1279◎蓮如上人遺徳記 巻上 蓮悟撰 実悟記
◎それ先師法印大和尚位兼寿蓮如上人の遺徳をあげて、 およそ三の意をとり略して大体をしめすべし。 一には真宗再興の徳、 二には在世の不思議、 三には滅後の利益なり。
第一に真宗再興の徳といふは、 ▲俗姓は天児屋根尊、 二十一世の苗裔大織冠の玄孫、 近衛の大将大臣 内麿公 六代の後胤、 弼の宰相有国の五代の孫、 皇后宮の大進有範の息男、 真宗の大祖親鸞聖人十世の孫、 相承をいへば第八代なり。 御母は何国の人ともしらず、 人尋て何国の人ぞと申といへども、 つゐに謂顕し玉ふ事なしと 云云。 抑称光院の 諱◗実仁 御宇、 *応永廿二 乙未 落陽東山大谷にして、 蓮如上人誕生しましましけり。 日々歳々を送りたまへり。 しかれば幼童の貌より其の心岐嶷にして、 同稚に卓礫せり。 興法のこゝろざし深厚にして、 終に其意融通して、 一天四海におひて聖人の一流を再興したまへり。 されば聖人の御時も門下其化を受け、 慇懃に其の教をまもる族、 僅に五、 六輩にだにもたらずと1280 云云。 今の時も真なる者は希有なりといへども、 万国の群類ことごとく弘願の真信にかたぶき、 他力易往の宗門此時に到て昌なり。 是則蓮如上人の淵源の懇志の致処なり。
しかるに*寛正初暦の比より、 末代の劣機を鍳て、 経論章疏、 師資の銘釈を披閲して、 愚凡速生の肝府を撰取して数通の要文をつくり玉へり。 是末代の明灯なり。 偏に濁世の目足なり。 しかれば祖師聖人より以来、 一念帰命のことはりを勧といへども念持の義を教へず。 爰に先師上人この義を詳にして、 无智の凡類をして明かに難信金剛の真信を獲得せしむることを致す。 実に是れ先師上人の恩徳なり。 もしこの勧に非ずは奈にしてか枯渇の類ひ生潤の期あらんや。 ふかく貴敬すべし。
*応永廿七 先師六歳 季陽下旬第八日に、 母堂六歳の少童に対して語りたまひけるは、 ねがはくは児の御一代に聖人の御一流を再興したまへとて、 懇に心府を宣たまふが、 そのまゝいづかたともなく出でたまひき。 或る人その日奇雲四方にたなびき、 荘華虚空にありと 云云。 其の後ち再び来り玉ふ事なし。 これを見聞する人、 殆あやしまずといふ事なし。 これによりて先師廿八日をもて其の命日とし玉ひて、 御志を運たまひけり。 しかるに六歳の御像を暮齢に至て画図せらる。 其の銘に云く、
本1281名名↢布袋↡ 名乗 号↢幸亭↡ 為↢六歳↡離↠母 当ベシ↣明応八年 終↢八十五歳↡
又或人の云く、 母堂たち出でたまふ時、 六角堂の精舎に詣し玉ふと 云々。 然るときは久世観音の化現たるものか。 奇特不思議の事なり。
先師*十五歳よりはじめて真宗興行の志し頻にして、 一宗の中絶せるを前代仰せ立てられざる事を遺恨に思召し、 如何してかわれ一代におひて聖人の一流を諸方に顕さんと、 常に念願したまひ、 終に再興し玉へり。 されば浄土の元祖源空上人も三五の御歳より无常の理を覚知して、 速に菩提の道に通入し在す。 是即ち大勢至の応化なりといふ事炳焉なり。 嗚呼不思議なるかなや、 聖人 源空 いづれの歳ぞや、 かれも十五歳。 蓮如いづれの歳ぞや、 これも十五歳。 彼此一体と云ふ事を。 又鸞聖人の化身とも云ふべきをや。
*永享第三 辛亥 の暦、 先師十七歳にして青蓮院の門室に至りて鬢髪を鬀除す。 則ち広橋の中納言兼郷の卿を養父として、 其の名を中納言兼寿と号し奉る。 それより以来学問にこゝろをつくし、 研精ならびなく、 切瑳世にことなり。 涼焔ときを分ず、 或は炎夏の短夜には蛍を聚て車胤が古事を訪ひ、 玄冬の寒夜には雪を携へて1282宣士が旧儀を試む。 しかるに其のころはいまだ一流の義しかしかとしる人おほからざる間だ、 他門・他家の覚も幽微なり。 しかればつねに人におそれ世を憚り玉へり。 聖典を拝するにも窃に人看を忍び、 是を閲し玉ふにも或は隔壁の灯のすきまより漏光を得、 或は閑晴なる夜は青霄に澄る月暉をもて文籍を披て師釈に心をつくし、 斯のごとくして ¬教行証の文類¼ に ¬六要鈔¼ 四部の釈義を引合せ是を渉猟し、 具に悃旨して深旨を極め、 書の肝府を抽で彼の要文をば作出せるなり。 常には斯のごとく怖懼し、 論釈をも夜ならでは見玉ふ事なし。 是故に禅扃に謁する門輩も希有なれば、 教興の縁も企てがたし。 爰に江州金森といふ処に、 道西 改号↢善従↡ と云真弟あり。 この人先師に常に眤近せしめて仏法興行の旨よりより閑談し、 金森の道場に高駕を寄せ、 御門葉をあつめて法語を聴聞させけり。 総じて此の人、 勧化を致て御門葉を建立せしむ。 それよりこのかた三十有余の時分に至て、 仏法弘通して深義やうやく顕て、 上人の御本意すでに達せんとす。 たとへば莟華の雨露の潤を受るがごとし、 日閻浮に臨て明る比の日の出るがごとし。
*宝徳元 先師五歳 初て北地に下向し玉ひて、 或は旧古の蘭若に夜をあかし、 或は醶首の甕浦に日を暮して、 専ら貴賎を度し、 偏へに緇素を導て居諸を送り、 其の後ち越1283後の国に下りましまして、 聖人の辰暮を重ねたまひし国分に居住し、 倩往昔の尊跡を歴覧し、 聖人此処にして幾の群類をか化し玉ふらんと思召に付ても、 亦当時に至て門徒も繁昌し道俗帰伏する事往の化導と符合せる事と思召て、 歓喜のあまり、 また一つは聖人の在世を慕つゝ、 それより北山鳥屋野院浄光寺に入玉ひ、 猶尊跡を見玉ひて感涙をまじえたまへりと 云々。 暫く下鄙の堺こゝかしこに休息し玉ひて華落に還り玉ひけり。
*長禄元年 丁の丑 六月十八日、 厳父法印円兼 存如上人于時六十二歳 獲麟に及びたまひぬ。 然ども兼寿上人の興法の志を感じて、 後代たのもしく思召けり。 終に帰寂し玉ひぬ。 一扃愁涙に沈み列衆袖を絞る。 しかれば葬送中陰の間、 念仏報恩の経営ふたごゝろなく、 勤行の丹誠を抽 五旬の忌辰を経おはりぬ。
粤に一の験乱おこれり。 其大旨は、 中古以来いちしるしかりし流儀、 聊か衰るに似たり。 しかれば先師の出世によつて法雨枯類を潤し、 仏日四海にあふぐ。 故に世を憚り是を密すといへども、 いよいよ時機相続の教なるがゆへに、 その勧化のひろまる事往に超過せり。 これによつて叡山の学侶、 謀叛の逆意を企つ。 それ聖道の諸宗証しがたく、 末代の劣機なるがゆへに、 瑜伽三密の月の前には観想をこらし、 三諦相即の牖のう1284ちにして妙理を顕はさんこと、 今の世の根機におひては最もかなひがたし。 是故に機をそむき時にあらざる宗門はいよいよ廃り、 教法すでにかくれんとす。 しかれば浄土のさかんなるを偏執して、 無実風聞の儀をもて、 東山大谷の禅房を破劇せり。 しかるに聖人の影像をば輦輿にのせ奉り、 江州志賀の郡大津と云ふ処へうつし奉り、 疎屋を借り居奉り、 先師も同くこの処へ忍びたまひつゝ、 虚しく草扉を閉て光陰を送り玉ふ。 其の以来は大津南の辺に少坊を近松御坊なりかまへて御影聖人をも居奉り、 御門弟の懇志をもて仮栖をつくのひ禅室をしつらひて居住し玉へり。 かくのごとくして年序を送り玉ふこと暫くなり。
*文明第三 辛卯 の暦初夏上旬のころ、 大津の小坊を忍び出て北邦に趣き玉ふ。 しかれば国郡の男女崇重の心をはこび、 捨邪帰正の類ひ敬信もとも専らにしてかしこに群集す。 それつらつら往年の事を案ずるに、 抑空聖人の御時聖道の諸宗みな真宗に帰しければ、 弘興を猜て南北の学徒無実の奏事を以て、 忽焉として浄土の元祖黒谷聖人を南海の遠境に配し、 祖師聖人も同く北陸の遥郷に配せらる。 されば御詞にの玉はく、 「▲大師聖人 源空 もし流刑に処せられ玉はずは、 われまた配所に趣んや。 若し我れ配所におもむかずんば、 何によつてか辺鄙の群類を化せん。 こ1285れなほ師教の恩致なり」 (御伝鈔巻上) といへり。 これに依て門葉も熾なる事おほくは北邦にあり。 実に文明第三の御下向は偏に真宗繁昌の先蹤なり。
あるとき所々巡見の砌り、 越前の国坂北の郡吉崎と云処に居をしめばやと思召て、 既に*同き初秋下旬第七日より始て一閣を建立し玉へり。 しかれば貴賎緇素を論ぜず、 門葉に列り禅室に近く類ひ、 あげてかぞふべからず。 是よりして一流の宗儀昌んにして、 自他宗をゑらばず帰伏する事風に靡く草の如し。
*文明第七の暦、 所々歴覧のおりふし、 旧寺の事なれば再覲大切なりとて、 加州賀北のかたほとり二俣の松扉に立寄、 しばらく足を憩ひ、 安慰のために石を立て樹を植へ玉ふ。 その庭の形今にのこれり、 遺跡尤も慕ふべきものをや。
*同年南呂下旬、 頽齢六十一にして吉崎の禅室をたち玉ひ、 順風に帆をあげひそかに若狭の小浜に船をよせ、 丹波の嶮岨を通りつゝ摂津の国へ出でたまひ、 それより河内の国茨田郡中振の郷出口光善寺 の里と云処に至り玉ひ、 幽栖を卜玉ふ事すでに三年なりき。
*文明九年玄律の比、 金森の善従、 出口の閑窗に謁して申しけるは、 城州宇治の郡の東に貴坊を建らるべきよろしき在所ありと時々申されければ、 先師の仰には、 わ1286れ一処不住にして生涯を果すべしと思なりと 云々。 しかりといへども善従なを啓述ありつる旨は、 昔は京都東山にさへ在しき、 宇治の郡辺は道俗参入の便最あるかの由を再諮に及間だ、 先師そのこゝろを得玉ひて、 急この処を歴覧あるべしとて、 *同十年先師六十四歳初陽下旬第九日、 河内の国茨田の郡出口の里をいでゝ上洛し在て、 山城国宇治の郡小野といふ庄、 山科の内野村の西中路に輦輿をたてられ、 少時見廻玉ひて、 しからば此に居住し時宜をも試むべしとて、 先少屋を建玉ひ、 *その年は江州近松の弊坊にて越年し、 *翌年六十五歳にして沽三月洗の比、 連続して作事を企てたまふ。 爰に先師憐れ存生の間に御影堂建立せばやと思召けり。 則門葉も忽焉にその企をなしけり。
*文明第十二 庚子 六十六歳夾鐘上旬の比より営作をはじめられ、 同き仲秋の比は既に造畢の式なり。 先師の御心に歓娯の思深して、 実に数年の願望こゝに達すと、 満足この時と歓喜の色外に現たまへり。 其後*暢十月月十八日夜に没て、 大津に御座ける根本の御影像をうつり奉り玉へり。 しかふして後に報恩講もはじまり、 无二の勤行退転なし。 謝徳をこらする門葉も実に事新しく、 渇仰瞻行の念止事なし。 不信の愚鈍も真信を獲得し、 僻見の邪輩も心を翻して忽焉に正見に趣けり。 抑1287一乱以後、 世上なにとなるべきと各々思量するところに、 この霊地に伽藍を建立して御影聖人をまのあたり拝奉る事、 一宗の大慶、 御門弟の群類喜悦の眉をひらきけり。
*文明十四年 先師六十八歳 春の比思召けるは、 当寺は是忝亀山・伏見両御代より勅願処の宣を蒙りて、 私ならざる寺なれば、 本堂なくしては詮なし。 然る間だ、 頻りに建立のこゝろざし在て、 既に同仲旬より相続して土木の企をなし、 忽に林鐘下旬の天に覃て建立成就せり。 然則先師若齢よりこのかた怱劇已後、 都鄙御こゝろを尽し玉ひし事も、 一度法流を再興し一処をもむすび、 諸国門葉の類こゝろやすく参詣を致し念仏をも修せしめ玉はんと、 是をのみ思召けるに、 御心のごとく事成就せしめ、 聖人の一流日本六十余州に残処なく、 門葉刹那に充満り。 仏法弘通の本懐こゝに成就し、 衆生利益の宿念忽にあらはれけり。 然則先師上人は黒谷聖人の化現とも謂、 又祖師聖人の後身とも称す。 実にしんぬ、 自身の動困をかへりみず貢高儜弱の下類をこしらへ、 无漏の灯燭をかゝげて濁世迷闇の愚惷を導引し玉ふことを。
1288
蓮如上人遺徳記 巻上
1289蓮如上人遺徳記 巻中
第二に在世の不思議といふは、 本師開山よりこのかた代々祖師おほしといへども、 其一流の熾りなること先規あと少く当世また比なし。 風聞く、 高祖聖人必ず蓮如上人と再誕して出世したまふべしといへる未来記、 東関よりのぼりしを先師かたく秘し語たまはぬに依て人これをしらずと 云々。 然ば則ちその後身といふ事疑なく、 もとももて明なるものをや。 それ上人の御持言に云く、 ▲なにたる事を聞といへども心に叶事なし、 もし一人なりとも信心決定せしめん事をきこしめしたく思召と仰事ありき。 されば是を慶び玉ふ事限なし。 或人語けるは、 一人にても心をひるがへし法にかたぶきたるといふ事あれば、 聖人慶玉ふ事限なく、 その御形をうつされける。 その真影のごとく唇口嘯たまふに似たりと 云々。 かの御像即仏法流通し、 門徒おほく其化に随こと盛なりし時の御影なり。 又仏恩の高大なること迷ki7盧八万の巓にこえ、 師徳の深厚なること蒼海三千の底より過たり。 故に仏祖の恩徳の深き事をおもふに、 或は食味に向へばかれを食する毎に憶し、 或1290は一衣を受るにも是を著する毎に念ず。 然 則昼夜不断是を忘ずと言へり。 又常にの玉はく、 聖人の御恩徳をば夜は夢に見、 昼は聊も忘れずと仰事ありけり。 それ夜は通霄寝程の呼吸、 しかしながら念仏の声なりと 云々。 しかれば権化の再誕たる英聖猶爾なり。 況やわれら迷倒の凡愚に於をや。 いよいよその恩徳を重じ報謝の志を専にすべきものをや。
▲先師あるとき御夢に、 法然聖人先師に対して墨染の衣を著し含喜の色ほのかにあらはれ、 墨染の衣の像を先師にみせ玉ひ快然微笑し玉ふと覚て夢醒畢。 しかればこの事不思議に思召し、 翌朝釈 順誓を召て云く、 知恩院に参聖人の御衣の色かはりけるか見て来るべしと仰事ありける間、 即順誓かの寺へ詣て拝見せしめて帰り参て申様、 中古の住持意巧をもて黄袈裟・黄衣に御形を彩色したてまつる。 然ども昔の如くならでは祖意憚あるとて、 このたびはじめて御衣の色をなをさるゝの由、 僧侶語けると 云々。 しづかにこの夢想を思に、 有が中にも源空聖人、 兼寿上人に告命し玉ふ事、 これ恐くは鸞聖人口決相承の実義他に異なる事を示し、 且は末世凡夫の行状をあらはし玉ふ証なり。 こゝをもて名を碩才・道人の聞に衒はん事をいたみ、 外にたゞ至愚の相を現じ身を田夫野叟の類に等くせんと1291欲す。 最も希代の霊夢と謂つべし。 敬べし、 信ずべし。
或時先師和州御一見ありしきざみ、 その国の住人 観音示現と云云 瑞夢を感ずる事ありて、 先師を屈請し奉る。 先師深く辞し玉ふといへども、 懇志もだし難くして窃に寄玉ふ。 重畳の飲食を盛、 種々の珍味を調けり。 爰にかの俗夢の旨趣を述す。 先師堅く出語を制し玉ふと 云々。 しかればこれを伝え聞くもの殆ど信敬せずといふ事なし。 されば聖人の御時に、 ▲箱根の社廟にして昔の示現と憶含されて尊重の心やすめがたし。
先師上人*七旬有余にして寺務を光兼僧都に譲て、 隣壁に一棟を飾て隠居し玉ふ。 有時日黄昏に覃て、 奥の席に紅灯なくて在けり。 ▲北国に志切なる門弟ありき。 この人上洛して先師に申ければ則対面し玉ふ。 感機し在と覚て光御身のほとりに暉き、 忽に尊容を拝し奉けり。 加↠ 之、 ▲暗夜に聖教を御前に置けることあり。 つらつらこれを案ずるに、 光明は智恵の形をもて勢至とす。 しかれば黒谷聖人は大勢至菩薩の化現にて在しけり。 この聖人こそ暗夜に灯なくして、 遍身より光明を放て経典を拝せりといへり。 今此兼寿上人も光明の相在す事、 実にもて不可思議の事なり。 いよいよ仏陀の応化にて在すと云事顕然なり。
*明1292応第五の天、 季秋の比、 先師年齢八十二歳にして、 摂州東成郡生玉の庄内、 大坂と云勝地を求て坊舎を建立し、 是を隠居所とし給へり。 則先師上人を信証院と号す。 凡易行易修の法門を談じ他力摂生の旨趣をすゝめ玉ふに、 世遍く尊敬し人悉く仰信する事、 日を送て重り夜を続で繁し。 然れば先師を拝し奉る道俗、 亦趣き玉ふ処の衆類、 各帰伏する事そのかずをしらず。 或時釈龍玄に対して言はく、 我今は諸方へ臨回すべしと思、 そのゆへはわれに近づく処の輩は必ず真信に帰と 云々。 それ京洛・辺鄙、 幽栖をしめし玉ふごとに万民群る事、 百川の巨海に帰し鱗介の亀竜に附がごとし。
*明応七年朱明の比 先師八十四歳 初て不例の気聊か出来せり。 ▲玄陰に及て仰られけるは、 吾れ今の分にては明アケナば必ず弥生には閉眼すべしと、 時々仰られけり。 しかるに玄天早明て*明応八年 己 未 の春も来、 夾鐘中旬比に光兼僧都より御迎を下し玉ひける。 即二月廿日に入洛し玉ふ。 しかるにかの御病中演説し玉ふ事、 恰も金言ならずと云事なし。 或は往時を語て云く、 昔は小屋の貧窓を卜窮屈すといへども、 誠に聖人の一流再興の志徹せしに依て、 今真宗ひろまり末弟安穏に住する事、 偏に我が矜哀の念力に依てなりと御自証ありけりと。 又光兼僧都を初て兄弟の1293衆に対して言はく、 幼年より仏法興隆のこゝろざしあるが故に、 身の苦を顧みず心の悲を痛まず、 都鄙の間に苦労せしが故に、 今聖人の御用に依て心安満足の体たり。 われ在世の間は愚老冥加にかなふが故に、 兄弟の衆以下瀝用をもて一扃に楽む。 吾世を去て後は動静意のごとくならん。 そのときを今より思にあやうし。 これを思慮して深く冥加を知て聖人を重じ奉り、 仏法を嗜み仏物を疎に思事なかれと、 常に仰事ありと 云々。
同年季三月春の天 先師八十五歳 連日の長病におかされ垂老不食し玉ひ、 身体昔のごとくならず。 しかりといへども心性勇猛にして二根眼耳明なりしこと日来に超たり。 しかれば青陽の春の日影閑にして世上暖和なりしかば、 四壁の華をつくづくと御覧ありて、
さきつゞく 花みるたびに 猶もまた いとねがはしき 西のかのきし
老らくの いつまでかくや 病なまし むかえたまへや 弥陀の浄土へ
今日までは やそぢいつゝに あまる身の ひさしくいきじと しれやみな人
と口号玉ひけり。
しかれば同*三月七日、 今一度御影前へ詣せんとて、 老邁疲悩の身たりながら、 病牀の衣装を脱捨て新裁の衣服を著し玉ひて、 腰輿に乗じつゝ先づ1294本堂へ詣し、 それより御影前へ詣し玉へり。 即ち先師聖人の尊像に向給ひて、 今生にての拝顔は是れまでなり、 必ず彼国にして真形を拝し奉るべしと、 懇に言ひける間だ、 きく人みな袖を絞ぬはなかりけり。 しかうして堂前の花を看見し玉ふに、 かんばせ朝露にふかく、 又遐峯に見る粧ひ白雲の靉靆がごとし。 暫くこれを歴覧あつて、 面白の景気やと仰られ、 堂閣の正面より腰輿に乗じつゝ帰り玉ふ。 今は本懐満足なりとて病牀にふし玉ひて、 辞世の詠歌とて、
我死せば いかなる人も みなともに 雑行すてゝ 弥陀をたのめよ
やそぢいつゝ 定業きはまる 我身かな 明応八年 往生こそすれ
この二首を書付玉ひて、 又滅後の事までを表して往昔よみ玉へる御詠、
後の世の しるしのために かきおきし 法のことのは かたみともなれ
われなくは 誰もこゝろを ひとつにて 南无阿弥陀仏と たのめみな人
なきあとに われをわすれぬ ひともあらば 唯弥陀たのむ こゝろおこせよ
▲形見には 六字の御名を とゞめをく なからん世には たれも用よ
極楽へ われゆくなりと きくならば いそぎて弥陀を たのめみな人
今此歌の意、 遠く遺訓を留て、 末代の亀鏡にそなへんことを述し、 殊には此界の1295化縁つきて必ず安養の本土にかへるべき預言を残て、 猶滅後の遺弟を勧。 是恐くは西方権化の来現といふべきをや。 爰を以て思に、 ¬弥陀経義集¼ (意) に 「豫は是西葉の尊なり、 暫此土に来て殊に一門を選り、 各謬て宣言を疎にする事なかれ、 若堅仰で信ぜば定て往生を得」 といへる先賢の哲言を思合せられて胸にそみ、 信敬の心肝に銘ず。 総じてさき所々に於て吟詠し玉ふ歌付これをゝしといへども、 頗る書するにあたはず。 唯安養の素懐をおもひ、 報謝の念仏たゆる事なし。 詞に余言をまじえず、 常に法譽を宣べて利益を施し玉ふ。 或は終焉の時の事までも、 又滅後の作法等、 懇に兼て存日の間に仰置けり。
*同九日、 釈龍玄に対て何ぞ物を読と仰られける間、 「御文」 をよみ申すべきやとありしかば、 軈て領掌と仰らるゝ間、 「御文」 を読奉る。 つくづくと聞召し、 嗚呼不思議なる哉や、 わが造たる 「文」 なりといへども殊勝に覚る間、 なを読べしと仰ける。 五、 六返読誦せさせられ、 是実に述して不↠作 なりといへども義に符合せり、 最聖教となづくべしといへども其憚ありとて 「文」 と号せり。 是即卑謙の御詞、 恐くは先師の撰述とおもふ猶疎なり、 唯是如来の金言なりと仰崇すべしとなり。
同十日昼の比、 起居し玉ひて墨地を召寄られ、 御病中の容貌を図画せらる。 真影に1296書付玉ふ其御詞に云く、
獲一念信 今詣安養 穢身永絶 法性速証
同中旬に及で御不例増気し玉へば、 みな悲歎して参集す。 しかるに各に仰置るゝ旨は、 われら去世せば大坂より持せらるゝ処の曲録に乗て、 「正信偈」 同念仏して御影前へうつし申すべし。 年来同行のしるし仏法のよしみなればみたくもあるべし、 また見られたくも思なり。 強に名聞にはあらず。 われを見て門葉悲歎するたぐひこれあらば、 如↠是の事を縁としても人々信をとるべき間、 暫くかやうに思よるなりと仰られて、 又龍玄に対して言はく、 「▲乞食の沙門は鵝珠を死期に顕し、 賊縛の比丘は王遊に草繋を免る」 と云戒文までひき玉ひ、 御入滅の以後不思議を現じ玉ふべきと云事を示し玉へり。 又云く、 「▲功成名遂 身退 は天の道なり」 (老子) と云事も、 わが身の上にてあるべしと仰らる。 誠に仏法を再興し、 世をしりぞき、 衰老病悩の身ながら心安安養の素懐を遂玉ふべき事よと思召、 斯の如く越陶の故時まで仰出されける。 実に是れ末世相応の知識、 凡愚引入の明師なり。
同下旬に至て御病気とりしきる間、 親族一類悲泣雨涙し玉ふ事斜ならず。 されど1297も先師法語常に断 事なし、 要言を宣て所集の類にきかしめ玉ふ。 およそ御病中の宣説金言、 毛挙に遑あらず。 しかれば▲*廿五日の暁大地鳴動しけり。 聞人不思議の思あり。 是即権化入滅の瑞想なり。 それをきく人或は傷嗟し、 或は奇特の思あり。 時うつり夜明ぬれば、 日光東嶺よりほのめいて、 清虚雲晴て金色に変ず。 然漸く未明に覃と見しかば、 一族或は親厚の所衆、 五体投地し涕泣嗚咽せしむる事限なし。 然して午の正中に、 頭北面西に伏玉ひ、 睡えるがごとくにて終に念仏の息絶畢。 時に春秋八十五歳、 身体柔軟にして相貌常の如し。 悲哉や、 日月西雲に還隠し、 法灯忽に消失すと、 国郡の徒衆悲傷をいだき、 穢域の門輩哀働にしづむ。 実に撫育考妣をうしなへるにすぎたり。
蓮如上人遺徳記 巻中
1298蓮如上人遺徳記 巻下
第三に滅後の利益と云ふは、 凡愚易往の経文をのこして失道のものゝ指南とし、 没後利益の言光を暉かして闇冥のものゝ恵日とし玉ふ。 然に遺言に任せて、 即二十六日のあさ、 曲録にのせ奉り御影前へうつし、 聖人の在す須弥座の右に置奉りける。 門葉群集して悉感涙にむせぶ。 各愁悃の袖を絞りぬ。 抑かの面貌を見奉るに、 御影聖人の尊顔に毛端ほども相違せず。 しかれば万人拝し奉る輩、 祖師聖人の再誕といよいよ敬信をいだけり。
爰に▲ある人霊夢を感ずる事あり。 去ぬる夾鐘上旬第八日いさゝか睡眠しけるに、 或人の云く、 今此本願寺上人は黒谷聖人の化身として在す間だ、 必ず廿五日には入滅し玉ふべしといへるとあらたに見けり。 此人不思議の憶をなし、 いそぎ上洛して人々に語あへり。 しかるに日限たがはず入滅し玉ふ事奇特なりと、 滅後の今時に至て思合ける。 夫三春いづれの時ぞ、 かれは初春下旬五日、 これは暮春下旬五日。 かれは浄土の元祖、 これは末法の明師なり。 古今いづれとせんや。 化導1299不思議なるものをや。
*同廿六日 辰 刻 葬喪の場に送り玉ふ。 しかれば日光万山にかゞやき、 曜色衆木にうつり、 紫雲四方に垂布し、 殊に西の空にあたり金色の光雲かさなれり。 又諸仏・菩薩の音楽をきゝ、 奇麗妙花ふりくだる事、 まのあたり諸人これを拝せり。 諸方の有情、 日域の門流来集して、 江河・山谷をいはず群攀して不思議の霊瑞を見奉り、 屈敬し哽絶す。 自他宗これを見聞して仰崇の思をなせり。 ▲しかればほどなく葬場の煙となり青帝の天に立登りけるに、 白鷺充満してとびめぐり、 又白龍現じて暫く煙をさらず。 是併ら結縁のゆへか、 又臨葬を歎ずる故か、 希代の事なり。 又かの葬煙肉親の香かつてこれなし、 馨香紛馥なる事、 人間の沈・檀に異なり。 旁以霊瑞不思議の事なり。 それ尊老植置玉へる万樹花葉ことごとく萎蘂せり、 ことに草木非情の類までも彼入滅を悲歎せるものをや。 昔釈迦大師入滅のとき、 慕風ア ラ シおこり天曇、 樹木双林色を変じ提河流竭きけり。 最彼に同じかるべし。 実に奇とすべし。 権化の方便、 末代の衆生にしらせんとなり。 仰ぐべし、 信ずべし。
▲粤に泉湧寺の長老かたられけるは、 本願寺の上人は開山聖人の後身なりとあらたに夢想を被けるよし、 慥に聞しより奇特に思ひけるほどに、 今度かの闍維におよぶ1300間、 この寺のうしろの嶺にのぼり、 遙にかの葬喪を拝するに、 煙の内に忽に白龍二頭現じ、 紫雲たち花ふりければ、 唯事ならずおぼへて紅涙連々としてとゞまらず。 実にかくの如きの妙事は耳にきゝて眼には見ず、 老齢七十年の間だに、 このたび始て不思議の奇特を拝したりとて、 物語ありきと 云々。
同廿七日遺骨をひろいて、 即廿八日より仲呂十七日まで、 忌辰の日数をつゞめて念仏勤行を励し、 耆闍の真文を読誦し、 本式に任て五旬の中陰を致し玉ふべしといへども、 仏事供養を要とせず、 たゞ帰命の信心を本意と思召、 存日の時たゞ三七日ばかりその営をなすべしと仰置れし旨に任てかくの如く、 凡報恩の誠を致し懇志を抽んづる類、 いよいよ称計すべからず。 稟教の族は謝徳を専にして遺訓をまもり、 歩を運ぶ緇徒大だをゝし。 ▲しかるに終焉の砌りより四月二日まで、 紫雲空中におゝひき。 ▲同き日よりまた七日たちて、 本堂・御影堂の上に宝花充満してふりくだり、 仏庭に近づく道俗、 法莚にのぞむ老少、 これを拝し、 随喜の涙を流し、 渇仰の色深かりけり。 ▲接州東成の郡大坂の坊閣の辺にも、 同く七日紫雲たち二尺ばかりなる華ふりくだる事、 自他宗これを拝し瞻仰を致す。 不思議なりと称せる事、 人口に残れり。
そ1301れ金闕にのぞむ月卿、 芝砌に走る雲客、 その外大樹勇武、 総じて麁民野叟の類までも、 讃譽せずといふ事なし。
明応九年、 彼一周忌をむかへて勤行の忠心を致し、 偏に報謝の丹誠をこらす。 その諷諫の熾なる事すこぶる在世の昔に超たり。 かの遺恩を重んずる門葉在々所々に遍布して、 末流国郡に繁昌せり。 然るに此一回の忌辰に至て、 又華ふり下事、 一所にかぎらず京夷に覃べり。 其後亦年忌をむかうるごとに、 如↠是の瑞事を見事しげかりき。 後弟蹤跡を慕 報恩のまことを致し、 遠回千里の雲涛しのいで懇念をはこび、 峻道万程の青嶂を歩て廟堂に詣す。 花夷の皀白、 遠近の貴賎、 その旧好をたづね遺誡を重じて、 年々松林の厳扉に詣する事清々焉たり。 しかればわれら无始よりこのかた生死の苦海に沈て三毒の愛波しのぎがたく、 无明の長夜にまどひて三途の黒闇出がたし。 是に仍て大聖悲憐してひろく一代を選らんで、 西土の真教を明して遠く末代に蒙らしめ、 法滅百歳を救済し玉ふ。 実に釈尊出世の本懐、 諸仏誠諦の金説なり。 是即ち愚凡易往の捷径、 跛蹇能度の風船なり。 このゆへに五祖東漢にいでゝ偏にこの法をしめし、 本朝にまた源信・源空その教をつたへて、 あまねく浄土の教門をひらいて安養の往生をすゝむ。 爰に祖1302師聖人出世し玉ひて真宗を弘興し、 教行の要義をのべて濁世の群萌を利しぬ。 されば先師和国に生を受、 一流の中絶せるを再興し、 心指ところの衆類を化度し、 我朝にのこる処なく、 聖人の御代に聞得ざる遠邦外辺に至まで教法をひろめ玉ひ、 なを滅後に於て利益をあらはさんとて、 明応第八弥生の空に雲弊し玉ひ、 まのあたり霊異をみせしめ玉ひけり。 滅後の世に至りてその遺徳おほき中に、 先師翰墨をなげうち玉ふ六字の尊号の中に奇特不思議あり。 権筆として喩をとるにものなし。 今略してその不思議を云に、 たとへば門葉のうちに道場を焼失しけるに、 或は名号燌集しておほく仏像となり玉へるあり、 或は名号焼爛せしがその字形ばかり明に残り、 或は名号破燃せしが漸々にいゑかへるもあり。 滅後の勝相もとも感ずべし。
名号の焦燃して仏像となる事は在世にも有しことなり。 ▲順誓先師に申上けるは、 爰に不思議あり。 御筆の名号焼焦して六体の仏像となり玉へると 云々。 其時仰られけるは、 仏の仏となり玉ふは不思議とするにたらず、 凡夫の身ながら一念の信をもて頓に証悟をとる事こそ不思議の第一なれと仰られけり。 入滅已後十箇年を過て門葉の中に彼尊翰を安置し奉るに、 常に灯明をかゝげざるに、 名号のほとりかゞやき玉ふ事あり。 驚て是を拝するに、 光曜あざやかにして1303阿弥陀仏の四字の上に忽に方便法身の尊形いでき玉へり。 如↠是拝する間に、 南無の二字のとおりに本師親鸞聖人の尊形鮮覈として現じ玉ふ。 其後また先師蓮如上人の容貌出来し玉ふ。 居諸をへ星霜をかさねて弥々その形あきらかにして、 仏像あまたいでき玉へり。 上古にも季世にも、 かくの如くの奇特あるべからず。 実に是れ滅後の利益を且は末代にしらせんとの善巧不思議の徴なり。
伏 以、 釈迦選択の教風、 惑染覆障の霞雲をはらうといへども、 正像春夏の天、 朦朧として光りあきらかならず。 然るに末法の秋の空寂静にして、 浄土円満の月朗なり。 こゝにしんぬ、 西方の教潤高峯より出て遐渓の垢濁をすゝぎ、 弥陀の法水遼季の減劫に流て、 あまねく六趣四生の乾地をうるをす。 上来三義の不同ありといへども僅にその奇蹤をしるす。 委曲するにいとまあらず。 併これを略する処なり。
蓮如上人遺徳記 巻下
1304右所↠録冊篇殆有↠憚。 但思頗有僻之恐、 憖染↢黄子之挙墨↡、 烈↢鳥鼠之疎詞↡、 有↠恥有憚。 繇↠是楚忽短慮弥惑、 豈非↠受↢呵笑↡乎、 寧非↠招↢毀哢↡乎。 雖↠然憶↢彼徳海↡深、 而難↠覆↢其譽↡、 難↠謝↢其恩↡。 因↠茲挙↢九牛一毛↡、 拾↢所↠聞之聊 肯↡。 俯 乞、 文体卑劣言辞誹謬、 尤譲↢他眼↡而加↢取捨通局↡而已。
*大永第四暦南呂初三日同第五之天終早書篇畢
此遺徳記、 本泉寺兼縁蓮悟所↠集、 其後実悟記↠之。 釈兼与 七十歳 先年豫馳筆之次、 早卒記↠之。 其後者擬↢反古↡令↢棄置↡之処、 尚斯書有↢座右↡。 然間為↠消↢閑窓之徒然永日之懶睡↡、 聊加↢添削書↢改之↡。 愚昧之短慮、 不↠及↢再覧↡、 慚↢汗之↡。
天文 癸巳 年蕤賓下旬日
延宝七 己未 年正月吉日