0974せんじゃくちゅうしょうだい

  第十三 多善根章

(192)

一 このしょうより已下いげ四段は、 ¬弥陀みだきょう¼ によりて念仏ねんぶつとく讃嘆さんだんするなり。 かみしょうには、 念仏ねんぶついちぎょうしゃくそんぞくほうなることをあかしをはりぬ。 いましょうには、 その念仏ねんぶつ善根ぜんごんなるしゃくするなり。

(193)

一 所引しょいんきょうもんはそのこころやすし。 べつしゃくをまうくるにおよばず。 しょうしゃくは、 ¬ほうさん¼ の下巻のもんなり。

-「極楽无為涅槃界」 といふは、 「はん」 はほっしょうなり、 実相じっそうなり、 真如しんにょなり。 されば極楽ごくらく无為むい法身ほっしんしょうするなりといふなり。

-「随縁雑善」 といふは、 じょうさん八万はちまんしょぎょうなり。

-「要法」 というは、 念仏ねんぶつをさすなり。 ¬かんぎょう¼ には 「此法之要」 とゝき、 ¬しょ¼ (散善義) には 「浄土之要」 としゃくせるこれなり。

-「専復専」 というは、 「せん」 はぞうたいすることばなり。 ゆえふたたび 「せん」 といへるは、 いちぎょう一心いっしんあらわすなり。

-「坐時即得无生忍」 というは、 十信じっしんぼんくらいなり。

-「証得不退入三賢」 というは、 「三賢」 は内凡ないぼん0975くらいなり。 三賢さんげんといふは、 十住じゅうじゅう十行じゅうぎょうじゅうこう三十さんじっしんをさすなり。

-といいわく、 しょうにんじょうしょうなり、 なんぞ十信じっしんくらい可得意こころうべき

-こたえていわく、 のちのやく三賢さんげんしゃくするがゆえに、 三賢さんげんのさきなれば十信じっしんこころるなり。 しょうにんはおなじけれども、 ぜんじょうにん、 その浅深せんじんあるなり。 「序分じょぶん」 に ¬きょう¼ (観経) の 「応事即得無生法忍」 のもんしゃくするに、 「 るが↢无生喜忍悟忍信忍  くは十信ちうにんなり」 といへる、 これなり。

-かさねといていはく、 じょうおうじょうそくしょうととく、 これじょうしょうなるべし。 おうじょうやくぼん内凡ないぼんならばこれせんなり。 念仏ねんぶつやくそのこうなきにたり、 いかん。

-こたえいわ まことにはしかなり。 じょうじゅんいつほうなるがゆへに、 ねんしょうのさとりをうること、 もともじょうじんなるべし。 いまは一往いちおうぼんかいきゅうをたつるとき、 はい造悪ぞうあくやくしてしゃくするところなり。 ¬かんぎょう¼ にはい発心ほっしんをとくに、 かいのゝちじょう道心どうしんをおこすととくがゆへなり。 発心ほっしん十信じっしんのくらゐなるがゆえなり

(194)

一 わたくししゃくにひくところの、 りゅうじょの ¬じょうもん¼ のなかに、 「襄陽」 といふは、 かんところなり。 「ずい」 といふは、 だいなり。 「陳仁ちんじんりょう」 といふは、 ひとなり、 能書のうしょひとなり。 「くわく清婉せいえん」 といふは、 のかたちゆうにして、 いつくしきなり。

-「0976 はる本にだつ二十一字」 といふは、 このををとせりといふなり。 諸善しょぜんをさしてしょう善根ぜんごんとときぬれば、 念仏ねんぶつ善根ぜんごんなることとして勿論もちろんなるうへに、 かのじゅういちあるほんをもておもふに、 このいよいよぶんみょうなりと釈成しゃくじょうするなり。

 

  第十四 証誠章

(195)

一 かみしょうには、 念仏ねんぶつ善根ぜんごんなることをあかし、 またいまのしょうには、 その念仏ねんぶつ諸仏しょぶつ証誠しょうじょうすることをあらはすなり。

-といいわく、 証誠しょうじょうをあかさば、 ただちにもとも ¬弥陀みだきょう¼ の現文げんもんをひくべきなり。 なんぞきょうもんをひかずしてしょうしゃくをひき、 しかもこのしゃくにのするところのきょうもんをひくや。

-こたえていはく、 しょうしゃくにひかれたるを、 そのじょうにて、 ¬弥陀みだきょう¼ にいふがごとしとひくうへは、 ただちにひくとおなじことなり。

-これすなはち ¬きょう¼ のごとくひきのするならば、 六方ろっぽうもんをつぶさにひくべきがゆへに、 そのもん広博こうはくなり。 いましょう所引しょいんは 「六方ましま恒河沙とう諸仏↡」 といふて、 もんをばしょうりゃくして、 しかもそのつぶさにぞんずるがゆへに、 ことばのたくみなるをとりて、 ひきのせらるゝなり。

-各々おのおのぶつみょうは、 いまそのせんなし。 段々だんだんじゅうせつは、 がっして一段いちだんにひくにそうなきがゆへなり。 そのうへ、 きょうのことばのりゃくせるところをさぐり、 ぶつけっして甚深じんじんをのべらるゝこと、 こんしゃくのな0977らひなり。 これによりて、 かのしゃく所引しょいんにまかせて、 ひきのせらるゝなり。

(196)

一 所引しょいんの ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のもんに 「 しは仏在世、 若仏滅後、 一切造罪凡夫」 といふは、 ¬きょう¼ にはざいめつのことばなけれども、 をもてこのことばをのせられたり。 いはゆるきょうもんに、 発願ほつがんこん発願ほつがんとう発願ほつがんみなおうじょうすべしとときたれば、 ざいめつもるべからざるなり。

きょう¼ (小経) に 「善男子・善女人」 とときたるは、 造罪ぞうざいぼんなれども、 所信しょしんほうにつきて善男ぜんなん善女ぜんにょといふなり。 その悪人あくにんなりとしることは、 ずうじょくあくしゅじょうのために難信なんしんほうをとくといふがゆへに、 かのこゝろによりて 「造罪凡夫」 といふなり。

-じょうじんひゃくねんことばも ¬きょう¼ にはなけれども、 これもとしてあるべきゆへなり。 このゆへに、 いまのしゃくにも 「上尽百年」 といひ、 ¬ほうさん¼ (巻下) にも 「じょうぎょうばい皆然かいねん」 としゃくするなり。

-「十声三声一声等」 もこのことばなしといへども、 本願ほんがんもんの 「ない (大経巻上) のことばによりて、 じょうじんいちぎょう下至げしじゅうねん一念いちねんとこゝろえつれば、 このかならずあるべきがゆへなり。

-諸仏しょぶつ舒舌じょぜつしゃくするに、 「ひとたび より已後のち してへり口↡、 自然壊爛 せん」 といふは、 このことばも ¬きょう¼ にはみゑざれども、 証誠しょうじょうぶつけつりょうするしょうしゃく、 もとも甚深じんじんなり。

(197)

0978 ¬礼讃らいさん¼ の二もんならびに ¬しょ¼ のしゃく¬ほうさん¼ のもんとう、 そのこゝろみな ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のしゃくにおなじ。

五会ごえさん¼ のもんに 「万行之中」 といふは、 諸善しょぜんをさすことばなり。 「為急要」 といふは、 念仏ねんぶつたんずることばなり。

-「本師金口説」 といふは、 しゃくそんじょうたいせつなり。 「十方諸仏」 といふは、 六方ろっぽう諸仏しょぶつなり。

-六方ろっぽう十方じっぽうは、 開合かいごうなり。 かいするときは十方じっぽうとす、 ほうゆいじょうとなり。 がっするときは六方ろっぽうとす、 ゆいほうせっするなり。 ¬弥陀みだきょう¼ には 「六方」 ととき、 ¬だいきょう¼ (巻下意) には 「十方じっぽう世界諸仏如来、 皆共讃嘆」 ととけり。 かるがゆへにしょう処々しょしょしゃくにあるひは十方じっぽうしゃくし、 あるひは六方ろっぽうはんず。 いづれもひとつなることをあらはすなり。

-十方じっぽうしゃくするもんは、 とうしょうにひくところの 「散善さんぜん」 の深心じんしんのしたの就人じゅにん立信りっしんしゃく、 ならびにおなじきしゃくのかみに 「決定 して深↣信¬弥陀¼、 十方恒沙諸仏証勧しようくわん したまふと一切凡夫決成 して ずることを」 といへるしゃく、 また 「げん (玄義分) べつもんに 「十方をのをの如恒にょごう沙等諸仏、 をのをのして広長舌相三千大千世界、 説↢ たまふ誠実」 といへるしゃく、 また ¬ほうさん¼ のじょうかん召請しょうしょうさんに 「十方恒沙仏舒↣  したまふわれ凡夫↢  ずることを安楽」 といへるこれなり。

-六方ろっぽうといへるしゃくは、 かんしょうさんしゃく等これなり。

般舟はんじゅさん¼ のしゃくにも、 一処いっしょには 「六方如来慈悲極りて同心同勧 してしむ西方」 といひ、 一処いっしょには 「十方如来舒べて0979して定↢判 するに九品還帰 りて」 とはんぜり。 いまひくところの ¬礼讃らいさん¼ のしゃく十方じっぽう六方ろっぽうほんどうなり。

-せんずるところ、 六方ろっぽうといへばとてげんずるにあらず、 十方じっぽうといふによりてぞうすべきにあらず。 おなじことなるむねをしめさんがために、 処々しょしょしゃくいちじゅんならざるなり。 たゞ恒沙ごうじゃ諸仏しょぶつ一仏いちぶつももれず証誠しょうじょうすとこゝろうべきなり。

 

  第十五 護念章

(198)

一 かみしょうには諸仏しょぶつ証誠しょうじょうをあかし、 このしょうには諸仏しょぶつねんをあかす。 証誠しょうじょうねん相続そうぞくして、 じょうだいじょうずるなり。 これすなはち ¬きょう¼ (小経) 六方ろっぽう証誠しょうじょうをとくとき、 一々いちいちに 「 ベ シ称讃 する不可思議功徳、 一切諸仏るゝ護念 なり」 ととくによりて、 証誠しょうじょうねんとあひはなるべからざるがゆへなり。

(199)

一 所引しょいんもんは、 これも ¬弥陀みだきょう¼ のもんをひくに、 たゞちに ¬きょう¼ をばひかず。 「観念法門にいはく」 といふて、 かのしょにひきのせられたるじょうにそのもんをひきて、 ¬きょう¼ としゃくとのこころあらわすなり。 「故名護念経」 というまでは、 ¬きょう¼ をひくとみえたり。 「護念意者」 というよりはしょうぶつをえてねんしゃくせらるゝなり。

-つぎ所引しょいんの ¬礼讃らいさん¼ のもんも ¬弥陀みだきょう¼ によれるしゃくなり。 これにじゅうしゃくあり。

-しょじゅうに 「証↢誠 か ゆへ0980護念経」 としゃくして、 だいじゅうに 「次下つぎしももんいわく」 といふて、 いまのしゃくをまふけたり。 かるがゆへに、 しょじゅう六方ろっぽう証誠しょうじょうだんにあたれり。 だいじゅうはおくの 「一切諸仏護念 (小経) もんにあたれり。 これいまの所引しょいんもんなり。

そのなかに、 「して往生 する」 といへるは、 すなはち ¬きょう¼ (小経) の 「かん諸仏所説みょうみょう↡者」 のこゝろなり。

-「六方恒沙等諸仏之所護念」 といふは、 「一切諸仏とも所↢護念 (小経) もんにあたれるなり。

(200)

一 といていはく、 わたくししゃくのなかに、 また ¬礼讃らいさん¼ と ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ とをひきて、 かのりょうにひくところのしょきょうもんをいだせり。 これさきにひくところのもんいちもんなり。 しかれば、 もとも ¬礼讃らいさん¼ のもんをばさきの ¬礼讃らいさん¼ のもんにひきくはへ、 ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のもんをばさきの ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ のもんにひきすべし。 しかるにいちもんをひききりてわたくしのしゃくのなかにひくは、 いかなるゆへぞや。

-こたえていはく、 いちもんなりといへども、 かみのもん六方ろっぽう諸仏しょぶつねんをあかすがゆへに、 六方ろっぽう諸仏しょぶつ証誠しょうじょうについてきたれるしょうなれば、 これをほんとしてひくなり。 わたくししゃくにひきするところのしゃくは、 たゞそうじてぶつさつない諸天しょてんとうねんをあかすがゆへに、 べっしてこれをひくなり。

(201)

0981 ¬礼讃らいさん¼ にひくところの ¬じゅうおうじょうきょう¼ のもんに 「彼仏即↢ はして二十五菩薩、 擁↢護行者」 といへるは、 このさつ極楽ごくらくしょうじゅなり。 その一一いちいちみょう¬おうじょうようしゅう¼ にみえたり。 いまこれをりゃくす。

(202)

一 ¬かんぎょう¼ のもんは、 かんの 「无量寿仏化身无数なり↢観世音・大勢至↡つね来↢至行人」 のもんのこゝろをとりてひくなり。

-といていはく、 観音かんのんせいねんはしかなり。 じゅうさつねんは ¬かんぎょう¼ にそのもんなし。 なんぞ 「さき二十五菩薩等↡囲繞」 といへるや。

-こたえていはく、 じつ現文げんもんにはなけれども、 としてあるべきによりて、 かくのごとくひきのせらるゝなり。 そのゆへは、 観音かんのんせいじゅうさつじょうしゅなり。 かのさつあらば、 しょうじゅさだめてあるべし。 したがひて、 ¬じゅうおうじょうきょう¼ にねんやくをとくに、 かのじゅうさつをつらねたり。 しりぬ、 いまの ¬きょう¼ にももんりゃくせりといへども、 かならずあるべきがゆへに、 かくのごとくひくなり。

-れいせば、 かみのしょう天臺てんだいの ¬じゅう¼ をひきて、 もんは ¬弥陀みだきょう¼ にありといへども、 きょうにもつうずるじょうずるがごとし。

(203)

一 ¬観念かんねん法門ぼうもん¼ にひくところの ¬かんぎょう¼ のもんは、 ずうもんなり。 いはゆる 「観世音菩薩・大勢至菩薩、 為其勝友」 のもんのこゝろなり。

(204)

0982 おなじき所引しょいんの ¬般舟はんじゅきょう¼ のもんのなかに、 「一切諸天」 といふは、 そうじて三界さんがい天衆てんしゅなり。

-「四天大王」 といふは、 もんこくぞうじょう広目こうもくなり。 ほう護持ごじだいしょうなるがゆへに、 ことにねんするなり。

-「八部」 といふは、 いまいふところの諸天しょてんと 「りゅうじん」 とに、 しゃ乾闥けんだつしゅ迦楼かるきん那羅なら摩睺まご羅伽らがをくはへて、 そうじてはちといふなり。

きて入↢三昧道場」 といふはじょうぜんにゅうかんのほかといふこゝろなり。 これしょう念仏ねんぶつやくをあらはさんがためなり。

 

  第十六 名号付属章

(205)

一 だいじゅうさん善根ぜんごんしょうよりとうしょうにいたるまでのだんは、 ¬弥陀みだきょう¼ をひくにとりて、 かみの三段さんだん正宗しょうしゅうもんなり。 いまはずうもんをひきて、 みょうごうぞくしゃくするなり。

(206)

一 標章ひょうしょうに 「付↢属 したまふ舎利弗等もん」 といへる 「とう」 のしゅのこゝろあり。

-一には目連もくれんしょうしょだいしょうもん文殊もんじゅじょうしょうじんしょだいさつ等取とうしゅするなり。 これらのさつしょうもんは、 ともにいち同聞どうもんしゅとして、 みな仏法ぶっぽうだいほっしょうなるがゆへなり。

-一にはらいしゅじょう等取とうしゅするなり。 ¬ほうさん¼ に ¬きょう¼ (小経) 正宗しょうしゅうの 「衆生々者皆是阿毘跋致」 といへるもんにあたりてごうみょうしゃくするに、 「釈迦如来告↢  たまふは身子、 即0983告↢苦衆生 (法事讃巻下) といへば、 ずうもんもそのおなじかるべきがゆへなり。

-このふたつの異義いぎにあらず、 ならべて可存之これをぞんずべきなり

(207)

一 といいわ いまの所引しょいんきょうもんはたゞいっきょうせつをはりて、 ざいしゅかん信受しんじゅして退散たいさんすることをとくばかりなり。 ぞくにおきては、 もんもなし、 こゝろもみえず、 いかんがこれをこゝろうべきや。

-こたえていはく、 さんぎょうにをのをのぞくもんあり。 ¬だいきょう¼ には 「かた↢  りたまはく弥勒、 其りて↠ ることこと名号」 のもんなり。 ¬かんぎょう¼ には 「てと者、 即↢  てとなり无量寿仏みな」 のもんなり。 ¬弥陀みだきょう¼ には、 いまの所引しょいんもんこれなり。 このもんのなかにぞくがんせるなり。

-そのゆへは、 かみに 「舎利弗、 なんぢ ベ シ信↢受諸仏所説 (小経) ととき、 しゃ諸仏しょぶつ所説しょせつみょうごうなることをあらはし、 しもに 「 ベ シ 五濁悪世じて↢  たりしかば阿耨多羅三藐三菩提一切世間、 説難信甚難 (小経) とときて、 しゃくそんぼんほんぎょうなることをあかし、 つぎに 「仏説此経已」 とときくだしたる説相せっそう、 もともぞくにかなへり。

-したがひて、 しょうこのしゅしたまへるゆへに、 いまの ¬ほうさん¼ のもんにこのきょうもんしゃくするとき、 弥陀みだみょうごうぞくするしゃくせること、 はなはだ ¬きょう¼ のじんたまへるものなり。

(208)

0984 ¬ほうさん¼ のもんは、 いまのぶるところのぞくしゃくするなり。

-「世尊説法ときをは らんと」 といふは、 ¬弥陀みだきょう¼ のせつをはるといふばかりにはあらず。 ひろく一代いちだいしょきょうのをはりにこの ¬きょう¼ をときたまへりとあらはすこゝろなり。 かみもんに 「如来出↢現 して於五濁、 随宜方便 して群萌。 或多聞 にして而得度↡、すと 少解 をもてすと三明、 或福恵双 べてくと禅念 して して思量すと」 といへるは、 一代いちだいしょきょうせつをいだすときこえたり。 そのつぎに 「世尊説法時将了」 といへる、 一代いちだいのをはりといふことぶんみょうなり。

-かのをはりにしゃくそんぼんほんぎょうなる念仏ねんぶつ一切いっさいけんのためにときて末法まっぽうずうするを 「慇懃付↢属弥陀みな」 といふなり。

(209)

一 「五濁増時多疑謗以下いげは、 末法まっぽうじょく念仏ねんぶつほうのともがらおほかるべきことをあげて、 かつは謗法ほうぼうほうをあらはし、 かつはさん方法ほうほうをしめすなり。

-「如此生盲闡提輩」 といふは、 念仏ねんぶつほうひとしょうもう闡提せんだいにたとへらるゝなり。 かの謗法ほうぼうひとをば眼人げんにん无耳むににんとなづくるがゆへなり。

-「毀滅頓教永沈淪」 といふは、 まさしく謗法ほうぼうざいをあらはすなり。

-「頓教」 といふはいまの念仏ねんぶつなり、 じょうもつぼんよりたゞちにほうしょうずるがゆへにとんぎょうしゃくするなり。 「げん (玄義分) には 「頓教一乗海」 といひ、 ¬般舟はんじゅさん¼ には 「即是頓教菩提蔵」 といへるこれなり。

-「永沈淪」 とい0985ふは、 ほうじょうおんなることをあかすなり。 すなはちしもに 「超↢過 すとも大地微塵劫、 未可↠↠離↢  るゝことを三塗」 といへる、 そのなり。

-「大衆同心 懺↢悔 せよ所有あらゆる破法罪因縁」 といふは、 まさしくさんをすゝむることばなり。 「法罪ほうざい」 といふは、 すなはち謗法ほうぼうざいなり。

-といていはく、 いますゝむるところのさんといふは、 いかやうにしゅすべきぞや。 また念仏ねんぶつぎょうじゃかならずさん方法ほうほうをもちゐるべしや。

-こたえていはく、 ¬礼讃らいさん¼ に三品さんぼんさんをいだせり。 「毛孔なか より血流 なか より血出上品懺悔中品懺悔、 遍身汗従毛孔↡出  より血流 るゝ中品懺悔下品懺悔者、 遍身 りて  より下品懺悔」 といへり。 ぎょうへんにてしゅせんときは、 その方法ほうほうをもちゐるべき。 すなはちいまの ¬礼讃らいさん¼ にいだすところのこうようりゃくさん、 また ¬ほうさん¼ にもちゐるところのじゅうあくさんとうこれなり。

-たゞし ¬礼讃らいさん¼ にいふところの三品さんぼんさんをあげをはりて、 つぎしものしゃくに 「これりとしや↡、 即 しく↢ えたる解脱分善根なり使↧  むることを今生↠ くして↠惜身命ない小罪、 までも すれば  すれば者、 不↠問久近、 諸有重障頓滅尽↠  るものは↠ くなら、 縦使日夜十二時急走 すれども益。 ごと」 といへり。

-だつぶん善根ぜんごんうえたるひとといふは、 だいじょう小乗しょうじょうともにぼんのくらゐなり。 このしゃく0986ごとくならば、 ぼんこのさんしゅせんことじょうずべからずとみえたり。

-さればこのしゃくのつぎに 「流涙流血等、 但能真心徹到 するものは者即 (礼讃) といへり。 真心しんしん徹到てっとうといふは、 金剛こんごうしんなるがゆへに、 念仏ねんぶつ信心しんじんけんにして称名しょうみょうをつとむれば、 べっしてそのこうをもちゐざれども、 さんしゅするありといふなり。

般舟はんじゅさん¼ に 「念々称名 するは懺悔、  するなりひと念仏 すれば々還 りて したまふ」 といへるも、 このこゝろなり。

(210)

一 わたくししゃくには、 八種はっしゅせんじゃくをあげられたり。 一々いちいちみなもんにありてみつべし。 八種はっしゅ、 しかしながらしょぎょうをえらびすてゝ、 念仏ねんぶつをえらびとるになづけたり。 さればこのしょのこゝろは、 たゞ専修せんじゅをあらはすなり。

(211)

一 「計也はかりみ れば」 といふ以下いげは、 総結そうけつしゃくなり。

-「せば↢ れんと生死、 二種勝法 らくきて聖道門 びて◗↢浄土門」 といふは、 第一だいいちきょうそうのこゝろなり。

-「はゞ↢ らんと浄土門、 正雑二行」 といふより 「↠ すればみな↠生。  ずることをるが本願」 といふにいたるまでは、 だいぎょうしょうのこゝろなり。

-このぎょうのなかにせんじゃくするところの正宗しょうしゅう念仏ねんぶつをもて、 第三だいさん本願ほんがんしょう法体ほったいとし、 その一法いっぽうにをのをの種々しゅじゅやくにしたがへ、 一々いちいちどくにつきて、 しもの諸門しょもんをひらくなり。

(212)

0987 善導ぜんどうしょうとくたんずるに、 「ときことわざ 仏法東行 してより已来このかた、 未禅師さかん なるとく ごとくなる」 といふは、 しょうこうほっの ¬瑞応ずいおう刪伝さくでん¼ にしょうとくぎょうさんずることなり。

-「絶倫」 といふは、 こんしょ師等しらのなかにこえたりといふなり。 そのゆへは、 じょうもつてん断惑だんわくぼん報仏ほうぶつじょうにいたるといふこと、 しょのいまだのべざるところ、 しょしゅうのいまだだんぜざるところなり。

-これすなはち ¬だいきょう¼ (巻下) もんに 「声聞菩薩、 莫↢  むること聖心」 といひ、 「二乗 たゞ のみ かにさと」 とへるもんをもてあんずるに、 まさしくしょうすることかたきがゆへなり。 しかるにこんひとりぶつして、 しゅじょうのために依怙えこたり。 これごん再誕さいたんなるがゆへなり。 このゆへに、 かくのごとくたんずるなり。

(213)

一 ひくところの ¬しょ¼ の証定しょうじょうぶんもんに 「毎夜 とり僧↡而来 りてじゅげんもん」 といふは、 ふたつの文点もんてんあり。

-一には 「指↢授もん」 とよみては、 「げん七門しちもんもんをきづくるなり。 これはまさしくきょうもんにあたりて一々いちいちしゃくをまふくることはつねのことなり。 もんにさきだちて玄遠げんおんじんをのべらるゝこと、 こんしゃく肝要かんようなり。 まことに如来にょらいじゅにあらずは、 たやすくこのしがたし。 さればしょこの ¬きょう¼ についてしょをつくるひとおほしといへども、 いまだげんしゃく0988つくりたるなし。 しかるにいま、 ぶつじゅによりてこのげんをのぶとなり。

-一には 「指↢授もん」 とよみては、 げんもんも、 かんともにじゅすといふこゝろなりもんといふはもんなるがゆへなり。

-さきのは、 じょう義理ぎりならびに ¬礼讃らいさん¼ ・¬観念かんねん法門ぼうもん¼ しょまでも、 そのみな甚深じんじんなりといへども、 なをげんしゃく深遠じんおんなる気味きみをまさんとなり。 さればとて、 自余じよしゃくのおろそかなるべきにはあらず。

-のちのは、 げんもんしゃく、 いづれもぶつじゅんず。 用捨ようしゃあるべからざれば、 ともにぶつじゅなりといはんとなり。 これまたげんしゃくのひでざるべきにはあらず。

-しかれば、 りょうともにそうなきなり。

-といていはく、 げんしゃくをつくることこんしゃくにかぎらず。 いはゆる天臺てんだいだい、 ¬ほっ¼ をしゃくするに ¬げん¼ 十巻じっかんをつくりたまへり。 またじょうだいしゃくに ¬だいじょうげん¼・¬三論さんろんげん¼ といふしょあり。 しからば、 めづらしきことにあらず。 なんぞしょうしゃくをひでたるとせんや。

-こたえていはく、 他師たししゃくにをきて、 おほよすげんしゃくなしといふにはあらず、 すなはち天臺てんだいの ¬げん¼ はみょうたいしゅうゆうきょうじゅうげんをあかせり、 これも玄遠げんおんむねをのべたるなり。 じょうしゃくまた玄遠げんおんをあかすをもてげんたてたり。 こんしゃくもそのすべからざるなり。

-たゞしげんしゃくをまうくることしょにひで0989たりといふは、 しょは ¬かんぎょう¼ をしゃくするにとりて、 げんしゃくなきことをいふなり。 しょうはこの ¬きょう¼ にをきてげんもんもんしゃくをつくりたまへること、 よくぶつけつりょうたまへりといふなり。

(214)

一 「三具磑輪がいりんみち」 といふは、 てん法輪ぼうりんそうひょうするなり。

(215)

一 「りて一人↡、 乗りてりてまへ まみ えて」 といふは、 「駱駝」 はうまなり、 びゃくじょうずることはひょうあり。

-しゃくそんおうをいでゝ檀徳だんとくせんいりたまひしときは、 びゃくぶくし、 梵僧ぼんそうとう法蘭ほうらんぶっきょうかんにわたしゝときは、 きょうかんびゃくにおほせたりき。 しからば、 仏法ぶっぽうしゅぎょう経教きょうきょう伝来でんらいせんちょうなり。

(216)

一 「より諸有あらゆる霊相者、 本心、 ↠ にして↠為にせヲノレガしん」 といふは、 ちゅう霊相れいそうしゅじょうしんをとらしめて、 みづからのしゃくをもて西方さいほうなんとせしめんがためなりといふ。 しょう弥陀みだげんなれば、 所釈しゃくするところぶつ相応そうおうすべきことはうたがひなし。 しかれども、 ことにしょういだして霊瑞れいずいかんずるは、 しゅじょうのためなりといふなり。 これすなわちごんあらわすなり

(217)

一 「しづかおもんみ れば」 といふ已下いげは、 このしょじょなり。

-はじめより 「本迹 なりと化導なり」 といふにいたるまでは、 まづこうしゃくたんじ、 かねてほんじゃくぎょうとくさん0990ず。

-「西方指南」 といふは、 なん先導せんどうなり。 いまだしらざるところにいたることは、 先導せんどうのちからなり。 もしこれをえざればちゅうにまよひ、 これをえつればせんたっするなり。 いまのしゃくをえてそのけつりょうしなば、 かならず西方さいほうにいたるべしとなり。

-「行者なり」 といふは、 しょのところにたることは目足もくそくこうなり。 さればいましゃくおうじょうじょう目足もくそくなりとたとふ。 これすなはち、 だい宝所ほうしょにいたることは、 もくぎょうそくせずしてはかなはざるに、 念仏ねんぶつぎょうじゃ目足もくそくとしてじょうしょうず。 いまのしゃく所詮しょせんは、 念仏ねんぶつなるがゆへにかくのごとくいふなり。

-「於是こゝに貧道」 といふより 「こゝ念仏」 といふにいたるまでは、 この ¬しょ¼ をらんせられしおうをあかして、 じょうしゅうにいりたまひしげんをのぶるなり。

-「已来このかた」 といふより 「昇降」 といふにいたるまでは、 ぎょう化他けたぎょうようをしめして、 時機じき相応そうおうきょうやくをあらはすなり。

-「浄土教、 たゝきてれり行運」 といふは、 このきょう末法まっぽうのときにやくをほどこすべききょうなり。 末法まっぽうは、 このきょうによりてをうべきなり。 ときとあひかなひてやくあるべしといふなり。

-「念仏行、 感じてしゐぐわつ↢昇降」 といふは、 みずのぼらずしてつきをうかべ、 つきくだらずしてみずにうかぶ。 のぼらずくだらずしてしかもしょうこうをえたる、 これ感応かんのう道交どうこうのゆへなり0991念仏ねんぶつおうじょうのみち、 また如来にょらい本願ほんがんぎょうじゃ信心しんじんと、 かん純熟じゅんじゅくしておうじょうやくをうべきこと、 またかくのごとしといふなり。

-「 るに」 といふより已下いげまきのをはりにいたるまでは、 このしょせんしゅうげんをのべ、 かねてほうのつみをましめらるゝなり。

-「るにはかぶる」 といふは、 月輪つきのわぜんじょう殿でん教命こうめいによりて造進ぞうしんせられしことなり。

-「念仏要文」 といふは、 経釈きょうしゃくもんをひくをいふなり。 「念仏要義」 といふは、 わたくしりょうけんをくはへらるゝなり。

-「たゞみてめい↠顧りみびん」 といふは、 「命旨」 は禅閤ぜんこうおおせなり、 「不敏」 は卑下ひげことばなり。

-「 らくはなり不↠令破法ひと をして於悪道↡也」 といふは、 かみの所引しょいんもんに、 念仏ねんぶつほうやからはそのつみじんじゅうにして、 だいじんごうちょうすとも、 さんをはなるゝことをうべからざることをあかすがゆへに、 ほうのつみをいましめらるゝなり。

-いはゆるこのしょは、 経釈きょうしゃく肝要かんようをぬきて、 念仏ねんぶつじんをのべたり。 これをほうぜば、 謗法ほうぼうじゅうざいをまねきて、 ごくほうをうくべきがゆへに、 けんをはゞかりたまふなり。

-これすなはち、 かみには 「↠顧」 といひてけんのことばをのせらるといへども、 いまはほうのつみのをもきことをあらはして、 のぶるところのしゅぶつじゅんぜることをひょうするなり。 このしょには念仏ねんぶつしょうをあかすがゆへに、 これをほうぜば、 ねん0992ぶつほうずるにあたるべきがゆへなり。

-さればまことけんををさふるにはあらず。 ほうしょうぼうのつみをつゝしめんがためなり。 ふかくしんじゅんこころをぬきんでゝ、 しゅじゅうのつとめをいたさば、 ことにずう根本こんぽんとしてかの素意そいにかなふべきなり。

 

此一部五帖、 当寺開山存覚上人御述作也。 雖為一流之秘本、 懇望之間書与釈賢意処也。

*寛正四歳 八月晦日記之

釈明覚(花押)

 

底本は龍谷大学蔵室町時代初期書写本。 ただし訓(ルビ)は対校註を参考に有国が大幅に補完し、 表記は現代仮名遣いとした。