すれば来生す、 つひに違逆せず。 すなはち前の易往なり。 正習纏蓋、 自然にこれがために牽傅して往かず、 ゆゑに自然の牽くところなり、 すなはち無人なり。 あるが説く、 因満果熟功用を仮らず、 自然に招致す、 ゆゑに自然の牽くところなり、 義また可なり。」
次上文ニ云、「¬経¼曰、易往而无人ヨリ至↢寿楽无有極ニ↡者、述シテ云ク、此ノ後傷歎重勧也。修スレバ↠因ヲ即往ク、故ニ易往ナリ。无レバ↢人修スルコト↟因ヲ往生スル者尠シ、故ニ无人ナリ。修スレバ↠因ヲ来生ス、終ニ不↢違逆セ↡。即前ノ易往也。正習纏蓋、自然ニ為ニ↠之ガ牽傅シテ不↠往カ、故ニ自然ノ所ナリ↠牽、即无人也。有ガ説ク、因満果熟不↠仮↢功用ヲ↡自然ニ招致ス、故ニ自然ノ所ナリ↠牽ク、義亦可也。」
上の二文、 句数・字数ほぼ増減あり、 これ取意か。 前後を達せんがためさらにいまこれを引く。
上之二文、句数・字数粗有↢増減↡、是取意歟。為↠達↢前後↡更ニ今引↠之。
【42】▲「又云本願力故」 とらは、 上巻の文なり。
「又云本願力故ト」等者、上巻ノ文也。
これまた文言いささか参差あり。 正釈を知らんがためにまた本文を出だす。 (述文賛巻中) 「¬経¼ にいはく、 ▲本願力故より究竟願故に至るまでは、 述していはく、 後に願力獲利なり。 本願とは、 ▲すなはち往くこと誓願の力なり。 他方の菩薩名を聞きて忍を得。 おそらくはまた自土なるがゆゑに、 ▲願として欠くことなきがゆゑに満足、 ▲これを求むるに虚しからざるがゆゑに明了、 ▲縁として壊することあたはざるがゆゑに堅固、 ▲願としてかならず遂果するがゆゑに究竟なり。 この願力によりてかの土に生ずる者は、 みな↓三忍を得。」 以上 これ*道場樹を見てみな三忍を見るゆゑんを明かす。
是又文言聊有リ↢参差↡。為ニ↠知ンガ↢正釈ヲ↡亦出ス↢本文ヲ↡。「¬経¼曰、本願力故ヨリ至マデ↢究竟願故ニ↡者、述シテ云ク、後ニ願力獲利也。本願ト者、即往コト誓願ノ之力ナリ。他方ノ菩薩聞テ↠名ヲ得↠忍ヲ。恐クハ亦自土ナルガ故ニ、願トシテ无ガ↠缼コト故ニ満足、求ニ↠之ヲ不ガ↠虚カラ故ニ明了、縁トシテ不ガ↠能↠壊スルコト故ニ堅固、願トシテ必遂果スルガ故ニ究竟ナリ。由1067テ↢此ノ願力ニ↡生ズル↢彼ノ土ニ↡者ハ、皆得↢三忍ヲ↡。」 已上 是明↫所↪以ヲ見テ↢道場樹ヲ↡皆見ル↩三忍ヲ↨。
↑三忍といふは、 ¬経¼ (大経巻上) にいはく、 「▲一者*音響忍、 二者*柔順忍、 三者*無生法忍。」 以上 この三忍の義、 諸師異解す。 興師 (述文賛巻中) これを破して自義を出だしていはく、 「樹の音声を尋ぬるに、 風に従してあり、 有にして実にあらず、 ゆゑに音響忍を得。 柔とは乖角なき義、 順とは空に違せざる義。 境を悟するに性なし、 有に違せずしてしかも空に順ずるがゆゑに柔順忍といふ。 諸法を観ずるに生四句を絶つ、 ゆゑに無生忍といふ。」 以上
言↢三忍ト↡者、¬経ニ¼云ク、「一者音響忍、二者柔順忍、三者无生法忍。」 已上 此ノ三忍ノ義、諸師異解ス。興師破シテ↠之ヲ出シテ↢自義ヲ↡云ク、「尋ニ↢樹ノ音声ヲ↡、従シテ↠風而有リ、有ニシテ而非ズ↠実ニ、故ニ得↢音響忍ヲ↡。柔ト者无キ↢乖角↡義、順ト者不↠違セ↠空ニ義。悟スルニ↠境ヲ無シ↠性、不シテ↠違セ↢於有ニ↡而モ順ズルガ↠空ニ故ニ云フ↢柔順忍ト↡。観ズルニ↢於諸法ヲ↡生絶ツ↢四句ヲ↡、故ニ云フ↢无生忍ト↡。」 已上
問ふ。 所引の 「本願力故」 の句の上に、 まづ 「▲威神力故」 の句あり。 なんぞこれを略するや。
問。所引ノ「本願力故ノ」句ノ上ニ、先ヅ有リ↢「威神力故ノ」之句↡。何ゾ略スル↠之ヲ耶。
答ふ。 興かの句をもつて判じて別科となす、 すなはち名づけてこれを神力得忍となす。 いまことに本願の利益を顕さんと欲す、 このゆゑにかれを略してこれを引くらくのみ。
答。興以テ↢彼ノ句ヲ↡判ジテ為ス↢別科ト↡、即名テ為ス↢之ヲ神力得忍ト↡。今殊ニ欲ス↠顕サント↢本願ノ利益ヲ↡、是ノ故ニ略シテ↠彼ヲ引ラク↠之ヲ而已。
【43】▲「またいはく総じてこれをいはば」 とらは、 これ下巻の文なり。
「又云ク総ジテ而言ハヾト↠之ヲ」等者、是下巻ノ文。
次上の文 (述文賛巻下) にいはく、 「¬経¼ にいはく、 ▲東方恒沙より亦復如是に至るまでは、 述していはく、 これ後に勝聖共生なり。」 以下所引のごとし
次上ノ文ニ云、「¬経ニ¼曰ク、東方恒沙ヨリ至ルマデ↢亦復如是ニ↡者、述シテ云ク、是後ニ勝聖共生也。」 以下如↢所引↡
【44】▲「またいはく既言於此」 とらは、 同じき巻の文なり。
「又云ク既言於此ト」等者、同キ巻ノ文也。
これ経 (大経巻下) に 「▲阿難仏にまうさく、 かの二菩薩、 その号いかんぞ。 仏ののたまはく、 一をば観世音と名づけ、 二をば大勢至と名づく。 この二菩薩この国土にして菩薩の行を修して、 命終転化してかの仏国に生ず」 といへる文を解する釈なり。
是解スル↩¬経ニ¼云ヘル↧「阿難白サク↠仏ニ、彼ノ二菩薩、其ノ号云何ゾ。仏ノ言ハク、一ヲバ名ケ↢観世音ト↡、二ヲバ名ク↢大勢至ト↡。是ノ二菩薩於テ↢比ノ国土ニ↡修シテ↢菩薩ノ行ヲ↡、命終転化シテ生ズト↦彼ノ仏国ニ↥」之文ヲ↨釈也。
「▲無諍王」 とは弥陀如来、 「▲宝海梵士」 は釈迦仏なり。
「無諍王ト」者弥陀如来、「宝海梵士ハ」釈迦仏也。
【45】▲「またいはく聞仏威徳」 とらは、 いまだこれを勘へ得ず。
「又1068云ク聞仏威徳ト」等者、未ダ↣勘↢得之ヲ↡。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『楽邦文類』文
【46】▲次に 「*楽邦文類」 等いふは、 この ¬書¼ 四明石芝の沙門*宗暁編次す。 部帙五巻、 その第二巻、 総管*張掄蓮社を結ぶ普勧の文なり。 かの文一十八行余の中、 いまの所引わづかに四行余。
次ニ言↢「楽邦文類ト」等↡者、此ノ¬書¼四明石芝ノ沙門宗暁編次ス。部帙五巻、其ノ第二巻、総管張掄結ブ↢蓮社ヲ↡普勧ノ文也。彼ノ文一十八行余ノ中、今ノ之所引纔ニ四行余。
「▲俛仰」 といふは、 「俛」 はこれ俯俛、 低頭の義なり。 「仰」 はこれ偃仰、 上に向ふ称なり。
言↢「俛仰ト」↡者、「俛ハ」是俯俛低頭ノ義也。「仰ハ」是偃仰、向フ↠上ニ称也。
「▲呼吸」 といふは、 「呼」 は喚、 「吸」 は引、 けだしこれ外内出入の息なり。
言↢「呼吸ト」↡者、「呼ハ」喚、「吸ハ」引、蓋シ是外内出入ノ息也。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『山陰釈』文
【47】▲次に*山陰の釈。 「山陰」 といふは越の地の名、 「*慶文」 といふは号して慈恵法師といふこれなり。 釈の意見つべし。
次ニ山陰ノ釈。言↢「山陰ト」↡者越ノ地ノ之名、言↢「慶文ト」↡者号シテ云↢慈*恵法師ト↡是也。釈ノ意可↠見。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・ 元照釈七文
【48】▲次に*元照の釈。
次ニ元照ノ釈。
¬*観経の義疏¼ おほきに分ちて二となす。 まづ義門を列ねて総意を知らしめ、 しかして後経に入りて文を分ちて分釈す。 初めの中に四あり。 初めには教興の来致、 二には接教の分斉、 三には宗旨を弁定す、 四には異同を料簡す。 その第四の門にまた*五ある中に、 五に▽濫伝を指すの下の釈なり。
¬観経ノ義疏¼大ニ分テ為ス↠二ト。先ヅ列ネテ↢義門ヲ↡令メ↠知ラ↢総意ヲ↡、然シテ後入テ↠経ニ分テ↠文ヲ分釈ス。初ノ中ニ有リ↠四。初ニハ教興ノ来致、二ニハ*接教ノ分斉、三ニハ弁↢定ス宗旨ヲ↡、四ニハ料↢簡ス異同ヲ↡。其ノ第四ノ門ニ又有ル↠*二中ニ、五ニ指ス↢濫伝ヲ↡之下ノ釈也。
濫伝を指すとは、 多く有人の謬解疑惑を挙げて、 自障障他の過あることを示して、 その悲憐を述ぶる結釈なり。 二巻の中に上巻の文ならくのみ。
指ト↢濫伝ヲ↡者、多ク挙テ↢有人ノ謬解疑惑ヲ↡、示シテ↠有コトヲ↢自障々他ノ之過↡、述ル↢其ノ悲憐ヲ↡之結釈也。二巻ノ之中ニ上巻ノ文耳。
【49】▲次の所引の文、 同じき次上の段に、 四に魔説を解する下の釈なり。
次ノ所引ノ文、同キ次上ノ段ニ四ニ解スル↢魔説ヲ↡之下ノ釈也。
当段の初め (元照観経義疏巻上) にいはく、 「四に魔説を解す。 あるいはいはく、 西方の浄業を修する臨終の感相みなこれ魔なりとは、 これいまだ教典を披かず修持を楽はざるによりて、 喜びて邪言をもつて他の正信を障ふ。 害をなすこと浅からず、 ゆゑにすべからくこれを弁ずべし。
当段ノ初ニ云、「四ニ解ス↢魔説ヲ↡。或ハ謂ク、修スル↢西方ノ浄業ヲ↡臨終ノ感相皆是魔ナリト者、斯レ由テ↧未 ズ ダ↠披↢教典ヲ↡不ニ↞楽↢修1069持ヲ↡、喜テ以テ↢邪言ヲ↡障フ↢他ノ正信ヲ↡。為コト↠害ヲ不↠浅カラ、故ニ須ク↠弁ズ↠之ヲ。
しばらく↓魔に四種あり、 一には*五陰魔、 二には*煩悩魔、 三には*死魔、 四には*天魔。 上の三魔はこれなんぢが身心、 ただ天魔のみありてこれ外より来るらくのみ。 いづくんぞ己魔を畏れずしてただ外魔を疑ふことを得んや。 いはんや魔は欲界の天に居す。 すなはちこれ大権悪を退け善を進むるに大功行あり。 まさにこれを勤むべし。
且ク魔ニ有↢四種↡。一ニハ五陰魔、二ニハ煩悩魔、三ニハ死魔、四ニハ天魔。上ノ三魔ハ是汝ガ身心、唯有テ↢天魔ノミ↡是外ヨリ来ルラク耳。安ゾ得↧不シテ↠畏レ↢己魔ヲ↡但疑コトヲ↦外魔ヲ↥乎。況ヤ魔ハ居ス↢欲界ノ天ニ↡。乃是大権退ケ↠悪ヲ進ムルニ↠善ヲ有リ↢大功行↡。方ニ可シ↠勤ム↠之ヲ。
凡夫の修道、 内心正しからざれば、 かならず魔擾に遭ふ。 もし心真実ならば魔よくなすることなけん。 ここに知んぬ、 魔はなんぢが心よりす、 他の致すところにあらず。 世の妖冶媚惑するがごとき、 人の端心正色なるにおいてはかならず近づくことあたはず。 情をほしいままにして顧眄すれば定めて惑はすところに遭ふ。 いま衆説を引きてもつて群疑を絶たん。
凡夫ノ修道、内心不レバ↠正カラ、必遭フ↢魔擾ニ↡。若シ心真実ナラバ魔无ケン↢能ク為コト↡。是ニ知ヌ、魔ハ自ス↢汝ガ心↡、非ズ↢他ノ所ニ↟致ス。如キ↢世ノ妖冶媚*惑スルガ↡、於テハ↢人ノ端心正色ナルニ↡必不↠能ハ↠近コト。縦ニシテ↠情ヲ顧眄スレバ定テ遭フ↠所ニ↠惑ハス。今引テ↢衆説ヲ↡以テ絶ン↢群疑ヲ↡。
一にいはく、 大光明の中には決めて魔事なし。 なほし白昼に奸盗の成じがたきがごとし。
一ニ云ク、大光明ノ中ニハ決メテ無シ↢魔事↡。猶シ如シ↢白昼ニ奸盗ノ難キガ↟成ジ。
一にいはく、 此土の観心はかへりて本陰を観ずれば多く魔事を発す。 いま弥陀の果徳真実の境界を観ずるがゆゑに魔事なし。
一ニ云ク、此土ノ観心ハ反テ観ズレバ↢本陰ヲ↡多ク発ス↢魔事ヲ↡。今観ズルガ↢弥陀ノ果徳真実ノ境界ヲ↡故ニ无シ↢魔事↡。
一にいはく、 念仏の人はみな一切諸仏のために護念せらる。 すでに仏のために護らる、 いづくんぞ魔あることを得ん。
一ニ云ク、念仏ノ之人ハ皆為ニ↢一切諸仏ノ↡之所ル↢護念セ↡。既ニ為ニ↠仏ノ護ラル、安ゾ得ン↠有コトヲ↠魔。
一にいはく、 浄業を修する人かならず魔を発せば、 仏すべからく捐破すべし。 般若・楞厳等のごとし。 仏もし指へずは、 すなはち衆生を誤りて魔網に堕せしめん。」 いまの所引この次なり
一ニ云ク、修スル↢浄業ヲ↡人必発セ↠魔ヲ者、仏須クシ↢捐破ス↡。如シ↢般若・楞厳等ノ↡。仏若シ不ハ↠指、則誤テ↢衆生ヲ↡堕セシメン↢於魔網ニ↡。」 今ノ所引此ノ次也
また所引の外、 次下の文にいはく、 「また ¬楞厳¼ にいはく、 禅定心の中に盧舎那を見る。 天の光台に踞して十仏囲遶する等。 これを心魂霊悟と名づく。 所染の心光研明にしてもろもろの世界を照らすに、 しばらくかくのごとくなることを得聖証とするにあらず。 ↓資中の疏にいはく、 もし念仏三昧を修すれば、 この境現前す。 修多羅と合するを名づけて正相となす。 もし余観を修するは、 たとひ仏形を見れどもまた正とせず、 心境相応せざるをもつてのゆゑに。 いはんや真如を観ずるに諸相を取らず、 しかも所著あらん、 あに魔にあらずや。 資中の棟判きはめて精当となす。 よりてつぶさに前の諸説を引きて、 永く疑障を除く。」 以上
又所引ノ外、次下ノ文ニ云ク、「又¬楞厳ニ¼云ク、禅定心ノ中ニ見ル↢盧舎那ヲ↡。踞シテ↢天ノ光台ニ↡十仏囲遶スル等。此ヲ名ク↢心魂霊悟ト↡。所染ノ心光*研明ニシテ照ニ↢諸ノ世界ヲ↡、暫ク得↠如ナルコトヲ↠是ノ非ズ↠為ニ↢聖証ト↡。資中ノ疏ニ曰ク、若シ修スレバ↢念仏三昧ヲ↡、斯ノ境現前ス。与↢修多羅↡合スルヲ名テ為ス↢正相ト↡。若シ修スルハ↢余観ヲ↡、設ヒ見レドモ↢仏形ヲ↡亦不↠為↠正ト、以ノ↣心境不ルヲ↢相応セ↡故ニ。況ヤ観ズルニ↢真如1070ヲ↡不↠取↢諸相ヲ↡、而モ有ラン↢所著↡、豈非↠魔ニ耶。資中ノ棟判極メテ為ス↢精当ト↡。仍テ具ニ引テ↢前ノ諸説ヲ↡、永ク除ク↢疑障ヲ↡。」 已上
一段の中に、 文の前後を見て信解せしめんがためにつぶさに引くところなり。
一段ノ之中ニ、見テ↢文ノ前後ヲ↡為ニ↠令ンガ↢信解セ↡具ニ所↠引也。
まさしき引文の中に、 「▲正信法門」 は山陰の所造の*浄土文の中に、 正信・浄行の二門を顕明す。 その中にいま正信の下の釈を引く。 このゆゑに号して 「正信法門」 といふ。
正キ引文ノ中ニ、「正信法門ハ」山陰ノ所造ノ浄土ノ文ノ中ニ、顕↢明ス正信・浄行ノ二門ヲ↡。其ノ中ニ今引ク↢正信ノ下ノ釈ヲ↡。是ノ故ニ号シテ曰フ↢「正信法門ト」↡。
問答の中に▲問の意見やすし。
問答之中ニ問ノ意易↠見。
答の中に 「▲有依首楞厳」 とは、 かの ¬経¼ の第九に、 広く魔事を弁ずる。 みな自心の入定精研に約す。
答ノ中ニ「有依首楞厳ト」者、彼ノ¬経ノ¼第九ニ、広ク弁ズル↢*魔事ヲ↡。皆約ス↢自心ノ入定精研ニ↡。
「▲*摩訶衍論」 は*馬鳴菩薩の造するところなり。 通じて一代大乗の教を申ぶ。
「摩訶衍論ハ」馬鳴菩薩ノ之所↠造スル也。通ジテ申ブ↢一代大乗之教ヲ↡。
「▲*止観論」 とは、 すなはち*天台の説、 かの第八巻にまた魔事を弁ず。
「止観論ト」者、即天臺ノ説、彼ノ第八巻ニ又弁ズ↢魔事ヲ↡。
「▲時魅」 といふは、 天魔の所化、 わたくしに所引の前後の文において、 まづ前の文の中にその↑四魔に就きて対治を出ださば、 ¬大集¼ にこれを出だす。 集諦を断じて煩悩魔を降し、 苦諦を知りて陰魔を降し、 道諦を修して天魔を降し、 滅諦を証して死魔を降す。 この外の対治、 諸典の訓ふるところ、 その文これ繁し、 つぶさに述ぶるに及ばず。
言↢「時魅ト」↡者、天魔ノ所化、於テ↢私所引ノ前後ノ之文ニ↡、先ヅ前ノ文ノ中ニ就テ↢其ノ四魔ニ↡出サ↢対治ヲ↡者、¬大集ニ¼出ス↠之ヲ。断ジテ↢集諦ヲ↡降シ↢煩悩魔ヲ↡、知テ↢苦諦ヲ↡降シ↢陰魔ヲ↡、修シテ↢道諦ヲ↡降↢天魔ヲ↡、証シテ↢滅諦ヲ↡降ス↢死魔ヲ↡。此ノ外ノ対治、諸典ノ所↠訓フル、其ノ文是繁シ、不↠及↢具ニ述ルニ↡。
後の文の中に、 ↑資中といふは、 これ蜀の地の名、 弘允法師かの蜀の地に居す。 ゆゑにこの名を称す。 疏十巻を作りて ¬楞厳経¼ を解す。 当文魔境以下の註解、 ほぼ*戒度の ¬正観記¼ の意によりて大概これを記す。 くはしくはかの文のごとし。
後ノ文ノ之中ニ、言↢資中ト↡者、是蜀ノ地ノ名、弘允法師居ス↢彼ノ蜀ノ地ニ↡。故ニ称ス↢此ノ名ヲ↡。作テ↢疏十巻ヲ↡解ス↢¬楞厳経ヲ¼↡。当文魔境以下ノ註解、粗依テ↢戒度ノ¬正観記ノ¼意ニ↡大概記ス↠之ヲ。委ハ如シ↢彼ノ文ノ↡。
【50】▲次にまた同じき師の ¬*小経の疏¼ の文、 序の初めの文なり。
次ニ又同キ師ノ¬小経ノ疏ノ¼文、序ノ初ノ文也。
▲「一乗極唱終帰」 とらは、 念仏*一乗*頓教の極談、 ひとへに西方を勧むること置きて論ぜず。 また 「一乗」 の言はもと ¬法華¼ に被らしむ、 「薬王」 の流通、 終りに安楽を勧む。 彼此一に帰す、 ゆゑに 「▲咸指」 といふ。
「一乗極唱終帰ト」等者、念仏一乗頓教ノ極談、偏ニ勧コト↢西方ヲ↡置テ而不↠論ゼ。又「一乗ノ」言ハ本被シム↢¬法花ニ¼↡、「薬王ノ」流通、終ニ勧1071ム↢安楽ヲ↡。彼此帰ス↠一ニ、故ニ云フ↢「咸指ト」↡。
▲「内外」 とらは、 すなはち両異を分つ。 内財といふは、 七種の聖財等の類なり。 外財といふは、 七宝・衣服等の類なり。 かの聖財を施する、 これを*法施といふ。 その世財を施する、 これを*財施といふ。
「内外ト」等者、則分ツ↢両異ヲ↡。言↢内財ト↡者、七種ノ聖財等ノ之類也。言↢外財ト↡者、七宝・衣服等ノ之類也。施スル↢彼ノ聖財ヲ↡、謂フ↢之ヲ法施ト↡。施スル↢其ノ世財ヲ↡、言フ↢之ヲ財施ト↡。
▲「機与」 とらは、 「与」 と 「興」 と異あり。 愚按するに 「興」 の字文体に協ふか。
「機与ト」等者、「与ト」「興ト」有リ↠異。愚按「興ノ」字*協↢文体ニ↡歟。
【51】▲次の文、 同じき ¬疏¼ の正宗の文なり。
次ノ文、同キ¬疏ノ¼正宗ノ文也。
かの科釈 (元照小経義疏) にいはく、 「第二に正宗分、 おほきに三段を分つ。 ▲初めより倶会一処に至るまでは、 まづ二報荘厳を讃じて欣慕を生ぜしむ。 ▲二に不可以少の下は、 まさしく専念持名を示して修行の法を教ふ。 ▲三に如我今者の下は、 後に諸仏の同讃を引きて勧信受持せしむ。」 以上
彼ノ科釈ニ云ク、「第二ニ正宗分、大ニ分ツ↢三段ヲ↡。従↠初至マデハ↢倶会一処ニ↡、先ヅ讃ジテ↢二報荘厳ヲ↡令ム↠生ゼ↢欣慕ヲ↡。二ニ不可以少ノ下ハ、正ク示シテ↢専念持名ヲ↡教フ↢修行ノ法ヲ↡。三ニ如我今者ノ下ハ、後ニ引テ↢諸仏ノ同讃ヲ↡勧信受持セシム。」 已上
第二の科においてまた分ちて三となす。 文にいはく、 「第二にまさしく行法を示すに三段を分つ。 ▲初めより彼国に至るまでは余善の不生を簡ぶ、 ▲若有の下は二にまさしく修法を示す、 ▲我見の下は三に結して勧の意を顕す。」 以上
於テ↢第二ノ科ニ↡又分テ為ス↠三ト。文ニ云ク、「第二ニ正ク示ニ↢行法ヲ↡分ツ↢三段ヲ↡。初ヨリ至マデハ↢彼国ニ↡簡ブ↢余善ノ不生ヲ↡、若有ノ下ハ二ニ正ク示ス↢修法ヲ↡、我見ノ下ハ三ニ結シテ顕ス↢勧ノ意ヲ↡。」 已上
また第二の子段において三あり。 文にいはく、 「二が中に三を分つ。 ▲初めより不乱に至るまでは専念持名、 ▲其人の下は臨終感聖、 ▲是人の下は三に正念往生なり。」 以上
又於テ↢第二ノ子段ニ↡有リ↠三。文ニ云ク、「二ガ中ニ分ツ↠三ヲ。初ヨリ至マデハ↢不乱ニ↡専念持名、其人ノ下ハ臨終感聖、是人ノ下ハ三ニ正念往生ナリ。」 已上
しかるに初めに専念持名の下に三の問答あり。 いまの所引は第三の答なり。
而ニ初ニ専念持名ノ之下ニ有リ↢三ノ問答↡。今ノ所引者第三ノ答也。
その問の言にいはく、 「四字の名号凡下常に聞く、 いかなる勝能ありてか衆善に超過せる。」 以上
其ノ問ノ言ニ曰、「四字ノ名号凡下常ニ聞ク、有テカ↢何ナル勝能↡超↢過セル衆善ニ↡。」 已上
所引の中に、 答の言初めを略す。 いまわたくしに引き加ふ、 その詞にいはく、 「答ふ。 仏身相にあらず果徳深高なり。 嘉名を立つるにあらずは妙体を彰すことなけん。 十方三世みな異名あり。」 以下所引のごとし
所引ノ之中ニ、答ノ言略ス↠初ヲ。今私ニ引加フ、其ノ詞ニ云ク、「答。仏身非ズ↠相ニ果徳深高ナリ。不ズハ↠立ニ↢嘉名ヲ↡莫ケン↠彰コト↢妙体ヲ↡。十方三世皆有リ↢異名↡。」 以下如シ↢所引ノ↡
所引の文の次に ¬*華厳経¼ ならびに ¬*薬師経¼ および ¬瞻察経¼ を引きて仏の功徳を歎ず。 ただしかの ¬経¼ の説、 諸仏の名にわたる。 よりて結文にいはく、 「諸余の仏名、 聞持なほしかり、 いはんやわが弥陀本誓あるをや。」 以上
所引ノ文ノ次ニ引テ↢¬*花厳経¼并ニ¬薬師経¼及ビ¬瞻察経ヲ¼↡*歎ズ↢仏ノ功徳ヲ↡。但シ彼ノ¬経ノ¼説、亘ル↢諸仏ノ名ニ↡。仍テ結文ニ云ク、「諸余1072ノ仏名、聞持尚爾リ、況ヤ我ガ弥陀有↢本誓↡乎。」 已上
【52】次に ▲「又云正念」 とらいふは、 △上にいふところの小子段の中に第三段なり。
次ニ言↢「又云正念ト」等↡者、上ニ所ノ↠言フ之小子段ノ中ニ第三段也。
「▲正念」 といふは、 これすなはち ¬経¼ (小経) の ▲「是人終時心不顛倒」 等の句を指すなり。
言↢「正念ト」↡者、是則指↢¬経ノ¼「是人終時心不顛倒」等ノ之句ヲ↡也。
「▲下の文」 といふは、 これ結顕勧意の文を指す、 すなはちこれ ▲「我見是利」 (小経) 以下の意なり。
言↢「下ノ文ト」↡者、是指↢結顕勧意之文ヲ↡、即是「我見是利」以下ノ意也。
【53】次に 「▲*慈雲法師のいはく」 といふは、 元照の ¬観経の義疏¼ にこれを引く。
次ニ言↢「慈雲法師ノ云ト」↡者、元照ノ¬観経ノ義疏ニ¼引ク↠之ヲ。
かの ¬義疏¼ の上に、 △上に引くところの濫伝を指す文。 「すなはちこれ往生の因種」 といふところの次下の釈なり。 所引の慈雲法師の釈は、 ¬大弥陀懴¼ の序の文なり。
彼ノ¬義疏ノ¼上ニ、上ニ所ノ↠引之指ス↢濫伝ヲ↡文。所ノ↠云↢「即是往生ノ因種ト」↡次下ノ釈也。所引ノ慈雲法師ノ釈者、¬大弥陀懴ノ¼序ノ文也。
「▲以上五門」 とは、 前に二に古今の廃立を弁ずる中にまた五ありといふこれなり。 五とは、 いはゆる一には福観を明かし、 二には定散を弁じ、 三には地位を示し、 四には魔説を解し、 五には濫伝を指す。 いふところの五門篇目かくのごとし。
「已上五門ト」者、前ニ云↧二ニ弁ズル↢古今ノ*廃立ヲ↡之中ニ又有ト↞五是ナリ。五ト者、所謂一ニハ明シ↢福観ヲ↡、二ニハ弁ジ↢定散ヲ↡、三示シ↢地位ヲ↡、四解シ↢魔説ヲ↡、五ニハ指ス↢濫伝ヲ↡。所ノ↠言五門篇目如シ↠斯ノ。
「▲くはしく釈文にあり」 とは、 入文別釈を指す。 そもそも 「時称」▲ より下に除くところの詞一十三字あり。 いはくその言に (元照観経義疏巻上) いはく、 「*西域の人性剛直にして嗜欲寡なし、 よく*三蔵に通ず。」 以上
「委ク在リ↢釈文ニ↡」者、指ス↢入文別釈ヲ↡。抑「時称ヨリ」下ニ有リ↢所ノ↠除ク詞一十三字↡。謂ク其ノ言ニ云ク、「西域ノ人性剛直ニシテ寡シ↢嗜欲↡、善ク通ズ↢三蔵ニ↡。」 已上
また 「▲京邑に建め」 といふ。 本文 「建」 の字 「達」 となす、 異本あるか。 愚按するに 「達」 の字その言便あり。
又云↢「建ト↢于京邑ニ↡」。本文「建ノ」字為ス↠「達ト」、有↢異本↡歟。愚按「達ノ」字其ノ言有リ↠便。
「▲*文帝」 といふは、 宋の第三の帝、 元嘉の主なり。 かの時称において深く歎異を加ふ。 崇重ならびなし。
言↢「文帝ト」者、宋ノ第三ノ帝、元嘉ノ主也。於テ↢彼ノ時称ニ↡深ク加↢歎異ヲ↡。崇重無シ↠双。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・ 慈雲・大智両釈文
【54】次に▲慈雲・▲*大智両師の解釈、 ともにこれ一言おのおのもつて見やすし。
次ニ慈雲・大智両師ノ解釈、共ニ是一言各以テ易シ↠見。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『正観記』文
【55】▲次に戒度の釈、 ¬*正観記¼ の文。
次ニ戒度ノ釈、¬正観記ノ¼文。
これ元照の ¬義疏¼ を釈する典なり。 いま下品上生を釈する中に、 ならべて経題仏名の徳を解する中に、 いまの所引は仏号を嘆ずる釈なり。
是釈スル↢元照ノ¬義疏ヲ¼↡典也。今釈スル↢下品上生ヲ↡之中ニ、並1073ベテ解スル↢経題仏名ノ徳ヲ↡中ニ、今ノ所引者嘆ズル↢仏号ヲ↡釈ナリ。
所引の文の上に題を嘆ずる釈 (正観記巻下) にいはく、 「遇縁の中に題号思ひがたしとは、 けだし経の中の所詮実相の妙理にあらざることなきによりて、 首題ひとたび挙ぐるに経意まつたく彰る。」 所引の文はこの次なり
所引ノ文ノ上ニ嘆ズル↠題ヲ釈ニ云ク、「遇縁ノ中ニ題号難シト↠思者、蓋シ由テ↢経ノ中ノ所詮无ニ↟非コト↢実相ノ妙理ニ↡、首題一タビ挙ルニ経ノ意全ク彰ハル。」 所引ノ文此ノ次也
問ふ。 いまこの文は、 これ本書のいづれの文句を釈するぞや。
問。今此ノ文者、是釈スルゾ↢本書ノ何ノ文句ヲ↡耶。
答ふ。 本書、 元照の ¬義疏¼ の下 (観経義疏意) にいはく、 「臨終遇縁の中に、 知識の開導に二あり。 初めに聞法除業、 二に称名滅罪。 経題仏号功力思ひがたし、 滅罪の劫数文の中に趣かに挙ぐ。」 以上 本末の文を校してその益を知るべし。
答。本書、元照ノ¬義疏ノ¼下ニ云ク、「臨終遇縁ノ中ニ、知識ノ開導ニ有リ↠二。初ニ聞法除業、二ニ称名滅罪。経題仏号功力難シ↠思ヒ、滅罪ノ劫数文ノ中ニ趣ニ挙グ。」 已上 校シテ↢本末ノ文ヲ↡可シ↠知↢其ノ益ヲ↡。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・ 用欽釈二文
【56】▲次に*用欽師、 二の釈見つべし。
次ニ用欽師、二ノ釈可シ↠見。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『観経疏』文
【57】▲次に*嘉祥の釈は ¬観経の疏¼ の釈、
次ニ嘉祥ノ釈ハ¬観経ノ疏ノ¼釈、
滅罪の勝益その理分明なり。 このゆゑに禅林の古徳の十因、 衆罪消滅の段にこれを引く、 その意覚りやすし。
滅罪ノ勝益其ノ理分明ナリ。是ノ故ニ禅林ノ古徳ノ十因、衆罪消滅ノ之段ニ引ク↠之ヲ、其ノ意易↠覚。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『大経義疏』文
【58】▲次に*法位の釈、 ¬*大経の義疏¼ の上巻の釈なり。
次ニ法位ノ釈、¬大経ノ義疏ノ¼上巻ノ釈也。
かの ¬疏¼ の釈文に、 その四門あり。 一には弥陀仏土の是化・非化を明かし、 二には往生の者の得不得あることを明かし、 三には修因に事あり理あることを明かし、 四には文を開きて解釈す。 この中にいまの文は第三門の下に、 その多重の問答ある内、 一箇の答なり。
彼ノ¬疏ノ¼釈文ニ、有リ↢其ノ四門↡。一ニハ明↢弥陀仏土ノ是化・非化ヲ↡、二ニハ明シ↣往生ノ者ヽ有コトヲ↢得不得↡、三ニハ明シ↢修因ニ有↠事有コトヲ↟理、四ニハ開テ↠文ヲ解釈ス。此ノ中ニ今ノ文ハ第三門ノ下ニ、有ル↢其ノ多重ノ問答↡之内、一箇ノ答也。
その問の言 (法位大経義疏巻上) にいはく、 「問ひていはく、 仏名なんの神験ありてか、 名を称するにすなはち罪を滅して往生することを得る。」 以上 「答曰」 の下にいまの引文あり。
其ノ問ノ言ニ云ク、「問テ曰、仏名有テカ↢何ノ神験↡、称スルニ↠名ヲ即得ル↢滅シテ↠罪ヲ往生スルコトヲ↡。」 已上 「答曰ノ」之下ニ有リ↢今ノ引文↡。
また次下にいはく、 「もし疑惑して信ぜざれども、 しかも罪福を信じ善本を修習してその国に生ぜんと願ずるによりて、 なほ往生を得るを名づけて*胎生といふ。 いはんやいま決定信楽して仏の名号を称すること十念相続せん、 かしこに生ぜんこと疑はず。」 以上
又次下ニ云ク、「若シ疑惑シテ不レドモ↠信ゼ、然モ由テ↧信ジ↢罪福ヲ↡修↢習シテ善本ヲ↡願ズルニ↞生1074ゼント↢其ノ国ニ↡、尚得ルヲ↢往生ヲ↡名テ曰フ↢胎生ト↡。況ヤ今決定信楽シテ称スルコト↢仏ノ名号ヲ↡十念相続セン、生ゼンコト↠彼ニ不↠疑也。」 已上
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・ 飛錫釈文
【59】▲次に*飛錫の釈、 一句解しやすし。
次ニ飛錫ノ釈、一句易シ↠解シ。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『要集』四文
【60】▲次に ¬*要集¼ の文。
次ニ¬要集ノ¼文。
十門の中に、 下巻の大門第八念仏証拠門の下に略して十文を出す。 いまその中において挙ぐるところ、 第三・第四・第五の文なり。
十門ノ之中ニ、下巻ノ大門第八念仏証拠門ノ下ニ略シテ出ス↢十文ヲ↡。今於テ↢其ノ中ニ↡所↠挙、第三・第四・第五ノ文也。
問ふ。 たとひ後の文を略すとも、 もつとも初めを出だすべし。 なんぞ第一を略する。
問。縦ヒ略ストモ↢後ノ文ヲ↡尤モ可シ↠出ス↠初ヲ。何ゾ略スル↢第一ヲ↡。
答ふ。 ▲¬*占察経¼ の文はもつぱら観察所得の益を説く。 いま称念をもつて本意とするがゆゑにこれを標せざるか。
答。¬占察経ノ¼文ハ専説ク↢観察所得ノ之益ヲ↡。今以テ↢称念ヲ↡為ガ↢本意ト↡故ニ不↠標セ↠之ヲ歟。
問ふ。 しからばなんぞ三四の字を標するや。
問。然者何ゾ標スル↢三四ノ字ヲ↡耶。
答ふ。 ことさらにその初めを略して整足せざることを示し、 後にまたこれを標して還りて初めの文第一となすことを示すか。
答。故ニ略シテ↢其ノ初ヲ↡示シ↠不コトヲ↢整足セ↡、後ニ亦標シテ↠之ヲ還テ示↣初ノ文為コトヲ↢第一↡歟。
【61】▲次に上巻の文。、
次ニ上巻ノ文。
大門第四正修念仏の下に五念門を明かす中に、 初めの礼拝門の解釈なり。
大門第四正修念仏ノ之下ニ明ス↢五念門ヲ↡之中ニ、初ノ礼拝門ノ之解釈也。
【62】▲次の文は、
次ノ文ハ、
第三作願門 (往生要集・上) の下に菩提心を明かすにまた三門あり。 一には行相を明かし、 二には利益を明かし、 三には料簡なり。 いまの釈はその利益を明かす文の中なり。
第三作願門ノ下ニ明スニ↢菩提心ヲ↡又有リ↢三門↡。一ニハ明シ↢行相ヲ↡、二ニハ明シ↢利益ヲ↡、三ニハ料簡也。今ノ釈ハ明ス↢其ノ利益ヲ↡之文ノ中也。
所引の上に 「▲譬如」 (要集巻上) の字あり、 また所引の文の次下の釈にいはく、 「▲菩提の花もまたかくのごとし。 一日薫ずるところの功徳の香薫、 十方の仏所に徹す。 声聞・縁覚無漏智をもつてもろもろの功徳を薫ずること、 百千劫においてすとも、 及ぶことあたはざるところなり。」 以上
所引ノ之上ニ有リ↢「譬如ノ」字↡、又所引ノ文ノ次下ノ釈ニ云ク、「*菩提ノ*花モ亦復如シ↠是ノ。一日所ノ↠薫ズル功徳ノ香薫、徹ス↢十方ノ仏所ニ↡。声聞・縁覚以テ↢无漏智ヲ↡薫ズルコト↢諸ノ功徳ヲ↡、於ストモ↢百千劫ニ↡、所ナリ↠不↠能↠及。」 已上
また前後において多くの譬喩あり。 くはしく載することあたはず。
又於1075テ↢前後ニ↡有リ↢多ノ譬喩↡。不↠能↢委ク載ルコト↡。
【63】▲次の文は、
次ノ文ハ、
下巻の大門第十問答料簡に略して十事あり。 その中の第五の臨終の念相に*他力の益を明かし往生の利を顕すに、 あるいは書典を引きあるいは料簡を加へて種々の譬を載するに、 集主先徳みづから十喩を加ふ。 いまその中において三を出すところなり。
下巻ノ大門第十問答料簡ニ略シテ有リ↢十事↡。其ノ中ノ第五ノ臨終ノ念相ニ明シ↢他力ノ益ヲ↡顕ニ↢往生ノ利ヲ↡、或ハ引キ↢書典ヲ↡或ハ加ヘテ↢料簡ヲ↡載ルニ↢種々ノ譬ヲ↡、集主先徳自加フ↢十喩ヲ↡。今於テ↢其ノ中ニ↡所↠出↠三ヲ也。
「▲石汁」 は第三、 「▲忍辱」 は第五、 「▲尸利」 は*第七なり。 ある本には 「尸」 をもつて 「月」 となす、 錯なり。
「石汁ハ」第三、「忍辱ハ」第五、「尸利ハ」第七ナリ。或本ニハ以テ↠「尸ヲ」為↠「月ト」。錯也。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『選択集』文
【64】▲次に ¬選択¼ の文。
次ニ¬選択ノ¼文。
▲初めの文は題の後文の前の要義、 ▲後の文は流通一部の総結なり。 正雑分別、 正助決判、 往生の安心二文最要なり。
初ノ文ハ題ノ後文ノ前ノ要義、後ノ文ハ流通一部ノ総結ナリ。正雑分別、正助決判、往生ノ安心二文最要ナリ。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ○ 私釈(此集本意)
【65】▲次にわたくしの御釈。
次ニ私ノ御釈。
▲「是非凡夫自力」 とらは、 ¬経¼ (大経巻上) には 「▲令諸衆生功徳成就」 といひ、 ¬釈¼ (玄義分) には 「▲阿弥陀仏者即是其行」 といふ。 念仏はただこれ弥陀の功徳、 さらに凡夫有漏の行にあらず、 ゆゑに機の功を借らずして往生の益を得、 ひとへにこれ自然不可思議なり。 この集の本意、 この深旨なり。
「是非凡夫自力ト」等者、¬経ニハ¼云ヒ↢「令諸衆生功徳成就ト」↡、¬釈ニハ¼云フ↢「阿弥陀仏者即是其行ト」↡。念仏ハ只是弥陀ノ功徳、更ニ非ズ↢凡夫有漏ノ行ニ↡、故ニ不シテ↠借↢機ノ功ヲ↡得↢往生ノ益ヲ↡、偏ニ是自然不可思議ナリ。此ノ集ノ本意、此ノ深旨也。
▲所引の ¬論の註¼、 荘厳眷属功徳成就を釈するところの文なり。
所引ノ¬論ノ註¼、所ノ↠釈スル↢荘厳眷属功徳成就ヲ↡文也。
問ふ。 胎生辺地はこれ化生にあらず。 なんによりてか総じて 「▲莫非化生」 (論註巻下意) といふ。
問。胎生辺地ハ是非ズ↢化生ニ↡。何因テカ総ジテ云↢「莫非化生ト」↡。
答ふ。 胎生辺地は報土の相にあらず。 いま (論註巻下) 「▲正覚華化生」 といふはまさしく報土の相なり。
答。胎生辺地ハ非ズ↢報土ノ相ニ↡。今言↢「正覚*花化生ト」↡者、正ク報土ノ相ナリ。
▲「同一」 とらは、 一義にいはく、 かの土の相を釈す、 この土の行にあらず。
「同一ト」等者、一義ニ云ク、釈ス↢彼ノ土ノ相ヲ↡、非ズ↢此ノ土ノ行ニ↡。
ゆゑに ¬智論¼ (大智度論巻二一初品) にいはく、 「無量寿仏の国は、 人生じて自然によく念仏す。」 また ¬小経¼ にいはく、 「▲みなことごとく仏を念ず。」
故ニ¬智論ニ¼云ク、「无量寿仏ノ国ハ、人生ジテ自然ニ能ク念仏ス。」又¬小経ニ¼云1076ク、「皆悉念ズ↠仏ヲ。」
いまの義はしからず、 かしこにして念仏することはあへて争ふところにあらず。 経説論判分明の上、 華台端座念弥陀の釈、 またもつて炳然なり。
今ノ義ハ不↠然ラ、於テ↠彼ニ念仏スルコトハ非ズ↢敢テ所ニ↟争フ。経説論判分明之上、*花台端座念弥陀ノ釈、亦以炳然ナリ。
ただしいまの文は此土の行を指す、 しかるゆえんは、 当句の次上の文 (論註巻下) にいはく、 「▲おほよそこの雑生の世界は、 もしは胎もしは卵、 もしは湿もしは化、 眷属そこばくにして苦楽万品なり。 雑業をもつてのゆゑに。」 以上
但シ今ノ文者指ス↢此土ノ行ヲ↡。所↢以然↡者、当句ノ次上ノ文ニ云ク、「凡ソ是ノ雑生ノ世界ハ、若ハ胎若ハ卵、若ハ湿若ハ化、眷属若干ニシテ苦楽万品ナリ。以ノ↢雑業ヲ↡故ニ。」 已上
この釈の意、 雑生の世界は能生の苦因、 雑業異なるがゆゑに四生同じからず。 安楽国土は念仏の一行正因たるがゆゑに純一に化生す。 これをもつてこれを思ふに、 浄穢相対して因果必然なるを 「▲無別道」 といふ。
此ノ釈ノ之意、雑生ノ世界ハ能生ノ苦因、雑業異ナルガ故ニ四生不↠同カラ。安楽国土ハ念仏ノ一行為ガ↢正因↡故ニ純一ニ化生ス。以テ↠之ヲ思ニ↠之ヲ、浄穢相対シテ因果必然ナルヲ言フ↢「无別道ト」↡。
また次下 (論註巻下) にいはく、 「▲遠く通ずればかの四海の内みな兄弟となすなり。」 以上 かの ¬論語¼ の言にこの妙談あり。 四海といふは、 浄土の相にあらず。 閻浮の同行同一の仏子、 その相親を勧めてこれを兄弟と称す。 かねて来生倶会一処の親厚たるべきことを標すらくのみ。
又次下ニ云ク、「遠ク通ズレバ夫ノ四海ノ之内皆為ス↢兄弟ト↡也。」 已上 彼ノ¬論語ノ¼言ニ有リ↢此ノ妙談↡。言↢四海ト↡者、非ズ↢浄土ノ相ニ↡。閻浮ノ同行同一ノ仏子、勧テ↢其ノ相親ヲ↡称ス↢之ヲ兄弟ト↡。兼テ標スラク↠可コトヲ↠為↢来生倶会一処ノ親厚↡而已。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ○ 私釈(行信利益)
【66】またわたくしの御釈。 ▲「獲真」 とらは、
又私ノ御釈。「獲真ト」等者、
問ふ。 釈義のごときは、 ただちに信心獲得の行者*初地を得といふか。 しかればこの事信じがたし、 いかん。
問。如↢釈義ノ↡者、直ニ云↣信心獲得ノ行者得ト↢初地ヲ↡歟。然者斯ノ事難シ↠信ジ、如何。
答ふ。 *薄地の凡夫、 三界の見思一毫を伏せず。 たとひ念仏を行ずともあに無明を断じて聖位に登らんや。 もしその位を対せば天と地とに超えたり。 *異生断無明の人彼此あひ斉しといふにはあらず。 初地・初果、 大小異なりといへども聖位これ同じ。 しかるに初果の人はたとひ悪業を造れども来報を招かず。 念仏の行者いまだ煩悩を断ぜず罪業を侵すといへども、 信心発得すれば摂取不捨の利益に関るをもつて、 横に三界を超えて頓に輪回を絶つ。 その義同じきをもつていまこの釈を儲く。
答。薄地ノ凡夫、三界ノ見思不↠伏セ↢一毫ヲ↡。縦ヒ行ズトモ↢念仏ヲ↡豈断ジテ↢无明ヲ↡登↢聖位ニ↡耶。若シ対セバ↢其ノ位ヲ↡超タリ↢天ト与 トニ↟地。非ズ↠謂ニハ↢異生断无明ノ人彼此相斉シト↡。初地・初果、大小雖↠異ナリト聖位是同ジ。而ニ初果ノ人ハ縦ヒ造レドモ↢悪業ヲ↡不↠招↢来報ヲ↡。念仏ノ行者未ダ↠断ゼ↢煩悩ヲ↡雖↠侵スト↢罪業ヲ↡、信心発得スレバ以テ↠関ルヲ↢摂取不捨ノ利1077益ニ↡、横ニ超テ↢三界ヲ↡頓ニ絶ツ↢輪廻ヲ↡。以テ↢其ノ義同キヲ↡今儲ク↢此ノ釈ヲ↡。
すなはち 「▲即時入必定」 (十住論巻五易行品) の文を引き、 また 「▲入正定聚」 (論註巻上意) の釈を引く、 その意ここにあり。 「即」 の言は頓の義、 命後を待たず、 ひそかに信心開発の時分に正定聚に入ることを顕す。 顕に浄土の不退なるべしといへども、 退堕せざるをもつて、 隠に現生にその益あるべきことを表す。 三不退ならびに処不退にあらず、 ただこれ▲蒙光触者心不退の不思議を顕すところならくのみ。 今家の料簡もつぱらこの意を存ず。 処々の解釈この義勢をもつてこれを解了すべし。
則引キ↢「即時入必定ノ」文ヲ↡、又引ク↢「入正定聚」之釈ヲ↡、其ノ意在リ↠斯ニ。「即ノ」言ハ頓ノ義、不↠待↢命後ヲ↡、潜ニ顕ス↣信心開発ノ時分ニ入コトヲ↢正定聚ニ↡。顕ニ雖↠可ト↠為ル↢浄土ノ不退↡、以テ↠不ルヲ↢退堕セ↡隠ニ表ス↢現生ニ可コトヲ↟有↢其ノ益↡。非ズ↢三不退並ニ処不退ニ↡、唯是所ナラク↠顕ス↢蒙光触者心不退之不思議ヲ↡耳。今家ノ料簡専ラ存ズ↢此ノ意ヲ↡。処々ノ解釈以テ↢此ノ義勢ヲ↡可シ↣解↢了ス之ヲ↡。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『大経』流通分文(行一念義)
【67】▲次に ¬大経¼ の流通分の初めに、 かの如来の名号の徳を明かす文なり。 このゆゑにこれをもつて行の一念となす。
次ニ¬大*経ノ¼流通分ノ初ニ、明ス↢彼ノ如来ノ名号ノ徳ヲ↡文ナリ。是ノ故ニ以テ↠之ヲ為ス↢行ノ一念ト↡。
問ふ。 いまこの文をもつて*起行といひがたし。 すでに 「▲*歓喜踊躍」 の言あり、 よろしく*安心に属すべし。 随ひてかの▲異訳の経等を見るに、 安心の趣その説分明なり、 いかん。
問。今以テ↢此ノ文ヲ↡難シ↠謂ヒ↢起行ト↡。既ニ有リ↢「歓喜踊躍ノ」之言↡、宜ク↠属ス↢安心ニ↡。随テ而見ニ↢彼ノ異訳ノ経等ヲ↡、安心ノ之趣其ノ説分明ナリ、如何。
答ふ。 行は信を離れず、 信は行を離れず。 いまの文の意、 信行あひ備へてたがいにもつて通用す、 あながちに違害せず。 もしこの意を得ば、 異訳の経説、 また相違にあらず。 ただし起行に属するその理なほ明らかなり。 これによりて*黒谷の ¬大経の釈¼ にいはく、 「▲上機縁に逗じてかつがつ助念往生および諸行往生の旨を明かすといへども、 本願に準ずるがゆゑに流通分に至りて初めて諸行を廃してただ念仏に帰せしむ。」 以上 この講釈をもつてもつとも指南となす。
答。行ハ不↠離レ↠信ヲ、信ハ不↠離レ↠行ヲ。今ノ文ノ之意、信行相備テ、互ニ以テ通用ス、強ニ不↢違害セ↡。若シ得バ↢此ノ意ヲ↡、異訳ノ経説、又非ズ↢相違ニ↡。但シ属スル↢起行ニ↡其ノ理猶明ナリ。依テ↠之ニ黒谷ノ¬大経ノ釈ニ¼云、「上逗ジテ↢機縁ニ↡且雖↠明スト↢助念往生及ビ諸行往生ノ之旨ヲ↡、準ズルガ↢本願ニ↡故ニ至テ↢流通分ニ↡初テ*廃シテ↢諸行ヲ↡帰セシム↢但念仏ニ↡。」 已上 以テ↢此ノ講釈ヲ↡尤モ為ス↢指南ト↡。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・ 智昇釈文
【68】▲次に*智昇の釈は、 宗家の大師 ¬往生礼讃¼ 前序の釈なり。
次ニ智昇ノ釈ハ、宗家ノ大師¬往生礼讃¼前序ノ釈也。
その中に▲「善根薄少」 とらは、
其ノ中ニ「善根薄少ト」等者、
問ふ。 ¬疏¼ (散善義) には 「▲無有出離之縁」 といひて、 さらに一分の善種ありといはず。 いま薄少なりといへどもその善あることを顕す。 相違いかん。
問1078。¬疏ニハ¼云テ↢「无有出離之縁ト」↡、更ニ不↠云↠有ト↢一分ノ善種↡。今雖↢薄少也ト↡顕ス↠有コトヲ↢其ノ善↡。相違云何。
答ふ。 天台の釈 (法華文句記巻七下 釈薬草喩品) にいはく、 「衆生無始よりつねに三道に居す、 中においてたれか一毫の種類なからん。」 以上 しかるに善ありといへどもいまだ輪回を絶たず。 これすなはち煩悩賊害のゆゑなり。 このゆゑにいまの釈、 善根ありと示して、 しかも自力薄少の善根生死を截らざることを顕す。 ¬疏¼ の釈はまさしく生死を出でざる辺に約し、 また諸善不成の義に就きて、 ただち (散善義) に 「無有出離之縁」 という。
答。天臺ノ釈ニ云ク、「衆生无始ヨリ恒ニ居ス↢三道ニ↡、於テ↠中ニ誰カ无ラン↢一毫ノ種類↡。」 已上 而ニ雖↠有ト↠善未ダ↠絶↢輪廻ヲ↡。是則煩悩賊害ノ故也。是ノ故ニ今ノ釈、示シテ↠有ト↢善根↡、而モ顕ス↢自力薄少ノ善根不コトヲ↟截ラ↢生死ヲ↡。¬疏ノ¼釈ハ正ク約シ↧不↠出↢生死ヲ↡之辺ニ↥、亦就テ↢諸善不成ノ之義ニ↡、直ニ云フ↢「無有出離之縁ト」↡。
▲「及称」 等とは、 十声・一声、 ¬礼讃¼ を守るべし。
「及称ト」等者、十声・一声、可↠守↢¬礼讃ヲ¼↡。
「▲十声聞」 とは、 おそらくはこれ展転、 書写の誤りか。
「十声聞ト」者、恐ハ是展転、書写ノ誤歟。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ○ 私釈
【69】▲わたくしの釈見つべし。
私ノ釈可シ↠見ツ。
二 Ⅱ ⅱ c ロ ・『安楽集』十念文
【70】▲¬安楽集¼ の文。
¬安楽集ノ¼文。
第二大門にその三番の料簡ある中、 第三に広く問答を施す下に、 その重々ある中の釈なり。 まづは念を積み思を凝らすをもつて要となして、 数を記することを用ゐず。 後にはその数を記すること始行の人に約す、 久行はしからず。
第二大門ニ有ル↢其ノ三番ノ料簡↡之中、第三ニ広ク施ス↢問答ヲ↡之下ニ、有ル↢其ノ重々↡之中ノ釈也。先ハ以テ↢積ミ↠念ヲ凝スヲ↟思ヲ為シテ↠要ト、不↠用ヰ↠記スルコトヲ↠数ヲ。後ニハ記スルコト↢其ノ数ヲ↡約ス↢始行ノ人ニ↡、久行ハ不↠然。
「▲又云」 といふは、 別の引文にあらず、 本書かくのごとし。 先後義においていささか異趣を存ず、 ゆゑにこの言あり。
言↢「又云ト」↡者、非↢別ノ引文ニ↡、本書如シ↠此ノ。先後於テ↠義ニ聊存ズ↢異趣ヲ↡、故ニ有リ↢此ノ言↡。
二 Ⅱ ⅱ d 総結
【71】△「斯乃」 以下二行余はこれ総結なり。
「斯乃」以下二行余者是総結也。
二 Ⅱ ⅱ e 重釈
【72】△「言他力」 の下はこれ重釈なり。
「言他力ノ」下ハ是重釈也。
二 Ⅱ ⅱ e ・『論註』文
「▲論曰」 といふは、 ¬浄土論¼ なり。 ただし論文にあらず、 これ註釈なり。
言↢「論曰ト」↡者、¬浄土論¼也。但シ非ズ↢論文ニ↡、是註釈也。
問ふ。 なんぞ註釈を載せて 「論曰」 といふや。
問。何ゾ載テ↢註釈ヲ↡言↢「論曰ト」↡耶。
答ふ。 もしは論もしは釈、 これを指して経と称する、 大師の解釈すでにその例あり。 いはゆる ¬往生礼讃¼ の前序に ¬観経義¼ を指して 「▲¬観経¼ に説く」 といふ。 また 「玄義分」 の道理破の中の鵝鴨の譬喩、 ¬智論¼ の説をもつて 「▲経に説くがごとし」 といふ。 いま註釈をもつてただちに 「論曰」 といふその過なきか。
答。若ハ論若ハ釈、指シテ↠之ヲ称スル↠経ト、大師ノ解釈已ニ有リ↢其1079ノ例↡。所謂¬往生礼讃ノ¼前序ニ指シテ↢¬観経義ヲ¼↡云フ↢「¬観経ニ¼説クト」↡。又「玄義分ノ」道理破ノ中ノ鵝鴨ノ譬喩、以テ↢¬智論ノ¼説ヲ↡云フ↠「如シト↢¬経ニ¼説クガ↡」。今以テ↢註釈ヲ↡直ニ云フ↢「論曰ト」↡无↢其ノ過↡歟。
▼かの ¬論¼ の*利行満足の章の中に五種の門あり。 その第五門の解釈なり。
彼ノ¬論ノ¼利行満足ノ章ノ中ニ有リ↢五種ノ門↡。其ノ第五門ノ之解釈也。
本論 (浄土論) の文にいはく、 「▲出第五門とは、 大慈悲をもつて一切苦悩の衆生を観察す。 *応化身を示して、 生死の園煩悩の林の中に回入して、 神通に遊戯し*教化地に至る。 本願力の回向をもつてのゆゑに。 これを出第五門と名づく。」 以上論文
本論ノ文ニ云、「出第五門ト者、以テ↢大慈悲ヲ↡観↢察ス一切苦悩ノ衆生ヲ↡。示シテ↢応化身ヲ↡、廻↢入シテ生死ノ園煩悩ノ林ノ中ニ↡、遊↢戯シ神通ニ↡至ル↢教化地ニ↡。以ノ↢本願力ノ廻向ヲ↡故ニ。是ヲ名ク↢出第五門ト↡。」 已上論文
「▲応化身を示すとは、 ¬法華経¼ の普門示現の類のごときなり。 ◆遊戯に二義あり。 一には自在の義。 菩薩の衆生を度すること、 たとへば獅子の鹿を搏つがごとし。 所為難からざること遊戯するがごとし。 二には度するに所度の義なし。 菩薩衆生は畢竟じて所有なしと観ず。 無量の衆生を度すといへども、 実には一衆生として滅度を得る者なし。 衆生を度すと示すこと遊戯するがごとし。」 以上 ¬註¼ (論註巻下) の文、 次下の所引当章を尽す
「示スト↢応化身ヲ↡者、如↢¬法*花経ノ¼普門示現ノ之類ノ↡也。遊戯ニ有リ↢二義↡。一者自在ノ義。菩薩ノ度スルコト↢衆生ヲ↡、譬バ如シ↢獅子ノ搏ガ↟鹿ヲ。所為不コト↠難カラ如↢似シ遊戯スルガ↡。二者度スルニ无シ↢所度ノ義↡。菩薩観ズ↣衆生ハ畢竟ジテ无ト↢所有↡。雖↠度スト↢无量ノ衆生ヲ↡実ニハ无シ↧一衆生トシテ得ル↢滅度ヲ↡者↥。示スコト↠度スト↢衆生ヲ↡如↢似シ遊戯スルガ↡。」 已上¬註ノ¼文、次下ノ所引尽ス↢当章ヲ↡
「▲本願力」 とは、
「本願力ト」者、
問ふ。 これ如来の本願力を指すか、 はた行者の本願力を指すか。
問。是指↢如来ノ本願力ヲ↡歟、将指↢行者ノ本願力ヲ↡歟。
答ふ。 顕説にはまづ行者の願力を指す。 しかりといへども自利利他成就、 ひとへに如来の本願力によるがゆゑに、 功を推して本に帰すればただこれ仏力なり。 下の文に判ずるところ、 他利と利他と分別解釈す。 これを思択すべし。 これをもつてこれをいふに、 隠説には仏の本願力といふべし。
答。顕説ニハ先ヅ指ス↢行者ノ願力ヲ↡。雖↠然ト自利々他成就、偏ニ依ガ↢如来ノ本願力ニ↡故ニ、推シテ↠功ヲ帰スレバ↠本ニ只是仏力ナリ。下ノ文ニ所↠判ズル、他利ト々他ト分別解釈ス。可シ↣思↢*択ス之ヲ↡。以テ↠之ヲ言↠之ヲ、隠説ニハ可シ↠言↢仏ノ本願力ト↡。
かくのごときの義趣、 ▲第一巻に二種の回向を解すとしてくはしく料簡し畢わりぬ。
如ノ↠此ノ義趣、第一巻ニ解ストシテ↢二種ノ回向ヲ↡委ク料簡シ畢ヌ。
下の解釈 (論註巻下) に 「▲もしは因もしは果、 一事として利他にあたはざることあることなし」 といふ。 しかるに利他の言は仏の功徳に約す。 ゆゑにいふところの本願力とは、 その功ひとへに仏の本願力たり。 これをもつて本文行者の願力たりといへども、 その本意に約すれば仏の本願力なり。 第十八願の成就の文、 ▲至心回向の料簡等、 みなこの意なり。 今家の解釈、 おほきにこの意を得て、 よろしく仰信すべきなり。
下ノ解釈ニ云フ↢「若ハ因若ハ果、无ト↟有コト↢一事トシテ不コト↟能↢利他ニ↡。」而ニ利他ノ言ハ約ス↢仏ノ功徳ニ↡。故ニ所1080ノ↠言フ之本願力ト者、其ノ功偏ニ為リ↢仏ノ本願力↡。是ヲ以テ本文雖↠為ト↢行者ノ願力↡、約スレバ↢其ノ本意ニ↡仏ノ本願力ナリ。第十八ノ願ノ之成就ノ文、至心廻向ノ之料簡等、皆此ノ意也。今家ノ解釈、大ニ得テ↢此ノ意ヲ↡、宜ベキク↢仰信ス↡也。
▲「経にいはく十方無礙」 とらは、 その経名といひ、 そのつぶさなる文といひ、 ▲下の所引のごとし。
「経ニ言十方无ト」等者、云ヒ↢其ノ経名ト↡、云ヒ↢其ノ具ナル文ト↡、如シ↢下ノ所引ノ↡。
▲「然覈」 とらは、 解釈の意▲第一の鈔のごとし。 所引の願文、 初めは第十八、 次は第十一、 後は二十二。
「然覈ト」等者、解釈之意如シ↢第一ノ鈔ノ↡。所引ノ願文、初ハ第十八、次ハ第十一、後ハ二十二。
▲第十八の願は往生の事を証す、 これすなはち往相回向の意。
第十八ノ願ハ証ス↢往生ノ事ヲ↡、是則往相廻向之意。
▲第十一の願はかの土に生ずるとかしこにして行を起すと、 この二の自利を証す。
第十一ノ願ハ証ス↧生ズルト↢彼ノ土ニ↡於テ↠彼ニ起スト↠行ヲ、此ノ二ノ自利ヲ↥。
▲二十二の願はかの土に生じて利他の行を立することを証す、 これすなはち還相回向の義なり。 かくのごときの自利利他成就、 みなこれ如来の本願力なり。
二十二ノ願ハ証ス↧生ジテ↢彼ノ土ニ↡立スルコトヲ↦利他ノ行ヲ↥、是則還相廻向ノ之義ナリ。如ノ↠是ノ自利々他成就、皆是如来ノ本願力也。
二 Ⅱ ⅱ e ・『観経義疏』文
【73】▲次に元照の釈。
次ニ元照ノ釈。
¬観経の義疏¼ にまづ義門を列して総意を示す中に、 初めに教興を明かすにまたその二あり。 一には総じて一代の教興を明かし、 二には別して今経の教興を叙す。 いまの文はその初めなり。
¬観経ノ義疏ニ¼先ヅ列シテ↢義門ヲ↡示ス↢総意ヲ↡中ニ、初ニ明スニ↢教興ヲ↡又有リ↢其ノ二↡。一ニハ総ジテ明シ↢一代ノ教興ヲ↡、二別シテ叙ス↢今経ノ教興ヲ↡。今ノ文ハ其ノ初ナリ。
所引の文の次下の釈 (元照観経義疏巻上) にいはく、 「あきらかに諸法を達して、 しかして後大乗の意を発し、 菩提の道を修して上求下化し、 究竟して成仏す。 智慧をもつてのゆゑに生死に住せず、 慈悲をもつてのゆゑに涅槃に住せず。 微塵刹を歴て生を示し滅を唱へ、 法を説き生を度す。 衆生尽ることなければ行願身土また尽ることあることなし。」 以上
所引ノ之文ノ次下ノ釈ニ云、「洞ニ達シテ↢諸法ヲ↡、然シテ後発シ↢大乗ノ意ヲ↡、修シテ↢菩提ノ道ヲ↡上求下化シ、究竟シテ成仏ス。以ノ↢智恵ヲ↡故ニ不↠住セ↢生死ニ↡、以ノ↢慈悲ヲ↡故ニ不↠住セ↢涅槃ニ↡。歴テ↢微塵刹ヲ↡示シ↠生ヲ唱ヘ↠滅ヲ、説キ↠法ヲ度ス↠生ヲ。衆生无ケレバ↠尽コト行願身土亦无シ↠有↠尽コト。」 已上
二 Ⅱ ⅱ e ○ 私釈(己心領解)
【74】▲次にわたくしの御釈。 これ己心中領解の深義を顕す、 ことに信受すべし。
次ニ私ノ御釈。是顕ス↢己心中領解ノ深義ヲ↡、特ニ応シ↢信受ス↡。
二 Ⅱ ⅱ e ・『涅槃経』文
【75】▲次に ¬*涅槃経¼ の文。 所引に四あり。
次1081ニ¬涅槃経ノ¼文。所引ニ有リ↠四。
問ふ。 これらの経文弥陀如来の功徳を説かず。 なんぞこれを引くや。
問。此等ノ経文不↠説↢弥陀如来ノ功徳ヲ↡。何ゾ引↠之ヲ耶。
答ふ。 一往はまことにしかり、 ただし深意あり。 一代の教文、 隠顕殊なりといへども、 しかしながら弥陀済凡の利生を説く。 この意を得る時、 諸文違することなし。 これをもつてこれをいふに、 あるいは 「▲一道」 といひ、 あるいは 「▲一実」 といひ、 あるいは 「▲一乗」 といふ。 ひそかに念仏一乗の理を顕し、 ほぼ浄土一実の義を明かし、 遙かに清閑一道の利を説く。 弥陀の妙果を号して無上涅槃といふ。 念仏はすなはちこれ涅槃の門なり、 涅槃の誠説あにもつて弥陀の利生を存ぜざらんや。
答。一往ハ誠ニ然リ、但シ有↢深意↡。一代ノ教文、隠顕雖↠殊也ト、併ラ説ク↢弥陀済凡ノ利生ヲ↡。得ル↢此ノ意ヲ↡時、諸文无シ↠違スルコト。以テ↠之ヲ言ニ↠之ヲ、或ハ云ヒ↢「一道ト」↡、或ハ云ヒ↢「一実ト」↡、或ハ云フ↢「一乗ト」↡。潜ニ顕シ↢念仏一乗之理ヲ↡、粗明シ↢浄土一実之義ヲ↡、遙ニ説ク↢清閑一道ノ之利ヲ↡。弥陀ノ妙果ヲ号シテ曰フ↢无上涅槃ト↡。念仏ハ即是涅槃ノ門ナリ、涅槃ノ誠説豈以テ不ンヤ↠存ゼ↢弥陀ノ利生ヲ↡。
¬二教論¼ (巻上)にいはく、 「諸経論の中に往々にこの義あり。 しかりといへども文は執見に随ひて隠れ、 義は機根に逐ひて現ず。」 以上
¬二教論ニ¼云ク、「諸経論ノ中ニ往々ニ有リ↢斯ノ義↡。雖↠然リト文ハ随テ↢執見ニ↡隠レ、義ハ逐テ↢機根ニ↡現ズ。」 已上
念仏醍醐の文なしといへども、 ¬選択集¼ にいはく、 「▲もし念仏三昧醍醐の薬にあらずは、 五逆深重の病はなはだ治しがたしとなす。」 以上
雖↠无ト↢念仏醍醐ノ之文↡、¬選択集ニ¼云ク、「若シ非↢念仏三昧醍醐之薬ニ↡者、五逆深重ノ病甚為ス↠難ト↠治シ。」 已上
いはんや念仏においてまさしく一乗一道等の釈あり。 これらの説をもつて和会由あり、 引証の智解仰いで信受すべし。
況ヤ於テ↢念仏ニ↡正ク有↢一乗一道等ノ釈↡。以テ↢此等ノ説ヲ↡和会有リ↠由、引証ノ智解仰テ可シ↢信受ス↡。
二 Ⅱ ⅱ e ・『華厳経』文
【76】▲次に ¬*華厳¼ の文。 ¬六十華厳¼ 「*明難品」 の文なり。
次ニ¬*華厳ノ¼文。¬六十華厳¼「*明難品ノ」文ナリ。
問ふ。 この文▲上に引く。 なんぞ重ねて引くや。
問。此ノ文上ニ引ク、何ゾ重テ引耶。
答ふ。 上には ¬論の註¼ を引く。 かの ¬註¼ に引くがゆゑに、 ¬註¼ の文を載するによりてこの文を除かず。 いまはことさらにこれを引きてつぶさに前後を出だす、 ゆゑに繁重にあらず。
答。上ニハ引ク↢¬論ノ註ヲ¼↡。彼ノ¬註ニ¼引ガ故ニ、依テ↠載スルニ↢¬註ノ¼文ヲ↡不↠除↢此ノ文ヲ↡。今ハ故ニ引テ↠之ヲ具ニ出ス↢前後ヲ↡、故ニ非ズ↢繁重ニ↡。
所引の下 (晋訳華厳経巻五明難品) にいはく、 「衆生の本行に随ひて無上菩提を求む。 仏刹および衆会説法ことごとく同じからず。」 以上
所引ノ下ニ云ク、「随テ↢衆生ノ本行ニ↡求ム↢無上菩提ヲ↡。仏刹及ビ衆会説法悉ク不↠同カラ。」 已上
二 Ⅱ ⅱ e ○ 私釈
【77】▲次にわたくしの御釈。 「爾者」 とらは、 上の文等を結して弥陀の徳を標す。 領解の意なり。
次ニ私ノ御釈。「爾者ト」等者、結シテ↢上ノ文等ヲ↡標ス↢弥陀ノ徳ヲ↡。領解ノ意也。
▲「不宿二乗雑善」 とらは、 ¬論の註¼ の言を借りてほぼ仏智純浄の功徳を述ぶ。 ¬論の註¼ の文言、 ▲下の所引に見えたり。
「不宿二乗雑1082善ト」等者、借テ↢¬論ノ註ノ¼言ヲ↡粗述ブ↢仏智純浄ノ功徳ヲ↡。¬論ノ註ノ¼文言、見タリ↢下ノ所引ニ↡。
二 Ⅱ ⅱ e ・『大経』三十偈文
【78】▲次に ¬大経¼ の文は三十偈の説。
次ニ¬大経ノ¼文ハ三十偈ノ説。
釈迦の讃嘆に三の文段あり。 その中の第二仏智難思にまた二文あり、 これ初めの二衆不測の文なり。
釈迦ノ讃嘆ニ有リ↢三ノ文段↡。其ノ中ノ第二仏智難思ニ又有↢二文↡、是初ノ二衆不測ノ文也。
▲「声聞」 とらは、 これすなはち法説。 ▲「譬如」 以下は喩を説きてこれを弁ふ。
「声聞ト」等者、是則法説。「譬如」以下ハ説テ↠喩ヲ*辨フ↠之ヲ。
▲「二乗」 とらは、
「二乗ト」等者、
問ふ。 上の文には説きて 「▲菩薩莫窮」 といひ、 いまは 「二乗」 といふ。 この文のごときは菩薩を除くか。 なんぞ相違せるや。
問。上ノ文ニハ説テ云ヒ↢「菩薩莫窮ト」↡、今ハ云フ↢「二乗ト」↡。如↢此ノ文ノ↡者除↢菩薩ヲ↡歟。何ゾ相違セル耶。
答ふ。 これに二義あり。 一義にいはく、 上の声聞・菩薩の二衆を指してこれを二乗といふ。 辟支仏とは声聞衆に属す。 三乗の衆みな測らざるがゆゑに。 一義にいはく、 上には菩薩を挙げて縁覚を挙げず、 いまは支仏を出だして菩薩を挙げず。 影略互顕して三乗不測の義趣を顕すところなり。
答。此ニ有リ↢二義↡。一義ニ云ク、指シテ↢上ノ声聞・菩薩ノ二衆ヲ↡謂フ↢之ヲ二乗ト↡。辟支仏ト者属ス↢声聞衆ニ↡。三乗ノ之衆皆不ルガ↠測ラ故ニ。一義ニ云、上ニハ挙テ↢菩薩ヲ↡不↠挙↢縁覚ヲ↡、今ハ出シテ↢支仏ヲ↡不↠挙↢菩薩ヲ↡。影略互顕シテ所↠顕↢三乗不測ノ之義趣ヲ↡也。
浄影の ¬疏¼ (大経義疏巻下) にいはく、 「初めに七句の文あり。 もろもろの声聞・菩薩の不測を明かす。」 以上 これ初めの義に順ず。 上に 「声聞菩薩」 の二衆といひて、 下に 「二乗」 と結す。 文言・道理あひ叶ふものか。
浄影ノ¬疏ニ¼云、「初ニ有リ↢七句ノ之文↡。明ス↢諸ノ声聞・菩薩ノ不測ヲ↡。」 已上 是順ズ↢初ノ義ニ↡。上ニ言テ↢「声聞菩薩ノ」二衆ト↡下ニ結ス↢「二乗ト」↡。文言・道理相叶者乎。
二 Ⅱ ⅱ e ・『浄土論』文
【79】▲次に ¬浄土論¼ の文。
次ニ¬浄土論ノ¼文。
問ふ。 この文▲上に引く、 なんぞ重ねて出だすや。
問。此ノ文引ク↠上ニ、何ゾ重テ出ス耶。
答ふ。 ▲すでに前に述ぶるがごとし。 この書ただこれ要文集なり。 繁重を痛まず、 要によりてこれを引く。 その旨上に載せたり。 そのうへ、 上の文はひとへに ¬論¼ の文を載す、 いまは ¬註¼ の言を加ふ。 差別なきにあらず。
答。如シ↢已ニ前ニ述ルガ↡。此ノ書只是要文集也。不↠痛↢繁重ヲ↡、依テ↠要ニ引ク↠之ヲ。其ノ旨載タリ↠上ニ。其ノ上、上ノ文ハ偏ニ載ス↢¬論ノ¼文ヲ↡、今ハ加フ↢¬註ノ¼言ヲ↡。非ズ↠无ニ↢差別↡。
▲「又曰」 とらは、 荘厳衆功徳成就の文なり。
「又曰ト」等者、荘厳衆功徳成就ノ文也。
▲「不宿」 とらは、 如来清浄智海の中に、 二乗の雑善を雑せざる意なり。
「不宿ト」等者、如来清浄智海ノ之中ニ、不↠雑セ↢二乗ノ雑善ヲ↡之意也。
「▲中下」 といふは、 三乗の中に縁覚を中となし声聞を下となす。
言↢「中下ト」↡者、三乗ノ之中ニ縁覚ヲ為シ↠中ト声聞ヲ為↠下ト。
「▲死骸」 といふは、 本文には 「▲尸」 を用ゐる、 いまは 「骸」 の字たり。 異本あるか。 ¬智度論¼ に海に八種の不思議あることを明かす中に、 死尸を宿さざる、 その一の徳なり。 このゆゑにこれを喩ふ。
言↢「死骸ト」↡者、本文ニハ用ル↠「尸ヲ」、今ハ為リ↢「骸ノ」字↡。有↢異本↡歟1083。¬智度論ニ¼明ス↣海ニ有コトヲ↢八種ノ不思議↡中ニ、不ル↠宿サ↢死尸ヲ↡其ノ一ノ徳也。是ノ故ニ喩フ↠之ヲ。
二 Ⅱ ⅱ e ・「玄義分」文
【80】「▲光明師」 とは、 京師大師寺に就きて名を立つ。 二文の中に、 初めは ¬観経義¼ 「玄義分」 の初めの勧衆偈の文なり。
「光明師ト」者、京師大師就テ↠寺ニ立ツ↠名ヲ。二文ノ之中ニ、初ハ¬観経義¼「玄義分ノ」初ノ勧衆偈ノ文ナリ。
「▲菩薩蔵」 とは、 二蔵教の意、 声聞蔵に対す。 「▲頓教」 といふは、 これ漸教に対す。 「▲一乗海」 とは、 これ三乗に対す。 これ ¬観経¼ に就きてしばらくこの義を判ず。 総じてこれをいはば三部に亘るべし。
「菩薩蔵ト」者、二蔵教ノ意、対ス↢声聞蔵ニ↡。言↢「頓教ト」↡者、是対ス↢漸教ニ↡。「一乗海ト」者、是対ス↢三乗ニ↡。是就テ↢¬観経ニ¼↡且ク判ズ↢此ノ義ヲ↡。総ジテ而言ヾ↠之ヲ可シ↠亘ル↢三部ニ↡。
二 Ⅱ ⅱ e ・『般舟讃』文
【81】次に「▲又云」 とは、 ¬般舟讃¼ の文。
次ニ「又云ト」者、¬般舟讃ノ¼文。
▲「瓔珞」 とらは、 この経二巻、 菩薩の修入五十二位*歴劫の修行整足してこれを明かす。 天台 (釈籤巻一〇) のいはく、 「¬瓔珞¼ はひとへに別門を存ず。」 以上 かの ¬経¼ には頓漸の二門を説くといへども、 その本意に随へてかくのごとくこれを判ず。
「瓔珞ト」等者、此ノ¬経¼二巻、菩薩ノ修入五十二位歴劫ノ修行整足シテ明ス↠之ヲ。天臺ノ云ク、「¬瓔珞ハ¼偏ニ存ズ↢別門ヲ↡。」 已上 彼ノ¬経ニ¼雖↠説ト↢頓漸ノ二門ヲ↡、随ヘテ↢其ノ本意ニ↡如ク↠此ノ判ズ↠之ヲ。
「▲証不退」 とは、 これ処不退および三不退、 これ始終に約す。
「証不退ト」者、是処不退及ビ三不退、是約ス↢始終ニ↡。
「▲菩提蔵」 とは、 四乗の意によりて仏乗を指すなり。 また異本ありて 「菩薩蔵」 といふ、 おのおの違失なし。
「菩提蔵ト」者、依テ↢四乗ノ意ニ↡指ス↢仏乗ヲ↡也。又有テ↢異本↡云フ↢「菩薩蔵ト」↡、各无シ↢違失↡。
二 Ⅱ ⅱ e ・『楽邦文類』文
【82】▲次に ¬楽邦文類¼ の釈は第四巻の文なり。
次ニ¬楽邦文類ノ¼釈ハ第四巻ノ文ナリ。
「▲宗釈」 といふは、 釈の字おそらくは誤りなり。 この書の作主宗暁の詞なり。
言↢「宗釈ト」↡者、「釈ノ」字恐ハ誤ナリ。此ノ書ノ作主宗暁ノ詞也。
▲「真理」 とらは、
「真理ト」等者、
問ふ。 真理の言理法を指すか。 なんぞ念仏を嘆じてこの文を引くや。
問。真理ノ之言指↢理法ヲ↡歟。何ゾ嘆ジテ↢念仏ヲ↡引↢此ノ文ヲ↡耶。
答ふ。 いまの所引は姑蘇の法雲の ¬宝珠集¼ の意によりて、 命終に僧を請じてまさしく念仏の感応を得ることを明かす篇章を載せて後、 宗暁記するところの十行余の中最初の詞なり。 念仏の徳を嘆ずることなんの疑かあるや。
答。今ノ所引ハ依テ↢姑蘇ノ法雲ノ¬宝珠集ノ¼意ニ↡、載テ↧明ス↣命終ニ請ジテ↠僧ヲ正ク得コトヲ↢念仏ノ感応ヲ↡篇章ヲ↥之後、宗暁所ノ↠記スル十行余ノ中最初ノ詞也。嘆ズルコト↢念仏ノ徳ヲ↡有↢何ノ疑カ↡耶。
「▲還丹」 といふは、 これ薬の名なり。 弥陀の法をもつてこの良薬に喩ふ。
言↢「丹ト」↡者、是薬ノ名也。以テ↢弥陀ノ法ヲ↡喩フ↢此ノ良薬ニ↡。
すなはち所引の次下の釈 (楽邦文類巻四) にいはく、 「弥陀の教観、 まことに鉄を点じて金と成す妙薬なり。 かの仏塵点劫よりこのかた修行して、 身を成じ国を成じ、 四十八願を発してつひによく克果す。 威徳光明不可思議なり。」 以上
即所引ノ之次下ノ釈ニ云、「弥1084陀ノ教観、真ニ点ジテ↠鉄ヲ成ス↠金ト之妙薬也。彼ノ仏自↢塵点劫↡来修行シテ、成ジ↠身ヲ成ジ↠国ヲ、発シテ↢四十八願ヲ↡終ニ能ク克果ス。威徳光明不可思議ナリ。」 已上
いふところの真理の文言諍ひなく、 これ弥陀如来の功徳名号を指す。 すなはちこれ三身・三諦・三徳の秘蔵功徳なるがゆゑなり。
所ノ↠言真理ノ文言无ク↠諍、是指ス↢弥陀如来ノ功徳名号ヲ↡。則是三身・三諦・三徳ノ秘蔵功徳ナルガ故也。
二 Ⅱ ⅱ e ○ 私釈
【83】▲次にわたくしの御釈。
次ニ私ノ御釈。
「然就」 とらは、 その機教に就きておのおの相対あり。 これ経論・師釈の意によりて、 ほぼ料簡を加ふるにこの比校あり。 ▲教に四十八対の文あり、 ▲機に一十一対の義あり。 広く論ぜばなほしまた多の義あるべし。
「然就ト」等者、就テ↢其ノ機教ニ↡各有リ↢相対↡。是依テ↢経論・師釈ノ之意ニ↡、粗加ルニ↢料簡ヲ↡有リ↢此ノ比挍↡。教ニ有リ↢四十八対ノ之文↡、機ニ有リ↢一十一対之義↡。広ク論ゼバ猶亦可シ↠有↢多ノ義↡。
▲「悲願」 とらは、 その譬喩をもつて仏の誓願不思議の徳を顕す。 これに二十八句の譬あり、 その文解しつべし。
「悲願ト」等者、以テ↢其ノ譬喩ヲ↡顕ス↢仏ノ誓願不思議ノ徳ヲ↡。此ニ有リ↢二十八句ノ之譬↡、其ノ文可シ↠解シツ。
▲「宗師の釈を披きたるにのたまはく」 とらいふは、
言↧「披タルニ↢宗師ノ釈ヲ↡言クト」等↥者、
問ふ。 浄土宗において宗師と称するは導和尚なり。 いま鸞師をもつて宗師の号を載する、 常途の義に違せり、 いかん。
問。於テ↢浄土宗ニ↡称↢宗師ト↡者導和尚也。今以テ↢鸞師ヲ↡載スル↢宗師ノ号ヲ↡、違セリ↢常途ノ義ニ↡、如何。
答ふ。 導大師をもつて一宗の師とすること、 さらに異論なし。 しかるに五祖ことごとくこれ祖師、 みなその釈を用ゐる。 おのおの宗師と称せん、 なんの違失かあらん。
答。以テ↢導大師ヲ↡為コト↢一宗ノ師ト↡、更ニ无シ↢異論↡。然而五祖悉ク是祖師、皆用ル↢其ノ釈ヲ↡。各称セン↢宗師ト↡、有ラン↢何ノ違失カ↡。
いまの釈は ¬註¼ の上にかの本論の 「世尊我一心」 (浄土論) の句を解する下の釈、 かの天親わが教主釈尊に告ぐる文なり。 これ稟教その事軽からず、 ひとへに師承をもっぱらにして自由すべからざることを明かす。 堅くこれを守るべし。
今ノ釈ハ¬註ノ¼上ニ解スル↢彼ノ本論ノ「世尊我一心ノ」句ヲ↡之下ノ釈、彼ノ天親告ル↢我ガ教主釈尊ニ↡文也。是明ス↧稟教其ノ事不↠軽カラ、偏ニ専ニシテ↢師承ヲ↡不ルコトヲ↞可ラ↢自由ス↡。堅ク可シ↠守↠之ヲ。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ 正信偈
【84】▲次に 「※正信偈」 百二十句、 行数六十。 これ三朝高祖の解釈によりて、 ほぼ一宗大綱の要義を述ぶ。
次ニ「正信偈」百二十句、行数六十。是依テ↢三朝高祖ノ解釈ニ↡、粗述ブ↢一宗大綱ノ要義ヲ↡。
▼偈の初めの句より 「無過斯」 に至るまで四十四句二十二行は、 これ ¬大経¼ の意。
自↢偈ノ初ノ句↡至マデ↢「無過斯ニ」↡四十四句二十二行ハ、是¬大経ノ¼意。
▼「印度」 以下四句二行は、 総じて三朝の祖師同じく浄土の教を顕す意を標す。
「印度1085」以下四句二行ハ、総ジテ標ス↧三朝ノ祖師同ク顕ス↢浄土ノ教ヲ↡意ヲ↥。
▽「釈迦」 以下一十二句六行の文はこれ龍樹の讃、 その初めの四句は ¬楞伽経¼ による、 次の八句はこれ ¬十住毘婆沙論¼ による。
「釈迦」以下一十二句六行ノ之文ハ是龍樹ノ讃、其ノ初ノ四句ハ依ル↢¬楞伽経ニ¼↡、次ノ之八句ハ是依ル↢¬十住毘婆沙論ニ¼↡。
▽次の十二句六行の文はこれ天親の讃、 ¬浄土論¼ による。
次ノ十二句六行ノ之文ハ是天親ノ讃、依ル↢¬浄土論ニ¼↡。
▽次の十二句六行の文はこれ鸞師の讃、 ¬論註¼ の意による。
次ノ十二句六行ノ之文ハ是鸞師ノ讃、依ル↢¬論ノ註ノ¼意ニ↡。
▽次の八句四行の文はこれ綽公の讃、 ¬安楽集¼ による。
次ノ之八句四行ノ之文ハ是綽公ノ讃、依ル↢¬安楽集ニ¼↡。
▽次の八句四行の文はこれ大師の讃。
次ノ之八句四行ノ之文ハ是大師ノ讃。
▽次の八句四行の文はこれ恵心の讃、 ¬要集¼ の意による。
次ノ之八句四行之ノ文ハ是恵心ノ讃、依ル↢¬要集ノ¼意ニ↡。
▽次の八句四行の文は空聖人の讃、 ¬選択集¼ による。
次ノ之八句四行ノ之文ハ空聖人ノ讃、依ル↢¬選択集ニ¼↡。
▽次の四句はこれ総結なり。
次ノ之四句ハ是総結也。
▼問ふ。 「▲正信偈」 とは、 これなんの義ぞや。
問。「正信偈ト」者、是何ノ義ゾヤ乎。
▼答ふ。 ▼「正」 とは傍に対し邪に対し雑に対す。 「信」 とは疑に対す、 いまはこれ行に対す。 所行の法に就きて能信の名を挙ぐ。
答。「正ト」者対シ↠傍ニ対シ↠邪ニ対ス↠雑ニ。「信ト」者対ス↠疑ニ、今ハ是対ス↠行ニ。就テ↢所行ノ法ニ↡挙グ↢能信ノ名ヲ↡。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (一)¬大経¼ 意
【85】△¬大経¼ の意の中に、
¬大経ノ¼意ノ中ニ、
▲「帰命」 以下の一行二句は、 まづ寿命・光明の尊号を挙げて帰命の体となす。
「帰命」*以下ノ一行二句ハ、先ヅ挙テ↢寿命・光明ノ尊号ヲ↡為ス↢帰命ノ体ト↡。
▲「法蔵」 以下の三行半は、 これ法蔵の発心・見土・思惟等の相を明かす。
「法蔵」以下ノ三行半者、是明ス↢法蔵ノ発心・見土・思惟等ノ相ヲ↡。
▼¬経¼ (大経巻上) にいはく、 「▲国を棄て王を捐てて行じて沙門となる、 号して*法蔵といふ。 高才勇哲にして、 世と超異せり。 ◆*世自在王如来の所に詣づ。 乃至 ▲ここに世自在王仏、 すなはちために広く二百一十億の諸仏の刹土の天人の善悪、 国土の麁妙を説きて、 その心願に応じてことごとく現じてこれを与へたまふ。 ◆時にかの比丘、 仏の所説の厳浄の国土を聞き、 みなことごとく覩見して◆無上殊勝の願を超発す。 ◆その心寂静にして志所著なし。 一切世間によく及ぶ者なし。 ◆五劫を具足して、 荘厳仏国の清浄の行を思惟し摂取す。」 以上
¬経ニ¼云ク、「棄テ↠国ヲ捐テヽ↠王ヲ行ジテ作ル↢抄門ト↡、号シテ曰フ↢法蔵ト↡。高才勇哲ニシテ、与↠世超異セリ。詣ヅ↢世自在王如来ノ所ニ↡。 乃至 於是ニ世自在王仏、則為ニ広ク説テ↢二百一十億ノ諸仏ノ刹土ノ天人ノ之善悪、国土ノ之麁妙ヲ↡、応ジテ↢其ノ心願ニ↡悉ク現ジテ与タマフ↠之ヲ。時ニ彼ノ比丘、聞ヽ↢仏ノ所説ノ厳浄ノ国土ヲ↡、皆悉ク覩見シテ超↢発ス无上殊勝ノ之願ヲ↡。其ノ心寂静ニシテ志无シ↢所著↡。一切世1086間ニ无シ↢能ク及者↡。具↢足シテ五劫ヲ↡、思↢惟シ摂↣取ス荘厳仏国ノ清浄之行ヲ↡。」 已上
▲「重誓名声」 の一句は、 *三誓偈の中の第三行の意、 すなはち (大経巻上) ▲「我至成仏道」 とらいへる一行すなはちこれなり。 第十七の願成就の意なり。
「重誓名声ノ」之一句者、三誓ノ偈ノ中ノ第三行ノ意、即云ヘル↢「我至成仏道ト」等↡一行即是ナリ。第十七ノ願成就ノ意也。
▲「普放」 以下の三行六句は、 つぶさに十二光仏の名を挙げてその利益を嘆ず。 一々の勝徳第五巻の中に▲興の釈を引かる、 よろしくかの釈を見るべし。
「普放」以下ノ三行六句ハ、具ニ挙テ↢十二光仏ノ之名ヲ↡嘆ズ↢其ノ利益ヲ↡。一々ノ勝徳第五巻ノ中ニ被↠引↢興ノ釈ヲ↡、宜クシ↠見↢彼ノ釈ヲ↡。
「▲塵刹」 といふは、 ¬経¼ (大経巻上) にいはく、 「▲いまし東方恒沙の仏刹を照らす、 南西北方・四維・上下もまたまたかくのごとし。」 以上 すでに十方を照らす、 微塵刹土なんぞ遺余あらん。 これをもつていまの讃に 「照塵刹」 といふ。
言↢「塵刹ト」↡者、¬経ニ¼云ク、「乃シ照ス↢東方恒沙ノ仏刹ヲ↡、南西北方・四維・上下モ亦復如シ↠是ノ。」 已上 既ニ照ス↢十方ヲ↡、微塵刹土何ゾ有ラン↢遺余↡。是以テ今ノ讃ニ云フ↢「照塵刹ト」↡。
▲「本願名号」 の一句は十七の願の意。 ▲「至心信楽」 の三句は十一願の意なり。
「本願名号ノ」之一句者十*七ノ願ノ意。「至心信楽ノ」之*三句者十一ノ願ノ意。
▲「如来」 以下の二行四句は、 これ如来出世の本懐を示して、 如来の実語を信受すべきことを勧む。 その本懐の義、 ▲第一巻に ¬経¼ (大経巻上) の 「如来以無蓋大悲」 の文を引く下において、 大概これを解す。
「如来」以下ノ二行四句ハ、是示シテ↢如来出世ノ本懐ヲ↡、勧ム↠応コトヲ↣信↢受ス如来ノ実語ヲ↡。其ノ本懐ノ義、於テ↧第一巻ニ引ク↢¬経ノ¼「如来以無蓋大悲ノ」之文ヲ↡下ニ↥、大概解ス↠之ヲ。
「▲能発」 以下の二行四句は、 これ煩悩罪障の凡夫、 ただ一念真実の信心をもつてその証益を得ることを明かす。
「能発」以下ノ二行四句ハ、是明ス↧煩悩罪障ノ凡夫、唯以テ↢一念真実ノ信心ヲ↡得コトヲ↦其ノ証益ヲ↥。
▼「能発」 とらは、 信心の相を明かす。 「喜」 はいはく歓喜、 「愛」 はいはく愛楽、 これすなはち信楽なり。
「能発ト」等者、明ス↢信心ノ相ヲ↡。「喜ハ」謂ク歓喜、「愛ハ」謂ク愛楽、是則信楽ナリ。
▲「不断」 とらは、 ¬論の註¼ の下にいはく、 「▲荘厳清浄功徳成就は、 偈に観彼世界相勝過三界道といふがゆゑに。 ◆これいかんが不思議なる。 凡夫人の煩悩成就せるありてまたかの浄土に生ずることを得、 三界の繋業、 畢竟じて牽かず。 すなはちこれ煩悩を断ぜずして↓涅槃の分を得るなり。 いづくんぞ思議すべき。」 以上
「不断ト」等者、¬論ノ註ノ¼下ニ云、「荘厳清浄功徳成就ト者、偈ニ言ガ↢観彼世界相勝過三界道ト↡故ニ。此レ云何ガ不思議ナル。有テ↢凡夫人ノ煩悩成就セル↡亦得↠生ズルコトヲ↢彼ノ浄土ニ↡、三界ノ繋業、畢竟ジテ不↠牽カ。則是不シテ↠断ゼ↢煩悩ヲ↡得ルナリ↢涅槃ノ分ヲ↡。焉ゾ可キ↢思議ス↡。」 已上
▼問ふ。 いまの ¬註¼ (論註巻下) の釈には 「↑涅槃の分を得」 といふ。 いま 「分」 といはず、 いかん。
問。今ノ¬註1087ノ¼釈ニハ云フ↠「得ト↢涅槃ノ分ヲ↡。」今不↠云↠「分ト」、如何。
▼答ふ。 「分」 は初生に約す。 もし究竟に約せばよろしくこの字を略すべし。 あるいはまた七言の字数を調へんがためにこれを除くに失なし。
答。「分ハ」約ス↢初生ニ↡。若シ約セバ↢究竟ニ↡宜クシ↠略ス↢此字ヲ↡。或ハ又為ニ↠調ヘンガ↢七言ノ字数ヲ↡除ニ↠之ヲ無シ↠失。
▲「凡聖」 とらは、 これ善悪の諸機殊なりといへども、 ひとしく仏願に乗じて同じく報土に生じぬれば、 その差別なきことを顕す。
「凡聖ト」等者、是顕ス↧善悪ノ諸機雖↠殊ナリト、斉ク乗ジテ↢仏願ニ↡同ク生ジヌレバ↢報土ニ↡、无コトヲ↦其ノ差別↥。
▼¬論の註¼ の上に、 荘厳性功徳成就を解すとして、 性の字を釈していはく、 「▲また性といふはこれ必然の義、 不改の義なり。 海性の一味にして、 衆流入りぬればかならず一味となりて海水かれに随ひて改まらざるがごとし。」 以上
¬論ノ註ノ¼上ニ、解ストシテ↢荘厳性功徳成就ヲ↡、釈シテ↢性ノ字ヲ↡云ク、「又言ハ↠性ト是必然ノ義、不改ノ義ナリ。如シ↧海性ノ一味ニシテ、衆流入ヌレバ者必為テ↢一味ト↡海水不ルガ↦随テ↠彼ニ改マラ↥也。」 已上
▲「摂取」 以下の三行六句は、 これ弥陀光摂の益を明かす。 貪瞋障蔽してこれを見ずといへども、 大悲倦まず、 摂護止むことなくして、 心不退を得てかならず往生を得。
「摂取」以下ノ三行六句ハ、是明ス↢弥陀光摂ノ之益ヲ↡。貪嗔障蔽シテ雖↠不ト↠見↠之ヲ、大悲不↠倦、摂護无シテ↠止コト、得テ↢心不退ヲ↡必得↢往生ヲ↡。
¬論の註¼ の上にいはく、 「▲問ふていはく、 もし無礙光如来の光明無量にして、 十方の国土を照らすに障礙するところなしといはば、 この間の衆生なにをもつてか光照を蒙らざる。 光に照らさざるところあらば、 あに礙あるにあらずや。 ◆答へていはく、 礙は衆生に属す、 光の礙にはあらず。 たとへば日光四天下にあまねけれどもしかも盲者見ざるがごとし。 日光のあまねからざるにはあらず。」 以上
¬論ノ註ノ¼上ニ云、「間テ曰、若シ言ハ↧无光如来ノ光明无量ニシテ、照ニ↢十方ノ国土ヲ↡无ト↞所↢障スル↡者、此ノ間ノ衆生何以テカ不ル↠蒙ラ↢光照ヲ↡。光ニ有ラバ↠所↠不ル↠照サ、豈非↠有ニ↠耶。答曰、ハ属ス↢衆生ニ↡。非ズ↢光ノニハ↡也。譬バ如シ↧日光周ケレドモ↢四天下ニ↡而モ盲者ハ不ルガ↞見。非ズ↢日光ノ不ニハ↟周カラ也。」 已上
▼元照の ¬弥陀経の義疏¼ にいはく、 「まさに知るべし、 わがともがら仏光の中に処してすべて知覚せず、 仏光は常に摂してあきらむるに厭棄することなし。 なほし盲人の日輪の下に居せるがごとし。 また溷虫の楽みて穢処にあるがごとし。 膺を撫つてみづから責む、 実に悲痛すべし。」 以上
元照ノ¬弥陀経ノ義疏ニ¼云、「当↠知、我ガ輩処シテ↢仏光ノ中ニ↡都テ不↢知覚セ↡、仏光ハ常ニ摂シテ略ルニ无シ↢厭棄スルコト↡。猶シ如シ↣盲人ノ居セルガ↢日輪ノ下ニ↡。又如シ↣溷虫ノ楽テ在ルガ↢穢処ニ↡。撫テ↠膺ヲ自責ム、実ニ可シ↢悲痛ス↡。」 已上
三毒に覆はれて仏光を見ざること、 義盲人の日光を見ざるに同じ。
三毒ニ所テ↠覆不コト↠見↢仏光ヲ↡、義同ジ↢盲人ノ不ニ↟見↢日光ヲ↡。
▲「獲信」 以下の三行六句は、 これ念仏真実の行者の信心の勝利を顕す。 「▲聞法不忘見敬大慶」 (大経巻下意) は三十偈の文、 ▲当巻の初めにこれを引用せらる。 ゆゑに釈を出ださず。 聞法の本意は信心を発すにあり、 ゆゑに 「獲信」 といふ。
「獲信」以下ノ三行六句ハ、是顕ス↢念仏真実ノ行者ノ信心ノ勝利ヲ↡。「聞法不忘見敬大慶ハ」三十偈ノ文、当巻ノ之初ニ被ル↣引↢用セ之ヲ↡。故ニ不↠出サ↠釈ヲ。聞法ノ本意1088ハ在リ↠発ニ↢信心ヲ↡、故ニ云↢「獲信ト」↡。
▲「即横」 とらは、 「▲必得超絶去」 (大経巻下) 等の文の意なり。 「▲五悪趣」 とは、 これ五道なり。
「即横ト」等者、「必得超絶去」等ノ文ノ意ナリ。「五悪趣ト」者、是五道也。
▼浄影師 (大経義疏巻下) のいはく、 「いまこれ弥陀の浄刹に約対して、 娑婆の五道ひとしく悪趣と名づく。 地獄・鬼・畜は純悪の所向、 名づけて悪趣となす。 娑婆の人天は雑業の所向、 また悪趣と名づく。 もしこの方の修習断除によらば、 まづ見惑を断じて三途の因を離れ三途の果を滅す。 後に修惑を断じて人天の因を離れ人天の果を絶つ。 漸次の断除なれば横截と名づけず。 もし弥陀の浄土に往生することを得れば、 娑婆の五道一時に頓に捨つ、 ゆゑに横截と名づく。」 以上
浄影師ノ云ク、「今此レ約↢対シテ弥陀ノ浄刹ニ↡、娑婆ノ五道ヲ斉ク名ク↢悪趣ト↡。地獄・鬼・畜ハ純悪ノ所向、名テ為ス↢悪趣ト↡。娑婆ノ人天ハ雑業ノ所向、亦名ク↢悪趣ト↡。若シ依ラバ↢此ノ方ノ修習断除ニ↡、先ヅ断ジテ↢見惑ヲ↡離レ↢三*途ノ因ヲ↡滅ス↢三*途ノ果ヲ↡。後ニ断ジテ↢修惑ヲ↡離レ↢人天ノ因ヲ↡絶ツ↢人天ノ果ヲ↡。漸次ノ断除ナレバ不↠名ケ↢横截ト↡。若シ得レバ↣往↢生コトヲ弥陀ノ浄土ニ↡、娑婆ノ五道一時ニ頓ニ捨ツ、故ニ名ク↢横截ト↡。」 已上
▼義寂師 (大乗義記巻下) のいはく、 「もし穢土に就きては、 下の三を悪とし人天を善とす。 いま浄土に対しては、 五をみな悪と名づく。 ひとたび往生を得ぬれば五道頓に去つ、 ゆゑに横截といふ。」 以上
義寂師ノ云ク、「若シ就テハ↢穢土ニ↡、下ノ三ヲ為シ↠悪ト人天ヲ為ス↠善ト。今対シテハ↢浄土ニ↡、五ヲ皆名ク↠悪ト。一タビ得ヌレバ↢往生ヲ↡五道頓ニ去ツ、故ニ云↢横截ト↡。」 已上
▲「弥陀」 以下の二行四句は、 これ信受のはなはだ難きことを明かして遇法の要益を識知せしめんと欲す。
「弥陀」以下ノ二行四句ハ、是明シテ↢信受ノ甚ハダ難コトヲ↡欲ス↠令ント↣識↢知セ遇法ノ要益ヲ↡。
「▲信楽」 といふは、
言↢「信楽ト」↡者、
光の ¬記¼ (倶舎論記巻四) に釈していはく、 「信に二種あり。 一には忍許の相、 あるいは信可と名づく。 名異にして義同じ。 二には欲楽の相、 あるいは信楽と名づけ、 あるいは信愛と名づく。 名異にして義同じ。」 以上
光ノ¬記ニ¼釈シテ云ク、「信ニ有リ↢二種↡。一忍許ノ相、或ハ名ク↢信可ト↡。名異ニシテ義同ジ。二ニハ欲楽ノ相、或ハ名ケ↢信楽ト↡、或ハ名ク↢信愛ト↡。名異ニシテ義同ジ。」 已上
▼¬百法論の疏¼ (巻上) にいはく、 「いかなるをか信とする。 実の徳能において、 深忍楽欲して心浄なるを性となす。 不信を対治して善を楽ふを業となす。」 以上
¬百法論ノ疏ニ¼云ク、「*何ナルヲカ為ル↠信ト。於テ↢実ノ徳能ニ↡、深忍楽欲シテ心浄ナルヲ為ス↠性ト。対↢治シテ不信ヲ↡楽フヲ↠善ヲ為ス↠業ト。」 已上
▼¬唯識論¼ (成唯識論巻六) にいはく、 「忍はいはく勝解、 これすなはち信の因。 楽欲はいはく欲、 すなはちこれ信の果なり。」 以上
¬唯識論ニ¼云ク、「忍ハ謂ク勝解、此レ即信ノ因。楽欲ハ謂ク欲、即是信ノ果ナリ。」 已上
▼これらの文によるに、 信に二義あり。 いはゆる忍許と愛楽とこれなり。 いま 「信楽」 とはすなはちこの二の意なり。
依ニ↢此等ノ文ニ↡、信ニ有リ↢二義↡。所謂忍許ト愛楽ト是也。今「信楽ト」者即此ノ二ノ意ナリ。
「▲受持」 といふは、 義寂師 (大経義記巻下) のいはく、 「受とは心の領納をなすがゆゑに。 持とは記を得て忘れざるがゆゑに。」 以上
言↢「受持ト」↡者、義寂師ノ云、「受ト者作ガ↢心ノ領納ヲ↡故ニ。持ト者得テ↠記ヲ不ルガ↠忘レ故ニ。」 已上1089
▲「難中」 とらは、
「難中ト」等者、
¬経¼ (大経巻下) にいはく、 「▲もしこの経を聞きて信楽受持すること、 難の中の難なり。 この難に過ぎたるはなし。」 以上
¬経ニ¼云、「若シ聞テ↢斯ノ経ヲ↡信楽受持スルコト、難ノ中ノ之難ナリ。無シ↠過タルハ↢斯ノ難ニ↡。」 已上
▼浄影師 (大経義疏巻下) のいはく、 「↓前の三に約対してこの ¬経¼ の中の修学のもつとも難きことを明かす。 余義余法は処々によろしく説くべし。 浄土を開顕して人をして往生せしむる、 ひとりこの一経なり。 これをもつとも難しとなす。」 以上
浄影師ノ云ク、「約↢対シテ前ノ三ニ↡明ス↢此ノ¬経ノ¼中ノ修学ノ最モ難コトヲ↡。余義余法ハ処々ニ宜クシ↠説ク。開↢顕シテ浄土ヲ↡教ル↢人ヲシテ往生セ↡、独此ノ一経ナリ。為ス↢是ヲ最モ難シト↡。」 已上
↑前三といふは、 諸仏の経道、 菩薩の勝法、 聞法能行、 これみな難しとなす。 三に対するにいまの ¬経¼ 第一に難し。
言↢前三ト↡者、諸仏ノ経道、菩薩ノ勝法、聞法能行、是皆為ス↠難シト。対スルニ↠三ニ今ノ¬経¼第一ニ難シ也。
▼問ふ。 この ¬経¼ を持つ人、 善悪の二機さらに選ぶところなし。 なんぞ 「▲邪見憍慢」 とらいふや。
問。持ツ↢此ノ¬経ヲ¼↡人、善悪ノ二機更ニ无シ↠所↠選。何ゾ云↢「邪見憍慢ト」等↡耶。
▼答ふ。 念仏の機広く善悪に亘ること置きて論ぜず。 しかりといへどももつぱら障重根鈍をもつて正機とするがゆゑに、 まづ悪人に約す。 善人を除くにはあらず。
答。念仏ノ之機広ク亘コト↢善悪ニ↡置テ而不↠論ゼ。雖↠然ト専以テ↢障重根*鈍ヲ↡為ガ↢正機ト↡故ニ、先ヅ約ス↢悪人ニ↡。非ズ↠除ニハ↢善人ヲ↡。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (二)三朝祖師同顕浄土教意
【86】△「印度」 以下の二行四句は、 総じて三朝の高僧弘教利生の本心を明かす。
「印度」以下ノ二行四句ハ、総ジテ明ス↢三朝ノ高僧弘教利生ノ本心ヲ↡。
▲「顕大」 とらは、 これ釈尊発遣の聖意を顕す。 ▲「明如」 とらは、 これ弥陀済度の仏願を示す。
「顕大ト」等者、是顕ス↢釈尊発遣ノ聖意ヲ↡。「明如ト」等者、是示ス↢弥陀済度ノ仏願ヲ↡。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (三)龍樹讃
【87】△龍樹の讃の中に、
龍樹ノ讃ノ中ニ、
▲「釈迦」 以下の三行六句は、 これ釈尊未来記の説を明かす。
「釈迦」以下ノ三行六句ハ、是明ス↢釈尊未来記ノ説ヲ↡。
▼¬*楞伽経¼ (魏訳巻九総品意) にいはく、 「わが乗↓内証の智、 ↓妄覚境界にあらず。 如来滅世の後、 たれか持ちてわがために説かん。 未来にまさに人あるべし。 南天国の中において、 大徳の此丘ありて龍樹菩薩と名づけん。 よく有無の見を破して、 人のために↓わが乗大乗無上の法を説き、 初歓喜地に住して安楽国に往生せん。」 以上
¬楞伽経ニ¼云、「我ガ乗内証ノ智、*妄覚非ズ↢境界ニ↡。如来滅世ノ後、誰カ持テ為ニ↠我ガ説ン。未来ニ当ニ↠有↠人。於テ↢南天国ノ中ニ↡、有テ↢大徳ノ此丘↡名ケン↢龍樹菩薩ト↡。能ク破シテ↢有無ノ見ヲ↡、為ニ↠人ノ説キ↢我ガ乗大乗無上ノ法ヲ↡、住シテ↢初歓喜地ニ↡往↢生セン安楽国ニ↡。」 已上
この経文の意、 真言の行人は秘教に約すと謂へり。 真宗の学者は念仏に被らしむとす。
此ノ経文ノ意、真言ノ行人ハ謂リ↠約スト↢秘教ニ↡。真宗ノ学者ハ為↠被シムト↢念仏ニ↡。
▼「↑内証智」 とは、 弥陀の五智。 ▼↑妄覚とらは、 声聞・菩薩如来の智慧海を測らざるなり。
内証智ト者、弥陀ノ五智。妄覚ト等者、声聞1090・菩薩不ル↠測↢如来ノ智恵海ヲ↡也。
▼↑わが乗大乗無上法とは念仏三昧なり。 龍樹の ¬論¼ の中に、 多く弥陀を讃じて稽首礼拝す。 ゆゑに真門を指してみづからわが乗といふ。
我乗大乗無上法ト者念仏三昧ナリ。龍樹ノ¬論ノ¼中ニ、多ク讃テ↢弥陀ヲ↡稽首礼拝ス。故ニ指シテ↢真門ヲ↡自云フ↢我乗ト↡。
▼いま 「▲大乗無上法」 といふは、 すなはちこれ念仏なり。 仏名号をもつて説きて大利となし、 また無上の功徳といふがゆゑなり。 なかんづくにすでに安楽の往生を説く。 このゆゑに釈尊未来記の文、 龍樹の出世、 もつぱら弥陀の教を弘通せんがためなり。
今言↢「大乗無上法ト」↡者、即是念仏ナリ。仏以テ↢名号ヲ↡説テ為シ↢大利ト↡、又言フガ↢无上ノ功徳ト↡故也。就ニ↠中既ニ説ク↢安楽ノ往生ヲ↡。是ノ故ニ釈尊未来記ノ文、龍樹ノ出世、専ラ為↣弘↢通センガ弥陀ノ教ヲ↡也。
▲「顕示」 以下の一行二句は、 判じて難易二道の得失を示す。 その文もと ¬十住婆沙¼ に出でたり。 つぶさなる文引きて▲当巻の初めにあるのみ。
「顕示」以下ノ一行二句ハ、判ジテ示ス↢難易二道ノ得失ヲ↡。其ノ文源出タリ↢¬十住婆沙ニ¼↡。具ナル文引テ在↢当巻ノ初ニ↡耳。
▲「憶念」 とらは、 すなはち上に引くところの 「▲人能念是仏」 (十住論巻五易行品) 等の文の意なり。
「憶念ト」等者、即所ノ↢上ニ引↡「人能念是仏」等ノ文ノ意也。
▲「唯能」 以下の一行二句は、 総結の釈なり。 易行の法に遇ひて、 出離心にあり、 他力の仏恩を報謝すべきことを勧む。
「唯能」以下ノ一行二句ハ、総結ノ釈也。遇テ↢易行ノ法ニ↡出離在リ↠心ニ、勧ム↠応コトヲ↣報↢謝ス他力ノ仏恩ヲ↡。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (四)天親讃
【88】△天親の讃の中に、
天親ノ讃ノ中ニ、
▲初めの二句は、 造論の事を標して帰命の意を述ぶ。
初ノ之二句ハ、標シテ↢造論ノ事ヲ↡述ブ↢帰命ノ意ヲ↡。
▲「依修」 以下の二行四句は、 これ所依真実の義を明かし、 また*横超他力の益を顕す。
「依修」以下ノ二行四句ハ、是明シ↢所依真実ノ之義ヲ↡、又顕ス↢横超他力ノ之益ヲ↡。
¬論¼ の中に横超の言なしといへども、 *三経一論所説の法門法体同じきがゆゑに、 かの経 (大経巻下) の中にあるいは 「▲超絶」 といひ、 あるいは 「▲横截」 といふによりて、 いま 「横超」 といふ。
¬論ノ¼中ニ雖↠无ト↢横超ノ之言↡、三経一論所説ノ法門法体同ジキガ故ニ、依テ↧彼ノ¬経ノ¼中ニ或ハ云ヒ↢「超絶ト」↡、或ハ云ニ↦「横截ト」↥、今云フ↢「横超ト」↡。
また大師の釈 (玄義分) に▲この名目あり、 ゆゑに 「▲横超大誓願」 といふなり。
又大師ノ釈ニ有リ↢此ノ名目↡、故ニ云フ↢「横超大誓願ト」↡也。
「▲彰一心」 とは、 「▲我一心」 (浄土論) を指す。 論主の一心、 行者の一心、 その心同じかるべし。 このゆゑに釈して 「▲為度群生」 といふ。
「彰一心ト」者、指ス↢「我一心ヲ」↡。論主ノ一心、行者ノ一心、其ノ心可シ↠同カル。是ノ故ニ釈シテ云フ↢「為度群生ト」↡。
▲「帰入」 以下の三行六句は、 ¬論¼ の五門の中の第二・第三・第五の門の意なり。
「帰入」以下ノ三行六句ハ、¬論ノ¼五門ノ中ノ第二・第三・第五ノ門ノ意ナリ。
▼¬論の註¼ の下にいはく、 「▲入第二門とは、 阿弥陀仏を讃嘆して、 名義に随順して如来の名を称し、 如来の光明智相によりて修行するをもつてのゆゑに、 大会衆の数に入ることを得。 これを第二門と名づく。 ◆如来の名義によりて讃嘆す。 これ第二の功徳の相なり。 ◆入第三門とは、 一心に専念してかしこに生ぜんと作願して、 奢摩他寂静三昧の行を修するをもつてのゆゑに、 蓮華蔵世界に入ることを得、 これを入第三門と名づく。 ◆寂静止を修せんがためのゆゑに、 一心にかの国に生ぜんと願ず。 これ第三の功徳の相なり。 乃至 ▲出第五門とは。」 ▲この重釈の始めに ¬註¼ の文を引く下に載するところの論文
¬論ノ註1091ノ¼下ニ云ク、「入第二門ト者、以ノ↧讃↢嘆シテ阿弥陀仏ヲ↡、随↢順シテ名義ニ↡称シ↢如来ノ名ヲ↡、依テ↢如来ノ光明智相ニ↡修行スルヲ↥故ニ、得↠入コトヲ↢大会衆ノ数ニ↡。是ヲ名ク↢第二門ト↡。依テ↢如来ノ名義ニ↡讃嘆ス。是第二ノ功徳ノ相ナリ。入第三門ト者、以ノ↧一心ニ専念シテ作↢願シテ生ゼント↟彼ニ、修スルヲ↦奢摩他寂静三昧ノ行ヲ↥故ニ、得↠入コトヲ↢蓮*花蔵世界ニ↡。是ヲ名ク↢入第三門ト↡。為ノ↠修センガ↢寂静止ヲ↡故ニ、一心ニ願ズ↠生ゼント↢彼ノ国ニ↡。是第三ノ功徳ノ相ナリ。 乃至 出第五門ト者。」 此ノ重釈ノ始ニ引ク↢¬註ノ¼文ヲ↡下ニ所ノ↠載スル論文
「▲必獲入大会衆数」 とは第二門の益、 「▲得至↓蓮華蔵世界」 とは第三門の益、 「▲遊煩悩林現神通」 とは第五門の益なり。 いま第一・第四の両門を除く。
「必獲入大会衆数ト」者第二門ノ益、「得至蓮*花蔵世界ト」者第三門ノ益、「遊煩悩林現神通ト」者第五門ノ益ナリ。今除ク↢第一・第四ノ両門ヲ↡。
▼問ふ。 五門の中にこの三門を挙ぐる、 なんの意かあるや。
問。五門ノ之中ニ挙ル↢此ノ三門ヲ↡、有↢何ノ意カ↡耶。
▼答ふ。 第二門は、 これ讃嘆門なり。 その讃嘆とは、 名義に随順して如来の名を称する、 これ肝要なるがゆゑに。 第三門とは、 その益蓮華蔵世界なるがゆゑに、 勝益たるに就きていまことさらにこれを出だす。 入の四門の中に最要たるをもつてこの二門を挙ぐ。 第五門は、 これ出の功徳、 還相の回向、 利益衆生の至極なるがゆゑに。 これらの義によりてこの三門を出だす。
答。第二門者、是讃嘆門ナリ。其ノ讃嘆ト者、随↢順シテ名義ニ↡称スル↢如来ノ名ヲ↡、是肝要ナルガ故ニ。第三門ト者、其ノ益蓮花蔵世界ナルガ故ニ、就テ↠為ニ↢勝益↡今故ニ出ス↠之ヲ。入ノ四門ノ中ニ以テ↠為ヲ↢最要↡挙グ↢此ノ二門↡。第五門者、是出ノ功徳、還相ノ廻向、利益衆生ノ之至極ナルガ故ニ。依テ↢是等ノ義ニ↡出ス↢此ノ三門ヲ↡。
▼問ふ。 「↑蓮華蔵世界」 とは、 これいづれの土や。
問。「蓮*華蔵世界ト」者、是何ノ土哉。
▼答ふ。 智光の ¬疏¼ (無量寿経論釈巻五) にいはく、 「盧舎那仏蓮華蔵世界に坐すといふがごとし。 いま蓮華蔵世界といふは、 無量寿仏所居の住処。 この世界に準ずるに、 義に随へて名となす。 すなはちこれ修行安心の宅なり。」 以上
答。智光ノ¬疏ニ¼云ク、「如シ↠言ガ↣盧舎那仏坐スト↢蓮*花蔵世界ニ↡。今言↢蓮*花蔵世界ト↡者、无量寿仏所居ノ住処。准ズルニ↢此ノ世界ニ↡、随ヘテ↠義ニ為ス↠名ト。即是修行安心ノ之宅ナリ。」 已上
この文のごときは、 極楽と華蔵とこれ一土なり。
如↢此ノ文ノ↡者、極楽ト*花蔵ト是一土也。
▼問ふ。 華厳世界は純菩薩の居、 極楽国土は五乗通入す。 なんぞ一土ならんや。
問。*華厳世界ハ純1092菩薩ノ居、極楽国土ハ五乗通入ス。何ゾ一土ナランヤ哉。
▼答ふ。 分ちて両土とすることはしばらく機見に随ふ、 その深旨に達すれば各別の土にあらず。 随ひてすなはち極楽は大乗善根清浄の土なるがゆゑに、 実に二乗・三乗の異なし。 これによりて ¬智論¼ (大智度論巻三八往生品) に判じて 「一乗清浄無量寿世界」 といひ、 いまの ¬論¼ (浄土論) には説きて 「蓮華蔵界」 といふ。 名異にして義同じきこと、 その理知んぬべし。
答。分テ為コトハ↢両土ト↡且ク随コト↢機見ニ↡、達スレバ↢其ノ深旨ニ↡非ズ↢各別ノ土ニ↡。随テ則極楽ハ大乗善根清浄ノ土ナルガ故ニ、実ニ无シ↢二乗・三乗ノ之異↡。依テ↠之ニ¬智論ニハ¼判ジテ云ヒ↢「一乗清浄無量寿世界ト」↡、今ノ¬論ニハ¼説テ云↢「蓮*華蔵界ト」↡。名異ニシテ義同ジキコト、其ノ理応シ↠知ヌ。
▲「即証」 とらは、 寂静三昧所入の土なるがゆゑに、 真如法性の証を得るなり。
「即証ト」等者、寂静三昧所入ノ之土ナルガ故ニ、得ル↢真如法性ノ証ヲ↡也。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (五)鸞師讃
【89】△鸞師の釈の中に、
鸞師ノ釈ノ中ニ、
▲初めの二句は朝の崇重を明かしてその行徳を示す。
初ノ之二句ハ、明シテ↢朝ノ崇重ヲ↡示ス↢其ノ行徳ヲ↡。
▼迦才の ¬浄土論¼ (巻下) にいはく、 「▲沙門曇鸞法師は并州汶水の人なり。 魏の末高斉の初めになほ在り、 神智高遠にして三国に知聞せらる。 ほがらかに衆経を暁りて独り人外に出でたり。 梁国の天子*蕭王、 つねに北に向ひて鸞菩薩と礼す。 ▽¬往生論¼ を註解して裁して両巻をなす。」 以上
迦才ノ¬浄土論ニ¼云、「沙門曇鸞法師者并州汶水人也。魏ノ末高斉ノ之初ニ猶在リ、神智高遠ニシテ三国ニ知聞セラル。洞カニ暁テ↢衆経ヲ↡独出タリ↢人外ニ↡。梁国ノ天子蕭王、恒ニ向テ↠北ニ礼ス↢鸞菩薩ト↡。註↢解シテ¬往生論ヲ¼↡、裁シテ成ス↢両巻ヲ↡。」 已上
▲「三蔵」 以下の一行二句は、 まづ今師帰法の行状を明かす。
「三蔵」以下ノ一行二句ハ、先ヅ明ス↢今師帰法ノ行状ヲ↡。
▼¬新修往生伝¼ にいはく、 「▲初め鸞好みて術学をなす。 *陶隠居長生の法を得たりと聞きて、 千里にこれに就く。 陶*仙経十巻をもつて鸞に授く。 鸞躍然としてみづから得たり。 神仙の術それ必然なりとおもへらく。 ◆後に洛下に還りて*菩提留支に遇ふ。 意にすこぶるこれを得たり。 支に問ふていはく、 仏道に長生を得ることあるや、 つぶさによく老を却けて不死をなすや。 支笑ひて対へていはく、 長生不死はわが仏道なり。 旋つて ¬観無量寿経¼ をもつてこれを授けていはく、 なんぢこれを誦すべし。 すなはち三界にまた生ずることなし、 六道に往く*ところなし。 乃至 これわが金仙氏の長生なり、 乃至 鸞その語を承けてしばしば深信を起す。 つひに所学の仙経を焚きてしかも観経をもつぱらにす。」 以上
¬新修往生伝ニ¼云ク、「初鸞好テ為ス↢術学ヲ↡。聞テ↣陶隠居得タリト↢長生ノ法ヲ↡、千里ニ就ク↠之ニ。陶以テ↢仙経十巻ヲ↡授ク↠鸞ニ。鸞躍然トシテ自得タリ。以↢為 オモヘリ 神仙之術其必然ナリト↡也。後ニ還テ↢洛下ニ↡遇フ↢菩提留支ニ↡。意ニ頗得タリ↠之ヲ。問テ↠支ニ曰、仏道ニ有↠得コト↢長生ヲ↡*乎、具ニ能ク却ゾキテ↠老ヲ為↢不死ヲ↡乎。*支笑テ而対テ曰、長生不死ハ吾ガ仏道也。旋テ以テ↢¬観无量寿経ヲ¼↡授テ↠之ヲ曰、汝可シ↠*誦ス↠此ヲ。則三界ニ无シ↢復生ズルコト↡、六道ニ无シ↠*↠往ク。 乃至 此レ吾ガ金仙氏ノ之1093長生也、乃至 鸞承テ↢其ノ語ヲ↡驟起ス↢深信ヲ↡。遂ニ焚テ↢所学ノ仙経ヲ↡而モ専ニス↢観経ヲ↡。」 已上
▲「天親」 以下の四行八句は、 ¬論の註¼ の意によりてほぼその意を述ぶ。
「天親」以下ノ四行八句ハ、依テ↢¬論ノ註ノ¼意ニ↡粗述ブ↢其ノ意ヲ↡。
「▲論註解」 とは、 △上に引くところの迦才師の釈に見えたり。
「論註解ト」者、見タリ↢上ニ所ノ↠引ク迦才師ノ釈ニ↡。
▲「惑染」 とらは、
「惑染ト」等者、
▼問ふ。 生死すなはちこれ涅槃の証は、 深悟の機に約す。 惑染の凡夫、 たとひ信心を発すとも、 いかでかその証を得ん。 随ひていまの教には無相離念の義を明かさず。 煩悩・菩提不二の悟、 なにをもつてかこれに関らん。
問。生死即是涅槃ノ証者、約ス↢深悟ノ機ニ↡。惑染ノ凡夫、縦ヒ発ストモ↢信心ヲ↡、争デカ得ン↢其ノ証ヲ↡。随テ而今ノ教ニハ不↠明サ↢无相離念ノ之義ヲ↡。煩悩・菩提不二ノ之悟、何ヲ以テカ関カラン↠之ニ。
▼答ふ。 凡夫ただちにこの理を証すといふにはあらず。 しかるにいまの名号は万徳の所帰、 仏果の功徳なり。 能信の信心また他力より起る、 さらに凡夫自力の心行にあらず。 このゆゑに信を発してその名号を称すれば、 不断煩悩の悪機たりといへども、 法の功能によりてこの理を備るなり。
答。非ズ↠云ニハ↣凡夫直ニ証スト↢此ノ理ヲ↡。而ニ今ノ名号ハ万徳ノ所帰、仏果ノ功徳ナリ。能信ノ々心又起ル↢他力ヨリ↡、更ニ非ズ↢凡夫自力ノ心行ニ↡。是ノ故ニ発シテ↠信ヲ称スレバ↢其ノ名号ヲ↡、雖↠為ト↢不断煩悩ノ悪機↡、依テ↢法ノ功能ニ↡備ル↢此ノ理ヲ↡也。
▲「必至」 とらは、 かの土に生じをはりぬれば、 広く衆生を利するに自在を得るなり。
「必至ト」等者、生ジ↢彼ノ土ニ↡已ヌレバ、広ク利スルニ↢衆生ヲ↡得↢自在ヲ↡也。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (六)綽公讃
【90】△次に綽公の讃、 ¬安楽集¼ によりてその義趣を演ぶ。
次ニ綽公ノ讃、依テ↢¬安楽集ニ¼↡演ブ↢其ノ義趣ヲ↡。
▲「道綽」 とらは、 かの ¬集¼ の上巻第三大門に五番ある中の第五の文段に、 ¬月蔵経¼ を引きて聖道門末法の修行得道成じがたきことを証するに、 結して 「▲唯有浄土一門可通入路」 といふ。 以上
「道綽ト」等者、彼ノ¬集ノ¼上巻第三大門ニ有ル↢五番↡中ノ第五ノ文段ニ、引テ↢¬月蔵経ヲ¼↡証スルニ↢聖道門末法ノ修行得道難コトヲ↟成ジ、結シテ云フ↢「唯有浄土一門可通入路ト」↡。 已上
かの ¬経¼ の説、 この釈のつぶさなる文、 ▲第六の本にあり。
彼ノ¬経ノ¼之説、此ノ釈ノ具ナル文、在リ↢第六ノ本ニ↡。
▲「万善」 とらは、 同じき釈の中に、 あるいは (安楽集巻上) 「▲一切衆生すべてみづから量らず」 といひ、 あるいは 「▲しかるに持ち得る者ははなはだ希なり」 といふ。 これ自力の修行を貶する義なり。
「万善ト」等者、同キ釈ノ之中ニ、或ハ云ヒ↣「一切衆生都テ不ト↢自量ラ↡」、或ハ云フ↢「然ニ持得ル者ハ甚希ナリト」↡。是*貶スル↢自力ノ修行ヲ↡義也。
▲「円満」 とらは、 同じき釈の中に、 あるいは (安楽集巻上) 「▲ここをもつて諸仏の大慈勧めて浄土に帰せしめたまふ」 といひ、 あるいは 「▲なんぞ思量せずしてすべて去心なきや」 といふ。 これ専称念仏を勧むる義なり。
「円満ト」等者、同キ釈ノ之中ニ、或ハ云ヒ↣「是ヲ以テ諸仏ノ大慈勧テ帰セシメタマフト↢浄土ニ↡」、或ハ云フ↧「何ゾ不シテ↢思量セ↡都テ无キ↢去心↡也ト」↥。是1094勧ムル↢専称念仏ヲ↡義也。
▲「三不」 とらは、 かの ¬集¼ の大門第二の章に三番ある中の第三に、 広く問答を施して疑情を釈去する下の釈なり。
「三不ト」等者、彼ノ¬集ノ¼大門第二ノ之章ニ有ル↢三番↡中ノ第三ニ、広ク施シテ↢問答ヲ↡釈↢去スル疑情ヲ↡下ノ釈ナリ。
▼その文大略 ¬論の註¼ と同じ。 しかるにかの ¬註¼ の釈▲第三の本にあり、 その解を待つべし。
其文大略与↢¬論ノ註¼↡同ジ。而ニ彼ノ¬註ノ¼釈在リ↢第三ノ本ニ↡、可シ↠待ツ↢其ノ解ヲ↡。
▲「一生」 とらは、 上 (安楽集巻上) に 「△唯有浄土」 とらいふ同章 (安楽集巻上) にいはく、 「▲たとひ一生悪を造れども、 ただよく意を繋けて専精に常によく念仏すれば、 一切の諸障自然に消除して、 定めて往生を得。」 以上 この文の意なり。
「一生ト」等者、上ニ云フ↢「唯有浄土ト」等↡之同章ニ云ク、「縦令ヒ一生造レドモ↠悪ヲ、但能ク繋テ↠意ヲ専精ニ常ニ能ク念仏スレバ、一切ノ諸障自然ニ消除シテ、定テ得↢往生ヲ↡。」 已上 此ノ文ノ意也。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (七)大師讃
【91】△大師の讃。
大師ノ讃。
▲「善導」 とらは、 ▲¬選択集¼ の意、 諸師多しといへども独り今師による。 けだし仏証を請ひて古今を楷定し、 あきらかに別意弘願の正旨を顕すゆゑなり。 これによりてあるいは弥陀の化身といひ、 あるいは経文を勘へてただちに教主釈尊の再誕といふ。 さらに余師に準ずべからざるものなり。
「善導ト」等者、¬選択集ノ¼意、諸師雖↠多シト独依ル↢今師ニ↡。蓋シ請テ↢仏証ヲ↡楷↢定シ古今ヲ↡、明ニ顕ス↢別意弘願ノ正旨ヲ↡故也。依テ↠之ニ或ハ云ヒ↢弥陀ノ化身ト↡、或ハ勘テ↢経文ヲ↡直ニ云フ↢教主釈尊ノ再誕ト↡。更不ル↠可ラ↠准ス↢余師ニ↡者也。
▲「矜哀」 とらは、 所被の機あまねく善悪を兼ぬることを明かす。 ▼「定散」 といふは、 ただこれ簡機、 その受法にあらず。 ゆゑに造逆・造悪の衆生に対して、 定と散とを挙げてもつて善機となす。
「矜哀ト」等者、明ス↣所被ノ機普ク兼コトヲ↢善悪ヲ↡。言↢「定散ト」↡者、只是簡機、非ズ↢其ノ受法ニ↡。故ニ対シテ↢造逆・造悪ノ衆生ニ↡、挙テ↢定ト与 トヲ↟散以テ為ス↢善機ト↡。
▲「光明」 とらは、 ▲上に引くところの ¬礼讃¼ の前序の釈の意なり。
「光明ト」等者、上ニ所ノ↠引ク之¬礼讃ノ¼前序ノ釈ノ之意也。
▲「行者」 とらは、 菩薩等覚の後心を指すにあらず、 ただ一心念仏の行者一念慶喜金剛の信心を明かす。
「行者ト」等者、非ズ↠指ニ↢菩薩等覚ノ後心ヲ↡、只明ス↢一心念仏ノ行者一念慶喜金剛ノ信心ヲ↡。
「▲与韋提」 とは 「序分義」 の意。 かの釈▲第三巻の末に載せらる、 よりて下に譲るべし。 「▲三忍」 といふは喜と悟と信となり。
「与韋提ト」者「序分義ノ」意。彼ノ釈被ル↠載↢第三巻ノ末ニ↡、仍テ可シ↠譲ル↠下ニ。言↢「三忍ト」↡者喜ト悟ト信ト也。
▲「即証」 とらは、 *¬往生礼讃¼ の前序 (玄義分) の釈に 「▲捨此穢身即証」 とらいへる意なり。
「即証ト」等者、¬往生礼讃ノ¼前序ノ釈ニ云ヘル↢「捨此穢身即証ト」等↡意ナリ。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (八)恵心讃
【92】△楞厳の讃の中に、
楞1095厳ノ讃ノ中ニ、
▲初めの二句は、 諸教の中に選びて安養に帰し、 ひとへに西方を勧むることを標す。
初ノ二句者、標ス↧諸教ノ中ニ選テ帰シ↢安養ニ↡、偏ニ勧コトヲ↦西方ヲ↥。
▲「専雑」 以下の三行六句は、 別して ¬要集¼ によりてその義趣を弁ず。
「専雑」以下ノ三行六句ハ、別シテ依テ↢¬要集ニ¼↡弁ズ↢其ノ義趣ヲ↡。
▼「専雑」 とらは、 かの ¬集¼ の下の未に ▲¬群疑論¼ の問答を引く中に、 雑修の人は執心不牢にして懈慢国に生じ、 専行の人は執心牢固にして極楽国に生ずることを明かす。 これ専雑二修の得失を判じ、 また報化二土の得失を弁立するところの文なり。
「専雑ト」等者、彼¬集ノ¼下ノ未ニ引ク↢¬群疑論ノ¼問答ヲ↡之中ニ、明ス↧雑修ノ人ハ執心不牢ニシテ生ジ↢懈慢国ニ↡、専行ノ之人ハ執心牢固ニシテ生ズルコトヲ↦極楽国ニ↥。是判ジ↢専雑二修ノ得失ヲ↡、又所ノ↣弁↢立スル報化二土ノ得失ヲ↡文也。
▲「極重」 とらは、 同じき ¬集¼ の下の本、 大門第八念仏証拠門の中に十文を出だす内、 四に ¬観経¼ によりて出だし釈するところの ▲「極重悪人無他」 以下四言四句の要文の意なり。
「極重ト」等者、同キ¬集ノ¼下ノ本、大門第八念仏証拠門ノ中ニ出ス↢十文ヲ↡内、四ニ依テ↢¬観経ニ¼↡所ノ↢出シ釈スル↡之「極重悪人无他」以下四言四句ノ要文ノ意也。
▲「我亦」 とらは、 同じき ¬集¼ の上の末、 大門第四正修念仏の章段の中に五門ある内、 中の末第四に観察門を明かす。 中において三あり。 一には別相観、 二には総相観、 三には雑略観なり。 その雑略観にかの ¬観経¼ の 「一々光明遍照」 等の文を引きて、 その下に釈するところの ▲「我亦在彼摂取」 以下の四言六句二十四字の文の意なり。
「我亦ト」等者、同キ¬集ノ¼上ノ末、大門第四正修念仏ノ章段ノ之中ニ有ル↢五門↡内、中ノ末第四ニ明ス↢観察門ヲ↡。於テ↠中ニ有リ↠三。一ニハ別相観、二ニハ総相観、三ニハ雑略観ナリ。其ノ雑略観ニ引テ↢彼ノ¬観経ノ¼「一一光明遍照」等ノ文ヲ↡、其ノ下ニ所ノ↠釈スル「我亦在彼摂取」以下四言六句二十四字ノ之文ノ意也。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (九)源空讃
【93】△次に黒谷の讃。
次ニ黒谷ノ讃。
▲初めの二句は総じて智解悲心の二徳を称し、 ▲次の二句は別して片州弘通の巨益を嘆ず。
初ノ之二句ハ総ジテ称シ↢智解悲心ノ二徳ヲ↡、次ノ之二句ハ別シテ嘆ズ↢片州弘通ノ巨益ヲ↡。
▲「還来」 以下の二行四句は、 ¬選択集¼ に就きて釈義の要を挙ぐ。 いはゆる ▲「当知生死」 以下二十言の意なり。
「還来」以下ノ二行四句ハ、就テ↢¬選択集ニ¼↡挙グ↢釈義ノ要ヲ↡。所謂「当知生死」以下二十言ノ意ナリ。
二 Ⅱ ⅱ e ◎ (十)総結
【94】△「弘経」 以下の二行四句は、 総じて諸祖拯済の徳を結して、 彼等の説を依信すべきことを勧むらくのみ。
「弘経」以下ノ二行四句ハ、総ジテ結シテ↢諸祖拯済ノ之徳ヲ↡、勧ムラク↠可コトヲ↣依↢信ス彼等ノ説ヲ↡耳。
六1096要鈔 第二 新末
延書は底本の訓点に従って有国が行った(固有名詞の訓は保証できない)。
五 底本には二とある。 異本によって訂正。
第七 ¬要集¼ では 「第八」 となっている。
ところ 底本 「」 は義未詳。 ¬聖教全書¼ 「所」 にしたがって読み下す。
往生礼讃 引用の文は ¬礼讃¼ にはなく、 ¬玄義分¼ に見える。
花→Ⓐ華
則→Ⓐ即
連 Ⓐ連字或本通字也此本宜歟此鈔以後見被本と上欄註記
恵→Ⓐ雲
接→Ⓐ摂
二→Ⓐ「五歟」と右傍註記
惑→Ⓐ「惑歟」と上欄註記
研 左Ⓐミガク
魔→Ⓑ広
協→◎ⒶⒷ脇
歎→Ⓐ嘆
廃→Ⓑ癈
菩提→Ⓐ発心(「菩提[応安三閏三三見出前本定誤歟]」と右傍註記)
経→Ⓐ経[文]
廃→◎ⒶⒷ癈
択→Ⓑ訳
華→Ⓑ花
明難→◎ⒶⒷ難明
辨→Ⓐ弁
已→Ⓐ以
七→Ⓐ八
三→◎ⒶⒷ一
途→Ⓐ塗
途→Ⓑ塗
何→Ⓐ[云]何
鈍→Ⓐ銀
妄→Ⓐ忘
華→Ⓑ花
乎→Ⓑ矢
支→Ⓑ友
誦→Ⓑ通
左Ⓑネガフ
貶 左Ⓐヲトシム