0825◎存覚法語
◎高祖聖人の御撰述 ¬教行証文類¼ の序にいはく、 「▲↓難思の弘誓は↓難度海を度する大船、 ↓无の光明は↓无明の闇を破する慧日なり」 と。 已上 弥陀不共の利生この一文にあらはれ、 凡夫出離の用心この一句にたれりとす。
-いはゆる 「↑難思の弘誓」 といふは如来別意の弘願、 果分不可説の法門なるがゆへに、 仏智の建立するところ因位の測量のをよぶべきにあらず。 いはんや、 凡慮は分をへだてたることをあらはすことばなり。
-こゝをもて、 ¬大経¼ (巻下) には 「▲如来の智慧海は、 深広にして涯キハ底なし。 二乗はかるところにあらず。 たゞ仏のみひとり明了なり」 といひ、 ¬小経¼ (意) には、 「▲六方の諸仏舌相をのべて証誠したまふに、 不可思議の功徳を称讃す」 とときたまへり。
-たゞ智願の広海の不可思議なるのみにあらず、 また国土の荘厳も不可思議なり。 これによりて、 論主は二十九句の荘厳をあかして依正の功徳をほむるとき、 「▲かの仏国土の荘厳は不可思議力を成就せり」 (浄土論) といひ、 宗師は念仏の行者初生の相をいうとして、 「▲仏、 生人をしてゐて観看せしめたまふ、 いた0826るところはたゞこれ不思議なり」 (般舟讃) といへり。
-されば 「▲若不生者」 (大経巻上) のちかひむなしからずして成じたまへる正覚なるがゆへに、 正報の功徳の仏果、 无漏の万徳を円満したまへるも、 しかしながらわれらが往生の決定することをあらはし、 依報の荘厳の第一義諦妙境界の相を成就したまへるも、 ひとへに无縁の大悲にむくはずといふことなし。
-しかるあひだ、 をこしたまふところの誓願も諸仏に超絶して障重根鈍の衆生をたすけ、 まうけたまふところの浄土も三界に勝過して、 湛然寂静の妙相を感成せり。
-安居院の大和尚の 「▲この極楽世界は二百一十億の諸仏の浄土のなかに、 悪をすてゝ善をとり麁をすてゝ妙をとりて、 さまざまにすぐりいだせることを嘆ずるには、 ◆たとへばやなぎのえだにさくらのはなをさかせ、 ふたみのうらにきよみがせきをならべたらんがごとし」 (唯信鈔意) といへり。
-をろかなるこゝろになをあくところなくあらまほしきは、 かのたほやかなるえだにさきたらんはなの、 春秋をわかず、 ちることなくてひさしくにほひ、 その名たかきうらうらの月のかげをならべたらんが、 よる・ひるのさかひなくて、 いつもてらさんをみばやとおぼゆるは、 この景色によせてかの厳飾をおもひやらんとなり。
「↑難度海」 といふは生死の大海なり。 凡地と聖道とのなかに、 この大海をへだてゝわ0827たることたやすからず。 これにつきて三乗の法舟あり。 声聞は四諦を観じてこれをわたり、 縁覚は十二因縁を観じてこれをわたり、 菩薩は六波羅蜜を行じてこれをわたる。 慳貪・破戒・瞋恚・懈怠・散乱・愚痴の六弊は所度の海なり、 布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六度は能度の船なり。 なをくはしくこれを論ぜば、 教により宗にしたがひてその修行まちまちなるべし。 生滅・无生・无量・无作の四諦を観じ、 五重唯識・八不中道の観門等、 みなこれ流転生死の愛海をしのがんとする方便の船なり。
-しかるにこれらの行をたづぬるに、 もしは根性利者のなすところ、 もしは大根志幹の修するところなるがゆへに、 三乗の修行いづれもたてがたきによりて、 たまたまその門におもむくひとも、 退縁にあひぬれば不退のくらゐにいたりがたし。 いかにいはんや、 とき末代にをよび人下機になりぬ。 いづれの行をつとめ、 いかなるふねをもとめてか、 この海をわたりてかのきしにいたるべき。 生死をはなれんこと、 たとひそのこゝろざしありとも、 そののぞみ達しがたし。
-こゝに弥陀の本願は、 かの諦・縁・度の法をもこゝろにかけず、 戒定恵の三学をも身に行ぜざるともがら、 法財をば煩悩の賊にうばはれ、 仏性をば痴惑のやみにおほはれたれば、 たゞ六道にのみめぐりて、 さらに出離の方法0828をしらざるに、 如来かゝるたぐひをたすけんがために、 をこしたまへる大慈大悲の弘誓、 无上殊勝の本願なれば、 ひとたび帰命の誠心をいたし、 わづかに六字の名号を称するに、 たちどころに 「▲横超断四流」 (玄義分) の益をえて、 ひそかに三界沈没の暴流をたち、 つゐに 「▲速証无生身」 (玄義分) のくらゐにのぼりて、 すみやかに仏性常楽のさとりをひらかんこと、 まことにこれ、 難度の海をわたる大船、 難思の弘誓のきはまりなり。 またく行人の功にあらず、 ひとへに仏願のちからによれり。
「↑无の光明」 といふは、 すなはち ¬大経¼ にとくところの十二光仏のそのひとつなり。 二六の尊号のなかに、 その功能ことにすぐれたり。
-¬阿弥陀経¼ には 「▲かの仏の光明无量にして、 十方の国をてらすに障するところなし」 といひ、 ¬観経¼ には 「▲念仏の衆生を摂取してすてたまはず」 とときたまへるを、 和尚この両経のこゝろによりて、 かの仏の名義を釈したまふに 「无所障」 (小経) の文と、 「摂取不捨」 (観経) の文とを、 ひきまじへてのち、 「▲かるがゆへに阿弥陀となづく」 (礼讃) と結したまへり。 かの光明の障するところなきは摂取のためなり。 摂取のゆへに阿弥陀の号をえたまへば、 衆生の往益はひとすぢにこの嘉号によるときこえたり。
-このゆへに、 天親菩薩も一心帰命のこゝろざしをのべたまふに、 あまたの徳号のなかに0829、 えらびて 「▲尽十方无光如来」 (浄土論) と礼したまへり。
おほよそ弥陀如来の利生に、 「▲无能者」 (定善義) の徳あるも、 この名号の功用なり。 そのゆへは、 衆生もろもろの邪業繋につながれて三界の牢獄にカタキヒトヤとらはれ、 よろづの果縛にかゝはりて生死を解脱することあたはず。 業愛痴の縄ひとをしばりてをくれば、 われらいかでか獄卒の呵責をまぬかれん。 業風のふくにしたがひて苦のなかにおつれば、 罪人なんぞ泥梨の苦にもれん。 あるひは 「▲悪口・両舌・貪・瞋・慢、 八万の地獄にみな周遍す」 (般舟讃) ともいひ、 あるひは 「▲他人三宝のとがを論説すれば、 死して抜↠ルヽ舌泥梨のなかにいる」 (般舟讃) ともいへり。
-しかるにこれらの三業の罪トガは、 多生のあひだにもことごとくこれをおかし、 かくのごときの一切の惑障は、 今世にもみなこれを具せり。 染浄の因にこたへて善悪の果をうるならば、 「▲垢障覆深」 (玄義分) の凡夫なにゝよりてか輪廻の果報をまぬかるべき。 曠劫の流転もこれによれり、 未来の沈淪もまたおなじかるべし。 しかりといへども、 他力に帰し仏願をたのみて信心を発得し名号を称念すれば、 ながく生死の苦域をサカヒ はなれて无為の浄土にいたることは、 しかしながら无光仏の利益によりて、 「无能者」 (定善義) の威力をほどこしたまふゆへなり。
「↑无明の闇を破する恵日」 といふは、 世間の闇冥を破することは日0830輪にこえたるはなく、 愚痴の昏迷をのぞくことは智慧にすぎたるはなし。 かるがゆへにならべて法喩をあぐることばなり。
-その本説をたづぬれば ¬大経¼ (巻下) にいでたり。 他方の菩薩の安養に往詣して教主を供養したてまつることばに 「▲恵日世間をてらして、 生死の雲を消除す」 といへる、 これなり。
-憬興師この文を釈していはく、 「慧日といふはたとへにしたがへたる名なり。 惑と業と苦との三は、 よく真空をよび智の日月をおほふにおなじ。 かるがゆへに生死雲といふ。 仏智真に達して、 よく自他の惑・業・苦のさはりをのぞく。 かるがゆへに恵日といふ」 (述文賛巻下) と。 已上
-また宗師 ¬観経¼ にとくところの 「仏日」 を解する文には、 「▲たとへば日いでゝ衆闇ことごとくのぞこるがごとし。 仏智ひかりをかゞやかせば、 无明の夜、 日ほがらかなり」 (序分義) とのたまへり。 弥陀・釈迦二尊の利益ことなるににたれども、 慧日・仏日・智光の功用准じてしりぬべし。
-されば聖道門のこゝろならば、 みづから智慧のひかりをかゞやかして、 生死のやみをのぞくべし。 もし智慧のひありなからんたぐひは、 その迷闇なにゝよりてかはるゝことをえん。 しかるに如来利他の慧日、 衆生黒業のやみをてらしたまふゆへに、 をのれがちからにて、 生死の罪業をのぞくことあるまじけれども、 弥陀无の光明、 一切の悪業にさへら0831れず、 衆生を摂取したまふにより、 愚惑の凡身をあらためずして、 かならず清浄の智土に生ずるなり。
-略してかの序のはじめのことばを解することかくのごとし。
そもそも弥陀如来の、 深重の本願をおこし殊妙の国土をまうけたまへるは、 衆生をして三輪をはなれしめんがためなり。 その三輪といふは、 一には无常輪、 二には不浄輪、 三には苦輪なり。 この義、 慈恩大師の ¬阿弥陀経の通賛¼ にみえたり。 また恵心の ¬往生要集¼ に十門をたつるなかの、 第一に厭離穢土の相を判ずとして、 人間のいとふべきことをあかすにもこの三をあげたり。 かの ¬集¼ (要集巻上意) には 「▲不浄・苦・无常」 とつらねたり。
-一に无常輪といふは、 この世のなかのさだめなくはかなきありさまなり。 ¬大経¼ (巻下) にこのことはりをときて、 あるひは 「▲愛欲・栄花つねにたもつべからず。 みなまさに別離すべし」 といひ、 あるひは 「▲処年寿命、 よくいくばくもなし」 (大経巻下) といへり。
-つらつらおもんみれば、 輪王高貴のくらゐ七宝つゐに身にしたがふことなく、 釈天宝象のあそび四苑ヨツノソなノ がくまなこにへだつる期あり。 あふひで六欲・四禅をおもふに、 三界のうちにうらやましかるべきところなし、 ふして三悪・四趣をうかゞふに、 六道のあひださながらみなかなしみを0832まぬかるべきところにあらず。
-人間南浮のわづかなるいのち、 粟散辺国のいやしき果報、 なんぞ著楽をなすべきや。 不死のくすりをもとめし秦皇・漢武もむなしくさりぬ。 たゞ悲風の驪山・杜陵のふもとにむせぶあり。 武勇のはかりごとに長ぜし樊噲・張良も名をのみのこせり。 いまだ遷変ウツリカハル有為のあだをふせぐ弓箭あることをきかず。 綺羅の三千もそらにおひたり、 漢李・カンノリフジン唐楊タウノヤのたほウキヒナリ やかなりしすがたも一聚のちりとなりぬ。
-付法蔵の賢聖もことごとくかくれぬ、 有智高行の聖人にもかたさらぬは无常の殺鬼なり。 老少不定のさかひなれば、 さかりなるひともおほくゆく。 生者必滅のことはりなれば、 おいぬるひとはましてとゞまらず。 鳥部山のけぶり、 みねにものぼり、 ふもとにもたつ。 われもいつかそのかずにいらん。 あだし野のつゆ、 あしたにもきえ、 ゆふべにもおつ。 たれとてもよそにやはおもふべき。
-後鳥羽の禅定上皇の遠島の行宮カリノミヤにして宸襟をいたましめ浮生を観じましましける御くちずさみにつくらせたまひける ¬无常講の式¼ こそ、 さしあたりたることはり、 みゝぢかにて世のあはれにきこえ侍めれ。 その勅藻をみれば、 「あるひはきのふすでにうづんで、 なみだをつかのもとにのごふもの、 あるひはこよひをくらんとして、 わかれを棺のまへになく人あり。 ▼おほよそはかなきものは0833ひとの始中終、 まぼろしのごとくなるは一期のすぐるほどなり。 三界无常なり、 いにしへよりいまだ万歳の人身あることをきかず、 一生すぎやすし。 ▼いまにありてたれか百年の行体をたもつべき。 われやさきひとやさき、 けふとおしらずあすともしらず、 をくれさきだつ人、 もとのしづくすゑのつゆよりもしげし」 といへり。
-またちかごろ、 智行名たかくきこゆる笠置の解脱上人のかゝれたることばも、 よにやさしく肝にハナリ そみておぼゆ。 そのことばには、 「風葉のカゼニオツル身たもちがたく草露のいのちきえやすし。 乃至 南隣にも哭ナクし北里にも哭ナクす。 人ををくるなみだいまだつきず、 山下にもそひ原上にもそふ。 ほねをうづむつちかはくことなし。 いたましきかな、 まのあたりことばをまじへし芝蘭のとも、 いきとゞまりぬればとをくをくり、 あはれなるかな、 まさしくちぎりをむすびし断金のむつび、 たましゐさりぬればひとりかなしむ」 (愚迷発心集意) といへり。
-かやうのことはりは、 目のまへにみゆれば人ことにしりがほなれども、 欲塵に著し境界にほださるゝならひは、 凡夫としておどろかざる、 まことにはかなかるべし。 しかれば、 ¬坐禅三昧経¼ (巻上意) には、 「今日このことをいとなみ明日かのことをなさん。 楽著して苦を観ぜざれば、 死賊のシヌルコトヲいたるこヌスビトニタトフとをルナリ さとらず。 悤々として衆務モロモロをいとノシワザナリなめば、 日夜のさることをさ0834とらず」 といひ、 ¬大般涅槃経¼ (北本巻二寿命品 南本巻二純陀品) には、 「一切のもろもろの世間に生あるものはみな死に帰す。 寿命无量なりといへどもかならずをはりつくることあり。 それさかんなるものはかならずおとろふることあり、 あひあふものは別離することあり」 とときたまへり。
-かゝる无常のかなしみは、 浄土にあらずはのがれがたく、 この有待のすがたは、 生死をはなれずはいかでかあらためん。 三乗の修行みなこの无常の果報をまぬかれて、 かの常住の極位にいたらんとすれども、 修因成ぜざれば証果むなしきににたり。 しかるを弥陀の願力にすがりて安養の往生をとげぬれば、 かの土は无為涅槃のさかひ、 无衰湛然のところなるがゆへに、 みづからの功行をからず、 仏力の加被によりて、 ながく生死の无常輪をのがれ、 真常の宝所にいたるなり。
二に不浄輪といふは、 この身の汚穢にして浄潔ならざることをいふなり。 これにつきて三種あり、 種子不浄、 自体不浄、 究竟不浄なり。
-種子不浄といふは、 この身は栴檀のたねよりも生ぜず、 蓮華のくきよりもいでず、 中有のかたちをすて業識を胎内にやどすはじめより、 その種子またくこれ不浄なり。
-自体不浄といふは、 三百六十のほねあつまりて身形を成じ、 三万六千のすぢながれて気命をたも0835つ、 五臓六腑みなこれ不浄なり、 涕ナミダ唾・ツバキ 便セウベン痢ひダイベンとつとしてきよからず。 たとひ海水をかたぶけてこれをあらふとも自体の不浄をばきよむべからず、 たとひ沈・檀をたきてこれに薫ずとも、 本性の臭穢をばあらたむべからず。 やなぎのまゆ、 みどりなりといへども、 その実体を観ずるに耽著ツケル すべきにあらず。 はなのかほばせ、 こまやかなりといへども、 たゞこれ画せエガケルるかめに糞穢をいれたるがごとし。
-智行兼備のやんごとなき聖人達も、 かりのいろにめでゝ行業をむなしくすること、 三国にそのためしおほし。 肉身の不浄をば現量にも識知し、 聖教の明文にむかふときは、 一旦その道理を甘心することなきにあらざれども、 无明のまよひによりてみづからの心を調伏せざること、 欲界繋の煩悩の所為ちからなきことなり。 五欲を貪求すること、 相続してこれつねなり。 「▲たとひ清心ををこせども、 なをし水にゑがくがごとし」 (序分義) といへる。 濁世の凡心は、 賢愚ともにをそらくはいたくかはらずもやはんべるらん。
-究竟不浄といふは、 ▼ふたつのまなこたちまちにとぢ、 ひとつのいきながくたえぬれば、 日かずをふるまゝにそのいろを変じ、 次第にあひかはるに九相あり。 しかれども、 すなはち▼野外にをくりてよはのけぶりとなしぬるには、 九相の転移をメグリウツルみず。 たゞ白骨の相をのみみれば、 たしかにその0836ありさまをみぬによりて、 をろかなるこゝろにおどろかぬなるべし。 たまたま郊原 ノハラ ・塚間をすぐるに、 をのづからその相みるときは、 一念なれども、 しのびがたきものなり。 ▼紅顔そらに変じて桃李のよそほひをうしなひぬれば、 たちまちに胮張フクレ 爛壊のタヾレヤブルすがたとなり。 玄鬢身をはなれて荊棘のなかにまつはれぬれば、 烏・犬噉食のこゑのみあり。 あるひは爪髪分散してこゝかしこにみてるところもあり。 あるひは手足腐敗しクチヤブレ て東西にちれるところもあり。 まことにこれ、 不浄の究竟するところ、 そもそもまた有待のしからしむるきはまりなり。 もし浄刹にいたらずは、 いかでかこの不浄の性をあらたむることあらんや。
三に苦輪といふは、 三界・六道みなこれ苦なれども、 四苦・八苦はことに人間にあり。 貴賎ことなりといへども、 ことごとくこれをそなへ、 貧富おなじからざれども、 これになやまされずといふことなし。 四苦といふは、 生・老・病・死なり。 八苦といふは、 これに愛別離苦・求不得苦・怨憎会苦・五陰盛苦をくはふ。 もし壮年サカンナにル して世をはやくすぐる人は老苦をうけざるあり。 もし富有にしてたからをもとむることなからんひとは、 貧苦をまぬかるゝありとも、 そのほかのともがらはこれらの苦をのがるべからず。 これによりて、 光明寺の大師は、 「▲この五濁・五0837苦・八苦等は六道に通じてうく、 いまだなきものあらず。 つねにこれを逼悩す。 もしこの苦をうけざるものは、 すなはち凡数の摂にあらずj (序分義) とのたまへり。
-¬倶舎論¼ (玄奘訳巻二二賢聖品) のなかに凡夫の苦をうけながらみづからしらざる相を判じていへることあり、 「ひとつのまつげをもてたなごゝろにをけば、 ひとさとらず、 もし眼マナコ精のうへにをけば、 損をなしをよびやすからず。 愚夫は手掌のテノタナゴヽロごとし、 行苦のまつげをしらず、 智者は眼精のごとし、 縁じてきはめて厭怖を生ず」 といへり。
-たゞし人・天の両趣にはすこしきの楽なきにあらず、 すべて地居・空居の勝報いづれもとりどりなれども、 ことに三十三天の快楽などはたぐひすくなくこそきこゆれ。 しかれども、 たゞたのしみにのみまつはれて、 さらに仏道を修せず。 曠劫流転よりこのかた、 六道経歴のあひだ、 われらもさだめてかれらの生をうくる世もありけん。 しかるに殊勝池のみづ、 閼伽にむすばずしてむなしくすぎ、 歓喜苑のはなぶさ、 仏界に供することなくしていたづらにちりにしかば、 かへりて下界におちていまだ輪廻をまぬかれぬこそ、 うたてくはづかしけれ。
-人間の果報にも金輪・銀輪、 飛行の至尊はまうすにをよばず、 異朝・本朝、 理世の聖王もまうすにあたはず。 さならぬひとも、 豪姓のくらゐにうまれて身を玉楼・金閣のうち0838にやすくし、 富貴のいへにありてくらに珠玉・錦繍のたからをみてたる人、 先世の福因もゆかしく当時の栄耀もうらやましかるべけれども、 それもたゞ今生の豊楽にほこりて後世の資糧をこゝろにかけずは、 松樹千年のよはひもつゐにかぎりあらんとき、 火車八獄ハチダイのむかヂゴクナリ へ、 たちまちにきたらんをばいかゞふせぐべき。
-こゝろをたのしましむとも、 いくばくかあらん。 須臾シバラクにすなトキノマニトはイフちすつるがゆへなり。 楽とおもふも妄想なり。 実によれば苦受なるがゆへなり。 おほよそ 「三界やすきことなし、 なをし火宅のごとし。 衆苦充満してはなはだ怖畏すべし」 (法華経巻二譬喩品) と、 仏ときたまへば、 いづれのさかひか煩悩の火宅にあらざらん、 たれのともがらか生死の衆苦をうけざるべき。 苦をうけながらまよひて楽とおもひ、 さとらずいとはざるは愚夫のならひなれども、 一分も因果のことはりをわきまへ、 まして後世をねがはんたぐひ、 この苦因の制しがたきことをしり、 その苦果のまぬかるまじきことをおもひて、 自力にてはなるまじき生死の根源をたゝんことは、 ひとへに他力をもてたすけたまふ如来の恩徳なりとあふぐべきなり。
无常輪をはなるゝことは、 无量寿の仏徳によりて、 衆生もおなじく常住の寿命をうればなり。 ¬阿弥陀経¼ に、 「▲かの仏の寿命およびその人民も无量无辺阿僧祇劫な0839り。 かるがゆへに阿弥陀となづく」 といへる、 その義ことに甚深なり。 仏の正覚は衆生の往生によりて成じ、 衆生の往生は仏の正覚によりて成ずるがゆへに、 機法一体にして能所不二なるいはれあれば、 仏の寿命も衆生の寿命もあひおなじくして、 无常をのがれ常住をうることもかはることなきなり。
-このゆへに、 ¬法事讃¼ (巻下) には、 「▲一念に空に乗じて仏会にいりぬれば、 身色・寿命ことごとくみなひとし」 とほめ、 ¬般舟讃¼ には、 「▲身を常住のところに安ぜんとおもはゞ、 まづ要行をもとめて真門にいれ」 とをしへ、 ¬往生礼讃¼ には、 あるひは 「▲无生の果をえんとおもはゞ、 かの土にかならずすべからくよるべし」 といひ、 あるひは 「▲浄国は衰変なし、 ひとたび立して古今しかなり」 (礼讃) といへり。
-不浄輪をさることは、 阿弥陀仏をば无量清浄仏となづけたてまつり、 極楽をば一乗清浄无量寿世界と号するゆへに、 身土清浄にして、 依報も正報も有漏の垢穢をはなれ、 能化も所化もみな无漏の浄体なり。 こゝをもて、 ¬大経¼ (巻下) の説をみるに、 諸仏の衆会の菩薩につけて安養の往覲をすゝめたまふことばには、 「▲法をきゝてこのんで受行して、 清浄のところをえよ」 とをしへ、 四十八願のなかをみるにも、 あるひは 「▲一切万物厳浄光麗ならん」 (大経巻上) といひ、 あるひは 「▲国土清浄にして諸仏の世界を照見せん」 (大経巻上意) と0840かひたまへり。
-このゆへに、 往生をうる人は、 貪瞋の惑をはなれて自然虚无の身をうけ、 清白の法をきゝて離蓋清浄の報をうく。 これすなはち雑生の世界には、 四生まちまちなりといへども、 をのをの惑業の感ずるところ不浄の生元なり。 かの安楽国土は雑業の所生にあらずして、 同一に念仏し、 ながく胞胎をたちて如来正覚のはなより化生するがゆへに、 生ずるものはことごとく清浄の体をうるなり。
-苦輪をいづることは、 ことに大悲の本意、 これ済度の極致なり。 すでに国を極楽となづけ、 また安楽と号す。 苦果をはなるゝこと、 そらにしんぬべし。 こゝをもて、 ¬大経¼ (巻上) には 「▲三塗苦難の名あることなし、 たゞ自然快楽のこゑのみあり」 といひ、 ¬小経¼ には 「▲もろもろのくるしみあることなし、 たゞもろもろのたのしみをのみうく」 とときたまへり。
-しかのみならず、 ¬論¼ (浄土論) には荘厳无諸難功徳成就をあかして、 「▲ながく身心の悩をナヤミ はなれて、 楽をうくることつねに无間なり」 といひ、 ¬註¼ (論註巻上) にこれを釈するには、 「▲身悩といふは飢渇・寒熱・殺害等なり。 心悩といふは是非・得失・三毒等なり」 といへり。
-また大師所々の解釈にも、 おほく受楽の義をあかして、 衆生をして欣ネガヒ慕せしめネガハシメタマフたまへり。 いはゆる ¬観経義¼ (定善義) には宝地の讃をつくりて、 「▲西方寂静无為の楽は、 畢竟逍遙して0841有无をはなれたり」 といひ、 ¬般舟讃¼ には 「▲かくのごときの逍遙快楽のところに、 さらになんのことを貪じてか生ずることをもとめざらん」 とすゝめ、 ¬礼讃¼ には 「▲生ぜんと願ずることなんのこゝろにか切なる、 まさしく楽の无窮なるがためなり」 といへる解釈等これなり。
-われら愚痴の身、 罪悪生死の機、 苦因を断ぜざれば苦果をのがるべからず、 楽因をたくはへざれば楽果をうべからず。 しかるに弥陀如来、 凡夫のためにかまへたまへる西方の浄土は、 よこさまに五悪趣をきるがゆへに、 本願の強縁によりて極楽の往生をとげぬれば、 をのづから 「▲不ズ ↠遭アハ↢苦患↡」 (大経巻上) の理をえて、 たゞ 「▲熙怡タノシミ快楽ヨロコブ」 (大経巻下) の益にあづかるなり。
-¬往生要集¼ (巻上) に十楽をたつるなかの第五に、 快楽・不退楽をあかして離苦得楽の相をのべたり。 その文にいはく、 「▲かの西方世界は楽をうくることつねにきはまりなし。 ◆人天交接タガヒニマジしてふハリミルナリたつながらあひみることをう。 慈悲、 心に薫じて、 たがひに一子のごとし。 ともに瑠璃の地のうへに経行し、 おなじく栴檀のはやしのあひだに遊戯す。 宮殿より宮殿にいたり、 林池より林池にいたるに、 ◆もししづかならんとおもふときは、 風・浪・弦・ヒキモノ管、 フキモノをのづからみゝのもとにへだゝり。 もしみんとおもふときは、 山・川・渓・ミヅアルタニ谷なをミヅナキタニまなこのまへに現ず。 香・味・触・法、 念にしたがひてまた0842しかなり。
-◆あるひは飛トブ梯をカケハシわたりて伎楽をなし、 あるひは虚空にあがりて神通を現ず。 あるひは他方の大士にしたがひて迎送し、 あるひは天人聖衆にともなひて遊覧す。 ◆あるひは宝池のもとにいたりて、 新生の人を慰問す。 なんぢしるやいなや。 このところをば極楽世界となづく。 この界の主をば弥陀仏と号したてまつる。 いままさに帰依すべし。 ◆あるひはおなじく宝池のうちにあり、 をのをの蓮台のうへに座して、 たがひに宿命の事をとく。 乃至
-◆あるひはともに十方の諸仏利生の方便をかたり、 あるひはともに三有の衆生抜苦の因縁を議すハカル 。 議しをはりて縁ををひてあひさり、 かたりをはりてねがひにしたがひてともにゆく。 ◆あるひはまた七宝のやまにのぼり、 八功のいけに浴して、ミヅアムルナリ 寂然シヅカニシテ宴黙し、モノイハヌナリ 読誦・アルヒハキヤウヲヨミ解説アルヒハす。コトハリヲトクナリ◆かくのごとく遊楽すること相続してひまなし。 ところはこれ不退なれば、 ながく三塗八難のをそれをまぬかれ、 いのちはまた无量なれば、 つゐに生・老・病・死の苦なし。 心事相応すれば愛別離の苦なく、 慧眼ひとしくみれば怨憎会の苦なし。 白業の報なれば求不得の苦なし。 金剛の身なれば五陰盛の苦なし。 ◆ひとたび七宝荘厳のうてなに託しぬれば、 ながく三界苦輪の海をわたる」 と。 已上
-いまかすかに聖教の所説をきゝてもなを渇仰のこゝろをもよほす。 たゞちにみづから无為の法楽を0843うけん、 むしろ歓喜のおもひにたえんや。
総じて三輪をはなるゝことは、 如来の 「▲荘厳清浄功徳成就」 (浄土論) のゆへなり。 その 「功徳」 といふは、 ¬論¼ (浄土論) に 「▲かの世界の相を観ずるに、 三界の道に勝過せり」 といへる、 これなり。
-¬註¼ (論註巻上) にこの文を解するには、 「▲この清浄はこれ総相なり。 ◆仏もとこの荘厳功徳ををこしたまふゆへは、 三界をみるにこれ虚偽ムナシクの相、イツハレルカタチこれ輪転のメグルカタチ相、 これ无↠窮の相なり。 これ蠖オヨギムシの循メグリ環メグすル るがごとく、 蚕繭のカイコノマユみづから縛するがごとし。 あはれなるかな、 衆生この三界にむすぼゝれて、 不浄に顛倒せること。 ◆衆生を不虚偽のところ、 不輪転のところ、 不无窮のところにをきて、 ▽畢竟安楽大清浄処をえしめんとおぼす。 このゆへに、 この清浄荘厳功徳ををこしたまへり。 ◆成就といふは、 いふこゝろはこれ清浄にして破壊すべからず、 汚染すべからず。 三界はこれ汚染の相、 これ破壊の相なるがごとくにはあらざるなり」 といへり。
-このなかに 「虚偽」 といふは顛倒の義なり。 すなはち无常を常とおもひ、 不浄を浄と執し、 苦を楽と計するこゝろなり。 これに无我を我とおもへるこゝろをくはへて四倒といふなり。
-「輪転」 といふは、 涅槃の常住をえざれば六道に経歴するなり。
-「无窮」 といふは、 その輪転の一世にあらず、 二世にあらず、 はじめもな0844くはてもなきことをあらはすなり。
-¬摩訶止観¼ (巻一上) に 「善悪輪環す」 といへるを、 ¬弘決¼ (輔行巻一) にこれを釈すとして、 「善は非想に通じ悪は无間にきはまる、 のぼりてまたしづむ、 かるがゆへになづけて輪とす。 はじめもなくきはもなし、 これをたとふるに環のごとし」 といへる、 これそのこゝろなり。
-三輪ことなれども、 すべてこれをいふに大苦にあらずといふことなし。 この大苦を対治して 「△畢竟安楽大清浄処」 (論註巻上) をえしめたまふなり。 世すでに末世なり、 これを利益するはことに弥陀の本願なり。 機また下機なり、 これを引入するは浄土の一門なり。 時をはかりて行じ、 分をかへりみて修すべし。
なかんづくに、 女人の出離はことにこの教の肝心なり。 もし无漏の智水をほどこさずは、 いかでか五障の垢塵をすゝぐことあらん。 もし名号の梵風をあふがずは、 なんぞ三悪の猛火をけすべきや。
-第十八の願に 「▲十方衆生」 (大経巻上) といへる、 ひろく男女にわたるといへども、 別して女人往生の願ををこしたまへるは、 ことに諸仏の済度にもれたる重障をあはれみ、 十方の浄土にきらはれたる極悪をたすけんとなり。
-これによりて、 ¬観経¼ の発起をたづぬるに、 韋提の厭苦よりいでゝ定散随他の二善をとくといへども、 つゐに弘願随自の一門をあらはししかば、 夫人たちまちに大悟无生の益をえ、 侍女おなじく阿耨菩提の心ををこしゝよりこのかた、 三従を具せりといへども三明を証せんことかたからず。 女身をうけたりといへども仏身をえんことをしる。 もともそのあとををひてねがふべし。 たれかその益をきゝてもとめざらんや。
-ほのかにきく、 日本正治二年庚申四月十二日、 大内羅城門のあとにして、 農夫ナリワヒ田のなスルオトコ かよりおほきなる石をほりいだすことありけり。 たかさ六尺、 ひろさ四尺、 うへに文字あり。 奇異のことなるによりて東寺より奏聞しければ、 勅使をたてられ、 文士をフミノミチヲえらばれシレルヒトナリ てこれをいせらるゝに、 その字古文なるが、 つちのそこにありてそこばくの年序をへぬれば、 点画たしかならざるによりて、 たやすくよむひとなし。
-そのとき、 月輪の禅定殿下の勅命として黒谷の聖人かのところにむかひ、 その字を覧ぜられてこれをよみたまひけり。 その文字には、
「前代に伝はるところは、 聖道聖人の教、 わが朝にいまだ弘まらざるはこの宗旨なり。 大同二年仲春十九日執筆嵯峨の帝の国母」
「前代所↠伝者、 聖道聖人之教、 我朝未↠弘者此宗旨也。 大同二年仲春十九日執筆嵯峨帝国母」
といふ三十六字なり。
-聖人のたまひけるは、 大同のころほひ浄教いまだきたらず。 さきよりつたはれる聖道の教に対して 「この宗旨」 といへるは浄土の法門なり。 「国母」 といへるは在世の韋提の再誕なりと料簡したまひければ、 叡感ことにはなはだしくて、 すなはち聖人のうつされたる本を平等院0845の宝蔵におさめられけるとなん。 聖人の出世にあたりて権化の未来記をえたる、 時機の純熟、 宗旨の恢弘、 ヒロマルもともたふとむべし。
-平城天皇の御宇大同二年丁亥より、 土御門院の御宇正治二年庚申にいたるまで三百九十四年ををくり、 その翌年アクルトシ建仁元歳辛酉より、 いま今上聖暦永和五年己未にいたるまで百七十四年をへたり。 大同のむかしよりいままでは、 あはせて五百七十四年にあたる。 年紀眇焉のハルカナルナリすゑにあたりて利物偏増のときにあへり。 宿縁のをふところ慶喜もともふかし。
-さてもかの聖人の禅房に、 ことのやうけだかくしかるべき貴女とおぼしき人ののぞみたまひけるが、 乗御ノリモノ のよそほひもみえず来入の儀もさだかならで、 のどかに対面をとげねんごろに法門の沙汰ありければ、 勢観上人あやしくおもはれけるに、 かへりたまふときは乗車なりければ、 ひそかにあとををひてみらるゝに、 賀茂の河原のほとりにてにはかにみうしなひたてまつられければ、 いとゞ奇特のおもひをなし、 いぶかしさのあまりに、 ことの子細を聖人に啓せられけるに、 それこそ韋提希夫人よ、 かもの大明神にてましますなりとこたへたまひけり。
-かの大明神の御本地をば、 ひとたやすくしらず、 たとひしれる人も左右なくまうさぬことにてはんべるとかや。 いま聖人ののたまふところも、 いづれの仏・菩薩とは0846おほせられねば、 当社の故実をばわすれたまふにはあらで、 しかも韋提の垂迹としり、 あまさへまのあたり神体を拝したまひければ、 大権のいたりいよいよ信敬するにたれり。
-しかれば、 夫人のあとをまもりて往生をねがはん人、 和光の冥助にもあづかり、 聖人のをしへをあふぎて安養をもとめんともがら、 出離の直道にむかひて女人も悪人もともに救済スクハレをかうタテマツル ぶり、 自証も利他もすみやかに円満せん。 これしかしながら弥陀招喚マネキメスの願力、 釈尊発遣のハラヒヤル 大慈、 かねてはまた歴代明師の遺恩、 烈祖聖人の余徳なり。 あふぐべし、 信ずべし。
右浄教の大綱に就きて、 法語の一句を書き与へなん由、 契縁禅尼の請を得るによりてこれを書す。 本来無智の上、 近会廃学の間、 しばしば固辞せしむといへども、 ひとへに懇望を避けがたかりし故なり。 深く思ふに及ばず、 再び案ずるに能はず、 ただ心に浮ぶに任せてすなはち記し、 いやしうも志を遂ぐるをもつて詮とす、 肝要の文言と謂ひがたし。 また臂折の書役を恥ず。 堅く外見を禁ずべし。 旁後謗を顧るためらくのみ。
文和五歳 丙申 三月四日
右就↢浄教大綱↡、 書↢与法語一句↡哉之由、 依↠得↢契縁禅尼之請↡書↠之。 本来無智之上、 近会廃学之間、 屢雖↠令↢固辞↡、 偏難↠避↢懇望↡之故也。 不↠及↢深思↡、 不↠能↢再案↡、 只任↠浮↠心即記、 苟以↠遂↠志為↠詮、 叵↠謂↢肝要之文言↡。 亦恥↢臂折之書役↡。 堅可↠禁↢外見↡。 旁為↠顧↢後謗↡而已。
*文和五歳 丙申 三月四日
釈存覚六十七歳