0900せんじゃくちゅうしょうだい

  第三 本願章

(40)

一 かみしょうしょうぞうぎょう分別ふんべつして、 しかぞうぎょうえらびてゝ正行しょうぎょうえらびとるゆえに、 いましょうには正行しょうぎょうなかに、 しょうごう念仏ねんぶつ弥陀みだ本願ほんがんとし、 おうじょうしょうごうとするあらわすなり。 およそこのしょさんぎょう要文ようもんあげいっしゅうしゅあかせり、 そのなかとうしょう以下いげ四段よんだんは、 ¬だいきょう¼ のもんけり。

(41)

一 「弥陀如来↧以余行まは往生本願、 唯以念仏↢  たまへる往生本願之文」 というは、 ¬だいきょう¼ のじゅうはちがんさすなり

-これよりて、 かの願文がんもんひくなり¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のせっしょうぞうじょうえんもんならび¬礼讃らいさん¼ のじょもんおなじくかの願文がんもんしゃくするもんなるがゆえに、 これくわへらる。

-じゅうろくしょうだんなかには、 このしょう正宗しょうしゅうなり。 「せんじゃく本願ほんがん念仏ねんぶつしゅう」 とへる題目だいもくこのしょうこころあらはすがゆえなり。 所談しょだんみなこのしょうじょじょうするなり。

(42)

一 ¬だいきょう¼ (巻上) もんに 「十方衆生」 というは、 善人ぜんにん悪人あくにん有智うち無智むちざいざい男女なんにょろうしょう一切いっさいじょうせっすることばなり

-「至心信楽欲生」 という三信さんしんなり。 ¬かんぎょう¼ にとく0901ところの三心さんしんすなわちこれなり所謂いわゆるしんこれじょうしんこれ真実しんじつしんなり。 しんぎょう深心じんしん、 これ深信じんしんしんなりよくしょうこう発願ほつがんしん、 これがんおうじょうしんなり。

-「乃至十念」 というぎょうたいあらはす。 みょうごうしょうすることかみいちぎょうつくしもじゅうねんにいたるまで、 みなおうじょういんなり。

-因願いんがんにはかくのごとくじゅうねんときたるを、 がんじょうじゅもんには 「乃至一念 (大経巻下) とけり。 これぎょうなかぎょうあらはすことばなりゆえしょうこのこころて 「下至十声一声等 (礼讃) しゃくし、 しょうにんまたとうしょうしゃくに 「乃至」 のことばりょうけんするに、 じょうじんいちぎょう下至げしじっしょういっしょうとうなりしゃくせり。

-さればおうじょうためにはまたべついんなし、 しんしんぎょうよくしょうこころない一念いちねんせんものみなことごとくおうじょうすべし。

(43)

一 ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のもんなかに、 「称我名号」 のと 「乗我願力」 のとはほんぎょうえざることばなりしかるこれくわへらるゝことは、 ¬きょう¼ (大経巻下) に 「乃至一念」 とへるは隠顕おんけんあれども、 けんには称名しょうみょう念数ねんじゅなりすなわち次上つぎかみじゅうしちがんに 「不悉咨嗟称我名者 (大経巻上) へるはみょうごうなるがゆえに、 いま乃至十念」 とへるはみょうごう法体ほったいなることあらはして、 しょうみょうごうひかるゝなり

-「乗我願力」 というは、 しんしんぎょうよくしょうへるはりきしんあらず、 りき真実しんじつ信心しんじんなることあらわことばなり罪悪ざいあくしょうぼんいっしょう一念いちねんほうおうじょうとぐことは、 仏願ぶつがん強縁ごうえんたくするがゆえなりとしるべし。

(44)

0902 ¬おうじょう礼讃らいさん¼ のもんにも 「称我名号」 のあり、 これ ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のしゃくおなじ。

-「彼仏今現在成仏」 とへる以下いげは、 がんじょうじゅひきしゃくせらるゝなりないじゅうねんぎょうじゃおうじょうせずはしょうがくとらじとちかいたまいしに、 すでしょうがくじょうたまいぬるは、 しゅじょうおうじょうけつじょうするがゆえなりとあらわすなり。

(45)

一 「とは四弘誓願 り」 というは、 一切いっさい諸仏しょぶつみなつうじてこのよつがんおこすがゆえに 「そう」 というなり一にはしゅじょうへん誓願せいがん、 二には煩悩ぼんのうへん誓願せいがんだん、 三には法門ほうもんじん誓願せいがん、 四にはじょうだい誓願せいがんしょうなりこのよつなかに、 はじめひとつ利他りたがんのちみつ自利じりがんなりこのがんじょうじゅすれば、 自利じり々他りた円満えんまんしてじょうだいうるなり

-この総願そうがんうえいんがんぎょうよりて、 仏々ぶつぶつ各々おのおのおこしましますところがん別願べつがんいうなり

(46)

一 「五十三仏」 というは、 一々いちいち ¬だいきょう¼ のじょうとくごとし。

(47)

一 「てゝ じて沙門。 号 して法蔵」 というは、 弥陀みだ如来にょらいいん法蔵ほうぞう比丘びく法蔵ほうぞう比丘びくさき国王こくおうなりゆえくにをすておうをすて沙門しゃもんなるとなり。

-「沙門しゃもん」 というぼんなりここには勤息ごんそくいふごんツトメぜんそくヤムあくなり。

(48)

一 ¬大阿弥陀経¼ は ¬だいきょう¼ の同本どうほんやくきょうなり。 「選択」 ということばかの ¬きょう¼ よりいでたり、 これとりいましょ題目だいもくとせらるゝなり

-「二十四願経」 というは、 の ¬だい弥陀みだ0903きょう¼ をさすなりじゅうはちがんうちがん一段いちだんときて、 じゅうがんときたるなり

(49)

一 「 ひは布施往生之土。 或 ひは持戒往生。 或 ひは有↧以忍辱往生行之土。 或 ひは有↧以精進↡為↢往生行↡之↥。 或 ひは禅定往生。 或 ひは般若 信↢第一義↡等是也 往生」 というは、 如↠次ついでのごとくろくぎょうなり。

-所謂いわゆる布施」 というとんしょうとす。 ものひとあたうなり

-「持戒」 という放逸ほういつしょうとす。 しん口意くいまもりあくせいするなり

-「忍辱」 というしんしょうとす。 はいさかいおい安忍あんにんするなり

-「精進」 というは、 善法ぜんぽうぎょうじてだいなきをしょうとす。 波羅はらみつぎょうずることゆうみょうにして間断けんだんなき、 すなわちこれなり

-「禅定」 というじょうりょなり。 こころ散乱さんらんなきをしょうとす。

-「般若」 という智恵ちえなり無痴むちしょうとす。 しゅあり、 ちゅうに 「信第一義」 というは、 そのひとつあぐるなり第一だいいちくうなり。 さればひっきょうくうじゃくたっするくうさすなり

(50)

一 「 ひは菩提心往生」 というは、 だいしんおいしょしゅう所談しょだん各別かくべつなるがゆえに、 種々しゅじゅどうあり。 しかれどもたいしゅじょうがんぶつこころなり。 すなわちさきいうところの 「四弘しぐ誓願ぜいがん」 なり。

-だいしんそうしも念仏ねんぶつぞくしょうこれあかせり。

(51)

一 「 ひは六念往生」 というは、 六念ろくねんいうは、 一には念仏ねんぶつ、 二に0904念法ねんぼう、 三には念僧ねんそう、 四には念戒ねんかい、 五には念捨ねんしゃ、 六には念天ねんてんなり

-このなかに、 はじめみつつねごとこれねん三宝さんぼうなり念戒ねんかいいうは、 諸仏しょぶつかいねんずるなり。 念捨ねんしゃいうは、 諸仏しょぶつさつなしがたきをよくし、 しゃがたきよくしゃたまへるこころねんずるなり念天ねんてんいうは、 さいしんさつねんずるなりさいしんさついうは、 しょさつなりしょさつ率天そつてんじゅうするがゆえ念天ねんてんいうなり

(52)

一 「往生行種々不同して↠可 てゝ布施ふせかい、 乃至孝養父母等諸行、 選専称仏号かるがゆへ撰択」 というは、 まさしせんじゃく本願ほんがんあらわすなり

-されば弥陀みだ本願ほんがんせんしょう仏号ぶつごうなりせんしょう仏号ぶつごうほかおうじょうしょういんあらず。 このじょうずるを、 このしゅう所詮しょせんとするなり

(53)

一 「弥陀一仏所有四智・三身・十力・四无所畏一切内証功徳、 相好・光明・説法・利生等一切外用功徳、 皆悉摂↢在阿弥陀仏名号之なか」 というは、 「四智」 というは、 一には大円だいえんきょうだいよりてはつねしゅじょうえんじ、 だいよりてはつねほっしょうじゅんずるなり。 二にはびょうどうしょう一切いっさいほう自他じたびょうどうなるをかんずるなり。 三にはみょう観察かんざつ諸法しょほうそうそうかんずるなり。 四にはじょうしょじょうして種々しゅじゅ三業さんごうへんするなり。

-「三身」 というは、 一には法身ほっしん真如しんにょ法界ほっかいみょうぎょうねんへんどくなり。 二0905には報身ほうじん修因しゅいんかんみょうきょうみょうごう真身しんしんなりこれまたしゅあり。 受用じゅゆうしん受用じゅゆうしんなり。 じゅ法楽ほうらくゆえしょうきわまれるを受用じゅゆうしんいい化他けたためたい説法せっぽうするを受用じゅゆうしんごうするなり。 三には応身おうじん随縁ずいえん感見かんけんしんぼんどうたいなり。 これまたしゅあり。 八相はっそうじょうどうするを応身おうじんいい無而むにこつなるをしんいうなり。

-「十力」 というは、 一にはしょしょりき、 二にはごうじゅくりき、 三にはじょうりょだつりき、 四にはこんじょうりき、 五には種種しゅじゅしょうりき、 六には種々しゅじゅかいりき、 七には遍趣へんしゅぎょうりき、 八には宿住しゅくじゅう随念ずいねんりき、 九にはしょうりき、 十にはじんりきなり

-「四無畏」 というは、 一にはとうしょうがく無畏むい、 二には永尽ようじん無畏むい、 三にはせつしょうほう無畏むい、 四にはせつしゅつどう無畏むいなり

-「」 というは、 だい三念さんねんじゅう等取とうしゅするなりだいいうだい慈悲じひなり三念さんねんじゅういうは、 一には順境じゅんきょうえんじてかんしょうぜざるねんじゅう、 二にはきょうえんじてしゃくしょうぜざるねんじゅう、 三にはならべじゅんきょうえんじてかんしゃくしょうぜざるねんじゅうなり。

-じょう十力じゅうりき无畏むいだい三念さんねんじゅうあわせぶつじゅうはち不共ふぐほういうこのじゅうはちほうは、 じょうさんじょうはこれをせず、 ただぶつのみこれたまうゆえ不共ふぐほういうなり諸仏しょぶつみなこのどくせり。 しかる弥陀みだ如来にょらいたまうところこれどくことごとくみょうごうなかしょうざいすというなり

(54)

一 「極楽界三悪趣↡。 当 ベ シ 成↢就 する無三」 というは、 「さん悪趣まくしゅ0906」 というは、 ごく餓鬼がきちくしょうなり

-この三悪さんまくほうは、 じゅうあくいんよりこれかんず。 しかる極楽ごくらくにはじゅうあく悪因あくいんごうなきゆえに、 三悪さんまく苦果くかをばをだにもきかざるなり。 されば三悪さんまくどうなからんとちかいたまいがんじょうじゅして、 いまごく餓鬼がきちくしょう諸難しょなんなきなり

(55)

一 「三十二相」 というぶつそうなり¬おうじょうようしゅう¼ にあかすがごとし。

(56)

一 「念仏ひと往生 てか。 ことを念仏往生願成就へる諸有あらゆる衆生、 ゝて名号信心歓喜 乃至一念至心廻向。  したまへり↠ ずれば↢ ぜんと、 則↢往生すと不退転」 というは、 じゅうはちがんじょうじゅせるそうなり。 念仏ねんぶつおうじょうやくこのもんごくせり。

-「諸有衆生」 というは、 十方じっぽうしゅじょうなり。 「聞其名号」 というは、 南无なも弥陀みだぶつきくなり。 「信心」 というしんなり。 「歓喜」 というしんぎょうなり

-「乃至一念」 というは、 ないじゅうねんがんなほ一念いちねんごくすることあらはすなり。 「至心廻向」 という 如来にょらいりきこうなり。

-「願生彼国」 というは、 よくしょうしんなり。 この三信さんしんほっすれば、 如来にょらい利他りたこうよりすなわちおうじょういうなり

(57)

一 「四十八願荘↢厳浄土。 花池・宝閣無↢   ずといふこと願力。 何疑↢惑念仏往生」 というは、 じゅうはちがんみないたずらおこしたまはず。 一々いちいちがんことごとくじょうじゅすれば、 だいじゅうはちがんひとりじょうじゅせざるべきにあらず。 したがい弥陀みだぶつじょうぶつらいすで十劫じっこうなれば、 如来にょらいがんすでじょうぜり。 しゅじょうおうじょううたがうべからずとなり

-「四十八願荘厳浄土」 というは、 「金縄界道0907非工匠 (礼讃) なるがゆえ巧匠ぎょうしょうしょあらず。 じゅうはちがんしょうごんよりおこるなるがゆえ願力がんりきこんりゅうせるなりゆえ七宝しっぽうれんいけ有様ありさまひゃっぽうしょうごん楼閣ろうかくしつらいしかしなががんこたえじょうじゅせるなり

(58)

一 「五神通及以をよび光明・寿命なか 一々下至之言↡。 是則従↠多至↠少、 以↠下対↠上之義也。 例↢ するに上八種之願、 今此願乃至者即是下至なり」 というは、 「五神通がん」 は、 だい宿命しゅくみょうつうがん第六だいろく天眼てんげんつうがんだい七のてんつうがん第八だいはちしんつうがんだい神足じんそくつうがんなり

-「光明寿命がん」 というは、 だいじゅうこうみょうりょうがんだいじゅうさん寿じゅみょうりょうがんなり。 「」 というは、 だいじゅうしょうもんりょうがん等取とうしゅするなり

-これそうじて八種はっしゅがんいうなりこの八種はっしゅがんみな下至げしことばあり、 この下至げしことばは、 じゅうはちがんないことばおなじいうなり。

 

  第四 三輩章

(59)

一 かみしょうには、 念仏ねんぶついちぎょうおうじょうしょうごうなるじょうじおはりぬ。 いまのしょうには、 さんぱいこん、 ともにかの念仏ねんぶつ一向いっこう専念せんねんしておうじょうすることをあかすなり。

(60)

一 じょうはいもんに 「捨家棄欲」 というは、 「捨家」 はしゅっ遁世とんせいするなり、 「棄欲」 というは、 よくはなるゝなりよくいうは、 しきしょうこうそくじゃくするこころなり。

-ちゅうはいもんに 「0908事斎戒」 というは、 さいかいとをたもつなり、 「さい」 という不過ふかちゅうじきなり、 「かい」 という八戒はっかいなり。 八戒はっかいいうは、 一にはせっしょう、 二にはちゅうとう、 三には邪婬じゃいん、 四にはもう、 五には飲酒おんじゅ、 六にはふんぬる ことを↡、 七には歌舞かぶしょうおよゆきかんちょう することを↡、 八には高広こうこうだいしょうのぼ ることをなり

-「起立塔像」 というは、 塔婆とばりゅう仏像ぶつぞうぞうりゅうするなり。 とうことばなかにはぞうあるべし。 造像ぞうぞうことばなかにはぞうあるべし。

-「飯食沙門」 というは、 飯食ぼんじきそうようするなり。

-「懸繒燃灯」 というは、 堂塔どうとう幡蓋ばんがいかけ仏前ぶつぜんとうみょうそなふるなり

-「散花焼香」 というは、 いっはな仏壇ぶつだんし、 一捻いちねんこうどうじょうこんずるなり

-はいもんに 「仮使不能作諸功徳」 というは、 かみ上中じょうちゅうはいいうところ諸善しょぜんつくることあたはずというなり

-「若聞深法」 というは、 みょうごうどくさすなり。

-「歓喜信楽不生疑惑」 というは、 三信さんしんそくみょうしんぶっしんなり。 せんずところ様々さまざまぎょうたいみなしょどうなり。 おうじょうぎょうさんぱいとも念仏ねんぶつなり

(61)

一 ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のもんかみさんぱいもんひくなりこころは、 さんぱいわかつことはこんじょうどうにして、 じょうちゅう差別しゃべつあることをしめすなり。 ぶつすすたまうことは専修せんじゅいちぎょうにありということあらわすなり。

(62)

一 「此等三義殿最難」 というは、 「殿最でんさい」 というしょうれつなり

(63)

0909 「今善導」 というは、 はいりゅうじょしょうぼうしょうさんなかに、 はいりゅうしょうとすとなり。 これすなわちしょぎょうはいして念仏ねんぶつりゅうする一向いっこう専修せんじゅなり。

(64)

一 ¬おうじょうようしゅう¼ のもんに 「、 ずるはれり上々」 というは、 観念かんねん念仏ねんぶつもととして、 ふかきじょうとしてだいあさきちゅうとするこころなり。

 

  第五 利益章

(65)

一 かみしょうには、 さんぱいとも念仏ねんぶつもておうじょうすることあかす。 いましょうには、 その念仏ねんぶつやくじょうしゅしょうなることあらわすなり

(66)

一 所引ひくところいまもんずうもんなり。

-「彼仏名号」 というは、 南無なもあみだぶつなり。 「歓喜踊躍」 というは、 しんしんぎょうこころなり

-「乃至一念」 というは、 じゅうねんしょうのなほぎょうごくするところあらわすなり。 これじゅうはちがんじょうじゅもんいうところの 「一念」 なり。 すなわちしもわたくししゃくに、 「念仏願成就之なか↠云一念下輩之中↠明一念↡なり」 とへる、 そのこころなり。

-しかるにもんともどくそうをとかざるを、 いまずうもんに 「大利」 とたんじ 「無上功徳」 とさんずるなりすなわちおなじきがんじょうじゅもんには 「即得往生」 とへるを、 いまは 「大利无上の功徳」 ととけり。

-さればおうじょうだいいうみえたり。 おうじょうへるそのことばせまし、 ただとくしょう一益いちやくあらわすがゆえなり。 だいへるはそのことばひろし、 おうじょうじょうぶつこの0910ことばにこもるべきなり、 ないげんやくまでもこのなかしょうざいすべきなり。

-この ¬きょう¼ (大経) じょうかんしゃくそんしゅっがんとくに、 「恵以真実之利」 ととく念仏ねんぶつことなり。 すなわちいまだいそのおなじかるべし。 真実しんじつなるがゆへにだいなり、 だいなるがゆえじょうどくなり、 じょうどくなるがゆへにちょうぜつほういうなり

(67)

一 所引ひくところ¬礼讃らいさん¼ のしゃくしょもんなり。 文言もんごんいまきょうもんおなじ。 ただし 「皆当得生彼」 のもんきょうもんし。 「為得大利則是具足無上功徳 (大経巻下) もんあたれり。

-さればおうじょうすなわちだいなりこころべきなりしたがいてさきいうごとく、 いまの 「一念」 というがんじょうじゅの 「一念」 をすがゆへに、 かの願文がんもんに 「即得そくとくおうじょう」 とときたれば、 そのがんこころなることあらわさんがため皆当かいとうとくしょうしゃくするなり

(68)

一 「して念仏分↢別 せば三輩、 此↡。 一 には観念浅深分↢別之↡、 二 には念仏多少分↢別之」 というは、 おなじ念仏ねんぶつぎょうずれども、 観念かんねんふかきをばじょうはいとし、 だいあさきをばちゅうはいはいとするなり。 二にはおなじ念仏ねんぶつしょうすれども、 おおとなえるをばじょうぼんごうとし、 だいすくなきをばちゅうぼんぼんごうとするなり。

-このりょう一往いちおう観念かんねん浅深せんじんよりぎょうごうしょうつきさんぱいぼんたつるなり。

-しかれども 「若不生者、 不取正覚 (大経巻上) へる願文がんもんには、 ぼん差別しゃべつもなし。 「善悪凡夫得生者 (玄義分) へる0911しゃくごときは、 善人ぜんにん悪人あくにんともとくしょうやくことおなじかるべし。

-しかれば、 かみひくところの ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のしゃくにも 「根性不同 にして上・中・下↡」 といいて、 さんぱいはたゞ差別しゃべつなり。 じょうにはさんぱいあるべからずとみえたり。 さんぱいぼんとは開合かいごうなれば、 さんぱいなくはぼんあるべからざるなり

ちゅうろん¼ (巻下) にも 「ほん三々之ほむ、  なれども今無一二之しゅ」 とへる、 このこころなり。

-しゃにしては、 善悪ぜんあくありぎょうごうにゃくあるがゆえ差別しゃべつたてたれども、 おうじょうのちは、 じゅんいつほうにしてしょうしょうるときは、 しゅあるべからずとこころべきなり。

(69)

一 「浅深ぜば理当↢  れりといふ上々」 というは、 かみさんぱいおうじょうしょうひくところの ¬おうじょうようしゅう¼ のもんさすなり

(70)

一 「多少、 下輩十念乃至一念かず↡。 上中両輩准じて いてぞう すべし」 というは、 「乃至」 ととくゆえに、 「一念」 をぼんとしてだい辺数へんじゅぞうするをちゅうぼんじょうぼんともたつこころなり。

(71)

一 ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のもんは、 「日別念仏一万遍」 というより 「皆是上品上生人」 というまでなり。 「知、 三万已上は上品上生」 という已下いげは、 わたくししゃくなり。

-如此かくのごとく観念かんねん浅深せんじん念数ねんじゅしょうつきほんこうたつことは、 じょうこんおうじょうおいて、 こころざしふかくはおなじ念仏ねんぶつ0912とも、 弥陀みだしょうほうしょうごんをもこころかけつねごんこころおこし、 また行住ぎょうじゅう坐臥ざが称名しょうみょうこころいれだいなからんは、 仏法ぶっぽうぎょうずるほんなるべきにより如是かくのごとくしゃくせらるゝなり

-雖然しかりといえどもこんじょうれっにして観念かんねんこころけられず、 称名しょうみょうだいこころあれども、 念々ねんねん相続そうぞく信心しんじんえずして一心いっしんみょうこころざしまことらば、 おうじょうやくかのじょうこんひとにも差別しゃべつあるべからざるなり。

 

  第六 特留念仏章

(72)

一 上のしょうには、 一念いちねんもてじょうだいどくとすることあかしつ。 いま一念いちねんやく法滅ほうめつひゃくさいときまでおよことあかして、 いわん法滅ほうめつぜん末法まっぽう最初さいしょしゅじょうかならこのほうよりおうじょうやくべきことをあかなり

(73)

一 「末法万年余行悉して念仏之文」 というは、 しょうぞう千年せんねんのち末法まっぽうなり。 万年まんねんのちしょきょうみなめっして、 かいじょう三学さんがくをだにもきくべからず。

-しかる万年まんねんのちひゃくさいあいだなお念仏ねんぶつとどめしゅじょうやくすべきなり

(74)

一 「当来之世」 というは、 末法まっぽう万年まんねんのちなり。

-「経道滅尽」 というは、 しょきょうしゅぎょうどうことごとく滅尽めつじんすというなり

-「慈悲哀愍」 というは、 しゃくそん慈悲じひたれたまうとなり。

-「特留此経」 というは、 ただの ¬だいきょう¼ ばかりをとどむるとなり。 ¬だいきょう¼ をとどむるとなり。 ¬だいきょう¼ をとどむというは、 念仏ねんぶつとどむなりしも0913しゃくに 「止住いう、 念仏止住なり」 とへる、 そのこころなり

-「止住百歳」 というは、 万年まんねんのちひゃくさいとどむべしというなり

-「其有衆生」 というは、 法滅ほうめつひゃくさいときすなり。

-「値此経者」 というは、 この ¬だいきょう¼ にあわものはというなりこれ念仏ねんぶつかんものいうこころなり。 ¬礼讃らいさん¼ に 「爾時聞一念」 とへる、 こころなり

-「所願得度」 というは、 おうじょうべしとなり。 ¬礼讃らいさん¼ のもんに 「皆当得生彼」 とへる、 そのあらわすなり

(75)

一 「所詮全有↢念仏旨見たり」 というは、 このきょう所説しょせつ文言もんごんおおしへども念仏ねんぶつもてきょうしゅうとすとなり

-「其旨見たり」 というは、 かみ本願ほんがんしょうさんぱいしょうやくしょうさすなり本願ほんがんしょうには念仏ねんぶつ本願ほんがんとすとひ、 さんぱいしょうにはさんぱいとも念仏ねんぶつおうじょうすと やくしょうには一念いちねんじょうだいどくへる、 みなこれこのきょう所詮しょせんまったく念仏ねんぶつあるなり

(76)

一 「しかる説↢菩提心行相菩提心経等」 というは、 ¬しょうごんだいしんぎょう¼ ならびに ¬しんかんぎょう¼・¬やくきょう¼ とうだいしんけるきょうさすなり。

(77)

一 「又説こと持戒行相大小戒律」 というは、 だいじょうかいとけるは ¬梵網ぼんもうきょう¼ なり。 小乗しょうじょうかいあかせるは ¬じゅうじゅりつ¼・¬ぶんりつ¼ とうなり

(78)

一 じゅう相対そうたいしゃくは、 一々いちいち総別そうべつ対判たいはんして、 しょきょう滅尽めつじんのちどく念仏ねんぶつやくある0914ことじょうずるなり

-所謂いわゆるしょうどうじょうたいすれば、 しょうどうじょうぶつきょうまずめっして、 じょうおうじょうきょうこととどまる。

-おうじょうにおひて十方じっぽうじょうおうじょうあり、 西方さいほうじょうおうじょうあり。 そのなか十方じっぽうじょうおうじょうきょうまずめっして、 西方さいほうおうじょうきょうこととどまる。

-十方じっぽうおうじょうきょううちそつおうじょうもこもりたれども、 こんぎょうじゃそつ西方さいほうをば一双いっそうとしてともごんするがゆえべっして西方さいほうたいしろんするなり所謂いわゆるそつきょうまずめっして、 西方さいほうきょうこととどまる。

-おうじょうぎょうおいて、 またしょぎょうおうじょう念仏ねんぶつおうじょう二義にぎあり。 そのなかしょぎょうまずめっして、 念仏ねんぶつこととどまる。

-されば 「此経止住只念仏止住なり」 というなり

(79)

一 「 せば¬観無量寿経¼ して付↢属定散たゞ付↦属 したまふが念仏」 というは、 ¬かんぎょう¼ のずうもんに 「仏告↢  たまはく阿難、 汝好。 持てと是語者、 即↢  てとなり无量寿仏みな」 というもんさすなりこのもんこころは、 念仏ねんぶつぞくしょうえたり。

(80)

一 「於正像末法。 挙勧↠今」 というは、 「のち」 とはひゃくさいときなり。 「いま」 というまさしくは末法まっぽうさして、 そのなかしょうぞう二時にじせっするなり

(81)

一 「善導しゃく云、 弘誓多門 にして四十八、  なることはヘニして念仏しん 人能↠ ずれば仏還。 たまふ専心へば仏知↠ たまふ」 とへるは、 ¬ほうさん¼ のじょうかんしゃくなり。

-「弘誓多門四十八」 という」 は、 弥陀みだ本願ほんがんさすなり

-「偏標念仏最為親」 というは、 じゅうはちがんなかだいじゅうはち0915念仏ねんぶつおうじょうがん、 これ本願ほんがんなればもっとしたしいうなり

-「人能念仏々還念専心想仏々知人」 というは、 ぎょうじゃぶつねんずればぶつまたぎょうじゃねんたまふ。 これすなわち、 「彼此三業不相捨離」 のなり。

 

  第七 摂取章

(82)

一 とうしょうよりはじめしも念仏ねんぶつぞくしょういたるまでのだんは、 ¬かんぎょう¼ のこころなり。 ただしちゅうげんしゅしょうは ¬かんぎょう¼ のもんあらず。 しかれども三心さんしんしゅ安心あんじんぎょうなるがゆえに、 一双いっそう法門ほうもんなるにより三心さんしんつぎおかるゝなり

(83)

一 所引ひくところ¬かんぎょう¼ のもん真身しんしんかんもんなり。 ¬しょ¼ のしゃくこれおなじき当所とうしょしゃくなりきょうしゃくとをひきあわせこころべし。

しょ¼ のもんいまきょうもんしゃくするに、 「無量寿仏↡摂取不捨已来別相↦  することを有縁」 というは、 弥陀みだこうみょう念仏ねんぶつしゅじょう摂取せっしゅたまうことあかす。 「有縁」 というは、 弥陀みだえんしゅじょうなり。 これすなわち念仏ねんぶつぎょうじゃなり

-日想にっそう水想すいそうよりはじめほう宝樹ほうじゅほう宝楼ほうろうとうほうかんじ、 そののちしょうぼうかんずるにとりぎょうぞうかんずるを像観ぞうかんといひ、 つぎじょう真実しんじつ仏相ぶっそうかんずるを真身しんしんかんなづくこれ観仏かんぶつ三昧ざんまいいう。 さればじょうぜんなかにはこのかん正宗しょうしゅうなり。

-しかるに如此かくのごとくかんいれ弥陀みだ相好そうごうこうみょうかんずれば、 そのこうみょうとく念仏ねんぶつしゅじょう摂取せっしゅしてすてたまはざるやくしるなりこれ0916観仏かんぶつ所詮しょせんなり。

-一に 「多少」 というは、 「无量寿仏八万四千相↡」 というもんさすなり

-二 「多少」 というは、 「一々復有八万四千随形好↡」 というもんさすなり

-三に 「多少」 というは、 「一々復有八万四千光明↡」 というもんこころなり。

-四に 「光照遠近」 というは、 「一々光明遍照十方世界」 のもんでっするなり。

-五に 「ところ↢ ことを摂益」 というは、 「念仏ねんぶつ衆生 摂取 して不↠捨 たまは」 のもんあたれり。

-といていわ 弥陀みだ相好そうごうこうみょうみな八万はちまんせんかずとすることそのゆえりや。

-こたえていわ ありおよぶつ相好そうごうこうみょうかぎらず、 ほうしょうごんまでもみな八万はちまんせんなりいわゆる弥陀みだ如来にょらいそう八万はちまんせんなりこう八万はちまんせんなりこうみょう八万はちまんせんなり

-地下じげ七宝しっぽう金幢こんどうひゃっぽうしょじょうなり。 一々いちいち宝珠ほうしゅせんこうみょうあり一々いちいちひかり八万はちまんせんじきなり。

-願力がんりきしょじょう華座けざには八万はちまんせんはなびらあり。 一々いちいちはなびら八万はちまんせんすじあり、 一々いちいちすじよりはなつところのこうみょう八万はちまんせんなり。

-華座けざへにちゅう法幢ほうどうあり、 そのはたぼこうえ宝幔ほうまんあり、 またひゃくおく宝珠ほうしゅあり。 その宝珠ほうしゅ八万はちまんせんひかりあり、 そのひかりまた八万はちまんせんしゅ金色こんじきせり。

-観音かんのんそうとくに、 けんこうみょう八万はちまんせんなり。 じっはしにも八万はちまんせんあり、 また八万はちまんせんいろあり、 そのいろまた八万はちまんせんひかりあり。

-如此かくのごとくみな八万はちまんせんなることは、 しゅじょう煩悩ぼんのう八万はちまんせんなるによりて、 しょ煩悩ぼんのうたいせんがため0917に、 のうきょうもん八万はちまんせんなり。

-いま弥陀みだ相好そうごうこうみょう八万はちまんせんなることは、 かの八万はちまんせんきょうもんやく弥陀みだ一仏いちぶつどくそなへて、 八万はちまんせん塵労じんろうもんたいすることをひょうするなり。

(84)

一 三縁さんえんしゃくとも念仏ねんぶつとくあぐなり

-「親縁」 という親近しんごんなり。 されば 「近縁」 もおなじことなれども、 三業さんごうぶつねんじて、 ぶつ三業さんごうぎょうじゃ三業さんごうあいせざるを親縁しんえんとし、 このねんより見仏けんぶつやくうる近縁ごんえんいうなり

-所↠云いうところ見仏けんぶつは、 三昧さんまい発得ほっとくせばこのやくあるべし、 三昧さんまい発得ほっとくせずは見仏けんぶつやくがたし。 ただ肉眼にくげんずとへども、 がんぎょうこころまことあらばぶつかたよりはねんおうじて来現らいげんたまふべし。 ¬きょう¼ (観経) には 「常来至此行人之所」 とときしゃくには 「篭々常在行人前 (法事讃巻上) ともいうごとし。

-「増上縁」というぞうしょうなりまさしおうじょうやくなり。

(85)

一 「諸経処々念仏功徳↡」 というは、 そうじていうはゞ 「諸教所讃多在弥陀 (輔行巻二) なるがゆえに、 ひろ一代いちだいしょきょうわたるべし。 べっしていうはゞじょうしょきょうさすなり。 いままさしさんぎょうひくこのなり。

-「此例非ざるなり」 というは、 しょきょうにもつうずるなり

(86)

一 さんぎょうひくおいて、 ¬りょう寿じゅきょう¼ のもんに 「唯明専念名号得生」 というは、 じゅうはちがんこころなり。

弥陀みだきょう¼ のもんじゅうあり。 はじめに 「一日七日専念じて弥陀名号↠生 ずることを」 という0918は、 しゃくそん弥陀みだみょうごう讃嘆さんだんたまへるをさすなり。 「ゆへ此言 (小経) へる、 これなり。

-つぎに 「又十方恒沙諸仏証↢誠 したまふ不虚」 というは、 諸仏しょぶつ同心どうしんしゃ所説しょせつしょうたまへるをさすなり。 「諸仏等称↢讃不可思議功徳 (小経) へる、 これなり

かんぎょう¼ のもんに 「定散文中」 とへるは、 じょうぜんもんには真身しんしんかん所説しょせついまの 「摂取せっしゅしゃ」 のせつもっぱらこれゆいひょう専念せんねん」 のせつなり散善さんぜんもんには三品さんぼん念仏ねんぶつならびまたずうもんこれなり。 これもんさして 「唯標専念名号得生」 というなり。

(87)

一 ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のもんは、 これかみきょうもんこころなり。

-「身相とうひかり」 といふは、 さきの真身しんしんかんくところの相好そうごうこうみょうさすなり

-「心光常して」 というは、 弥陀みだだいしゅじょう摂取せっしゅたまふなり。 「仏心大慈悲是なり (観経) いうゆえに、 仏心ぶっしんたい慈悲じひなり。 その慈悲じひよりしゅじょうせっせんがためはなところこうみょうなれば、 「心光」 というなりこの心光しんこうつねぎょうじゃてらたまうを 「常照是人」 というなり

-「 じて↠論↣照↢摂 することを雑業行者」 とへることばは、 ¬きょう¼ (観経) もんかくれたりとへども、 「念仏衆生摂取」 とへば、 摂取せっしゅあずからざることその顕然けんねんなるがゆえに、 ぶんみょうしゃくあらわしてこうしょうやく念仏ねんぶつかぎこと釈成しゃくじょうするなり。

(88)

一 ¬礼讃らいさん¼ のしゃくにっちゅうもんなり。 「唯有念仏↡  のものゝみ光摂」 というは、 「ただ」 のことば0919しゃするがゆえに、 こうしょうやくぞうぎょうこうぶらしめざることあらわすなり。

-「 本願最」 というは、 念仏ねんぶつぎょうじゃ本願ほんがん強縁ごうえんしょうやくあずかことあらわすなり。

-また ¬般舟はんじゅさん¼ に 「相好いよいよ にして八万四なり一々光明照すに十方↧為余縁、 唯覓念仏往生」 というも、 そのこころあいおなじ。 「雑業ぞうごう」 とへると、 「ぜん」 とへると、 ことばことにしてこころおなじ。 これ念仏ねんぶつほかしょぎょうさすなり

-また ¬礼讃らいさん¼ に 「光明無量 にしてすに十方所↢障↡。するみそなは念仏衆生、 摂取 して↠捨 たまは」 というおなじことなりへ ¬かんぎょう¼ には摂取せっしゅしゃやくき、 ¬弥陀みだきょう¼ には弥陀みだみょうけり。

-しかる摂取せっしゅやくとくは、 ¬かんぎょう¼ にも弥陀みだみょうあらわこころあり。 「念仏衆生摂取」 とときたるこうみょうは、 十方じっぽうこくてらししょうするところなければ、 無むげ光仏こうぶつかなへるゆえなり。 ¬弥陀みだきょう¼ に 「十方無所障」 とときたるこうみょうは、 念仏ねんぶつしゅじょうてらすは摂取せっしゅふくめり。 ようりゃくけんなり。 ゆえに 「¬弥陀経¼ 及 ¬観経¼いいいましゃくもうけたり。

-されば弥陀みだいう仏号ぶつごうは、 念仏ねんぶつしゅじょう摂取せっしゅしてすてたまはざるやくあらわことばなり。 ぎょうぎょうじゃをば摂取せっしゅせず。 摂取せっしゅせざればそのとき弥陀みだじょうずべからずとえたり。

-といていわ いまもんをばなんこのしょこれひかざるや。

-こたえていわ まず ¬礼讃らいさん¼ のもん両経りょうきょうこころひくゆえに、 の ¬かんぎょう¼ のこころいういま真身しんしんかんもんなれば、 べつひくおよばず。 ¬0920きょう¼ のこころひくも、 いまの ¬かんぎょう¼ の摂取せっしゅしゃやくつきて ¬弥陀みだきょう¼ のもんこころあわすもんなれば、 きょうはなれてべつこれひかざるなり。

-つぎに ¬般舟はんじゅさん¼ のしゃくひかれざることは、 かのしょしょうにんざいしょうときいまだ流布るふせざりしによりて、 高覧こうらんなかりけるゆへなり。

(89)

一 「所引もんなか自余衆善くと、 若↢ すれば念仏者全ずと比挍いふは して浄土門諸行↢比論するなり」 というは、 念仏ねんぶつぎょう真言しんごんかんとう事理じり諸善しょぜんたいしてしょうれつろんずるにあらず。

-ただおうじょうじょうもんおいそのしゅぎょういうに、 しょぎょう念仏ねんぶつとを相対そうたいするとき念仏ねんぶつちょうぜつせりというこころなりとしめすなり。 これすなわちかれなんぎょうなり、 これぎょうなり。 かれ本願ほんがんあらず、 これ本願ほんがんなるがゆえなり

本云

康暦元年 七月十一日早朝書写之了

 

此本以賢意本写之。 故存覚聖人御草にて仍悦尋出感得、 此本間加書写了。

応永廿二年六月七日写功了。

松下隠士 光覚(花押)

 一交了

初条写置本以外文言点等無元条間、 以或本重而来合候処、 則其謬多之悉改写了。

 

底本は龍谷大学蔵室町時代初期書写本。 ただし訓(ルビ)は対校註を参考に有国が大幅に補完し、 表記は現代仮名遣いとした。
多少 底本では「好多少」。 対校本により修正。