0223◎*仏説無量清浄平等覚経 巻第二
*後漢月支国三蔵支婁迦讖訳
【9】 ◎仏、 阿難に告げたまはく、 なんぢが言是なり。 帝王のごときは人中において好しく比びなしといへども、 まさに*遮迦越王の辺にありて住せしめば、 その面目・形貌はなはだ醜悪にして、 その状好しからざること、 たとへば乞人の帝王の辺にありて住するがごとくなるべきのみ。 帝王の面醜くして、 なほまた遮迦越王の面色の姝好なるにしかざること百千億万倍なり。
◎○仏告ゲタマハク↢阿難ニ↡、若ガ言是也。如キハ↢帝王ノ↡雖モ↧於テ↢人*中ニ↡好シク無シト↞比、当ニキ↪令バ↧在リテ↢遮迦越王ノ辺ニ↡住セ↥者、其ノ面目・形貌甚ダ醜悪ニシテ、其ノ状不ルコト↠好シカラ、比ヘバ*如クナル↩乞人ノ在リテ↢帝王ノ辺ニ↡住スルガ↨耳。帝王ノ面醜クシテ、尚復不ルコト↠如カ↢遮迦越王ノ面色ノ*姝好ナルニ↡百千億万倍也。
遮迦越王のごときは天下において絶えて好しきこと比びなきも、 まさに第二忉利天の帝釈の辺にありて住せしめば、 その面はなはだ醜くして好しからざること、 なほまた天帝釈の面貌端正にして姝好なるにしかざること百千億万倍なるべし。
○如キハ↢遮迦越王ノ↡於テ↢天下ニ↡絶エテ好シキコト無キモ↠比、当ニシ↩令メバ↧在リテ↢第二忉利天ノ帝釈ノ辺ニ↡住セ↥者、其ノ面甚ダ醜クシテ不ルコト↠好シカラ、尚復不ルコト↠如カ↢天帝釈ノ面貌端正ニシテ*姝好ナルニ↡百千億万倍ナル↨也。
天帝釈のごときも第六天王の辺にありて住せしめば、 その面貌はなはだ醜くして好しからざること、 なほまた第六天王の面貌端正にして姝好なるにしかざること百千億倍なり。
○如キモ↢天帝釈ノ↡令メバ↧在リテ↢第六天王ノ辺ニ↡住セ↥者、其ノ面貌甚ダ醜クシテ不ルコト↠好シカラ、尚復不ルコト↠如カ↢第六天王ノ面貌端正ニシテ*姝好ナルニ↡百千*億倍也。
第六天王のごときも無量清浄仏国中のもろもろの菩薩・阿羅漢の辺にありて住せしめば、 その面はなはだ醜くして、 なほまた無量清浄仏国中のもろもろの菩薩・阿羅漢の面貌端正にして姝好なるにしかざること百千億万倍なりと。
○如キモ↢第六天王ノ↡令メバ↧在リテ↢無量清浄仏国中ノ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ辺ニ↡住セ↥者、其ノ面甚ダ醜クシテ、尚復不ルコト↠如カ↢無量清浄仏国中ノ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ面貌端正ニシテ*姝好ナルニ↡百千億万倍也ト。
【10】仏のたまはく、 無量清浄仏のもろもろの菩薩・阿羅漢の面貌はことごとくみな端正にして絶えて好しきこと比びなし。 泥洹の道に次しと。
●仏言ク、无量清浄仏ノ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ面貌ハ悉ク皆端正ニシテ絶テ好シキコト無シ↠比。○次シト↢於泥0224洹之道ニ↡也。
二 Ⅲ ⅶ 宝樹荘厳
仏、 阿難に告げたまはく、 無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の講堂・精舎・所居の処の舎宅の中外の浴池の上にみな七宝樹あり。 なかに純銀の樹あり、 なかに純金の樹あり、 なかに純水精樹あり、 なかに純琉璃の樹あり、 なかに純白玉の樹あり、 なかに純珊瑚の樹あり、 なかに純虎珀の樹あり、 なかに純車の樹あり、 種々におのおのおのづから異行するなり。
○仏告ゲタマハク↢阿難ニ↡、无量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ講堂・精舎・所居ノ処ノ舎宅ノ中外ノ浴池ノ上ニ皆有リ↢七宝樹↡。中ニ有リ↢純銀ノ樹↡、中ニ有リ↢純金ノ樹↡、中ニ有リ↢純水精ノ樹↡、中ニ有リ↢純琉璃ノ樹↡、中ニ有リ↢純白玉ノ樹↡、中ニ有リ↢純珊瑚ノ樹↡、中ニ有リ↢純虎珀ノ樹↡、中ニ有リ↢純*車樹↡、種種ニ各ノ自ラ異行スルナリ。
なかにまた両宝のともに一樹となるものあり。
○中ニ復有リ↧両宝ノ共ニ作ル↢一樹ト」↡者↥。
銀樹には銀根・金茎・銀枝・金葉・銀華・金実あり。 金樹には金根・銀茎・金枝・銀葉・金華・銀実あり。 この両宝樹うたたともにあひ成じておのおのおのづから異行するなり。
○銀樹ニハ銀根・金茎・*銀枝・金葉・銀華・金実アリ。金樹ニ者金根・銀茎・金枝・銀葉・金華・銀実アリ。是ノ両宝樹転タ共ニ相成ジテ各ノ自ラ異行スルナリ。
なかにまた三宝のともに一樹となるものあり。 銀樹には銀根・金茎・水精枝・銀葉・金華・水精実あり。 金樹には金根・銀茎・水精枝・金葉・銀華・水精実あり。 水精樹には水精根・銀茎・金枝・水精葉・銀華・金実あり。 この三宝樹うたたともにあひ成じておのおのおのづから異行するなり。
●中ニ復有リ↧三宝共ニ作ル↢一樹ト↡者↥。銀樹ニハ銀根・金茎・水精枝・銀葉・金華・水精実アリ。金樹ニ者金根・銀茎・水精枝・金葉・銀華・水精実アリ。水精樹ニ者水精根・銀茎・金枝・水精葉・銀華・金実アリ。是ノ三宝樹転タ共ニ相成ジテ各ノ自ラ異行スルナリ。
なかにまた四宝のともに一樹となるものあり。 銀樹には銀根・金茎・水精枝・琉璃葉・銀華・金実あり。 金樹には金根・銀茎・水精枝・琉璃葉・金華・銀実あり。 水精樹には水精根・琉璃茎・銀枝・金葉・水精華・琉璃実あり。 琉璃樹には琉璃根・水精茎・金枝・銀葉・琉璃華・水精実あり。 この四宝樹うたたともにあひ成じておのおのおのづから異行するなり。
●中ニ復有リ↧四宝共ニ作ル↢一樹ト↡者↥。銀樹ニハ銀根・金茎・水精枝・琉璃葉・銀華・金実アリ。金樹ニ者金根・銀茎・水精枝・琉璃葉・金華・銀実アリ。水精樹ニ者水精根・琉璃茎・銀枝・金葉・水精華・琉璃実アリ。琉璃樹ニ者琉璃根・水精茎・金枝・銀葉・琉璃華・水精実アリ。是ノ四宝樹転タ共ニ相成ジテ各ノ自ラ異行スルナリ。
なかにまた五宝のともに一樹となるものあり。 銀樹には銀根・金茎・水精枝・琉璃葉・珊瑚華・金実あり。 金樹には金根・銀茎・水精枝・琉璃葉・珊瑚華・銀実あり。 水精樹には水精根・琉璃茎・珊瑚枝・銀葉・金華・琉璃実あり。 琉璃樹には琉璃根・珊瑚茎・水精枝・金葉・銀華・珊瑚実あり。 珊瑚樹には珊瑚根・琉璃茎・水精枝・金葉・銀華・琉璃実あり。 この五宝樹うたたともにあひ成じておのおのおのづから異行するなり。
●中ニ復有リ↧五宝ノ共ニ作ル↢一樹ト↡者↥。銀樹ニハ銀根・金茎・水精枝・*琉璃葉0225・珊瑚華・金実アリ。金樹ニ者金根・銀茎・水精枝・琉璃葉・珊瑚華・銀実アリ。水精樹ニ者水精根・琉璃茎・珊瑚枝・銀葉・金華・琉璃実アリ。琉璃樹ニ者琉璃根・珊瑚茎・水精枝・金葉・銀華・珊瑚実アリ。珊瑚樹ニ者珊瑚根・琉璃茎・水精枝・金葉・銀華・琉璃実アリ。是ノ五宝樹転タ共ニ相成ジテ各ノ自ラ異行スルナリ。
なかにまた六宝のともに一樹となるものあり。 銀樹には銀根・金茎・水精枝・琉璃葉・珊瑚華・虎珀実あり。 金樹には金根・銀茎・水精枝・琉璃葉・虎珀華・珊瑚実あり。 水精樹には水精根・琉璃茎・珊瑚枝・銀葉・虎珀華・金実あり。 琉璃樹には琉璃根・珊瑚茎・虎珀枝・水精葉・金華・銀実あり。 珊瑚樹には珊瑚根・虎珀茎・銀枝・金葉・水精華・琉璃実あり。 虎珀樹には虎珀根・珊瑚茎・金枝・銀葉・琉璃華・水精実あり。 この六宝樹うたたともにあひ成じておのおのおのづから異行するなり。
●中ニ復有リ↧六宝ノ共ニ作ル↢一樹ト↡者↥。銀樹ニハ銀根・金茎・水精枝・琉璃葉・珊瑚華・虎珀実アリ。金樹ニ者金根・銀茎・水精枝・琉璃葉・虎珀華・珊瑚実アリ。水精樹ニ者水精根・琉璃茎・珊瑚枝・銀葉・虎珀華・金実アリ。琉璃樹ニ者琉璃根・珊瑚茎・虎珀枝・水精葉・金華・銀実アリ。珊瑚樹ニ者珊瑚根・虎珀茎・銀枝・金葉・水精華・琉璃実アリ。虎珀樹ニ者虎珀根・珊瑚茎・金枝・銀葉・琉璃華・水精実アリ。是ノ六宝樹転タ共ニ相成ジテ各ノ自ラ異行スルナリ。
なかにまた七宝のともに一樹となるものあり。
●中ニ復有リ↧七宝ノ共ニ作ル↢一樹ト↡者↥。
銀樹には銀根・金茎・水精節・琉璃枝・珊瑚葉・虎珀華・車実あり。
○銀樹ニハ銀根・金茎・水精節・琉璃枝・珊瑚葉・虎珀華・*車実アリ。
金樹には金根・水精茎・琉璃節・珊瑚枝・虎珀葉・車華・銀実あり。
○金樹ニ者金根・水精茎・琉璃節・珊瑚枝・虎珀葉・*車華・銀実アリ。
水精樹には水精根・琉璃茎・珊瑚節・虎珀枝・車葉・白玉華・金実あり。
○水精樹ニ者水精根・琉璃茎・珊瑚節・虎珀枝・*車葉・白玉華・金実アリ。
琉璃樹には琉璃根・珊瑚茎・虎珀節・白玉枝・車葉・水精華・銀実あり。
○琉璃樹ニ者琉璃根・珊瑚茎・虎珀節・白玉枝・*車葉・水精華・銀実アリ。
珊瑚樹には珊瑚根・虎珀茎・白玉節・銀枝・明月珠葉・金華・水精実あり。
○珊瑚樹ニ者珊瑚根・虎珀茎・白玉節・銀枝・明月珠葉・金華・水精実アリ。
虎珀樹には虎珀根・白玉茎・珊瑚節・琉璃枝・車葉・水精華・金実。
○虎珀樹ニ者虎珀根・白玉0226茎・珊瑚節・琉璃枝・*車葉・水精華・金実アリ。
白玉樹には白玉根・車茎・琉璃節・珊瑚枝・虎珀葉・金華・摩尼珠実あり。
○白玉樹ニ者白玉根・*車茎・琉璃節・珊瑚枝・虎珀葉・金華・摩尼珠実アリ。
この七宝樹うたたともにあひ成じて種々おのおのおのづから異行するなり。 行々おのづからあひ値ひ、 茎々おのづからあひ准じ、 枝々おのづからあい値ひ、 葉々おのづからあひ向ひ、 華々おのづからあひ望み、 極めておのづから軟好にして、 実々おのづからあひ当れりと。
○是ノ七宝樹転タ共ニ相成ジテ種種各ノ自ラ異行スルナリ。行行自ラ相値ヒ、茎茎自ラ相准ジ、枝枝自ラ相値ヒ、葉葉自ラ相向ヒ、華華自ラ相望ミ、極テ自ラ軟好ニシテ、実*実自ラ相当レリト。
仏のたまはく、 無量清浄仏の講堂・精舎のなかの外内の七宝の浴池の辺上を繞れるもろもろの七宝樹、 およびもろもろの菩薩・阿羅漢の七宝の舎宅の中外の七宝の浴池の池辺を繞れる七宝樹、 数千百重に行ぶ。 みなおのおのかくのごとし。
●仏言ク、无量清浄仏ノ講堂・精舎ノ中ノ外内ノ七宝ノ浴池ノ繞レル↢辺上ヲ↡諸ノ七宝樹、及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ七宝ノ舎宅ノ中外ノ七宝ノ*浴池ノ繞レル↢池辺ヲ↡七宝樹、数千百重ニ行ブ。皆各各如シ↠是クノ。
行々みづから五つの音声をなす。 はなはだ好しきこと比びなし。
○行行自ラ作ス↢五ノ音声ヲ↡。甚ダ好シキコト無シ↠比。
二 Ⅲ ⅷ 楽音荘厳
【11】仏、 阿難に語りたまはく、 世間の帝王の万種の伎楽の音声のごときは、 遮迦越王のもろもろの伎楽の一つの音声の好しきにしかざること百千億万倍なり。 遮迦越王の万種の伎楽の音声のごときも、 なほまた第二忉利天上のもろもろの伎楽の一つの音声の好しきにしかざること百千億万倍なり。 忉利天上の万種の伎楽の声のごときも、 なほまた第六天上のもろもろの伎楽の一つの音声の好しきにしかざること百千億万倍なり。 第六天上の万種の音楽の声のごときも、 なほまた無量清浄仏国中の七宝樹の一つの音声の好しきにしかざること百千億万倍なり。
○仏語リタマハク↢阿難ニ↡、如キハ↢世間ノ帝王ノ万種ノ伎楽ノ音声ノ↡、不ルコト↠如カ↢遮迦越王ノ諸ノ伎楽ノ一ノ音声ノ好シキニ↡百千億万倍也。如キモ↢遮迦越王ノ万種ノ伎楽ノ音声ノ↡、尚復不ルコト↠如カ↢第二忉利天上ノ諸ノ伎楽ノ一ノ音声ノ好シキニ↡百千億万倍也。如キモ↢忉利天上ノ万種ノ伎楽之声ノ↡、尚復不ルコト↠如カ↢第六天上ノ諸ノ伎楽ノ一ノ音声ノ好シキニ↡百千*億万倍也。如キモ↢第六天上ノ万種ノ音楽之声ノ↡、尚復不ルコト↠如カ↢無量清浄仏国中ノ七宝樹ノ一ノ音声ノ好シキニ↡百千億万倍也。
無量清浄仏国にまた万種自然の伎楽ありて極まりなし。
○無量清浄仏国ニ亦有リテ↢万種自然之伎楽↡無シ↠極リ也。
無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢、 浴せんと欲する時には、 すなはちおのおのみづからその七宝の池のなかに入りて浴す。 もろもろの菩薩・阿羅漢、 意に水をして足を没さしめんと欲せば、 水すなはち足を没す。 意に水をして膝に至らしめんと欲せば、 水すなはち膝に至る。 意に水をして腰に至らしめんと欲せば、 水すなはち腰に至る。 意に水をして腋に至らしめんと欲せば、 水すなはち腋に至る。 意に水をして頚に至らしめんと欲せば、 水すなはち頚に至る。 意に水をしてみづから身の上に潅がしめんと欲せば、 水すなはち身の上に潅ぐ。 意に水をしてうたたまたかえりて故のごとくならしめんと欲せば、 水すなはちうたたかえりてまた故のごとし。 ほしいままに意の所欲好憙に随ふと。
○无量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢、欲スル↠浴セムト時ニハ、便チ各ノ自ラ入リテ↢其ノ七宝ノ池0227ノ中ニ↡浴ス。諸ノ菩薩・阿羅漢、意ニ欲セバ↠令メムト↢水ヲシテ没サ↟足ヲ、水則チ没ス↠足ヲ。意ニ欲セバ↠令メムト↢水ヲシテ至ラ↟膝ニ、水則チ至ル↟膝ニ。意ニ欲セバ↠令メムト↢水ヲシテ至ラ↟腰ニ、水則チ至ル↠腰ニ。意ニ欲セバ↠令メムト↢水ヲシテ至ラ↟腋ニ、水則チ至ル↠腋ニ。意ニ欲セバ↠令メムト↢水ヲシテ至ラ↟頚ニ、水則チ至ル↠頚ニ。意ニ欲セバ↠令メムト↣水ヲシテ自ラ潅ガ↢身ノ上ニ↡、水則チ潅グ↢身ノ上ニ↡。意ニ欲セバ↠令メムト↢水ヲシテ転タ復還テ如クナラ↟故ノ、水則チ転タ還テ復如シ↠故ノ。恣若ニ随フト↢意ノ所欲好憙ニ↡。
仏のたまはく、 無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢、 みな浴しをはりて、 ことごとくみづから一蓮華の上において坐すればすなはち四方より自然の乱風起る。 その乱風はまた世間の風にあらず。 また天上の風にもあらず。 この乱風は、 すべて八方上下の衆風のなかの自然なり、 すべてあひ合会してともに化生するのみ。 その乱風また大寒ならず、 また大温ならず、 つねに和調中適なり。 その涼好なること比びなし。 乱風おもむろに起りて、 また遅からずまた疾からず、 まさに中宜を得たり。
○仏言ク、無量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢、皆浴シ已リテ、悉ク自ラ於テ↢一蓮華ノ上ニ↡坐スレバ則チ四方ヨリ自然ノ乱風起ル。其ノ乱風者亦非ズ↢世間之風ニ↡也。亦復非ズ↢天上之風ニモ↡也。是ノ乱風者、都テ為リ↢八方上下ノ衆風ノ中之自然↡、都テ相合会シテ共ニ化生スル耳。其ノ乱風亦不↢大寒ナラ↡、亦不↢大温ナラ↡、常ニ和調中適ナリ。其ノ涼好ナルコト無シ↠比。乱風徐ニ起リテ、亦不↠遅カラ亦不↠疾カラ、適ニ得タリ↢中宜ヲ↡。
国中の七宝樹を吹くに、 七宝樹みなまたおのづから五つの音声をなす。
○吹ニ↢国中ノ七宝樹ヲ↡、七宝樹皆復自ラ作ス↢五ノ音声ヲ↡。
乱風華を吹きてことごとくその国中に覆蓋す。 華みなおのづから無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華まさに地に堕つるに華みな厚さ四寸なり。 極めておのづから軟好なること比びなし。
○乱風吹キテ↠華ヲ悉ク覆↢蓋ス其ノ国中ニ↡。華皆自ラ散ズ↢无量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華適ニ堕ツルニ↠*地ニ華皆厚サ四寸ナリ。極テ自ラ軟好ナルコト無シ↠比。
華小しく萎めばすなはち自然の乱風吹きて、 萎める華ことごとく自然に去る。 すなはちまた四方よりまた自然の乱風起りて七宝樹を吹けば、 七宝樹みなまたおのづから五つの音声をなす。 乱風華を吹きてことごとくまた自然に無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華地に堕つればすなはち自然の乱風また吹きて萎める華ことごとく自然に去る。 すなはちまた四方より自然の乱風起りて七宝樹の華を吹きかくのごとくするもの四反なり。
○華小シク萎メバ則チ自然ノ乱風吹キテ、萎メル華悉ク自然ニ去ル。則チ復四方ヨリ復自然ノ乱風起リテ吹ケバ↢七宝樹ヲ↡、七宝樹皆復自ラ作ス↢五ノ音声ヲ↡。乱風吹キテ↠華ヲ悉ク復自然ニ散ズ↢無量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華堕ツレバ↠地ニ則チ自然ノ乱風復吹キテ萎メル華悉ク自然ニ去ル。則チ復四方ヨリ自然ノ乱風起0228リテ吹キ↢七宝樹ノ華ヲ↡如クスル↠是クノ者四*反ナリ。
もろもろの菩薩・阿羅漢のなかに、 ただ経を聞かんと欲するものあり、 なかにただ音楽の声を聞かんと欲するものあり、 なかにただ華香を聞がんと欲するものあり、 なかに経を聞くことを欲せざるものあり、 なかに五音を聞くことを欲せざるものあり、 なかに華香を聞ぐことを欲せざるものあり。 その聞かんと欲するところのものはすなはち独りこれを聞き、 その聞くことを欲せざるところのものはつひに独り聞かず。 すなはちみな自然に意に随ひ欲し憙楽するところのごとくにありて、 その心中の欲願するところに違はず。
●諸ノ菩薩・阿羅漢ノ中ニ、有リ↢但欲スル↠聞カムト↠経ヲ者↡、中ニ有リ↧但欲スル↠聞カムト↢音楽ノ声ヲ↡者↥、中ニ有リ↧但欲スル↠聞ガムト↢華香ヲ↡者↥、中ニ有リ↢不ル↠欲セ↠聞クコトヲ↠経ヲ者↡、中ニ有リ↧不ル↠欲セ↠聞クコトヲ↢五音ヲ↡者↥、中ニ有リ↧不ル↠欲セ↠聞グコトヲ↢華香ヲ↡者↥。其ノ所ノ↠欲スル↠聞カムト者ハ輒則チ独リ聞キ↠之ヲ、其ノ所ノ↠不ル↠欲セ↠聞クコトヲ者ハ了ニ独リ不↠聞カ也。則チ皆自然ニ随ヒ↠意ニ在リテ↠所ノゴトクニ↢欲シ憙楽スル↡、不↠違ハ↣其ノ心中ノ所ニ↢欲願スル↡也。
無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢、 みな浴しをはればおのおのみづから去る。
●無量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢、皆浴シ訖已レバ各ノ自ラ去ル。
そのもろもろの菩薩・阿羅漢、 おのおのみづから行道するなかに地にありて経を講ずるものあり、 なかに地にありて経を誦するものあり、 なかに地にありて経を説くものあり、 なかに地にありて経を口受するものあり、 なかに地にありて経を聴くものあり、 なかに地にありて経を念ずるものあり、 なかに地にありて道を思ふものあり、 なかに地にありて坐禅一心なるものあり、 なかに地にありて経行するものあり。
●其ノ諸ノ菩薩・阿羅漢、各ノ自ラ行道スル中ニ有リ↢在リテ↠地ニ講ズル↠経ヲ者↡、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ誦スル↠経ヲ者↡、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ説ク↠経ヲ者↡、中ニ有リ↧在リテ↠地ニ口↢受スル経ヲ↡者↥、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ聴ク↠経ヲ者↡、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ念ズル↠経ヲ者↡、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ思フ↠道ヲ者↡、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ坐禅一心ナル者↡、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ経行スル者↡。
なかに虚空のなかにありて経を講ずるものあり、 なかに虚空のなかにありて経を誦するものあり、 なかに虚空のなかにありて経を説くものあり、 なかに虚空のなかにありて経を口受するものあり、 なかに虚空のなかにありて経を聴くものあり、 なかに虚空のなかにありて経を念ずるものあり、 なかに虚空のなかにありて道を思念するものあり。 なかに虚空のなかにありて坐禅一心なるものあり、 なかに虚空のなかにありて経行するものあり。
●中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡講ズル↠経ヲ者↥、中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡誦スル↠経ヲ者↥、中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡説ク↠経ヲ者↥、中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡口↢受スル経ヲ↡者↥、中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡聴ク↠経ヲ者↥、中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡念ズル↠経ヲ者↥、中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡思↢念スル道ヲ↡者↥。中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡坐禅一心ナル者↥、中ニ有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡経行スル者↥。
なかにいまだ須陀洹道を得ざるものあればすなはち須陀洹道を得、 なかにいまだ斯陀含道を得ざるものあればすなはち斯陀含道を得、 なかにいまだ阿那含道を得ざるものあればすなはち阿那含道を得、 なかにいまだ阿羅漢道を得ざるものあればすなはち阿羅漢道を得、 なかにいまだ阿惟越致の菩薩を得ざるものあればすなはち阿惟越致の菩薩を得るなり。
●中ニ有レバ↧未ダル↠得↢須陀洹道ヲ↡者↥則チ得↢須陀洹道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得↢斯陀含道ヲ↡者↥則チ得↢斯陀含道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得↢阿那含道ヲ↡者↥則チ得↢阿那含道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得↢阿羅漢道ヲ↡者↥則チ得↢阿羅漢道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得0229↢阿惟越致ノ菩薩ヲ↡者↥則チ得ルナリ↢阿惟越致ノ菩薩ヲ↡。
菩薩・阿羅漢、 おのおのみづから経を説き道を行じて、 みなことごとく道を得て、 歓喜し踊躍せざるものなし。
●菩薩・阿羅漢、各ノ自ラ説キ↠経ヲ行ジテ↠道ヲ、皆悉ク得テ↠道ヲ、莫シ↧不ル↢歓喜シ踊躍セ↡者。
二 Ⅲ ⅸ 供養諸仏
もろもろの菩薩のなかに、 意に八方上下の無央数の諸仏を供養せんと欲するものあらば、 すなはちともに前みて無量清浄仏のために礼をなし、 却き長跪叉手して仏にまうさく、 辞し行きて八方上下のもろもろの無央数の仏を供養したまはんと欲すと。 無量清浄仏すなはちこれを然可して、 すなはちそれをして行きて供養せしめたまふ。 もろもろの菩薩らのみなおほきに歓喜するもの、 数千億万人無央数にしてまた計ふべからず。 みな智慧勇猛にして、 おのおのみづから翻り飛び、 等輩あひ追ひてともに散り飛びてすなはち行く。 すなはち八方上下の無央数の諸仏の所に到り、 みな前みて仏のために礼をなして、 すなはち諸仏を供養す。
○諸ノ菩薩ノ中ニ、有ラバ↤意ニ欲スルモノ↣供↢養セムト八方上下ノ無央数ノ諸仏ヲ↡、即チ皆倶ニ前ミテ為ニ↢无量清浄仏ノ↡作シ↠礼ヲ、却キ長跪叉手シテ白サク↠仏ニ、辞シ行キテ欲スト↣供↢養シタマハムト八方上下ノ諸ノ無央数ノ仏ヲ↡。无量清浄仏則チ然↢可シテ之ヲ↡、則チ使メタマフ↢其ヲシテ行キテ供養セ↡。諸ノ菩薩等ノ皆大ニ歓喜スルモノ、数千億万人無央数ニシテ不↠可カラ↢復計フ↡。皆智慧勇猛ニシテ、各ノ自ラ翻リ飛ビ、等輩相追ヒテ倶共ニ散リ飛ビテ則チ行ク。即チ到リ↢八方上下ノ无央数ノ諸仏ノ所ニ↡、皆前ミテ為ニ↠仏ノ作シテ↠礼ヲ、便則チ供↢養ス諸仏ヲ↡。
そのもろもろの菩薩、 意に万種自然のものの前にあるを得んと欲せば、 すなはち自然百雑色の華・百種自然の雑繒幡綵・百種物自然の*劫波育衣・自然の七宝・自然の灯火・自然の万種の伎楽、 ことごとくみな前にあり。
○其ノ諸ノ菩薩、意ニ欲セバ↠得ムト↢万種自然之物ノ在ルヲ↟前ニ、則チ自然*百雑色ノ華・百*種自然ノ雑繒幡綵・百種物自然ノ劫波育衣・自然ノ七宝・自然ノ灯火・自然ノ万種ノ伎楽、悉ク皆在リ↠前ニ。
その華香の万種自然のものは、 また世間のものにあらず。 また天上のものにあらず。 この万種のものはすべてために八方上下の衆物、 自然にともに合会して化生するのみ。 意に得んと欲せばすなはち自然に化生して前にあり、 意に用ゐざらんとせばすなはちおのづから化去す。 もろもろの菩薩すなはちともに持して諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に供養す。 辺傍・前後徊繞し周帀すること自在に意の得んと欲するところのごとくすなはちみな至る。 その時に当りて快楽いふべからず。
○其ノ華香ノ万種自然之物者、亦非ズ↢世間之物↡也。亦復非ズ↢天上之物ニモ↡也。是ノ万種之物ハ都テ為ニ八方上下ノ衆物、自然ニ共ニ合会シテ化生スル耳。意ニ欲セバ↠得ムト者則チ自然ニ化生シテ在リ↠前ニ、意ニ不ラムトセバ↠用ヰ者便則チ*自ラ化去ス。諸ノ菩薩便チ共ニ持シテ供↢養ス諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。辺傍・前後*徊繞シ周帀スルコト自在ニ意ノ所ノゴトク↠欲スル↠得ムト則輒チ皆至ル。当リテ↢爾之時ニ↡快楽不↠可カラ↠言フ也。
もろもろの菩薩意におのおの四十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の四十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みな虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華はなはだ香しく好し。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕つれば、 すなはち自然の乱風吹きて萎める華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ欲セバ↠得ムト↢四十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ四0230十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華甚ダ香シク好シ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ則チ自然ノ乱風吹キテ萎メル華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた八十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の八十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 もろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華小しく萎みてすなはちおのづから地に堕つれば、 すなはち自然の乱風吹きて萎める華去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢八十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ八十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、散ズ↢諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ萎メル華去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた百六十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の百六十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにおいて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢百六十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ百六十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた三百二十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の三百二十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空においてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢三百二十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ三百二十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚*空ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡、華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた六百四十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の六百四十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢六百四十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ六百四十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉0231ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた千二百八十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の千二百八十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢千二百八十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ千二百八十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた二千五百六十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の二千五百六十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢二千五百六十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ二千五百六十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた五千一百二十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の五千一百二十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢五千一百二十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ五千一百二十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた万二百四十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の万二百四十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華すなはち自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢万二百四十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ万二百四十里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華則自然去。
もろもろの菩薩意におのおのまた二万四百八十里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の二万四百八十里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいて華を持して、 諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みなまた虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕つれば、 自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢二万四百八十里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ二万四百八十里ノ華在リ↠前ニ。諸0232ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡持シテ↠華ヲ、散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆復在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、自然ノ乱風吹キテ華ル悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた五万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の五万里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢五万里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ五万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた十万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の十万里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢十万里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ十万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた二十万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の二十万里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢二十万里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ二十万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた四十万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の四十万里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢四十万里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ四十万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた八十万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の八十万里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕つれば、 すなはち自然の乱風吹きて華すなはち自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢八十万0233里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ八十万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華則チ自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた百六十万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の百六十万里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢百六十万里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ百六十万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた三百万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の三百万里の華前にあり。 もろもろの菩薩みなまた虚空のなかにおいてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華まさに小しく萎みてすなはちおのづから地に堕ち、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとく自然に去る。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢三百万里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ三百万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華適ニ小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク自然ニ去ル。
もろもろの菩薩意におのおのまた四百万里の華を得んと欲せば、 すなはち自然の四百万里の華前にあり。 もろもろの菩薩心意ともにおほきに歓喜し踊躍して、 みな虚空のなかにありてともに華を持して、 すなはち諸仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。
●諸ノ菩薩意ニ各ノ復欲セバ↠得ムト↢四百万里ノ華ヲ↡、則チ自然ノ四百万里ノ華在リ↠前ニ。諸ノ菩薩心意倶ニ大ニ歓喜シ踊躍シテ、皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡共ニ持シテ↠華ヲ、則チ散ズ↢諸仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。
華すべて自然に合して一華となる。 華正団にしてまどかに周帀し、 おのおのまさに等し。 華うたた前に倍して、 極めておのづから軟好にして、 うたた前の華の好しきに勝るること数百千色なり。 色々の異香、 はなはだ香しきこといふべからず。
○華都テ自然ニ合シテ為ル↢一華ト↡。華正団ニシテ円ニ周帀シ、各ノ適ニ等シ。華転タ倍シテ↠前ニ、極テ自ラ軟好ニシテ、転タ勝ルルコト↢於前ノ華ノ好シキニ↡数百千色ナリ。色色ノ異香、甚ダ香シキコト不↠可カラ↠言フ。
もろもろの菩薩みなおほきに歓喜して、 ともに虚空のなかにおいておほきにともに衆音自然の伎楽をなして、 仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢を楽しましむ。 この時に当りて快楽いふべからず。 もろもろの菩薩みなことごとく却き坐して経を聴く。 経を聴きをはりてすなはちことごとくみな諷誦し通利して重ねて経道を知り、 ますます智慧あきらかなり。
○諸ノ菩薩*皆大ニ歓喜シテ、倶ニ於テ↢虚空ノ中ニ↡大ニ共ニ作シテ↢衆音自然ノ伎楽ヲ↡、楽マシム↢仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ヲ↡。当リテ↢是之時ニ↡快楽不↠可カラ↠言0234フ。諸ノ菩薩皆悉ク却キ坐シテ聴ク↠経ヲ。聴キ↠経ヲ竟リテ則チ悉ク皆諷誦シ通利シテ重ネテ知リ↢経道ヲ↡、益マス明カナリ↢智慧↡。
そのもろもろの華香、 小しく萎みてすなはちおのづから地に堕つれば、 すなはち自然の乱風吹きて華ことごとくみな自然に去る。
●其ノ諸ノ華香、小シク萎ミテ便チ自ラ堕ツレバ↠地ニ、則チ自然ノ乱風吹キテ華悉ク皆自然ニ去ル。
すなはち諸仏国のなかに第一四天王上より三十六天上に至るまでのもろもろの菩薩・阿羅漢・天人、 みなまた虚空のなかにおいておほきにともに衆音の伎楽をなせり。
●則チ諸仏国ノ中ニ従リ↢第一四天王上↡至ルマデノ↢三十六天上ニ↡諸ノ菩薩・阿羅漢・天人、皆復於テ↢虚空ノ中ニ↡大ニ共ニ作セリ↢衆音ノ伎楽ヲ↡。
もろもろの天人の前に来れるもの、 うたた去りて後に来るものを避く。 後に来れるものうたたまた供養すること前のごとくして、 たがひに開避す。
●諸ノ天人ノ前ニ来レル者、転タ去リテ避ク↢後ニ来ル者ヲ↡。後ニ来レル者転タ復供養スルコト如クシテ↠前ノ、更相ニ開避ス。
もろもろの天人歓喜し経を聴きてみなおほきにともに音楽をなす。 この時に当りて快楽極まりなし。
●諸ノ天人歓喜シ聴キテ↠経ヲ皆大ニ共ニ作ス↢音楽ヲ↡。当リテ↢是之時ニ↡快楽無シ↠極リ。
もろもろの菩薩供養し経を聴きをはりて、 すなはちみな起ちて諸仏のために礼をなして去る。 すなはちまた八方上下の無央数の諸仏の所に飛び到りて、 すなはちまた供養して経を聴くこと、 みなおのおの前の時のごとし。
●諸ノ菩薩供養シ聴キ↠経ヲ訖竟リテ、便チ皆起チテ為ニ↢諸仏ノ↡作シテ↠礼ヲ而去ル。則チ復飛ビ↢到リテ八方上下ノ无央数ノ諸仏ノ所ニ↡、則チ復供養シテ聴クコト↠経ヲ、皆各ノ如シ↢前ノ時ノ↡。
ことごとく遍して以後、 日のいまだ中ならざる時、 もろもろの菩薩すなはちみな飛びて去りすなはちその国に還り、 ことごとく前みて無量清浄仏のために礼をなして、 みな却き一面に坐して経を聴く。 経を聴きをはりてみなおほきに歓喜すと。
○悉ク遍シテ以後、日ノ未ダル↠中ナラ時、諸ノ菩薩則チ皆飛ビテ而去リ則チ還リ↢其ノ国ニ↡、悉ク*前ミテ為ニ↢無量清浄仏ノ↡作シテ↠礼ヲ、皆却キ坐シテ↢一面ニ↡聴ク↠経ヲ。聴キ↠経ヲ竟リテ皆大ニ歓喜スト。*
仏のたまはく、 無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢、 食せんと欲する時はすなはち自然の七宝の机・自然の劫波育・自然の罽氎、 もつて座となる。 無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢みな坐しをはれば、 前にことごとく自然七宝の鉢あり。 なかにみな自然百味の飲食あり。 飲食はまた世間の飲食の味はひに類せず。 また天上の飲食の味はひにもあらず。 この百味の飲食はすべて八方上下のもろもろの自然の飲食のなかの精味たり、 はなはだ香美にして比びあることなし。 すべて自然に化生するのみ。 その飲食は自在に所欲のごとく味はひの甜酢を得て、 鉢も自在に所欲のごとく得。
○*仏言ク、无量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢、欲スル↠食セムト時ハ則チ自然ノ七宝ノ机・自然ノ劫波育・自然ノ罽氎、以テ為ル↠座ト。無量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢皆坐シ已レバ、前ニ悉ク有リ↢自然七宝ノ鉢↡。中ニ皆有リ↢自然百味ノ飲食↡。飲食者亦不↠類セ↢世間ノ飲食之味ニ↡也。亦復非ズ↢天上ノ飲食之味ニモ↡也。此ノ百味ノ飲食者都テ為リ↢八方上下ノ衆ノ自然之飲食ノ中ノ精味↡、甚ダ香美ニシテ无シ↠有ルコト↠比。都テ自然ニ化生スル耳。其ノ飲食ハ自在0235ニ所欲ノゴトク得↢味ノ甜酢ヲ↡、鉢モ自在ニ所欲ノゴトク得。
もろもろの菩薩・阿羅漢のなかに、 銀鉢を得んと欲するものあり、 なかに金鉢を得んと欲するものあり、 なかに水精鉢を得んと欲するものあり、 なかに琉璃鉢を得んと欲するものあり、 なかに珊瑚鉢を得んと欲するものあり、 なかに虎珀鉢を得んと欲するものあり、 なかに白玉鉢を得んと欲するものあり、 なかに車鉢を得んと欲するものあり、 なかに瑪瑙鉢を得んと欲するものあり、 なかに明月珠鉢を得んと欲するものあり、 なかに摩尼珠鉢を得んと欲するものあり、 なかに紫磨金鉢を得んと欲するものあり、 みなそのなかに百味の飲食を満たせり。 おのづからほしいままに意に随ひてすなはち至る。 また従来するところもなく、 また供作するものもあることなし。 自然に化生するのみ。
○諸ノ菩薩・阿羅漢ノ中ニ、有リ↧欲スル↠得ムト↢銀鉢ヲ↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢金鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢水精鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢琉璃鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢珊瑚鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢虎珀鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢白玉鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢*車鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢*瑪瑙鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢明月珠鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢摩尼珠鉢ヲ↡↡者↥、中ニ有リ↧欲スル↠得ムト↢紫磨金鉢ヲ↡↡者↥、*皆満タセリ↢其ノ中ニ百味ノ飲食ヲ↡。自ラ恣若ニ随ヒテ↠意ニ則チ至ル。亦無ク↠所モ↢従来スル↡、亦無シ↠有ルコト↢供作スル者モ↡。自然ニ化生スル耳。
もろもろの菩薩・阿羅漢みな食するに、 食また多からずまた少なからずことごとく自然に平等なり。 もろもろの菩薩・阿羅漢食するに、 また美悪をいはず、 また美きをもつてのゆゑに喜ばず。 食しをはればもろもろの飯具・鉢・机・坐、 みな自然に化去し、 食せんと欲する時はすなはちまた化生するのみ。 もろもろの菩薩・阿羅漢みな心清潔にして、 飯食を慕はずただ用ゐて気力をなすのみ。 みな自然に消散し糜尽して化去すと。
○諸ノ菩薩・阿羅漢*皆食スルニ、食亦不↠多カラ亦不↠少カラ悉ク自然ニ平等ナリ。諸ノ菩薩・阿羅漢食スルニ、亦不↠言ハ↢美悪ヲ↡、亦不↢以テノ↠美ヲ故ニ喜バ↡。食シ已レバ諸ノ飯具・鉢・机・坐、皆自然ニ化*去シ、欲スル↠食セムト時ハ乃チ復化生スル耳。諸ノ菩薩・阿羅漢皆心清潔ニシテ、不↠慕ハ↢飯食ヲ↡但用ヰテ作ス↢気力ヲ↡耳。皆自然ニ消散シ*糜尽シテ化去スト。
二 Ⅲ ⅹ 聖衆無量
【12】仏、 阿難に告げたまはく、 阿弥陀仏もろもろの菩薩・阿羅漢のために法を説きたまふ時、 すべてことごとくおほきに講堂の上に会す。 その国のもろもろの菩薩・阿羅漢および諸天・人民無央数にして、 すべてまた計ふべからず。 みな無量清浄仏の所に飛び到りて、 ことごとく前みて無量清浄仏のために礼をなし、 却き坐して経を聴く。 無量清浄仏すなはちもろもろの比丘僧、 もろもろの菩薩・阿羅漢、 諸天・人民のために、 広く道智大経を説きたまふ。 みなことごとく経道を聞知して、 歓喜踊躍して心開解せざるものなし。
○仏告ゲタマハク↢阿難ニ↡、阿弥陀仏為ニ↢諸ノ菩薩・阿羅漢ノ↡説キタマフ↠法ヲ時、都テ悉ク大ニ会ス↢講堂ノ上ニ↡。其ノ国ノ諸ノ菩薩・阿羅漢及ビ諸天・人民無央数ニシテ、都テ不↠可カラ↢復計フ↡。皆飛ビ↢到リテ無量清浄仏ノ所ニ↡、悉ク前ミテ為ニ↢无量清浄仏ノ↡作シ↠礼ヲ、却キ坐シテ聴ク↠経ヲ。无量清浄仏便則チ為ニ↢諸ノ比丘僧、諸ノ菩薩・阿羅漢、諸天・人民ノ↡、広ク説キタマフ↢道智大経ヲ↡。皆悉ク聞↢知0236テ経道ヲ↡、莫シ↧不ル↢歓喜踊躍シテ心開解セ↡者↥。
すなはち四方より自然の乱風起りて国中の七宝樹を吹くに、 七宝樹みなまた五つの音声をなせり。 乱風七宝の華を吹くに、 華その国に覆蓋し、 みな虚空のなかにありて下り向ふ。 華はなはだ香しくして極めておのづから軟好なり。 香国中に遍して、 華みなおのづから無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華地に堕ちてみな厚さ四寸なり。 華まさに小しく萎めばすなはち自然の乱風吹きて萎める華自然に去る。 すなはち四方よりともにまた自然の乱風起りて七宝樹を吹くに、 七宝樹みなまたおのづから五つの音声をなせり。 乱風七宝樹の華を吹くに、 華また前のごとくみな自然に無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢の上に散ず。 華地に堕ちてまた厚さ四寸なり。 華小しく萎めばすなはち自然の乱風吹きて萎める華ことごとく自然に去る。 乱風華を吹くことかくのごとく四反す。
○即チ四方ヨリ自然ノ乱風起リテ吹クニ↢国中ノ七宝樹ヲ↡、七宝樹皆復作セリ↢五ノ音声ヲ↡。乱風吹クニ↢七宝ノ華ヲ↡、*華覆↢蓋シ其ノ国ニ↡、皆在リテ↢虚空ノ中ニ↡下リ向フ。華甚ダ香シクシテ極テ自ラ軟好ナリ。香遍シテ↢国中ニ↡、華皆自ラ散ズ↢無量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華堕チテ↠地ニ皆厚サ四寸ナリ。華適ニ小シク萎メバ則チ自然ノ乱風吹キテ萎メル華自然ニ去ル。則チ四方ヨリ倶ニ復自然ノ乱風起リテ吹クニ↢七宝樹ヲ↡、七宝樹皆復*自ラ作セリ↢五ノ音声ヲ↡。乱風吹クニ↢七宝樹ノ華ヲ↡、華復如ク↠前ノ皆自然ニ散ズ↢无量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ上ニ↡。華堕チテ↠地ニ復厚サ四寸ナリ。華小シク萎メバ則チ自然ノ乱風吹キテ萎メル華悉ク自然ニ去ル。乱風吹クコト↠華ヲ如ク↠是クノ四反ス。
すなはち第一四天王の諸天人・第二忉利天上の諸天人・第三天上の諸天人・第四天上の諸天人・第五天上の諸天人・第六天上の諸天人・第七梵天上の諸天人、 上第十六天上の諸天人に至り、 上三十六天上の諸天人に至るまで、 みな天上万種自然の物・百種の雑色華・百種の雑香・百種の雑繒綵・百種の劫波育畳衣・万種の伎楽のうたた倍して好しくあひ勝るるを持ち、 おのおの持ちて来り下り、 無量清浄仏のために礼をなして、 すなはち無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢を供養す。 もろもろの天人みなまたおほきに伎楽をなして、 無量清浄仏およびもろもろの菩薩・阿羅漢を楽しましむ。 この時に当りて快楽いふべからず。 もろもろの天人、 前に来れるものうたた去りて後に来るものを避く、 後に来るものうたたまた供養すること前のごとくして、 たがひに開避す。
○則チ第一四天王ノ諸天人・第二忉利天上ノ諸天人・第三天上ノ諸天人・第四天上ノ諸天人・第五天上ノ諸天人・第六天上ノ諸天人・第七梵天上ノ諸天人、上至リ↢第十六天上ノ諸天人ニ↡、上至ルマデ↢三十六天上ノ諸天人ニ↡、皆持チ↢天上万種自然之物・百種ノ雑色華・百種ノ雑香・百種ノ雑繒綵・百種ノ*劫波育畳衣・万種ノ伎楽ノ転タ倍シテ好ク相勝ルルヲ↡、各ノ持チテ来リ下リ、為ニ↢无量清浄仏ノ↡作シテ↠礼ヲ、則チ供↢養ス无量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ヲ↡。諸ノ天人皆復*大ニ作シテ↢伎楽ヲ↡、楽マシム↢無量清浄仏及ビ諸ノ菩薩・阿羅漢ヲ↡。当リテ↢是0237之時ニ↡快楽不↠可カラ↠*言フ。諸ノ天人、前ニ来レル者転タ去リテ避ク↢後ニ来ル者ヲ↡、後ニ来ル者転タ復供養スルコト如クシテ↠前ノ、更相ニ開避ス。
すなはち東方無央数の仏国、 また計ふべからず、 恒水の辺の流沙の一沙を一仏とするがごとし。 その数かくのごとき諸仏、 おのおのもろもろの菩薩の無央数にしてまた計ふべからざるを遣はすに、 みな無量清浄仏の所に飛び到り、 すなはち無量清浄仏のために礼をなし、 頭面をもつて仏足に著けて、 ことごとく却き一面に坐して経を聴く。 経を聴きをはりてもろもろの菩薩みなおほきに歓喜し、 ことごとく起ちて無量清浄仏のために礼をなして去る。
○則チ東方无央数ノ仏国、不↠可カラ↢復計フ↡、如シ↢恒水ノ辺ノ流沙ノ一沙ヲ一仏トスルガ↡。其ノ数如キ↠是クノ諸仏、各ノ遣スニ↢諸ノ菩薩ノ无央数ニシテ不ルヲ↟可カラ↢復計フ↡、皆飛ビ↢到リ無量清浄仏ノ所ニ↡、則チ為ニ↢无量清浄仏ノ↡作シ↠礼ヲ、以テ↢頭面ヲ↡著ケテ↢仏足ニ↡、悉ク却キ坐シテ↢一面ニ↡聴ク↠経ヲ。聴キ↠経ヲ竟リテ諸ノ菩薩皆大ニ歓喜シ、悉ク起チテ為ニ↢無量清浄仏ノ↡作シテ↠礼ヲ而去ル。
すなはち西方無央数の諸仏の国、 また恒水の辺の流沙の一沙を一仏とするがごとし。 その数かくのごとき諸仏、 おのおのまたもろもろの菩薩の無央数にしてすべてまた計ふべからざるを遣はすに、 みな無量清浄仏の所に飛び到り、 すなはち前みて無量清浄仏のために礼をなし、 頭面をもつて仏足に著けて、 ことごとく却き一面に坐して経を聴く。 経を聴きをはりてもろもろの菩薩みなおほきに歓喜し、 起ちて無量清浄仏のために礼をなして去る。
○則チ西方无央数ノ諸仏ノ国、復如シ↢恒水ノ辺ノ流沙ノ一沙ヲ一仏トスルガ↡。其ノ数如キ↠是クノ諸仏、各ノ復遣スニ↢諸ノ菩薩ノ无央数ニシテ都テ不ルヲ↟可カラ↢復計フ↡、皆飛ビ↢到リ無量清浄仏ノ所ニ↡、則チ前ミテ為ニ↢无量清浄仏ノ↡作シ↠礼ヲ、以テ↢頭面ヲ↡著ケテ↢仏足ニ↡、悉ク却キ坐シテ↢一面ニ↡聴ク↠経ヲ。聴キ↠経ヲ竟リテ諸ノ菩薩皆大ニ歓喜シ、起チテ為ニ↢無量清浄仏ノ↡作シテ↠礼ヲ而去ル。
すなはち北方無央数の諸仏の国、 また恒水の辺の流沙の一沙を一仏とするがごとし。 その数かくのごとき諸仏、 おのおのまたもろもろの菩薩の無央数にしてすべてまた計ふべからざるを遣はすに、 みな無量清浄仏の所に飛び到り、 すなはち前みて無量清浄仏のために礼をなし、 頭面をもつて仏足に著けて、 ことごとく却き一面に坐して経を聴く。 経を聴きをはりてもろもろの菩薩みなおほきに歓喜し、 起ちて無量清浄仏のために礼をなして去る。
○則北方无央数諸仏国、復如シ↢恒水ノ辺ノ流沙ノ一沙ヲ一仏トスルガ↡。其ノ数如キ↠是クノ諸仏、各ノ復遣スニ↢諸ノ菩薩ノ无央数ニシテ都テ不ルヲ↟可カラ↢復計フ↡、皆飛ビ↢到リ无量清浄仏ノ所ニ↡、則チ前ミテ為ニ↢無量清浄仏ノ↡作シ↠礼ヲ、以テ↢頭面ヲ↡著ケテ↢仏足ニ↡、悉ク却キ坐シテ↢一面ニ↡聴ク↠経ヲ。聴キ↠経ヲ竟リテ諸ノ菩薩皆大ニ歓喜シ、起チテ為ニ↢无量清浄仏ノ↡作シテ↠礼ヲ而去ル。
南方無央数の諸仏の国、 また恒水の辺の流沙の一沙を一仏とするがごとし。 その数かくのごとき諸仏、 おのおのまたもろもろの菩薩の無央数にしてすべてまた計ふべからざるを遣はすに、 みな無量清浄仏の所に飛び到りて、 すなはち前みて無量清浄仏のために礼をなして去る。
○南方無央数諸仏国、復如シ↢恒水ノ辺ノ流沙ノ一沙ヲ一仏トスルガ↡。其ノ数如キ↠是クノ諸仏、各ノ復遣スニ↢諸ノ菩薩ノ无央数ニシテ都テ不ルヲ↟可カラ↢復計0238フ↡、皆飛ビ↢到リテ無量清浄仏ノ所ニ↡、則チ前ミテ為ニ↢無量清浄仏ノ↡作シテ↠*礼ヲ而去ル。
すなはちまた四角の無央数の諸仏国、 おのおのまた恒水の辺の流沙の一沙を一仏とするがごとし。 その数おのおのかくのごとき諸仏、 おのおのまたもろもろの菩薩の無央数にしてすべてまた計ふべからざるを遣はすに、 みな無量清浄仏の所に飛び到りて、 前みて無量清浄仏のために礼をなしをはりて、 頭面を仏足に著けて、 ことごとく却き一面に坐して経を聴く。 経を聴きをはりてもろもろの菩薩みなおほきに歓喜し、 起ちて無量清浄仏のために礼をなして去る。
○則チ復四角无央数ノ諸仏国、各ノ復如シ↢恒水ノ辺ノ流沙ノ一沙ヲ一仏トスルガ↡。其ノ数各ノ如キ↠是クノ諸仏、各ノ復遣スニ↢諸ノ菩薩ノ无央数ニシテ都テ不ルヲ↟可カラ↢復計フ↡、皆飛ビ↢到リテ无量清浄仏ノ所ニ↡、前ミテ為ニ↢無量清浄仏ノ↡作シ↠礼ヲ已リテ、頭面ヲ著ケテ↢仏足ニ↡、悉ク却キ坐シテ↢一面ニ↡聴ク↠経ヲ。聴キ↠経ヲ竟リテ諸ノ菩薩皆大ニ歓喜シ、起チテ為ニ↢无量清浄仏ノ↡作シテ↠礼ヲ而去ル。
仏のたまはく、 八方上下のもろもろの無央数の仏、 さらにもろもろの菩薩を遣はすに、 無量清浄仏の所に飛び到り、 経を聴きて供養し、 うたたたがひに開避することかくのごとし。 すなはち下面のもろもろの八方無央数の仏国も、 一方はおのおのまた恒水の辺の流沙の一沙を一仏とするがごとし。 その数またかくのごとき諸仏、 おのおのもろもろの菩薩の無央数にしてすべてまた計ふべからざるを遣はすに、 みな無量清浄仏の所に飛び到りて、 前みて阿弥陀仏のために礼をなし、 頭面をもつて仏足に著けて、 ことごとく却き坐して経を聴く。 経を聴きをはりてもろもろの菩薩みなおほきに歓喜し、 起ちて無量清浄仏のために礼をなして去る。 上方の諸仏さらにもろもろの菩薩を遣はして、 無量清浄仏の所に飛び到りて、 経を聴きて供養しあひ開避す。 前に来れるものはすなはち去りて後に来るものを避く、 後に来るもの供養することまたかくのごとくして、 つひに休絶し極まる時なし。
○仏言ク、八方上下ノ諸ノ無央数ノ仏、更ニ遣スニ↢諸ノ菩薩ヲ↡、飛ビ↢到リテ无量清浄仏ノ所ニ↡、聴キテ↠経ヲ供養シ、転タ更相ニ開避スルコト如シ↠是クノ。則チ下面ノ諸ノ八方無央数ノ仏国モ、一方者各ノ復如シ↢恒水ノ辺ノ流沙ノ一沙ヲ一仏トスルガ↡。其数復如キ↠是クノ諸仏、各ノ遣スニ↢諸ノ菩薩ノ无央数ニシテ都テ不ルヲ↟可カラ↢復計フ↡、皆飛ビ↢到リテ無量清浄仏ノ所ニ↡、前ミテ為ニ↢阿弥*陀仏ノ↡作シ↠礼ヲ、以テ↢頭面ヲ↡著ケテ↢仏足ニ↡、悉ク却キ坐シテ聴ク↠経ヲ。聴キ↠経ヲ竟リテ諸ノ菩薩皆大ニ歓喜シ、起チテ為ニ↢無量清浄仏ノ↡作シテ↠礼ヲ而去ル。上方ノ諸仏更ニ遣シテ↢諸ノ菩薩ヲ↡、飛ビ↢到リテ无量清浄仏ノ所ニ↡、聴キテ↠経ヲ供*養シ相開避ス。前ニ来レル者ハ則チ去リテ避ク↢後ニ来ル者ヲ↡、後ニ来ル者供養スルコト亦復如クシテ↠是クノ、終ニ無シ↢休絶シ極ル時↡。
たとへば恒沙のごとき刹 東方の仏国かくのごとし
○譬若ヘバ如キ↢恒沙ノ↡刹 | 東方ノ仏国如シ↠是クノ |
おのおのもろもろの菩薩を遣はして 無量覚を稽首し礼したてまつる
各各遣シテ↢諸ノ菩薩ヲ↡ | 稽↢首シ礼シタテマツル↣无量覚ヲ↡ |
西・南・北面もみなしかなり かくのごとき恒沙数の土
○0239西・南・北面モ皆爾ナリ | 如キ↠是クノ恒沙数ノ土 |
この諸仏、 菩薩を遣はして 無量覚を稽首し礼したてまつる
是ノ諸仏遣シテ↢菩薩ヲ↡ | 稽↢首シ礼シタテマツル↣無量覚ヲ↡ |
この十方の菩薩飛びて みな衣裓・もろもろの華・
天の拘蚕種々の具をもつて 往きて無量覚を供養したてまつる
天ノ拘蚕種種ノ具ヲ↡ | 往テ供↢養シタテマツル无量覚ヲ↡ |
もろもろの菩薩みなおほきに集ひて 無際光を稽首し礼したてまつる
○諸ノ菩薩皆大ニ集ヒテ | 稽↢首シ礼シタテマツル↣無際光ヲ↡ |
遶ること三帀して叉手して住し 国尊無量覚を歎じたてまつる
遶ルコト三帀シテ叉手シテ住シ | 歎ジタテマツル↢国尊无量覚ヲ↡ |
みな華を持して仏の上に散じ 心清浄にして無量を称したてまつる
○皆持シテ↠華ヲ散ジ↢仏ノ上ニ↡ | 心清浄ニシテ称シタテマツル↢無量ヲ↡ |
仏前において住してみづから説く 願はくはわが刹をしてかくのごとくならしめんと
於テ↢仏前ニ↡住シテ自ラ説ク | 願クハ使メムト↢我ガ刹ヲシテ如クナラ↟此クノ |
散ずるところの華虚空に止まりて 合成して百由旬を蓋ふ
●所ノ↠散ズル華止リテ↢虚空ニ↡ | 合成シテ蓋フ↢百由旬ヲ↡ |
その柄妙厳飾好にして ことごとくあまねく衆会の上を覆ふ
もろもろの菩薩すべて 諸尊の刹に往き至るも値ふことを得がたし
●諸ノ菩薩都テ往キ↢至ルモ | 諸尊ノ刹ニ↡難シ↠得↠値フコトヲ |
▼かくのごときの人仏の名を聞かば 快く安隠にして大利を得ん
如キノ↠是クノ人聞カバ↢仏ノ名ヲ↡ | 快ク安隠ニシテ得ム↢大利ヲ↡ |
わが等類この徳を得ん もろもろのこの刹に好しきところを獲ん
●吾ガ等類得ム↢是ノ徳ヲ↡ | 諸ノ此ノ刹ニ獲ム↠所ヲ↠好シキ |
本国を計るに夢のごとし 無数劫にも浄きはこの土なり
計ルニ↢本国ヲ↡若↢如シ夢ノ↡ | 無数劫ニモ浄キハ此ノ*土ナリ |
菩薩の世尊を遶るを見るに 威神猛にして寿極まりなし
●0240見ルニ↣菩薩ノ遶ルヲ↢世尊ヲ↡ | 威神猛ニシテ寿无シ↠極リ |
国の覚衆はなはだ清浄なることは 無数劫にも思議しがたし
国ノ*覚衆*甚ダ清浄ナルコトハ | 無数劫ニモ難シ↢思議シ↡ |
時に無量世尊笑みたまふ 三十六億那術
この数の光口より出でて あまねくもろもろの無数の刹を炤らす
此ノ数ノ光従リ↠口出デテ | 遍ク炤ス↢諸ノ无数ノ刹ヲ↡ |
すなはち廻光還りて仏を遶ること 三帀しをはりて頂より入る
○則チ廻光還リテ遶ルコト↠仏ヲ | 三帀シ已リテ従リ↠頂入ル |
色霍然としてまた現ぜず 天また人もみな歓喜す
*楼亘坐より起ちて 衣服を正して稽首し問ひて
○楼亘従リ↠坐起チテ | 正シテ↢衣服ヲ↡稽首シ問ヒテ |
仏にまうしてまうさく、 なんによりてか笑みたまふ ただ世尊この意を説きたまへ
白シテ↠仏ニ言ク何ニ縁リテカ笑ミタマフ | 唯世尊説キタマヘ↢是ノ意ヲ↡ |
願はくはわれに本空の莂を授け 慈護して百福の相を成ぜしめよと
●願クハ授ケ↢我ニ本空ノ莂ヲ | 慈護シテ成ゼシメヨト↢百福ノ相ヲ↡ |
このもろもろの音声を聞くもの 一切の人踊躍して喜ぶ
梵の音は雷霆に及び 八種の音は深重の声なり
仏、 楼亘に決を授けたまふ いまわれ説かん、 なんぢあきらかに聴け
仏授ケタマフ↢楼亘ニ決ヲ↡ | 今吾説カム仁諦ニ聴ケ |
もろもろの世界の諸菩薩 須阿提に到りて仏を礼し
聞きて歓喜し広く奉行して 疾く浄処を得るに至ることを得
聞キテ歓喜シ広ク奉行シテ | 疾ク得↠至ルコトヲ↠*得ルニ↢浄処ヲ↡ |
すでにこの厳浄の国に到りぬれば すなはちすみやかに神足の倶はるを得て
○0241已ニ到リヌレバ↢此ノ厳浄ノ国ニ↡ | 便チ速ニ得テ↢神足ノ倶ハルヲ↡ |
眼あきらかに視耳あきらかに聴き また還りて宿命を知ることを得ん
眼洞ニ視耳徹ニ聴キ | 亦還リテ得ム↠知ルコトヲ↢宿命ヲ↡ |
▼無量覚その決を授けん われ前世に本願あり
一切の人法を説くを聞かば みな疾くわが国に来生せん
一切ノ人聞カバ↠説クヲ↠法ヲ | 皆疾ク来↢生セム我ガ国ニ↡ |
◆わが所願みな具足せん もろもろの国より来生せんもの
みなことごとくこの間に来到して 一生に不退転を得ん
もし菩薩さらに願を興して 国をしてわが刹のごとくならしめんと欲し
○若シ菩薩更ニ興シテ↠願ヲ | 欲シ↠使メムト↣国ヲシテ如クナラ↢我ガ刹ノ↡ |
またおもへらく一切人を度し おのおの願じて十方に達せしめんとせば
亦念ヘラク度シ↢一切人ヲ↡ | 令メムトセバ↣*各ノ願ジテ達セ↢十方ニ↡ |
▼すみやかに疾く超えてすなはち 安楽国の世界に到るべし
●速ニ疾ク超エテ便チ可シ↠到ル↢ | ▼安楽国之世界ニ↡ |
▼無量光明土に至りて 無数仏を供養す
それ億万の仏に奉事し 飛び変化して諸国に遍し
○其レ奉↢事シ億万ノ仏ニ↡ | 飛ビ変化テ遍シ↢諸国ニ↡ |
恭敬しをはりて歓喜して去り すなはち須摩提に還る
▼この功徳ある人にあらずは この経の名を聞くことを得ず
○非ズハ↧有ル↢是ノ功徳↡人ニ↥ | 不↠得↠聞クコトヲ↢是ノ経ノ名ヲ↡ |
ただ清浄戒を有てるもののみ すなはちこの正法を聞くに逮べり
唯有テル↢清浄戒ヲ↡者ノミ | 乃チ逮ベリ↠聞クニ↢此ノ正法ヲ↡ |
かつて世尊雄を見たてまつりて すなはちこの事を信ずることを得て
○0242曽更テ見タテマツリテ↢世尊雄ヲ↡ | 則チ得テ↠信ズルコトヲ↢於是ノ事ヲ↡ |
謙りて恭敬し聞きて奉行して すなはち踊躍しておほきに歓喜す
謙リテ恭敬シ聞キテ奉行シテ | 便チ踊躍シテ大ニ歓喜ス |
▼悪と憍慢と弊と懈怠のものは もつてこの法を信ずることかたし
○悪ト憍慢ト弊ト懈怠ノモノハ | 難シ↣以テ信ズルコト↢於此ノ法ヲ↡ |
宿世の時仏を見たてまつるもの 楽みて世尊の教を聴聞せん
宿世ノ時見タテマツル↠仏ヲ者 | 楽ミテ聴↢聞セム世尊ノ教ヲ↡ |
たとへば生れてより盲冥なるもの 行きて人を開導することを得んと欲するがごとし
○譬ヘバ従リ↠生レテ盲冥ナル者 | 欲スルガゴトシ↠得ムト↣行キテ開↢導スルコトヲ人ヲ↡ |
声聞すらことごとく大乗に惑ふ いかにいはんや俗凡のもろもろにおいてをや
声聞スラ悉ク*惑フ↢大乗ニ↡ | 何ニ況ヤ於テヲヤ↢俗凡ノ諸ニ↡ |
天中の天は意をあひ知る 声聞は仏の行を了らず
○天中ノ天ハ相↢知ル意ヲ↡ | 声聞ハ不↠了ラ↢仏ノ行ヲ↡ |
辟支仏もまたかくのごとし 独り正覚のみすなはちこれを知る
一切をしてことごとく作仏せしめ その浄慧本空を知り
○使メ↢一切ヲシテ悉ク作仏セ↡ | 其ノ浄慧*知リ↢本空ヲ↡ |
またこの億万劫を過ぎて 仏智を計るともよく及ぶことなく
復過ギテ↢此ノ億万劫ヲ↡ | 計ルトモ↢仏智ヲ↡無ク↢能ク及ブコト↡ |
講議して説くこと無数劫にして 寿命を尽くすともなほ知らず
○講議シテ説クコト無数劫ニシテ | 尽ストモ↢寿命ヲ↡猶不↠知ラ |
仏の慧は辺幅なし かくのごとく清浄の致を行ず
仏之慧ハ無シ↢辺幅↡ | 如ク↠是クノ行ズ↢清浄ノ致ヲ↡ |
わが教を奉じてすなはちこれを信ずること ただこの人のみよく解了す
●奉ジテ↢我ガ教ヲ↡乃チ信ズルコト↠是ヲ | 唯此ノ人ノミ能ク解了ス |
仏の説きたまふところみなよく受く これをすなはち第一の証となす
仏ノ所↠説キタマフ皆能ク受ク | 是ヲ則チ為ス↢第一ノ証ト↡ |
▼人の命まれに得べし 仏、 世にましますははなはだ値ひがたし
○0243人之命希ニ可シ↠得 | 仏在スハ↠世ニ甚ダ難シ↠値ヒ |
信慧ありて致るべからず もし聞見せば精進して求めよ
有リテ↢信慧↡不↠可カラ↠致ル | 若シ聞見セバ精進シテ求メヨ |
◆この法を聞きて忘れず すなはち見て敬ひ得ておほきに慶ばば
○聞キテ↢是ノ法ヲ↡而不↠忘レ | 便チ見テ敬ヒ得テ大ニ慶ババ |
すなはちわが善き親厚なり これをもつてのゆゑに道意を発せよ
則チ我ガ之善キ親*厚ナリ | 以テノ↠是ヲ故ニ発セヨ↢道意ヲ↡ |
◆たとひ世界に満てらん火をも このなかを過ぎて法を聞くことを得ば
○設令ヒ満テラム↢世界ニ↡火ヲモ | 過ギテ↢此ノ中ヲ↡得バ↠聞クコトヲ↠法ヲ |
▼かならずまさに世尊将となりて 一切生・老・死を度すべし
会ズ当ニシ↧作リテ↢世尊将ト↡ | 度ス↦一切生・老・死ヲ↥ |
【13】仏、 阿難に語りたまはく、 無量清浄仏もろもろの菩薩・阿羅漢のために経を説きをはるに、 諸天・人民のなかに、 いまだ須陀洹道を得ざるものあればすなはち須陀洹道を得、 なかにいまだ斯陀含道を得ざるものあればすなはち斯陀含道を得、 なかにいまだ阿那含道を得ざるものあればすなはち阿那含道を得、 なかにいまだ阿羅漢道を得ざるものあればすなはち阿羅漢道を得、 なかにいまだ阿惟越致の菩薩を得ざるものあればすなはち阿惟越致の菩薩を得。
●仏語リタマハク↢阿難ニ↡、無量清浄仏為ニ↢*諸ノ菩薩・阿羅漢ノ↡説キ↠経ヲ竟ルニ、諸天・人民ノ中ニ、有レバ↧未ダル↠得↢須陀洹道ヲ↡者↥則チ得↢須陀洹道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得↢斯陀含道ヲ↡者↥則チ得↢斯陀含道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得↢阿那含道ヲ↡者↥則チ得↢阿那含道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得↢阿羅漢道ヲ↡者↥則チ得↢阿羅漢道ヲ↡、中ニ有レバ↧未ダル↠得↢阿惟越致ノ菩薩ヲ↡者↥則チ得↢阿惟越致ノ菩薩ヲ↡。
阿弥陀仏すなはちそのもとの宿命に道を求むる時心の喜願するところの大小に随ひ、 随意にために経を説きてすなはちこれを授けて、 それをして疾く開解得道しみなことごとく明慧ならしむ。 おのおのみづから願ふところの経道を好喜し、 喜楽せざるはなし。 誦習するものは、 すなはちおのおのみづから経道を諷誦し通利して、 無厭無極なり。
●阿弥陀仏輒チ随ヒ↧其ノ本ノ宿命ニ求ムル↠道ヲ時心ノ所ノ↢喜願スル↡大小ニ↥、随意ニ為ニ説キテ↠経ヲ輒チ授ケテ↠之ヲ、令ム↢其ヲシテ疾ク開解得道シ皆悉ク明慧ナラ↡。各ノ自ラ好↢喜シ所ノ↠願フ経道ヲ↡、莫シ↠不ルハ↢喜楽セ↡。誦習スル者ハ、則チ各ノ自ラ諷↢誦シ経道ヲ↡通利シテ、无*厭無極也。
もろもろの菩薩・阿羅漢のなかに経を誦するものあり、 その音雷声のごとし。 なかに経を説くものあり、 疾風暴雨の時のごとし。 もろもろの菩薩・阿羅漢経を説き道を行ずることみなおのおのかくのごとし。 一劫を尽くすともつひに懈り倦む時なし。 みなことごとく智慧勇猛に、 身体みな軽便にして、 つひに痛痒極まる時あることなし。 行歩坐起、 みなことごとく才健勇猛なり。
●諸ノ菩薩・阿羅漢ノ中ニ有リ↢誦スル↠経ヲ者↡、其ノ音如シ↢雷声ノ↡。中ニ有リ↢説ク↠経ヲ者↡、如シ↢疾風暴雨ノ時ノ↡。諸ノ菩薩・阿羅0244漢説キ↠経ヲ行ズルコト↠道ヲ皆各ノ如シ↠是クノ。尽ストモ↢一劫ヲ↡竟終ニ無シ↢懈リ倦ム時↡也。皆悉ク智慧勇猛ニ、身体皆軽便ニシテ、終ニ無シ↠有ルコト↢痛痒極ル時↡。行歩坐起、皆悉ク*才健勇猛ナリ。
師子中の王のごときは深林のなかにありてまさに趣向するところあるべき時、 あへて当るものあることなし。 無量清浄仏国のもろもろの菩薩・阿羅漢、 経を説き道を行ずること、 みな勇猛にして疑難の意あることなし。 すなはち心の作為するところのごとくにありてあらかじめ計らざること百千億万倍なり。 これ猛師子中の王なり。 かくのごときの猛師子中の王、百千億万倍すとも、 なほまたわが第二の弟子摩訶目揵連の勇猛なるにしかざること百千億万倍なり。 無量清浄国のもろもろの菩薩・阿羅漢、 みなわが第二の弟子摩訶目揵連に勝るるなり。
●如キハ↢師子中ノ王ノ↡在リテ↢深林ノ中ニ↡当ニキ↠有ル↠所↢趣向スル↡時、無シ↠有ルコト↢敢テ当ル者↡。無量清浄仏国ノ諸ノ菩薩・阿羅漢、説キ↠経ヲ行ズルコト↠道ヲ、皆勇猛ニシテ無シ↠有ルコト↢疑難之意↡。則チ在リテ↣心ノ所ノゴトクニ↢作為スル↡不ルコト↢予メ計ラ↡百千億万倍ナリ。是猛師子中ノ王也。如キノ↠是クノ猛師子中ノ王、百千億万倍ストモ、*尚復不ルコト↠如カ↢我ガ第二ノ弟子摩訶目*揵連ノ勇猛ナルニ↡百千億万倍也。无量清浄国ノ諸ノ菩薩・阿羅漢、*皆勝ルル↢我ガ第二ノ弟子摩訶目*揵連ニ↡也。
仏のたまはく、 摩訶目揵連の勇猛なるがごときは諸仏国のもろもろの阿羅漢のなかにおいてもつとも比びなしとなす。 摩訶目揵連のごとき、 飛行進止智慧勇猛に、 あきらかに視あきらかに聴き、 八方上下、 去・来・現在の事を知ること百千億万倍なるを、 すべて合して一智慧勇猛となして、 まさに無量清浄仏国のもろもろの阿羅漢のなかにあれば、 その徳なほまた無量清浄仏国の一りの阿羅漢の智慧勇猛にしかざるは千億万倍なるべしと。
●仏言ク、如キハ↢摩*訶目*揵連ノ勇猛ナルガ↡於テ↢諸仏国ノ諸ノ阿羅漢ノ中ニ↡最モ為ス↠無シト↠比。如キ↢摩*訶目*揵連ノ↡、飛行進止智慧勇猛ニ、洞ニ視徹ニ聴キ、知ルコト↢八方上下、去・来・現在之事ヲ↡百千億万倍ナルヲ、都テ合シテ為シテ↢一智慧勇猛ト↡、当ニシト↧在レバ↢無量清浄仏国ノ諸ノ阿羅漢ノ中ニ↡者、其ノ徳尚復不ル↠如カ↢無量清浄仏国ノ一ノ阿羅漢ノ智慧勇猛ニ↡者千億万倍ナル↥也。
この時坐中に一りの菩薩あり、 阿逸菩薩と字づく。 阿逸菩薩すなはち起ちて前みて長跪叉手し、 仏に問ひたてまつりてまうさく、 阿弥陀仏国のなかのもろもろの阿羅漢、 むしろすこぶる般泥洹して去るものありやいなや。 願はくはこれを聞かんと欲すと。 仏、 阿逸菩薩に告げたまはく、 なんぢ知らんと欲せば、 かくのごとき四天下の星、 なんぢこれを見るやいなやと。 阿逸菩薩まうさく、 ややしかなり。 みなこれを見ると。 仏のたまはく、 なんぢわが第二の弟子摩訶目揵連、 四天下を飛行し一日一夜あまねく星を数へて幾枚かあるを知らんとする。 かくのごとき四天下の星はなはだ衆多にして、 計ふることを得べからざるもの、 なほ百千億万倍するはこの四天下の星なりと。
○是ノ時坐中ニ有リ↢一ノ菩薩↡、字ク↢阿逸菩薩ト↡。阿逸菩薩則チ起チテ前ミテ長跪叉手シ、問ヒタテマツリテ↠仏ニ言ク、阿弥陀仏国ノ中ノ諸ノ阿羅漢、寧ロ頗ル有リヤ↢般泥洹シテ去ル者↡不ヤ。願クハ欲スト↠聞カムト↠之ヲ。仏告ゲタマハク↢阿逸菩薩ニ↡、若欲セバ↠知ラムト者、如キ↠是クノ四天下ノ星、若見ルヤ↠之ヲ不ヤト。阿逸菩0245薩言ク、唯然ナリ。皆見ルト↠之ヲ。仏言ク、而我ガ第二ノ弟子摩*訶目*揵連、飛↢行シテ四天下ヲ↡一日一夜遍ク数ヘテ↠星ヲ知ラムトスル↠有ルヲ↢幾枚カ↡也。如キ↠是クノ四天下ノ星甚ダ衆多ニシテ、不ルモノ↠可カラ↠得↠計フルコトヲ、尚為ルハ↢百千億万倍↡是ノ四天下ノ星也ト。
仏のたまはく、 天下の大海の水のごときは一渧水を減じ去らば、 むしろよく海水をしてために減ぜしむるやいなやと。 阿逸菩薩まうさく、 大海水百千億万斗石の水を減ずともなほまた海をして減じて少ならしむることあたはずと。
○仏言ク、如キハ↢天下ノ大海ノ水ノ↡減ジ↢去ラバ一渧水ヲ↡、寧ロ能ク令ムルヤ↢海水ヲシテ為ニ減ゼ↡不ヤト。阿逸菩薩言ク、減ストモ↢大海水百千億万斗石ノ水ヲ↡尚復不ト↠能ハ↠令ムルコト↢海ヲシテ減ジテ少ナラ↡也。
仏のたまはく、 阿弥陀仏国のもろもろの阿羅漢のなかに、 般泥洹して去るものありといへども、 この大海の一小水を減ずるがごときのみ。 諸在の阿羅漢ために減じて少なりと知らしむることあたはずと。
●仏言ク、阿弥陀仏国ノ諸ノ阿羅漢ノ中ニ、雖モ↠有リト↢般泥洹シテ去ル者↡、如キ↣是ノ大海ノ減ズルガ↢一小水ヲ↡耳。不ト↠能ハ↠令ムルコト↢諸在ノ阿羅漢為ニ減ジテ知ラ↟少ナリト也。
仏のたまはく、 大海水の一渓水を減ぜば、 むしろよく海水を減ぜんやいなやと。 阿逸菩薩まうさく、 大海の百千万億の渓水を減ずとも、 なほまた海水を減じて減じて少なりと知らしむることあたはずと。
●仏言ク、減ゼバ↢大海水ノ一渓水ヲ↡、寧ロ能ク減ゼムヤ↢海水ヲ↡不ヤト。阿逸菩薩言ク、減ズトモ↢大海ノ百千万億ノ渓水ヲ↡、尚復不ト↠能ハ↧減ジテ↢海水ヲ↡令ムルコト↞知ラ↢減ジテ少ナリト↡也。
仏のたまはく、 阿弥陀仏国のもろもろの阿羅漢のなかに、 般泥曰して去るものあらんも、 この大海の一渓水を減ずるがごときのみ。 諸在の阿羅漢を減じてために減じて少なりと知ることあたはず。
●仏言ク、阿弥陀仏国ノ諸ノ阿羅漢ノ中ニ、有ラムモ↢般泥*曰テ去ル者↡、如キ↣是ノ大海ノ減ズルガ↢一渓水ヲ↡耳。不↠能ハ↧減ジテ↢諸在ノ阿羅漢ヲ↡為ニ減ジテ知ルコト↞少ナリト也。
仏のたまはく、 もし大海一恒水を減ぜば、 むしろよく海水を減ぜんやいなやと。 阿逸菩薩まうさく、 大海水の百千万億の恒水を減ずとも、 なほまた大海水を減じて減じて少なりと知らしむることあたはずと。
●仏言ク、而シ大海減ゼバ↢一恒水ヲ↡、寧ロ能ク減ゼムヤ↢海水ヲ↡不ヤト。阿逸菩薩言ク、減ズトモ↢大海水ノ百千万億ノ恒水ヲ↡、尚復不ト↠能ハ↧減ジテ↢大海水ヲ↡令ムルコト↦減ジテ知ラ↞少ナリト也。
仏のたまはく、 阿弥陀仏国のもろもろの阿羅漢、 般泥曰して去るものも無央数なり。 そのあるもののあらたに阿羅漢を得るものもまた無央数なり。 すべて増減をなさずと。
●仏言ク、阿弥陀仏国ノ諸ノ阿羅漢、般泥*曰テ去ル者モ无央数ナリ。其ノ在ル者ノ新ニ得ル↢阿羅漢ヲ↡者モ亦無央数ナリ。都テ不ト↠為サ↢増減ヲ↡也。
仏のたまはく、 天下の諸水をしてすべて流行して大海のなかに入らしめんに、 むしろよく海水をして増多ならしむるやいなやと。 阿逸菩薩まうさく、 海水をして増多ならしむることあたはず。 ゆゑはいかん。 この大海は天下の諸水衆善のなかの王たるなり。 ゆゑによくしかるのみと。
●仏言ク、令メムニ↣天下ノ諸水ヲシテ都テ流行シテ入ラ↢大海ノ中ニ↡、寧ロ能ク令ムルヤ↣海水ヲシテ為ラ↢増多↡不ヤト。阿逸菩薩言ク、不↠能ハ↠令ムルコト↢海水ヲシテ増多ナラ↡也。所以0246者何ン。是ノ大海ハ為ル↢天下ノ諸水衆善ノ中ノ王↡也。故ニ能ク爾ル耳ト。
仏のたまはく、 無量清浄仏国もまたかくのごとし。 ことごとく八方上下の無央数の仏国の無央数の諸天・人民・蜎飛蠕動の類をしてすべて無量清浄仏国に往生せしめんは、 その輩甚大衆多にしてまた計ふべからざれども、 無量清浄仏国のもろもろの菩薩・阿羅漢、 もろもろの比丘僧、 すべて常のごとく一法にして異に増多をなさず。
●仏言ク、無量清浄仏国モ亦如シ↠是クノ。悉ク令メム↣八方上下ノ无央数ノ仏国ノ無央数ノ諸天・人民・蜎飛蠕動之類ヲシテ都テ往↢生セ無量清浄仏国ニ↡者、其ノ輩甚大衆多ニシテ不レドモ↠可カラ↢復計フ↡、無量清浄仏国ノ諸ノ菩薩・阿羅漢、衆ノ比丘僧、都テ如ク↠常ノ一法ニシテ不↣異ニ為サ↢増多ヲ↡也。
ゆゑはいかん。 無量清浄仏国は最快にして八方上下の無央数の諸仏国のなかのもろもろの菩薩のなかの王なればなり。 無量清浄仏国はもろもろの無央数の仏国のなかの雄国なればなり。 無量清浄仏国はもろもろの無央数の仏国のなかの珍宝なればなり。 無量清浄仏国はもろもろの無央数の仏国のなかの極長久なればなり。 無量清浄仏国はもろもろの無央数の仏国の衆傑なればなり。 無量清浄仏国はもろもろの無央数の仏国のなかの広大なればなり。 無量清浄仏国はもろもろの無央数の仏国のなかの都、 自然の無為なればなり。 無量清浄仏国は最快明好にして、 甚楽の無極なればなり。
●所以者何ン。無量清浄仏国ハ為レバ↢最快ニシテ八方上下ノ無央数ノ諸仏国ノ中ノ衆ノ菩薩ノ中ノ王↡也。無量清浄仏国ハ為レバ↢諸ノ无央数ノ仏国ノ中之雄国↡也。無量清浄仏国ハ為レバ↢諸ノ无央数ノ仏国ノ中之珍宝↡也。無量清浄仏国ハ為レバ↢諸ノ無央数ノ仏国ノ中之極長久↡也。無量清浄仏国ハ為レバ↢諸ノ无央数ノ仏国*之衆傑↡也。無量清浄仏国ハ為レバ↢諸ノ無央数ノ仏国ノ中之広大↡也。無量清浄仏国ハ為レバ↢諸ノ無央数ノ仏国ノ中ノ都、自然之无為↡也。無量清浄仏国ハ為レバ↢最快明好ニシテ、甚楽之无極↡也。
無量清浄仏国の独勝たるはいかん。 もと菩薩となりて道を求めたまひし時、 所願勇猛精進にして懈らず徳を累ねて致すところなるがゆゑにすなはちしかるのみと。
●無量清浄仏国ノ独勝タル者何ン。本為リテ↢菩薩ト↡求メタマヒシ↠道ヲ時、所願勇猛精進ニシテ不↠懈ラ累ネテ↠徳ヲ所ナルガ↠致ス故ニ*乃チ爾ル耳ト。
阿逸菩薩すなはちおほきに歓喜し長跪叉手してまうさく、 仏、 無量清浄仏国のもろもろの阿羅漢、 般泥洹し去るものはなはだ衆多にして、 無央数の国土の快善の極明好最姝無比なるを説きたまふこと、 すなはち独りしかるやと。
●阿逸菩薩則チ大ニ歓喜シ長跪叉手シテ言ク、仏説キタマフコト↢无量清浄仏国ノ諸ノ阿羅漢、般泥洹シ去ル者甚ダ衆多ニシテ、无央数ノ国土ノ快善之極明好最*姝無比ナルヲ↡、乃チ独リ爾ル乎ト。
仏のたまはく、 無量清浄仏国のもろもろの菩薩・阿羅漢の所居の七宝の舎宅のなかに、 虚空のなかにありて居るものあり、 なかに地にありて居るものあり。 なかに意に舎宅をしてもつとも高からしめんと欲するものあらば、 舎宅すなはち高し。 なかに意に舎宅をしてもつとも大ならしめんと欲するものあらば、 舎宅すなはち大なり。 なかに意に舎宅をして虚空のなかにあらしめんと欲するものあらば、 舎宅すなはち虚空のなかにあり。 みな自然に意に随ひ作為するところのごとくあり。
●仏言ク、无量清浄0247仏国ノ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ所居ノ七宝ノ舎宅ノ中ニ、有リ↧在リテ↢虚空ノ中ニ↡居ル者↥、中ニ有リ↢在リテ↠地ニ居ル者↡。中ニ有ラバ↧意ニ欲スル↠令メムト↢舎宅ヲシテ最モ高カラ↡者↥、舎宅則チ高シ。中ニ有ラバ↧意ニ欲スル↠令メムト↢舎宅ヲシテ最モ大ナラ↡者↥、舎宅則チ大ナリ。中ニ有ラバ↧意ニ欲スル↠令メムト↣舎宅ヲシテ在ラ↢虚空ノ中ニ↡者↥、舎宅則チ在リ↢虚空ノ中ニ↡。皆自然ニ随ヒ↠意ニ在リ↠所ノゴトク↢作為スル↡。
なかに殊にその舎宅をして意に随ひ作為するところのごとくせしむることあたはざるものあり。 ゆゑはいかん。 なかによくするものあるは、 みなこれ前世宿命に道を求むる時、 慈心をもつて精進しますます諸善をなして徳重きがよく致すところなり。 なかに致すことあたはざるものあるは、 みなこれ前世宿命に道を求むる時、 慈心をもつて精進せず善をなすこと少なく徳小なればなり。 ことごとくおのおの自然にこれを得。
●中ニ有リ↧殊ニ不ル↠能ハ↠令ムルコト↣其ノ舎宅ヲシテ随ヒ↠意ニ所ノゴトクセ↢作為スル↡者↥。所以者何ン。中ニ有ルハ↢能クスル者↡、皆是前世宿命ニ求ムル↠道ヲ時、慈心ヲモテ精進シ益マス作シテ↢諸善ヲ↡徳重キガ所↢能ク致ス↡也。中ニ有ルハ↢不ル↠能ハ↠致スコト者↡、皆是前世宿命ニ求ムル↠道ヲ時、不↢慈心ヲモテ精進セ↡作スコト↠善ヲ少ク徳小ナレバナリ。*悉ク各ノ自然ニ得↠之ヲ。
衣被服し飲食するところはともに自然平等なるのみ。 このゆゑに同じからざるは、 徳に大小あれば、 勇猛なるものを別知し、 衆をして見しむるのみと。
●所ハ↢衣被服シ飲食スル↡倶ニ自然平等ナル耳。是ノ故ニ不ルハ↠同ジカラ、徳ニ有レバ↢大小↡、別↢知シ勇猛ナルモノヲ↡、令ムル↢衆ヲシテ見↡耳ト。
仏、 阿逸菩薩に告げたまはく、 なんぢこの第六天上の天王の所居の処を見るやいなやと。 阿逸菩薩まうさく、 ややしかなり、 みなこれを見ると。
●仏告ゲタマハク↢阿逸菩薩ニ↡、若見ルヤ↢是ノ第六天上ノ天王ノ所居ノ処ヲ↡不耶ト。阿逸菩薩言ク、唯然ナリ、皆見ルト↠之ヲ。
仏のたまはく、 無量清浄仏国土の講堂・舎宅、 ますますまた第六天王の所居の処に勝るること百千億万倍なり。
●仏言ク、無量清浄仏国土ノ講堂・舎宅、倍ス復勝ルルコト↢第六天王ノ所居ノ処ニ↡百千億万倍也。
無量清浄仏国は、 そのもろもろの菩薩・阿羅漢、 ことごとくみなあきらかに視あきらかに聴き、 ことごとくまた八方上下、 去・来・現在の事を見知す、 またもろもろの無央数の天上・天下の人民および蜎飛蠕動の類を知り、 みなことごとく心意に念ずるところの善悪、 口にいはんと欲するところを知る。 みないづれの歳いづれの劫のなかに度脱を得人道を得、 まさに無量清浄仏国に往生すべきことを知り、 菩薩道をなし阿羅漢道を得べきことを知り、 みなあらかじめこれを知れり。
●无量清浄仏国ハ、其ノ諸ノ菩薩・阿羅漢、悉ク皆洞ニ視徹ニ聴キ、悉ク復見↢知ス八方上下、去・来・現在之事ヲ↡、復知リ↢諸ノ無央数ノ天上・天下ノ人民及ビ蜎飛蠕動之類ヲ↡、皆悉ク知ル↢心意ニ所ノ↠念ズル善悪、口ニ所ヲ↟欲スル↠言ハムト。皆知リ↠当キコトヲ↧何ノ歳何ノ劫ノ中ニ得↢度脱ヲ↡得↢人道ヲ↡、当ニ往↦生ス無量清浄仏国ニ↥、知リ↠当キコトヲ↧作シ↢菩薩道ヲ↡得↦阿羅漢道ヲ↥、皆予メ知0248レリ↠之ヲ。
無量清浄仏国のもろもろの菩薩・阿羅漢のその項中の光明、 みなことごとくおのづから光明ありて照らすところ大小あり。
○无量清浄仏国ノ諸ノ菩薩・阿羅漢ノ其ノ項中ノ光明、皆悉ク自ラ有リテ↢光明↡所↠照ス大小アリ。
そのもろもろの菩薩のなかに、 最尊の両菩薩ありて、 つねに無量清浄仏の左右の座辺にありて坐侍して政論し、 無量清浄仏つねにこの両菩薩とともに対坐して、 八方上下、 去・来・現在の事を議したまふ。 無量清浄仏、 もしこの両菩薩をして八方上下の無央数の諸仏の所に到らしめんと欲せば、 この両菩薩すなはち飛行して、 すなはち八方上下の無央数の諸仏の所に到る。 心の所欲に随ひて何方の仏所にも至到る。 この両菩薩、 すなはちともに飛行してすなはち到る。 飛行の駃く疾きこと仏のごとく、 勇猛なること比びなし。
○其ノ諸ノ菩薩ノ中ニ、有リテ↢最尊ノ両菩薩↡、●常ニ在リテ↢无量清浄仏ノ左右ノ座辺ニ↡坐侍シテ政論シ、無量清浄仏常ニ与↢是ノ両菩薩↡共ニ対坐シテ、議シタマフ↢八方上下、去・来・現在之事ヲ↡。无量清浄仏、若シ欲セバ↠使↣令メムト是ノ両菩薩ヲシテ到ラ↢八方上下ノ無央数ノ諸仏ノ所ニ↡、是ノ両菩薩便チ飛行シテ、則チ到ル↢八方上下ノ无央数ノ諸仏ノ所ニ↡。随ヒテ↢心ノ所欲ニ↡至↢到ル何方ノ仏所ニモ↡。是ノ両菩薩、則チ倶ニ飛行シテ則チ到ル。飛行ノ駃ク疾キコト如ク↠仏ノ、勇猛ナルコト無シ↠比。
その一りの菩薩をは楼亘と名づけ、 その一りの菩薩をば摩訶那と名づく。 光明・智慧もつとも第一なり。 その両菩薩の項中の光明はおのおの他方千須弥山の仏国を焔照して、 つねに大明なり。 そのもろもろの菩薩の項中の光明はおのおの千億万里を照らし、 もろもろの阿羅漢の項中の光明はおのおの七丈を照らすと。
○其ノ一ノ菩薩ヲバ名ケ↢楼亘ト↡、其ノ一ノ菩薩ヲバ名ク↢摩訶*那ト↡。光明・智慧最モ第一ナリ。其ノ両菩薩ノ項中ノ光明ハ各ノ焔↢照シテ他方千須弥山ノ仏国ヲ↡、常ニ大明ナリ。其ノ諸ノ菩薩ノ*項中ノ光明ハ各ノ照シ↢千億万里ヲ↡、諸ノ阿羅漢ノ*項中ノ光明ハ各ノ照スト↢七丈ヲ↡。
仏のたまはく、 それ世間の人民、 善男子・善女人、 もしもつぱら急に県官に遭ふことを恐怖するものあらば、 ただみづからこの楼亘菩薩に帰命せよ。 解脱を得ざるところのものなからんと。
●仏言ク、其レ世間ノ人民、善男子・善女人、若シ有ラバ↩*一ラ急ニ恐↧怖スル遭フ↢県官ニ↡事ヲ↥者↨、但自ラ帰↢命セヨ是ノ楼亘菩薩ニ↡。無カラムト↧所ノ↠不ル↠得↢解脱ヲ↡者↥也。
*仏説無量清浄平等覚経 巻*第二
延書は底本の訓点に従って有国が行った(固有名詞の訓は保証できない)。
仏…二13字 ⒷⒸⒹになし
後…訳12字 ⒷⒸⒹになし
中→ⒷⒸⒹ中[獲]
如→ⒷⒸⒹ而
姝→ⒷⒸⒹ殊
億→ⒷⒸⒹ億[万]
車→ⒷⒸⒹ硨磲
銀→Ⓐ金
琉→Ⓓ瑠
実 Ⓐになし
浴 ⒷⒸⒹになし
億 ⒷⒸⒹになし
地→Ⓑ池
反→ⒷⒸⒹ及
百→ⒷⒸⒹ百[種]
種→Ⓐ種[種]
自→Ⓐ化
徊→Ⓓ廻
空→ⒷⒸⒹ空[中]
皆 ⒷⒸⒹになし
前為→ⒷⒸⒹ為前
Ⓓここで巻上終り、 次行に 仏説無量清浄平等覚経巻上 の尾題あり
Ⓓ前に 仏説無量清浄平等覚経巻中/後漢月支三蔵支婁迦讖訳 の主題訳者名あり
瑪瑙→ⒷⒸⒹ碼碯
瑪→Ⓐ馬
皆 ⒷⒸⒹになし
皆→Ⓐ者
去→Ⓐ生
糜→ⒷⒸⒹ靡
華 ⒷⒸⒹになし
自→ⒷⒸⒹ自[然]
劫 ⒷⒸⒹになし
大→Ⓐ天
言→ⒷⒸⒹ言[也]
礼→Ⓓ礼[以頭面著仏足悉却坐一面聴経聴経竟諸菩薩皆大歓喜起為無量清浄仏作礼]
陀→Ⓓ阿
養→ⒷⒸⒹ養[更]
土→Ⓐ去
覚→ⒷⒸⒹ学
甚→ⒷⒸⒹ其
諸→ⒷⒸⒹ語
得→ⒷⒸⒹ清
各→ⒷⒸⒹ名
驕=憍ⒷⒸⒹ
惑→ⒷⒸⒹ或
知→ⒷⒸⒹ智
厚→Ⓒ辱
諸 ⒷⒸⒹになし
厭→Ⓐ懕
才→Ⓓ身
尚→Ⓐ常
揵→Ⓓ犍
皆→ⒶⒷⒸⒹ皆[不]
訶 ⒶⒷⒸになし
訶 ⒷⒸになし
曰→ⒷⒸⒹ洹
之…国17字 Ⓐになし
乃→Ⓑ及
悉→ⒷⒸⒹ患
那→ⒷⒸⒹ那[鉢]
項→ⒸⒹ頂
一 ⒷⒸⒹになし
佛…二13字 Ⓓになし(巻を分けず)
仏説 ⒷⒸになし
第二→ⒷⒸ上