二(374)、 浄土宗見聞
▲浄土宗見聞第二 勢観上人記
一
ある時先師物語りていはく、 幼少にして登山し、 十七歳にして六十巻に亘る、 十八才にして暇を乞ひて遁世す。 これひとへに名利の望を絶ちて、 一向に仏法を学せんがためなり。
○或時先師物語曰、幼少ニシテ登山シ、○十七歳ニシテ亘ル↢六十巻ニ↡、○十八才ニシテ乞テ↠暇ヲ遁世ス。此0375偏ニ絶テ↢名利ノ望ヲ↡、一向ニ為↠学ンガ↢仏法ヲ↡也。
それよりこのかた四十余年、 天台一宗を習学して、 ほぼ一宗の大意を得たり。 わが性とは、 大巻の文なりといへども、 三返これを見れば、 文に闇からず、 義分明なり。 しかりといへども十年・二十年の功をもつて一宗の大綱を知ることあたはじと。
◇爾リ来四十余年、習↢学シテ天臺一宗ヲ↡、粗得タリ↢一宗ノ大意ヲ↡。我性ト者、○雖↢大巻ノ文也ト↡、三返見↠之者、文ニ不↠闇ラ、義分明也。雖↠然以↢十年・廿年ノ功↡不ト↠能↠知↢一宗ノ之大綱ヲ↡。
しかして後に諸宗の教相を窺ひて、 いささか顕密の諸教を知る。 八宗のほかに仏心宗を加へて九宗に亘る。 そのなかたまたま先達あらば往きてこれに決するに、 面々印可を蒙る。
◇然シテ而後ニ窺テ↢諸宗ノ教相ヲ↡、聊知↢顕密ノ諸教ヲ↡。八宗ノ外ニ加テ↢仏心宗ヲ↡亘ル↢九宗ニ↡。其中適有↢先達↡者往而決ルニ↠之、面々蒙ル↢印可ヲ↡。
そのかみ▼醍醐に三論宗の先達あり、 かしこに往きて所存を述ぶ。 先達総じて言説せず。 立ちて内へ入りて、 文櫃十余合を取り出だしていはく、 わが法門において付属すべきの人なし、 すでにこの法門に達したまへり。 ことごとくこれを付属したてまつる、 称美讃嘆片腹痛き程なり。
◇当初ミ○醍醐ニ有↢三論宗ノ先達↡、往テ↠彼ニ述↢所存ヲ↡。先達総ジテ不↢言説↡。立テ而入テ↠内ヘ、取↢出シテ文櫃十余合ヲ↡曰、於↢我法門ニ↡無↧可ノ↢付属↡之人↥、已達シタマヘリ↢此法門ニ↡。悉奉↣付↢属之ヲ↡、称美讃嘆片腹痛キ程也。
進士入道阿性房、 同道してこれを聞く 云々。 後阿性房に値ひてこの事を尋ぬるに、 一事一言相違せず。
◇進士入道阿性房、同道シテ而聞↠之 云云。後値↢阿性房ニ↡尋ルニ↢此事ヲ↡、一事一言不↢相違↡。
またいはく、 ▼蔵俊僧都の許に住して法相宗の法門を談ぜん時も、 蔵俊のいはく、 ただ人にあらず、 おそらくは大権の化現か。 昔の論主に値ひたてまつるといへども、 これに過ぐべからずと覚ゆる程なり。 智恵深遠なる事、 言語道断せり。 わが一期、 供養を演べんと思ふの志ありと 云々。 その後毎年供物を送る、 すでに願望を果す。
○又云、住テ↢蔵俊僧都之許ニ↡談ゼン↢法相宗ノ法門ヲ↡之時モ、蔵俊ノ云、非↢直他人ニ↡、恐ハ大権ノ化現歟。雖↠奉↠値↢昔ノ論主ニ↡、不ト↠可↠過↠之ニ覚ル程也。智恵深遠ナル事、言語道断セリ。我一期有ト↧思ノ↠演ント↢供養ヲ↡之志↥ 云云。其後毎年送↢供物ヲ↡、已果ス↢願望ヲ↡。
およそ先達に値ふごとにみな称嘆せらる。
◇凡毎ニ↠値↢先達ニ↡皆被↢称嘆↡。
総じてわが朝に当来するところの聖教乃至伝記・目録、 一見を加へずといふことなし。 ▼ここに出離の道に煩ひて身心安からず。
◇総ジテ我朝ニ所ノ↢当来スル↡聖教乃至伝記・目録、無↠不云コト↠加↢一見↡。爰ニ煩テ↢出離ノ道ニ↡身心不↠安。
そもそも恵心の先徳 ¬往生要集¼ を造りて、 濁世末代の道俗を勧む。 これに就きて出離の趣を尋ねんと欲して、 まづ序 (巻上) にいはく、 「▲往生極楽の教行は、 濁世末代の目足なり。 道俗貴賎、 たれか帰せざるものあらん。 ◆ただし顕密の教法、 その文一にあらず。 事理の業因、 その行これ多し。 利智精進の人は、 いまだ難しとせず。 余がごとき頑魯のもの、 あにあへてせんや。 ◆このゆゑに念仏の一門によりて、 いささか経論の要文を集む。 これを披きこれを修するに、 覚りやすく行じやすし」 と。 云々
◇抑恵心ノ先徳造テ↢¬往生要集ヲ¼↡、勧↢濁世末代ノ道俗ヲ↡。就↠之欲↠尋↢出離之趣ヲ↡、先序云、「往生極楽之教行ハ、濁世末0376代之目足ナリ。道俗貴賎、誰カ不↠帰者。但シ顕密ノ教法、其文非↠一ニ。事理ノ業因、其行惟多シ。利智精進之人ハ、未 ズ ダ↠難トセ。如↠豫ガ頑魯之者、豈敢ンヤ矣。是ノ故ニ依↢念仏ノ一門ニ↡、聊集↢経論ノ要文ヲ↡。披↠之修ルニ↠之ヲ、易↠覚易↠行。」云云
▼序は言を略して一部の奥旨を述ぶ、 この集にすでに念仏によるといふこと顕然なり。 ただし念仏の相貌いまだ委にせざるものは文に入りてこれを探るに、 この集に十門を立つ。 厭離穢土・欣求浄土・極楽証拠、 この三門はこれ行体にあらざればしばらくこれを置く。 その余の五門はこれ念仏に就きてこれを立つる。 第九の諸行往生は、 これ行者の楽欲に任せて一旦これを明かすといへども、 さらに慇懃丁寧の勧進なし。 第十門はこれ助道人法なれば、 また行体にあらず。
◇序者略シテ↠言ヲ述↢一部ノ奥旨ヲ↡、此集ニ已ニ依ルト云コト↢念仏ニ↡顕然也。但シ念仏ノ相貌未ダル↠委セ者ハ入↠文探ルニ↠之、此集ニ立↢十門ヲ↡。厭離穢土・欣求浄土・極楽証拠、此三門是非レバ↢行体ニ↡者暫ク置ク↠之ヲ。其余ノ五門ハ是就↢念仏ニ↡立ル↠之ヲ。第九ノ諸行往生ハ、是任テ↢行者ノ楽欲ニ↡一旦雖↠明↠之ヲ、更ニ無↢慇懃丁寧ノ勧進↡。第十門ハ是助道人法ナレバ者、又非↢行体ニ↡。
念仏の五門に就きてこれを料簡するに、 ▼第四はこれ正修念仏なり、 これをもつて念仏の体となす。 第五はこれ念仏を助くる方法なり、 上の念仏をもつて所助となし、 この門をもつて能助となす、 ゆゑに念仏を本意となすなり。 第六は別時念仏なり、 長時の勤行勇進にあたはざれば、 日数を限りて上の念仏を勧むるなり。 さらに別体にあらず。 第七はこれ念仏の利益なり、 上の念仏を勧めんがために利益の文を勘へてこれを挙ぐ。 第八はこれ念仏証拠、 上の念仏を励まさんがために諸経論の証拠を引く。 しかればこの集の本意は念仏にありといふことまた顕然なり。
◇就↢念仏ノ五門ニ↡料↢簡スルニ之ヲ↡、第四ハ是正修念仏也、以↠之ヲ為↢念仏ノ体ト↡。第五ハ是助↢念仏ヲ↡方法也、以↢上ノ念仏ヲ↡為↢所助ト↡、以↢此門ヲ↡為↢能助ト↡、故ニ念仏ヲ為↢本意ト↡也。第六ハ別時念仏也、長時ノ勤行不↠能↢勇進ニ↡者、限テ↢日数ヲ↡勧↢上ノ念仏ヲ↡也。更ニ非↢別体ニ↡。第七ハ是念仏之利益也、為↠勧ンガ↢上ノ念仏ヲ↡勘テ↢利益ノ文ヲ↡挙↠之。第八ハ是念仏証拠、為↠励ンガ↢上ノ念仏ヲ↡引↢諸経論ノ証拠ヲ↡。然者此集ノ本意ハ在ト云コト↢念仏ニ↡又顕然也。
ただし正修念仏につきて種々の念仏あり。 初心の観行深奥に堪へざるものには、 色想観を教ふ。 色想観のなかに別相観あり、 総相観あり、 雑略観あり、 極略観あり、 また称名観あり。 そのなか慇懃精進の言、 ただ称名の段にあり。
◇但シ付テ↢正修念仏ニ↡有↢種々ノ念仏↡。初心ノ観行不↠堪↢深奥ニ↡者ニハ、教フ↢色想観ヲ↡。色想観ノ中ニ有↢別相観↡、有↢総相観↡、有↢雑略観↡、有↢極略観↡、又有0377↢称名観↡。其中慇懃精進之言、唯在↢称名之段ニ↡。
五念門において正修念仏と名づくといへども、 作願・回向はこれ行体にあらず、 礼拝・讃嘆また観察にはしかず。 観察のなかに称名において丁寧にこれを勧めて本意となすといふ事顕然なり。
◇於↢五念門ニ↡雖↠名↢正修念仏ト↡、作願・廻向ハ是非↢行体ニ↡、礼拝・讃嘆又不↠如↢観察ニハ↡。観察ノ中ニ於↢称名ニ↡丁寧勧テ↠之ヲ為スト云↢本意ト↡事顕然也。
ただし百即百生の行相においては、 道綽・善導の釈に譲りてくはしくこれを述せず。 ▼このゆゑに ¬往生要集¼ を先達として浄土門に入る。 ▼この宗の奥旨を窺ひて、 善導和尚の釈において二遍これを見るに、 往生たやすからずと思へり。 ▼第三遍の度は乱想の凡夫称名の行によりて往生すべきの道理を得るなり。 ▼ただし自身出離においては、 すでに思ひ定めおはりぬ。
◇但於↢百即百生ノ行相ニ↡者、譲テ↢道綽・善導ノ釈ニ↡委不↠述↠之。是故ニ¬往生要集ヲ¼為↢先達ト↡而入ル↢浄土門ニ↡。○窺テ↢此宗ノ奥旨ヲ↡、於↢善導和尚ノ釈ニ↡二遍見ルニ↠之、思ヘリ↢往生不ト↟輒。第三遍之度ハ得ル↧乱想ノ凡夫依↢称名ノ行ニ↡可ノ↢往生↡之道理ヲ↥也。但シ於テハ↢自身出離ニ↡、已ニ思定畢ヌ。
▼他人のためにこれを弘めんと欲すといへども、 時機計りがたきゆゑに、 思ひ煩ひて眠る夢中に、 紫雲おほいに聳へて日本国に覆へり。 雲中より無量の光あり、 光のなかより百宝の色鳥飛び散りて充満せり。 時に高山に昇りてたちまちに生身の善導に値ひたてまつる。 腰より下は黄金の色、 腰より上は常の人のごとし。 高僧のいはく、 汝不肖の身なりといへども、 専修念仏を弘むるゆゑに、 汝の前に来る。 われはこれ善導なりと 云々。
◇為メニ↢他人ノ↡雖↠欲ト↠弘ント↠之ヲ、時機難↠計故ニ、思ヒ煩テ而眠ル夢中ニ、紫雲大ニ聳ヘテ覆ヘリ↢日本国ニ↡。従↢雲中↡無量ノ光アリ、従↢光ノ中↡百宝ノ色鳥飛散テ充満セリ。于↠時昇↢高山ニ↡忽ニ奉↠値↢生身ノ善導ニ↡。従↠腰下ハ黄金ノ色、従↠腰上者如↢常ノ人ノ↡。高僧ノ云、汝雖↢不肖ノ身也ト↡、弘↢専修念仏ヲ↡故ニ、来ル↢汝前ニ↡。我ハ是善導也 云云。
これによりてこの法を弘む、 年々繁昌、 流布せざる境なきなりと 云々。
◇依↠之弘↢此法ヲ↡、年々繁昌、無↧不ル↢流布↡之境↥也 云云。
二
ある時物語りていはく、 顕真座主の御許より御使者を遣はしていはく、 登山の次でかならず見参を遂げんと申しうけたまはる事あり、 かならず音信せしめたまへと。 よりて坂本に到りてこの由を申す。
○或時物語云、従↢顕真座主御許↡遣シテ↢御使者ヲ↡云、登山ノ次デ必遂↢見参ヲ↡有↧可↢申承↡事↥、必令↢音信↡給ヘト也。仍到↢坂本ニ↡申↢此由ヲ↡。
座主下りて対面せしめ問ひていはく、 このたびなんとして生死を解脱すべきやと。 答へていはく、 いかやうにも御計には過ぐべからずと。
◇座主下テ令↢対面↡問云、此度何トシテ可↣解↢脱生死ヲ↡哉。答云、如何様ニモ不↠可↠過↢御計ニハ↡。
またいはく、 まことにしかなり。 ただし先達なれば、 もし思ひ定めたまへる旨ありては示したまへと。 その時自身のためにはいささか思ひ定めたる旨あり、 ただ早く往生極楽を遂げんと。
◇又云、実ニ然也。但先0378達ナレバ者、若有テハ↢思ヒ定給ヘル之旨↡者示シ給ヘト也。其時為ニハ↢自身ノ↡者聊有↢思定タル旨↡、只早ク遂ント↢往生極楽ヲ↡也。
またいはく、 順次の往生遂げがたきによりてこの尋を致す、 いかんがたやすく往生を遂ぐべきやと。 答へていはく、 成仏は難しといへども、 往生は得やすし。 道綽・善導和尚等の意によらば、 仏の本願力を仰ぎて強縁とするがゆゑに、 凡夫、 浄土に往生すと 云々。
◇又云、依テ↢順次ノ往生難キニ↟遂致ス↢此ノ尋ヲ↡、如何ンガ輒ク可ヤ↠遂↢往生ヲ↡耶。答曰、成仏ハ雖↠難ト、往生ハ易↠得也。依ラバ↢道綽・善導和尚等ノ意ニ↡者、仰テ↢仏ノ本願力ヲ↡為ル↢強縁ト↡故ニ、凡夫往↢生浄土ニ↡ 云云。
その後さらに言説なくして還りて後、 座主の御言にいはく、 法然房は智恵深遠なりといへども、 いささか偏執の失ありと 云々。 人来りてこの事を語る。 予のいはく、 知らざる事においては、 かならず疑心を起すなりと。
◇其後更ニ無シテ↢言説↡而還テ後、座主ノ御言ニ云ク、法然房ハ雖↢智恵深遠ト↡、聊有↢偏執ノ失↡ 云云。人来テ語ル↢此事ヲ↡。豫云、於↢不↠知事ニ↡者、必起↢疑心ヲ↡也。
座主この事を聞きてまことにしかなりといふ、 われ顕密教において稽古を積むといへども、 しかしながら名利のためにして浄土を志さず。 ゆゑに道綽・善導の釈を窺はず。 法然房にあらずんばたれの人かこの言を出ださんと。 この言に恥じて大原に隠居して、 百日浄土の章疏を見たまふ。 しかして後われすでに浄土の法門を見立てたり、 来臨せしめたまへ、 これを談ぜんと 云々。
◇座主聞テ↢此事ヲ↡誠ニ然也ト云フ、我於↢顕密教ニ↡雖↠積ト↢稽古ヲ↡、併為ニシテ↢名利ノ↡不↠志↢浄土ヲ↡。故ニ不↠窺↢道綽・善導ノ釈ヲ↡。非ンバ↢法然房ニ↡者誰ノ人カ出ント↢此言ヲ↡。恥テ↢此言ニ↡隠↢居シテ大原ニ↡、百日見↢浄土章疏ヲ↡給フ。然シテ後我已ニ見↢立タリ浄土ノ法門ヲ↡、令↢来臨↡給ヘ、談ント↠之ヲ 云云。
この時東大寺の上人南無阿弥陀仏、 いまだ出離の道を思ひ定めず、 ゆゑにこの由を告げて、 すなはち弟子三十余人を具して来る。 この衆と倶に大原に参る。 源空の方には東大寺の上人居流れ、 座主の御方には大原の上人達居流れ、 浄土の法門を述す。
◇此時東大寺ノ上人南無阿弥陀仏、未 ズ ダ↣思↢定出離ノ道ヲ↡、故ニ告↢此ノ由ヲ↡、即弟子具シ↢余人ヲ↡而来ル。倶ニ↢此ノ衆ト↡参↢大原ニ↡。源空之方ニハ東大寺ノ上人居流レ、座主御方ニハ大原ノ上人達居流レ、述↢浄土ノ法門ヲ↡。
座主一々領解したまひ、 談義おはりて座主一つの大願を発したまふ。 この寺に五坊を立てて一向専念の行を相続し、 称名のほかさらに余行を交へざらんと。 その行一たび始めてよりこのかた今に退転せず。 この門に尋ね入りて後に、 妹の尼御前を勧めんがために、 念仏勧進の消息を書きたまふ。 ¬顕真の消息¼ といふものこれなり。
◇座主一々領解シ給ヒ、談義畢テ座主発↢一ノ大願ヲ↡給フ。此寺ニ立↢五坊ヲ↡相↢続シ一向専念ノ行ヲ↡、称名ノ外更ニ不ント↠交↢余行ヲ↡。其行一タビ始テヨリ已来于↠今不↢退転↡。尋↢入テ此門ニ↡後ニ、為ニ↠勧ンガ↢妹ノ尼御前ヲ↡、書タマフ↢念仏勧進ノ消息ヲ↡。¬顕真ノ消息ト¼云者是也。
大師上人一つの意楽を発していはく、 わが国の道俗、 閻魔王宮に跪かん時、 名を問はらるれば、 その時仏号を唱へしめんがため、 阿弥陀仏の名をつけん。 わが名すなはち南無阿弥陀仏なり。 わが朝阿弥陀仏の名を流布する事、 これその時はじめて出来するなりと 云々。
◇大師0379上人発シテ↢一ノ意楽ヲ↡云、我国ノ道俗、跪カン↢閻魔王宮ニ↡之時、被レバ↠問↠名ヲ者、其時為↠令ンガ↠唱↢仏号ヲ↡、付ケン↢阿弥陀仏ノ名ヲ↡。我名即南無阿弥陀仏也。吾朝流↢布スル阿弥陀仏ノ名ヲ↡事、此其時始テ出来スル也 云云。
三
▼ある時物語りていはく、 当世の人法門の分斉に迷ひて、 たやすく生死を解脱すべからずといふなり。
○或時物語云、当世ノ人迷テ↢法門ノ分斉ニ↡、云↢輒ク不ト↟可↣解↢脱生死ヲ↡也。
わが師に肥後の阿闍梨光円といふ人あり、 智恵深遠の人なり。 つらつら自身の分斉を顧れば、 このたび生死を解脱すべからず。 もし度々生を改むれば、 隔生即忘のゆゑに仏法を忘れんか。 しかれば長命の報を受け、 慈尊の出世を待たん。 龍畜はこれ長命のものなり、 われまさに大蛇となるべし。 ただしもし大海に住まば可ならんや。
○我師ニ有↢肥後阿闍梨光円ト云人↡、智恵深遠ノ人也。倩顧レバ↢自身ノ分斉ヲ↡、此度不↠可↣解↢脱生死ヲ↡。若度々改↠生ヲ者、隔生即忘ノ故ニ忘ン↢仏法ヲ↡歟。然者受↢長命報ヲ↡、待ン↢慈尊ノ出世ヲ↡。龍畜ハ是長命ノ者也、我当ニシ↢大蛇ト成ル↡。但シ若シ住↢大海↡者可ナラン哉。
これによりて遠江の国笠原の庄の内に桜が池といふ池あり、 領家の放し文を取りて願じてこの池に住さんと、 死期水を乞ひ掌のなかに入れて死しおはりぬ。 かの池において風も吹かざるに、 にはかに大浪自然に起りて、 池のなかの塵を払ひ上ぐ。 諸人奇特の思を作して、 この由を注し領家に申す。 その時日を勘ふるにかの阿闍梨逝去の日時に当たれり。
◇依↠此遠江国笠原ノ庄ノ内ニ有↢桜ガ池 ト云 池↡、取テ↢領家ノ放シ文ヲ↡願住↢此池ニ↡、死期乞↠水入↢掌ノ中ニ↡死シ畢。於↢彼池ニ↡不ルニ↢風モ吹カ↡、卒カニ大浪自然ニ起テ、払ヒ↢上グ池中ノ塵ヲ↡。諸人作↢奇特ノ思ヲ↡、注シ↢此由ヲ↡申↢領家ニ↡。勘ルニ↢其時日ヲ↡当レリ↢彼阿闍梨逝去ノ日時ニ↡。
智恵あるがゆゑに生死を出でがたき事を知り、 道心あるがゆゑに仏世に値はんことを願ず。 しかれども浄土の法門を知らざるがゆゑにかくのごとき意楽を発す。
◇有↢智恵↡故ニ知リ↧難↠出↢生死ヲ↡事ヲ↥、有↢道心↡故ニ願↠値ンコトヲ↢仏世ニ↡。然レドモ而不↠知↢浄土法門ヲ↡故ニ発↢如↠是意楽ヲ↡。
われその時、 もしこの法門を尋ね得たらましかば、 信不信を顧ずこの法門を指授せまし。 当世の仏法においては、 道心あらば遠生の縁を期し、 道心なくばしかしながら名聞の思に住す。 自力をもつてたやすく生死を出づべしといへり、 これ機縁の分斉を知らざるがゆゑなりと 云々。
◇我其時、若シ尋↢得タラマシカバ此法門ヲ↡、不↠顧↢信不信ヲ↡指↢授セマシ此法門ヲ↡。於↢当世ノ仏法ニ↡者、有↢道心↡者期↢遠生ノ縁ヲ↡、無↢道心↡者併住↢名聞ノ思ニ↡。以↢自力ヲ↡輒ク言ヘリ↠可ト↠出↢生死ヲ↡、不↠知↢是機縁ノ分斉ヲ↡故也 云云。
四
ある時上人瘧病ありて、 種々療治するに一切叶はず。 時に月輪の禅定殿下、 おほいにこれを歎き、 にはかに善導の御影を図絵して、 上人の許においてこれを供養す。 これによりて安居院の僧都聖覚の許に仰せ遣られ、 御返事にいはく、 聖覚同日同時に瘧病仕る事に候ふなり。 しかりといへども師匠報恩のために参勤まふすべし。 早旦に御仏事を始めらるるべしと 云々。 辰の時より説法を始め、 未の時に説法おはりぬ。 導師ならbに上人、 ともに瘧病落ちおはりぬ。
○或0380時上人有↢瘧病↡、種々療治スルニ一切不↠叶。于時月輪禅定殿下、大ニ歎↠之、俄ニ図↢絵善導ノ御影ヲ↡、於↢上人ノ許ニ↡供↢養之ヲ↡。此由テ被↣仰↢遣安居院ノ僧都聖覚之許ニ↡、御返事ニ云、聖覚同日同時ニ瘧病仕事ニ候也。雖↠然為ニ↢師匠報恩ノ↡可↢参勤申ス↡。早旦ニ可↠被↠始↢御仏事ヲ↡ 云云。自↢辰ノ時↡始↢説法ヲ↡、未ノ時ニ説法畢。導師并ニ上人、共ニ瘧病落畢。
またその説法の大旨は、 大師・釈尊も衆生に同ずる時は、 つねに病悩を受け療治を用ふ、 いはんや凡夫血肉の身、 いかんがその憂なからん。 しかりといへども浅智愚鈍の衆生は、 この道理を顧ず、 さだめて不信の思を懐くか。 上人の化導すでに一仏の意に称へば、 まのあたり往生を遂ぐるは千万千万。 しかれば諸仏・菩薩、 諸天・竜神、 いかんが衆生の不信を歎かざらん。 四天大王仏法を守るべくんば、 かならずわが大師上人の病悩を愈したまふべし。 善導の御影の前に、 異香薫ずと 云々。
◇又其説法ノ大旨ハ者、大師・釈尊モ同↢衆生ニ↡時者、恒ニ受↢病悩ヲ↡用↢療治ヲ↡、況凡夫血肉ノ身、無ン↢云何ンガ其ノ憂↡。雖↠然浅智愚鈍衆生者、不↠顧↢此道理ヲ↡、定テ懐ク↢不信之思ヲ↡歟。上人ノ化導已称↢一仏ノ意ニ↡者、面タリ遂↢往生ヲ↡者千万千万。然バ諸仏・菩薩、諸天・竜神、云何ンガ不↠歎↢衆生ノ不信ヲ↡。四天大王可ンバ↠守↢仏法ヲ↡者、必可↧愈シ↢我大師上人病悩ヲ↡給↥也。善導御影ノ前ニ、異香薫ズト 云云。
僧都のいはく、 ゆゑに法印は雨を下して名を挙ぐ、 聖覚が身にこの事もつとも奇特と 云々。 世間の人おほいに驚きて、 不思議の思を作しおはりぬ。
◇僧都云、故法印ハ下シテ↠雨ヲ挙↠名ヲ聖覚ガ身ニ此事尤奇特ト 云云。世間ノ人大ニ驚テ、作シ↢不思議ノ思ヲ↡畢。
五
ある時物語りていはく、 われ浄土宗を立つる意趣は、 凡夫の浄土に往生することを示さんためなり。 もし天臺の教相によらば、 凡夫の往生を許すに似たりといへども、 浄土を判ずることいたりて浅薄なり。 もし法相の教相によらば、 別して浄土を判ずること甚深なりといへども、 まつたく凡夫の往生を許さざるなり。 諸宗の所談異りといへども、 総じて 凡夫の浄土に生ずる事を許さざるゆゑなり。 善導の釈義によらば浄土宗を興す時、 すなはち凡夫報土に生ずといふ事顕然なり。
○或時物語云、我立↢浄土宗ヲ↡意趣者、為↠示ン↣凡夫ノ往↢生スルコトヲ浄土ニ↡也。若依ラバ↢天臺ノ教相ニ↡者、雖↠似リト↠許スニ↢凡夫往生ヲ↡、判ルコト↢浄土ヲ↡至テ浅薄也。若依ラバ↢法相ノ教相ニ↡者、別シテ判ルコト↢浄土ヲ↡難↢甚深也ト↡、全ク不↠許↢凡夫ノ往生ヲ↡也。諸宗ノ所談雖↠異也ト、総ジテ不↠許↧凡夫0381生ル↢浄土ニ↡事ヲ↥故也。依↢善導ノ釈義ニ↡興↢浄土宗ヲ↡時、即凡夫生ズト↢報土ニ↡云事顕然也。
ここに人多く誹謗していはく、 宗義を立てずといへども、 念仏往生を勧むべし。 今宗義を立つる事は、 ただ勝他のためなりと 云々。 もし別宗を立てずんば、 いかんぞ凡夫の報土に生ずるの義を顕さん。 もし人来りて念仏往生といふは、 これいづれの教・いづれの師の意ぞと問はば、 天台にもあらず、 法相にもあらず、 三論にもあらず、 花厳にもあらず、 いづれの宗・いづれの師の意ぞと答へんや。 このゆゑに道綽・善導の意によりて浄土宗を立つ、 これまつたく勝他のためにはあらざるなりと 云々。
◇爰ニ人多誹謗シテ云、雖↠不↠立↢宗義ヲ↡、可↠勧↢念仏往生ヲ↡。今立ル↢宗義ヲ↡事ハ、唯為↢勝他ノ↡也 云云。若不ン↠立↢別宗ヲ↡者、何ンゾ顕ン↧凡夫生ルノ↢報土ニ↡之義ヲ↥。若人来テ言フハ↢念仏往生ト↡者、是問ハヾ↢何レノ教・何レノ師ノ意ゾト↡者、非↢天臺ニモ↡、非↢法相ニモ↡、非↢三論ニモ↡、非↢花厳ニモ↡、答ン↢何レノ宗・何レノ師意ゾト↡乎。是ノ故ニ依↢道綽・善導ノ意ニ↡立↢浄土宗ヲ↡、是全ク非ル↠為ニハ↢勝他ノ↡也 云云。
六
ある時物語りていはく、 われ一向専念の義を立つ、 人多く誹謗してたとひ諸行往生を許すといへども、 まつたく念仏往生の障とはならず。 なんがゆゑぞあながちに一向専念の義をいふや、 これおほいに偏執の義なりと 云々。
○或時物語云、我立↢一向専念ノ義ヲ↡、人多誹謗シテ縦ヒ雖↠許スト↢諸行往生ヲ↡、全不↠成↢念仏往生ノ障トハ↡。何故ゾ強チニ云↢一向専念ノ義ヲ↡耶、此大ニ偏執之義也 云云。
この難、 これこの宗の謂を知らざるゆゑなり。 ¬経¼ (大経巻下) にすでに 「▲一向専念無量寿仏」 といふ。 ゆゑに、 釈 (散善義) に 「▲一向専称弥陀仏名」 といふ。 経釈を離れてわたくしに義を立つれば、 まことに責むるところ去りがたし。 この難を致さんと欲はば、 まづ釈尊を謗ずべく、 次に善導を謗ずとす。 その過まつたくわが身の上にあらずと 云々。
◇此ノ難是不↠知↢此宗ノ謂レヲ↡故也。¬経ニ¼已ニ云↢「一向専念無量寿仏ト」↡。故、釈ニ云↢「一向専称弥陀仏名ト」。離レテ↢経釈ヲ↡私立↠義ヲ者、誠所↠責ル難↠去。欲↠致↢此ノ難ヲ↡者、先可↠謗↢釈尊ヲ↡、次ニ為↠謗↢善導ヲ↡。其ノ過全ク非↢我ガ身ノ上ニ↡ 云云。
そのかみ上人、 弟子の過によりて讃岐の国に流さるる事あり、 その時一人の弟子に対して一向専念の義を述ぶ。 西阿弥陀仏といふ御弟子推参していはく、 かくのごとき御義、 ゆめゆめあるべからざる事に候ふ、 おのおの御返事申さしめたまふべからずと 云々。 上人のいはく、 汝、 経釈の文を見ずやと。 西阿弥陀仏がいはく、 経釈の文はしかりといへども、 世間の譏嫌を存ずるばかりなりと。 上人のいはく、 われは頚を截らるるといへども、 この事をいはずんばあるべからずと 云々。 御気色至誠なり、 見たてまつる人涙を流し随喜すと 云々。
◇当初上人依↢弟子ノ過ニ↡有↧被↠流↢讃岐ノ国ニ↡事↥、其時対シテ↢一人ノ弟子ニ↡述↢一向専念義ヲ↡。西阿弥陀仏ト云御弟子推参シテ云、如↠此御義、努々不↠可↠有ル事ニ候、各不↠可↧令↠申↢御返事↡給フ↥ 云云。上人云、汝不↠見↢経釈ノ文ヲ↡哉。西阿弥陀仏ガ云、経釈ノ文ハ雖0382↠然リト、世間ノ存ル↢譏嫌ヲ↡計也ト。上人云、我ハ雖↠被ルト↠截↠頚ヲ、不↠可↠有↠不ンバ↠云↢此事↡ 云云。御気色至誠也、奉↠見人流↠涙ヲ随喜スト 云云。
七
ある時鎮西より修行者来る、 上人に問ひたてまつりていはく、 称名の時、 心を仏の相好に係くる、 いかやうにか候ふべしと。 上人いまだ言説せざる前に、 傍の弟子しかるべきかと 云々。
○或時自↢鎮西↡来↢修行者↡、奉↠問↢上人ニ↡云、称名ノ時、係↢心ヲ於仏ノ相好ニ↡、如何様ニカ可↠候。上人未ダル↢言説↡前ニ、傍ノ弟子可カト↠然 云云。
上人ののたまはく、 源空はしからず、 ただ 「▲若我成仏、 十方衆生、 称我名号下至十声、 若不生者不取正覚。 彼仏今現在世成仏。 当知、 本誓重願不虚、 ▽衆生称念必得往生」 (礼讃) と思ふばかりなり。 わが分斉をもつて仏の相好を観ぜんに、 さらに説のごとく観ずるにあらじ。 深く本願を憑みて口に名号を唱ふる、 ただこの事のみかしこを行ぜしめざるなり。 修行者悦びて退出しおはりぬ。
◇上人ノ言ハク、源空ハ不↠然、唯思フ↢「若我成仏、十方衆生、称我名号下至十声、若不生者不取正覚。彼仏今現在世成仏。当知、本誓重願不虚、衆生称念必得往生ト」↡計リ也。以我分斉観ンニ↢仏ノ相好ヲ↡、更ニ非ジ↢如↠説観ニ↡。深ク憑テ↢本願ヲ↡口ニ唱ル↢名号ヲ↡、唯此ノ事ノミ不ル↢彼ヲ令↟行也。修行者悦テ退出シ畢。
八
ある時人問ひていはく、 本願を釈するに安心を略する、 なんの意あるやと。 上人いはく、 「△衆生称念必得往生」 (散善義礼讃) と知りぬれば、 自然に三心を具足するなり。 この理を顕さんために、 かくのごとく釈するなりと。
○或時人問云、釈ルニ↢本願ヲ↡略ル↢安心ヲ↡、有↢何意↡乎。上人云、知リヌレバ↢「衆生称念必得往生ト」↡、自然ニ具↢足三心ヲ↡也。為ニ顕ン↢此理ヲ↡、如↠此釈スル也。
九
ある時人問ひていはく、 毎日の所作に六万・十万等の数返を配てて不法なると、 二万・三万の数返を配てて如法なると、 いづれをか正とすべきやと。
○或時人問曰、毎日ノ所作ニ配テヽ↢六万・十万等数返ヲ↡不法ナルト、配テヽ↢二万・三万之数返ヲ↡如法ナルト、何レヲカ可↠為↠正ト耶。
答へていはく、 凡夫の習、 二万・三万を配つといへども、 如法の義あるべからず。 数返の多からんにはしかず、 所詮心を相続せしめんためなり。 かならず数を定むるを要とするにはあらず、 ただつねに念仏せんためなり。 数返を定めざるは懈怠の因縁なれば、 数返を勧むるなりと。
◇答曰、凡夫ノ習雖↠配↢二万・三万ヲ↡、不↠可↠有↢如法ノ義↡。不↠如↢数返ノ多カランニハ↡、所詮為↠令ン↢心ヲ相続↡也。必定ルヲ↠数ヲ非↠為ルニハ↠要ト、只為↢常ニ念仏セン↡也。不ルハ↠定↢数返ヲ↡者懈怠ノ因縁ナレバ、勧ル↢数返ヲ↡也。
わたくしにいはく、 これは所作の時の言なり。 界の外にかくべし。 この次下に遠州蓮花寺の住持禅勝房造阿弥陀仏といふ人あり。 上人へ十二の問答を問ひたてまつりて、 その書これあり。 しかりといへども ▲¬和語¼ 第十四巻の末に見えたり。 繁きによりてこれを載せず。
0383私云、是ハ所作ノ時ノ言也。界ノ外ニカクベシ。此次下ニ遠州蓮花寺ノ住持禅勝房造阿弥陀仏ト云人アリ。上人ヘ奉↠問↢十二ノ問答ヲ↡、其書有↠之。雖↠然¬和語¼第十四巻ノ末ニ見タリ。依↠繁不↠載↠之。
十
ある時問ひていはく、 智恵もし往生の要の事たるべくは、 正直に仰を蒙りて修学を営むべし。 またただ称名をもつて、 不足あるべからずんば、 その旨を存ずべく候ふ。 ただ今の仰をもつて、 如来の金言と存ずべく候ふと。
○或時問云、智恵若シ可↠為↢往生要ノ事↡者、正直ニ蒙テ↠仰ヲ可↠営↢修学ヲ↡。又以↢但称名ヲ↡、不ン↠可↠有↢不足↡者、可↠存↢其旨ヲ↡候。以↢只今ノ仰ヲ↡、可↠存↢如来ノ金言ト↡候。
答へていはく、 往生の正業はこれ称名といふ事、 釈文分明なり。 有智・無智を簡ばずといふ事また顕然なり。 往生のためには称名を足るとなす。 もしよく学文を欲せんよりは、 ただ一向念仏して往生を遂ぐべし。 弥陀・観音・勢至に値ひたてまつる時、 いづれの法門にか達せざらん。 かの国の荘厳、 昼夜朝暮に甚深の法を説く、 その時見仏・聞法を期すべきなり。 念仏往生の旨を知らざる程はこれを学すべし、 もしこれを知りて機ならざる智恵を求めて、 称名の暇を妨ぐべからざるなりと 云々。
◇答云、往生ノ正業ハ是称名ト云事、釈文分明也。不↠簡↢有智・無智ヲ↡云事又顕然也。為ニハ↢往生ノ↡称名ヲ為↠足ト。若欲センヨリハ↢好ク学文ヲ↡者、只一向念仏シテ可↠遂↢往生ヲ↡。奉↠値↢弥陀・観音・勢至ニ↡時、何レノ法門ニカ不ン↠達。彼国ノ荘厳、昼夜朝暮説↢甚深ノ法ヲ↡、可↠期↢其ノ時見仏・聞法ヲ↡也。不↠知↢念仏往生之旨ヲ↡之程ハ可↠学↠之ヲ、若知↠之求テ↢不↠機之智恵ヲ↡、不ル↠可↠妨↢称名ノ暇ヲ↡也 云云。
十一
ある時物語りていはく、 浄土の人師多しといへども、 これみな菩提心を勧め、 観察を正となす。 ただ善導一師菩提心往生を許すことなし、 観察をもつて称名の助業と判ず。 当世の人、 善導の意によらずは、 たやすく往生することを得べからず。 曇鸞・道綽・懐感等、 みな相承の人師とするといへども、 義においてはいまだかならずしも一准ならず、 よくよくこれを分別すべし。 この旨を辨へずんば、 往生の難易において存知しがたきものなりと。
○或時物語云、浄土ノ人師雖↠多、之皆勧↢菩提心ヲ↡、観察ヲ為ス↠正ト。唯善導一師無↠許↢菩提心往生ヲ↡、以↢観察ヲ↡判ズ↢称名ノ助業ト↡。当世之人、不↠依↢善導ノ意ニ↡者、輒ク不↠可↠得↢往生スルコト↡。曇鸞・道綽・懐感等、皆雖↠為↢相承ノ人師↡、於↠義ニ者未 ズ ダ↢必シモ一准ナラ↡、能々可↣分↢別之↡。不ンバ↠辨↢此ノ旨ヲ↡者、於↢往生難易ニ↡難↢存知↡者也。
十二
ある時問ひていはく、 人多く持斉を勧む、 この条いかんと。 答へていはく、 尼法師の作法もつともしかるべきなり。 しかりといへども当世は機すでに衰へ、 食すでに滅せり。 この分斉をもつて、 一食せば心ひとへに食事を思ひて、 念仏辨へず。 ¬菩提心経¼ にいはく、 「食菩提を妨げず、 心よく菩提を妨ぐ」 と。 云々 その上は自身にあひ計ふべきなりと。
○或時問云、人多ク勧ム↢持斉ヲ↡、此条如何。答云、尼法師ノ作法尤可↠然也。雖↠然0384当世ハ機已ニ衰ヘ、食已ニ滅セリ。以↢此分斉ヲ↡、一食セバ者心偏ニ思テ↢食事ヲ↡、念仏不↠辨。¬菩提心経¼云、「食不↠妨↢菩提ヲ↡、心能妨↢菩提ヲ↡。」云云 其上自身ニ可↢相計↡也。
十三
ある時問ひていはく、 菩提の業においてすでに思ひ定めおはりぬ。 ただし一期身のありやう、 いかんが存知すべきやと。 答へていはく、 僧の作法に大小の戒律あり。 しかりといへども末法の僧これに随はず。 源空これを禁ずれども、 たれ人かこれに随ふ。 ただ所詮念仏相続のやうにあひ計ふべきなり。 往生のためには、 念仏すでに正業となす。 ゆゑにこの旨を守りてあひ勤むべきなりと 云々。
○或時問云、於↢菩提業ニ↡已ニ思定メ畢ヌ。但一期身ノ有様、云何ンガ可↢存知ス↡耶。答云、僧ノ作法ニ有↢大小戒律↡。雖↠然末法ノ僧不↠随↠之。源空禁レドモ↠之、誰人随↠之。只所詮念仏相続之様ニ可↢相計↡也。為↢往生ノ↡者、念仏已ニ為↢正業ト↡。故ニ守↢此旨ヲ↡可↢相勤↡也 云云。
十四
ある時物語りていはく、 受教と発心とおのおの別なるべきなり。 なかごろ一りの住山者あり、 内々浄土の法門を学びていはく、 われすでにこの教の大旨を得。 しかりといへどもいまだ信心を発さず、 なんの方法をもつて信心を建立すと 云々。
○或時物語云、受教ト与↢発心↡可↢各別↡也。中比有↢一ノ住山者↡、内々学↢浄土法門ヲ↡云、我已ニ得↢此教ノ大旨ヲ↡。雖↠然未ダ↠発↢信心ヲ↡、以↢何方法ヲ↡建↢立信心ヲ↡ 云云。
予教へていはく、 三宝に祈誓せしめたまふべしと。 爾来慇にこれを祈請するなり。
◇豫教云、可↧令↣祈↢誓三宝ニ↡給↥。爾来タ慇ニ祈↢請スルナリ之ヲ↡。
ある時東大寺に参りて念誦す。 たまたま棟木を上ぐる日に当たり、 つらつらこれを見るに、 たちまち信心開発す。 巧みな計略にあらざるよりんば、 かのおほいなる物いかんが棟上に居す。 いかにいはんや如来の善巧不思議力をや。 われに願生の志あり、 仏に引接の願あり、 もつとも往生すべし。 一たびこの道理を得て後、 ふたたび疑心なし。
◇或時参↢東大寺ニ↡念誦ス。適当↧上↢棟木ヲ↡之日ニ↥、倩ツラ見↠之、忽信心開発ス。自ンバ↠非ル↢巧ミ計略ニ↡、彼ノ大ナル物云何ンガ居↢棟上ニ↡。何況如来善巧不思議力ヲヤ哉。我ニ有↢願生ノ志↡、仏ニ有↢引接ノ願↡、尤可↢往生↡。一ビ得↢此ノ道理ヲ↡之後、再ビ無↢疑心↡。
かの人来りてこの由を語る、 三年を経て後、 往生を遂ぐ。 かたがた霊瑞を現ず、 不思議なり。 教によりて発心せずといへども、 かくのごとき縁に触れて信を起すことあり。 ただ慇に係念しつねに思惟して、 また三宝を祈るべしと 云々。
◇彼人来語↢此由ヲ↡、経テ↢三年ヲ↡之後、遂↢往生ヲ↡。旁ガタ現↢霊瑞ヲ↡、不思議也。依↠教雖↠不↢発心↡、触レテ↢如↠此縁ニ↡有↠起↠信ヲ。唯慇ニ係念シ常ニ思惟シ、又可↠祈↢三宝ヲ↡ 云云。
十五
ある時人問ひていはく、 真言の阿弥陀の供養法、 これ正行なるべきかと。 答へていはく、 しかるべからず。 仏体一つに似たりといへども、 教に随はばその意不同なり。 真言教の阿弥陀は、 これ己心の如来、 外に尋ぬべからず。 この教の阿弥陀は、 これ法蔵比丘の成仏して西方に居したまふ。 その意おほいに異なるなり。 かれは成仏、 これは往生教なり。 さらにもつて同ずべからずと 云々。
○或0385時人問云、真言ノ阿弥陀ノ供養法、是可↢正行↡歟。答云、不↠可↠然。仏体雖↠似リト↠一ニ、随↠教其意不同也。真言教ノ阿弥陀ハ、是己心ノ如来、不↠可↠尋↠外ニ。此教ノ阿弥陀ハ、是法蔵比丘之成仏シテ居↢西方ニ↡給。其意大ニ異也。彼ハ成仏、此ハ往生教也。更以不↠可↠同ズ 云云。
十六
ある人問ひていはく、 善導の意、 まさしく聖道の教を方便とすることいづれの文に出づるやと。 答へていはく、 ¬法事讃¼ (巻下) にいはく、 「▲如来出現於五濁、 ↓随宜方便化群萌。 或説多聞而得度、 或説小解証三明。 或教福恵双除障、 或教禅念座思量。 ↓種々法門皆解脱、 ↓無過念仏往西方」 と。 以上 これなり。
或人問云、善導ノ意、正ク聖道ノ教ヲ為ルコト↢方便ト↡出↢何レノ文ニ↡耶。答云、¬法事讃¼云、「如来出現於五濁、随宜方便化群萌。或説多聞而得度、或説小解証三明。或教福恵双除障、或教禅念座思量。種々法門皆解脱、無過念仏往西方。」已上 是也。
難じていはく、 すでに 「↑種々法門皆解脱」 といふ、 なんぞ方便の証拠とせんやと。 答へていはく、 上にすでに 「↑随宜方便化群萌」 といひ、 方便の言の下に 「種々法門皆解脱」 といひ、 下に至りて 「↑無過念仏往西方」 といふ。 あきらかに知りぬ、 念仏往生の外はみな方便の説とするといふ事なりと。
難云、已ニ「種々法門皆解脱ト云」、何ゾ為ン↢方便ノ証拠ト↡乎。答云、上ニ已ニ云↢「随宜方便化群萌ト」↡、方便ノ言下云↢「種々法門皆解脱ト」↡、至↠下ニ云↢「無過念仏往西方ト」↡。明ニ知、念仏往生ノ外ハ皆為↢方便之説ト↡云事也。
十七
ある時物語りていはく、 法門の善悪宗義にあるなり、 学者多しといへども、 宗義を分別するものきはめて希なり。 わが朝の真言に二流あり、 いはゆる東寺・天台これなり。
○或時物語云、法門善悪在↢宗義↡也、学者雖↠多ト、分↢別スル宗義ヲ↡者極テ希也。我朝ノ真言ニ有↢二流↡、所謂東寺・天臺是也。
そのなかに天台の真言は、 その宗義東寺のごとからず。 ゆゑはいかんとなれば、 一山の内に顕密の二教を兼学して、 そのなかに法花宗を本意となす。 ゆゑに天台の奥旨はすなはち真言なりといふ。 このゆゑ顕宗の分を出でざるの真言なり。
◇其中ニ天臺真言ハ、其宗義非↠如↢東寺ノ↡。所以者何レバ、一山ノ内ニ兼↢学シテ顕密ノ二教ヲ↡、其中法花宗ヲ為↢本意ト↡。故ニ天0386臺ノ奥旨者即真言也ト云フ。是ノ故不ルノ↠出↢顕宗ノ分ヲ↡之真言也。
東寺の真言とは、 顕宗においてあへて肩を双ぶることなきなり。
◇東寺真言ト者、於↢顕宗ニ↡敢テ無↠双ルコト↠肩也。
われ諸宗の教相を闚ふに、 真言・仏心の両宗、 諸宗を取りて自宗の教相となし諸教を廃して自宗を立つ。 諸宗のなかには真言・仏心を取りて教相となさざれば、 かの両宗を廃することなし。 しかれば宗義に至りては、 この両宗に等しきことなきなりと 云々。
◇我闚フニ↢諸宗ノ教相ヲ↡、真言・仏心ノ両宗、取テ↢諸宗ヲ↡為シ↢自宗ノ教相ト↡而廃シテ↢諸教ヲ↡立ツ↢自宗ヲ↡。諸宗ノ中ニハ取テ↢真言・仏心ヲ↡不レバ↠為↢教相ト↡者、無シ↠廃コト↢彼両宗ヲ↡。然者至↢宗義ニ↡者、無↠等コト↢此両宗ニ↡也 云云。
勢観上人
わたくしにいはく、 この言の下にいささか所存あるか。 ¬選択集¼ すでに真言・仏心をもつて聖道に入れ、 聖道門を捨てて浄土宗に入る。 念仏に対してこれを廃したまふ。 その智恵深遠なる事、 勝計すべからざるか。
勢観上人
◇私云、此ノ言ノ下ニ聊有↢所存↡歟。¬選択集¼已ニ以↢真言・仏心ヲ↡入↢聖道ニ↡、捨↢聖道門ヲ↡入↢浄土宗ニ↡。対シテ↢念仏ニ↡而廃↠之給。其智恵深遠ナル事、不↠可↢勝計ス↡歟。
十八
また上人在世の時、 三井寺の貫首大貳僧正公胤、 三巻の書を作りて ¬選択集¼ を破す、 ¬浄土決疑抄¼ と名づく。 その書のなかにいはく、 「¬法花¼ に即往安楽の文あり、 ¬観経¼ に読誦大乗の句あり。 ¬法花¼ を転読して浄土に往生せんになんの妨かあらん。 しかれども読誦大乗を廃して、 ただ念仏を付属すと 云々。 これおほいなる錯りなり」 と。 云々
○又上人在世ノ時、三井寺ノ貫首大貳僧正公胤、作↢三巻ノ書ヲ↡破ス↢¬選択集ヲ¼↡、名↢¬浄土決疑抄ト¼↡。其書ノ中ニ云、「¬法花ニ¼有↢即往安楽ノ文↡、¬観経¼有↢読誦大乗ノ句↡。転↢読シテ¬法花ヲ¼↡往↢生センニ浄土ニ↡有ン↢何ンノ妨カ↡。然ドモ廃シテ↢読誦大乗ヲ↡、唯付↢属コト念仏ヲ↡ 云云。此レ大ナル錯リ也。」云云
上人これを見て、 末を見たまはず指し置きていはく、 この僧正はこれ程の人とは思はず、 無下の分斉かな。 浄土の宗義を立つと聞きては、 さだめて教の権実を判ずるらんと思ふべし。 もし権実を判ぜば、 さだめて廃権立実の義を立つるらんと思ふべし。 立宗の義を聞きながら、 理を枉げて ¬法花¼ をもつて ¬観経¼ 往生行のなかに入れんと望む事、 宗義の廃立を忘れたるに似たり。
◇上人見テ↠之ヲ、末ヲ不↢見給↡指置テ云、此僧正ハ不↠思↢此程ノ人トハ↡、無下分斉哉。聞テハ↠立ト↢浄土宗義ヲ↡、可↠思↧定テ判↢教ノ権実ヲ↡覧ト↥。若判ゼバ↢権実ヲ↡者、可↠思↧定立↢廃権立実ノ義ヲ↡覧ト↥。乍↠聞↢立宗ノ義ヲ↡、枉テ↠理以↢¬法花ヲ¼↡望↠入ト↢¬観経¼往生行中ニ↡事、似↠忘↢宗義ノ廃立ヲ↡。
もし学匠ならば、 謂ふべし、 ¬観経¼ は爾前の教なり、 かの経のなかに ¬法華¼ を摂すべからず。 今浄土宗の意は、 ¬観経¼ 前後の諸大乗経を取りて、 みなことごとく往生行の内に摂す、 なんぞ ¬法華¼ 独りこれを残さんや。 事新しく ¬観経¼ の内に入れんと望むべからず、 あまねく摂する意は、 念仏に対してこれを廃するためなりと 云々。
◇若学匠ナラバ者、可謂、¬観経¼者爾前ノ教也、彼経ノ中ニ不↠可↠摂↢¬法華ヲ¼↡。今浄土宗ノ意者、取↢¬観経¼前後之諸大乗経ヲ↡、皆悉摂↢往0387生行ノ内ニ↡、何ゾ¬法華¼独リ残ン↠之ヲ乎。事新シク不↠可↠望↠入ト↢¬観経ノ¼内ニ↡、普ク摂意者、対シテ↢念仏ニ↡為↠廃↠之也 云云。
使者の学仏房、 還りてこの由を語る、 僧正閉口して言説せず、 すなはちその正本を焼く 云々。
◇使者ノ学仏房、還テ語↢此由ヲ↡、僧正閉口シテ不↢言説↡、即焼↢其正本ヲ↡ 云云。
上人往生の後、 かれ没後の導師となる。 僧正来臨説法の次でに、 出前の ¬浄土決疑抄¼ の由来を語らる。 われ今日この砌に臨む事、 ひとへにこの事を懺悔せんためなりと 云々。 聴聞の道俗貴賎、 歓喜せざるはなし。 その後僧正同じく往生の素懐を遂げおはりぬ、 瑞相一ならず、 奇特かたがた多しと 云々。
◇上人往生ノ後、彼為↢没後ノ導師ト↡。僧正来臨説法之次デニ、被↣語↢出前ノ¬浄土決疑抄¼之由来ヲ↡。我今日臨↢此ノ砌ニ↡事、偏ニ為↣懺↢悔セン此事ヲ↡也 云云。聴聞ノ道俗貴賎、無↠不↢随喜↡。其後僧正同ク遂↢往生ノ素懐ヲ↡畢、瑞相非↠一、奇特旁多シ 云云。
十九
ある時物語りていはく、 源空月輪の禅定殿下へ参るに、 住山のもの一人参会す。 いささか憚ありてその名を載せず 問ひていはく、 まことに浄土宗を立てたまふやと。 答へていはく、 しかなりと。
○或時物語云、源空参↢月輪禅定殿下ヘ↡、住山ノ者一人参会ス。聊有↠憚不↠載↢其名ヲ↡ 問云、誠ニ立↢浄土宗ヲ↡給ヤ。答云、然也。
また問ひていはく、 いづれの文に就きてこれを立てたまふやと。 答へていはく、 善導の ¬観経疏¼ のなか付属の釈に就きてこれを立つるなりと。
◇又問云、就↢何レノ文ニ↡立↠之給耶。答云、善導¬観経疏ノ¼中就↢付属ノ釈ニ↡立↠之也。
またいはく、 宗義を立つる程の事に、 なんぞただ一文によりてこれを立てたまふやと。 源空微笑して物言はず。
◇又云、立ル↢宗義ヲ↡程ノ事ニ、何ゾ唯依↢一文ニ↡立↠之給耶。源空微笑シテ不↢物言↡。
山に還り宝地房法印の前において、 この事を語る、 法然房総じて返答に及ばずと 云々。 法印証真いはく、 かの聖人物言はれざるは、 言ふに足らざるところのゆゑなり。 かの聖人はわが宗においてすでに達者とす、 あまつさへ諸宗にわたりてあまねく宗学せり、 智恵深厚常人に超過せり。 ゆゑに返答に及ばずと思ひて物言はれざるなり。 ゆめゆめ僻見に住すべからずと 云々。
◇還↠山ニ於↢宝地房法印ノ前ニ↡、語ル↢此事ヲ↡、法然房総ジテ不↠及↢返答ニ↡ 云云。法印証真云、彼聖人不ル↢物言ワレ↡者、所↠不↠足↠言フニ故也。彼聖人者於↢我宗ニ↡已ニ為↢達者ト↡、剰ヘ亘テ↢諸宗ニ↡普宗学セリ、智恵深厚超↢過セリ常人ニ↡。故思テ↠不ト↠及↢返答ニ↡而不↢物言ハレ也。努々不↠可↠住↢僻見ニ↡ 云云。
この事を聞きて、 その後法印ことに親近してたがいに法問を談ず、 ゆゑに智恵の分斉を知りてかくのごとくいふなり。 ことに戒の法門においては、 源空に相承の人なりと 云々。 わたくしにいはく、 この言をもつて知りぬ、 付属文に就きて宗義を立つる事顕然なり
◇聞テ↢此事ヲ↡、其後法印殊ニ親近シテ互ニ談↢法問ヲ↡、故知テ↢智恵ノ分斉ヲ↡如↠此云也。殊ニ於↢戒ノ法門ニ↡者、相↢承ノ源0388空ニ↡之人也 云云。私云、以↢此言ヲ↡知ヌ、就↢付属文ニ↡立↢宗義ヲ↡事顕然也
二〇
また上人ある時、 聖道門は喩へば祖父の沓のごとし。 祖父大足のためにこれを用ふといへども、 孫の小足のために用ふるに中らざるなり。 当世の人昔の跡を追ひ聖道門を修せんと欲する事も、 またかくのごとし。 これ道綽のいへる意なり。 ある文には祖父の弓のごとしと 云々。
又上人或時、聖道門ハ喩ヘバ如↢祖父ノ沓ノ。為↢祖父大足↡雖↠用ト↠之、為ニ↢孫ノ小足ノ↡不↠中ラ↠用ニ也。当世人追↢昔ノ跡ヲ↡欲↠修ント↢聖道門ヲ↡事モ、亦復如↠是。此云ヘル↢道綽ノ↡意也。或文ニハ如↢祖父ノ弓ノ↡ 云云。
二一
ある人上人に問ひていはく、 つねに廃悪修善の旨を在して念仏すると、 つねに本願の旨を思ひて念仏すると、 いづれか勝れ候ふと。 答へていはく、 廃悪修善はこれ諸仏通誡なりといへども、 当世のわれらはことごとく違背せり。 もし別意の弘願に乗ぜずは、 生死を出でがたきものかと。
○或人問上人云、常ニ在シテ↢廃悪修善ノ旨ヲ↡念仏スルト、与↧常ニ思テ↢本願ノ旨ヲ↡念仏スル↥、何レカ勝レ候。答云、廃悪修善ハ是雖↢諸仏通誡ナリト↡、当世ノ我等ハ悉ク違背セリ。若不↠乗↢別意弘願ニ↡者、難↠出↢生死↡者歟。
二二
またある時いはく、 汝 ¬選択集¼ の文あるを知るや否や。 知らざる由を申す、 この文わが作文なり、 汝これを見るべし。 わが存生の間は流布すべからざる由これを禁ずるゆゑに人々にこれを秘すと。 これによりて成覚房の本をもつてこれを写して取る。
○又或時云、汝有↢¬選択集ノ¼文↡知ルヤ否ヤ。申ス↢不ル↠知由ヲ↡、此文我作文也、汝可↠見↠之。我存生之間ハ不↠可↢流布ス↡由禁↠之故ニ人々秘↠之。依↠之成覚房ノ以↠本ヲ写↠之而取ル。
そのかみ上人、 御不例の気出で来たまふ。 いささか御平癒の時、 月輪の禅定殿下より、 御形見に要文を集めこれを給ふべき由仰せらる。 これによりてこの書を造りて進覧せしめたまふ。 この書のなかにあるいは浄土門を諸行に約して比論するところなりといひ、 あるいは浄土宗は ¬観無量寿経¼ の意なりといふ。
◇当初上人、御不例気出来給。聊御平癒之時、従↢月輪禅定殿下↡、御形見ニ集↢要文ヲ↡可↠給↠之由被↠仰。依↠之造テ↢此書ヲ↡令↢進覧↡給フ。此書中或云↧約↢浄土門諸行ニ↡所↢比論↡也ト↥、或云↢浄土宗ハ¬観無量寿経ノ¼意也ト↡。
上人この意を述べていはく、 この ¬観無量寿経¼ は、 もし天台の意によらば、 爾前の教なり。 ゆゑに ¬法華¼ の方便となる。 もし法相宗の意によらば、 別時意を演ぶるになる。 しかるに浄土宗の意によらば、 一切の教行はことごとく念仏の方便となる。 ゆゑに浄土宗は ¬観無量寿経¼ の意といふなり。
◇上人述↢此意ヲ↡云、此¬観無量寿経¼、若依↢天臺ノ意ニ↡者、爾前ノ教也。故成↢¬法華ノ¼方便ト↡。若依↢法相宗ノ意ニ↡者、成↠演ルニ↢別時意↡。然ニ依↢浄土宗ノ意ニ↡者、一切教0389行ハ悉成↢念仏ノ方便ト↡。故浄土宗ハ¬観無量寿経ノ¼意ト云也。
また聖道門には、 諸行はみな四乗の因を修して四乗の果を得。 ゆゑに念仏に比挍するに及ばず。 浄土門には、 諸行はこれ念仏に比挍するの時、 弥陀の本願にあらず、 光明これを摂取せず、 釈尊付属したまはず。 ゆゑに (定善義) 「▲自余諸行雖名是善、 若比念仏者全非比挍也」 といふ 云々。
◇又聖道門ニハ、諸行ハ皆修↢四乗ノ因ヲ↡得↢四乗ノ果ヲ↡。故不↠及↣比↢挍スルニ念仏ニ↡。浄土門ニハ、諸行者是比↢挍スルノ念仏ニ↡之時、非↢弥陀ノ本願ニ↡、光明不↣摂↢取之ヲ↡、釈尊不↢付属シタマハ↡。故云↢「自余諸行雖名是善、若比念仏者全非比挍也ト」 云云。
しかれば道綽・善導の宗義異ならざるなり。 よくよく分別してこれを知れ。 聖道・浄土の二門異なりといへども、 行体これ一なり。 義意知るべしと 云々。
◇然道綽・善導宗義不↠異也。能々分別知↠之。聖道・浄土二門雖↠異ナリト、行体是一也。義意可↠知 云云。
・付臨終日記
○臨終日記
建暦元年十一月十七日、 入洛すべき由宣旨を賜る、 藤原の中納言光親奉るなり。
◇建暦元年十一月十七日、可入洛之由賜↢ 宣旨ヲ↡、藤原中納言光親奉也。
同じき月二十日入洛、 東山の大谷に住す。
◇同月廿日入洛、住↢東山大谷ニ↡。
同じき二年正月二日、 老病のうへ、 ひごろの不食ことに増す。 およそこの二三年は耳溺に心蒙昧なり。 しかるに死期すでに近づきて昔のごとく分明なり。 余事を語らずといへども、 つねに往生の事を語る。 高声念仏絶ゆることなく、 夜睡眠の時舌口しづかに動く。 見る人奇特の思をなす。
◇同二年正月二日、老病之上、日来ノ不食殊ニ増ス。凡此二三年ハ耳溺心蒙昧也。然而死期已近如↠昔分明也。雖↠不↠語↢余事ヲ↡、常ニ語↢往生ノ事ヲ↡。高声念仏無↠絶、夜睡眠ノ時舌口鎮ニ動ク。見人為↢奇特思ヲ↡。
同じき三日戌の時、 上人弟子に語りていはく、 われもと天竺にありて声聞僧に交わりつねに頭陀を行ず。 その後日本国に来りて天台宗に入り、 また念仏を弘むと。 弟子問ふ。 往生極楽せしめたまふべきやと。 答へていはく、 われもと極楽にありし身なればしかなりと。
◇同三日戌時、上人語↢弟子ニ↡云、我本在↢天竺ニ↡交↢声聞僧ニ↡常ニ行↢頭陀ヲ↡。其後来↢日本国ニ↡入↢天臺宗ニ↡、又弘ム↢念仏ヲ↡。弟子問。可↧令0390↢往生極楽↡給↥哉。答云、我本在リシ↢極楽ニ↡身ナレバ者可↠然。
同じき十一日辰の時、 上人起居して高声念仏す、 聞く人涙を流す。 弟子に告げていはく、 高声念仏すべし、 阿弥陀仏来りたまへるなり。 この仏の名号を唱ふるは虚しからずと、 念仏の功徳を嘆ずる事昔のごとし。
◇同十一日辰時、上人起居高声念仏、聞人流ス↠涙。告テ↢弟子ニ↡云、可↢高声念仏ス↡、阿弥陀仏来給也。唱↢此仏名号ヲ↡者不↠虚、嘆↢念仏ノ功徳ヲ↡事如↠昔。
また観音・勢至、 菩薩衆前にまします、 これを拝すやいなやと。 弟子・不弟子拝したてまつらずといふ。 これを聞きていよいよ念仏を勧めたまふ。 その時本尊を拝したてまつりたまふべき由を勧む。 上人指をもつて虚空を指してこの外また仏ありやと。
◇又観音・勢至、菩薩衆在↠前ニ、拝スヤ↠之ヲ否ヤ。弟子・不弟子不ト云↠奉↠拝シ。聞↠之弥イヨ勧↢念仏ヲ↡給。其時勧↩可↧奉↠拝↢本尊ヲ↡給↥之由ヲ↨。上人以↠指ヲ指シテ↢虚空ヲ↡此外又有リヤ↠仏。
すなはち語りていはく、 この十余年念仏の功を積み、 極楽の荘厳・仏・菩薩を拝したてまつる事これ常なりと。 また仏の御手に五色の絲をつけてこれを取りたまへと勧むれば、 かくのごとき事はおほやうの事なりといひてつひに取りたまはず。
◇即語云、此十余年念仏之功ヲ積ミ、奉↠拝↢極楽荘厳・仏・菩薩ヲ↡事是常也。又仏ノ御手ニ付↢五色絲ヲ↡勧レバ↢取リ↠之ヲ給ヘト↡者、如↠是事者大様ノ事也ト云テ終ニ不↠取タマハ。
同じき二十日巳の時、 坊の上に当たりて紫雲聳ふ。 雲中に同じ形の雲あり、 その色鮮にして画像の仏のごとし。 道を往く人々、 処々においてこれを見る。
◇同廿日巳ノ時、当↢坊上ニ↡紫雲聳フ。雲中ニ有↢同ジ形ノ雲↡、其色鮮ニシテ而如↢画像ノ仏ノ↡。往↠道人々、於↢処々ニ↡見↠之。
弟子いはく、 この虚空に紫雲すでに聳ふ、 御往生近づきたまふかと。 上人いはく、 善き事かな、 一切衆生をして念仏を信ぜしめんためなりと 云々。
◇弟子云、此虚空ニ紫雲已ニ聳フ、御往生近付給歟。上人云、善事哉、為↠令↣一切衆生ヲシテ信↢念仏ヲ↡也 云云。
同じき日未の時、 ことに眼を開きて空を仰ぎ、 西方より東方を見送りたまふ事五六返。 人みなこれを尋ねて仏を御覧ずるかと問ひたてまつる。 答ふ。 しかなりと。
◇同日未ノ時、殊ニ開↠眼仰↠空ヲ、自↢西方↡見↢送リタマフ東方ヲ↡事五六返。人皆尋↠之奉↠問↢仏ヲ御覧ズル歟ト↡。答。然也ト。
同じき二十三日、 紫雲立つる由風聞せしむ。
◇同廿三日、紫雲立由令↢風聞↡。
同じき二十四日午の時、 紫雲おほいに聳えて西山にあり、 炭焼十余人これを見来りてすなはち語る。 また広隆寺より下向の尼、 路頭において見来りて語る。
◇同廿四日午時、紫雲大ニ聳テ在↢西山ニ↡、炭焼十余人見↠之来テ即チ語ル。又自↢広隆寺↡下向ノ尼、於↢路頭ニ↡見来テ而語ル。
ここに上人念仏不退のうへ、 二十三日より二十五日に至りて、 ことに強盛高声念仏したまふ事、 あるいは一時、 あるいは半時なり。
◇爰上人念仏不退之上、自↢廿三日↡至↢廿五日↡、殊ニ強盛高声念仏シ給事、或一時、或半0391時也。
二十四日酉の時より同じき二十五日午の時に至りて、 しばらく細く高声は時々あひ交る。 しかりといへども高声念仏絶ゆることなし、 弟子五六人番々に助音す。 庭に集るそこばくの人々みなこれを聞く、 まさしく臨終の時は慈覚大師所著の九条の袈裟を懸け、 頭北面西にして、 「光明遍照、 十方世界、 念仏衆生、 摂取不捨」 (観経) の文を誦して、 眠るがごとく命終したまふ。 その時午の正中なり。 諸人競ひ来りてこれを拝すること、 なほ盛りなる市のごとし。
◇自↢廿四日酉時↡至↢同廿五日午時↡、漸ク細ク高声ハ時々相交ル。雖↠然高声念仏無↠絶ルコト、弟子五六人番々ニ助音ス。集↠庭ニ若干ノ人々皆聞↠之、正臨終之時ハ懸↢慈覚大師所著ノ九条ノ袈裟ヲ↡、頭北面西ニシテ、誦シテ↢「光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨」之文ヲ↡、如↠眠命終シ給フ。其時午ノ正中也。諸人競来拝コト↠之、猶如↢盛市ノ↡。
ある人七八年の前霊夢を感ず。 人ありて以外の大双紙を見、 なんの文ぞと思ひてこれを見れば、 諸人の往生を註する文なり。 もし法然上人の往生を注する処かあると見れば、 はるかに奥に至りてこれを注す。 「光明遍照 乃至 不捨」 (観経) の文あり、 法然上人この文を誦して往生せらるべしと 云々。 夢覚めて上人にも語らず弟子にも語らず、 今もつてこの夢に付合し、 奇特の思を作す。 上人往生の後、 消息をもつて注送せらる。 繁きを恐れてこれを載せず。
◇或人七八年之前感ズ↢霊夢ヲ↡。有↠人見↢以外ノ大双紙ヲ↡、思テ↢何文ゾト↡而見レバ↠之、諸人註スル↢往生ヲ↡文也。若法然上人ノ往生ヲ注スル処カ有ルト見レバ、遥ニ至テ↠奥ニ注↠之。有↢「光明遍照 乃至 不捨」之文↡、法然上人誦↢此文ヲ↡可シト↠被ル↢往生セ↡ 云云。夢覚テ不↠語↢上人ニモ↡不↠語↢弟子ニモ↡、今以テ付↢合此夢ニ↡、作↢奇特ノ思ヲ↡。上人往生之後、以↢消息ヲ↡被ル↢注送セ↡。恐↠繁ヲ不↠載↠之。
かたがた不思議の夢等あり、 足るべきがゆゑに略してこれを記さず。 御入滅満八十なり。
◇旁ガタ有↢不思議夢等↡、可↠足之故略シテ不↠記↠之。御入滅満八十也。
如来滅後一百年に阿育王あり。 仏法を信ぜず、 国内の人民仏の遺典を嘆ず。 大王のいはく、 仏になんの功徳ありて衆人に超ゆるや。 もし仏に値へる人あらば、 往きて尋ぬべしと 云々。 大臣いはく、 かの斯匿王の妹の比丘尼は、 仏に値へる人なりと。
◇如来滅後一百年ニ有↢阿育王↡。不↠信↢仏法ヲ↡、国内人民嘆↢仏ノ遺典ヲ↡。大王ノ云、仏ニ有テ↢何ノ功徳↡超ルヤ↢衆人ニ↡。若有ラバ↢値ヘル↠仏ニ人↡者、往テ而可↠尋 云云。大臣云、波斯匿王ノ妹ノ比丘尼ハ、値ヘル↠仏ニ人也ト。
その時大王往向して、 仏になんの殊異ありやと。 比丘尼、 仏の功徳尽しがたし、 ほぼ一相を説くと。 王この物語を聞きて、 すなはち歓喜して心開悟す。
◇其時大王往向テ、仏ニ有リヤ↢何ノ殊異↡。比丘尼、仏ノ功徳難↠尽、粗説↢一相ヲ↡。王聞テ↢此物語ヲ↡、即歓喜シテ心開悟ス。
上人の御入滅すでに三十年に及ぶ。 当世上人に値ひたてまつる人、 その数多しといへども、 時代もし移らば、 往生の有様においてさだめて蒙昧を懐かんか。 今いささか見聞の事を記すのみ。
◇上人御入滅已ニ及0392↢年ニ↡。当世奉↠値↢上人ニ↡之人、其数雖↠多ト、時代若移ラバ者、於↢在生之有様↡定懐ン↢蒙昧ヲ↡歟。今聊記ス↢見聞ノ之事ヲ↡矣。
わたくしにいはく、 ¬臨終記¼ は上人の語にあらずといへども、 同じく ¬見聞¼ の奥にあり。 人をして信を取らしめんがために、 同じくこれを載するものなり。 見るもの意を得よ。
私云、¬臨終記¼雖↠非↢上人語ニ↡、同ク在↢¬見聞ノ¼奥ニ↡。為↠令↢人ヲシテ取↟信ヲ、同載↠之者也。見者得ヨ↠意ヲ。▽