0837蓮如上人御一期記

 

※行頭の「」が太いオレンジの条は、 ¬御一代記¼・¬空善聞書¼・¬実悟旧記¼・¬仰条々¼ に見られないもの。
 目録の番号をクリックすると本文にジャンプします。

 目録

 (1)御誕生事

一 (2)御母儀御方事

一 (3)六歳時御寿像事

一 (4)石山寺観世音菩薩事

 (5)考亭若公御所存事

一  御出家事

 (6)六歳御寿像被↠書事

 (7)東山御坊事

 (8)前住存如上人御往生事

 (9)金森道西事

 (10)御弟子等事

一 (11)何事も不叶御意事

一 (12)御一期は人に被↠取↠ を度被↢思食↡事

一 (13)仏法をば指寄可語事

一  第十八願意肝要事

一 (14)仏恩の称名事

一 (15)仏法をば人に能可問との事

一 (16)常に謹て不断可敬事

一 (17)如来と一つ仏心と成との事

一 (18)善人の敵とは成共悪人の友とは不可成との事

一 (19)聞ほど法は可↠成↠貴法事

一 (20)浄土へ参安堵の思事

一 (21)「御文」よませ聞召事

一 (22)「御文」如来金言と可存事

0838 (23)能聞法可談合事

一 (24)信心は我身成徳事

一 (25)まき立と云事

一 (26)時剋到来と云事

一 (27)油断にて後生仕損ずる事

一 (28)信なきを御かなしみの事

一 (29)仏法に無我の事

一 (30)弥陀をたのむ計事御誓言も

一 (31)信の人をたのもしく可思事

一 (32)空おそろしく可存こと事

一 (33)独居て可悦事

一  独居てとたしなむべき事

一 (34)涯分とたしなむべき事

一 (35)得てに法をきゝ成事

一 (36)名聞げに不可有事

一 (37)法には近づくべき事

一 (38)度々法を珍可↠

一 (39)老の御しはのべ給事

一 (40)心得のなをるを御悦事

一 (41)かむとは知とも呑とは不知事

一 (42)人のわろきと信事

(一  同行の寄合の時は)

(一  一向に不信の由申す人は)

一 (43)世間儀わろき事

 (44)虚言は毎時わろき事

一 (45)人にをとるまじきと思事

一 (46)木の皮をきる共の事

一 (47)冥加の方事

 (48)順如上人御代事

一  実如御代の事

一 (49)人中にて正教事

一 (50)当流は本願心は無窮事

0839 (51)凡夫の方より名号をとなへざる事

一 (52)正五九月事

一 (54)聖人の御物食

一 (55)冥加の方に就て木のきりくづ事

一 (56)領解の心事

一 (57)四家の浄土門事

一 (58)当流正教よみの事

一 (59)衆生の往生成就事

一 (60)神にも仏にも事

一 (61)一流儀すゝめ大果報事

一 (62)正教御許なき正教事

一 (63)身を捨も聖人法儀本寺御難事

一 (64)无光本不焼事

一 (65)末学不学本寺御流事

一 (66)神は仏也事

一 (67)聖人愚禿事

一 (68)延徳二報恩講事

(一 (69)又或時の仰に我は若年より)

一 (70)延徳三巧如・存如御代事

一 (71)上人人師・戒師事

一 (72)仰を能々可心得事

一 (73)大仁・小仁事

一 (74)所々御作御文事

一 (75)御門人勤あしき事 諸宗人

一 (76)先師名号事

一 (77)文明十九御夢想事

一 (78)御母儀御方事

0840 (79)荊丹国人事
一  安芸法眼事

一 (80)高田専修寺より申事

一 (81)聖人草びら御よいの事

一 (82)因願・成就事

一 (83)所行自力又他力事

一 (84)誰か始たる所へゆくべき事

一 (85)三恒河沙諸仏出世事

一 (86)自力念仏事

一 (87)遇獲信心文事

一 (88)黒谷聖人仰に菩提所造べからず事

一 (89)御堂衆信心決定事

一 (90)尾張巧念事

一 (91)信なき人は病心ちする事

一 (92)信をば次にし御恩事

一 (93)衣の色の事

一 (94)信なき者不可有御見参事

一 (95)十八日御仏事後能に狂言事

一 (96)光闡坊上洛事

一 (97)人に信取すべきと奥州御下事

 (98)善鸞御坊跡御覧なき事

一 (99)此宗在家にて立らるゝ事

一 (100)「御文」てにはの事

一 (101)あかぬは君の仰事

一 (102)信えたる人我弟事

一 (103)聖人御流後生たすけ給事

一 (104)行さき見ざる事

一 (105)仰ならば可成との事

一 (106)信心に成信心のこゝろえ事てはの事

一 (107)人の罪は早く見事

一 (108)談合時物いはざる事

一 (109)人法を悦は猶悦事

0841 (110)正教をよみ信かたる報謝たる事
一   信心人見 を貴き事

一 (111)人に物を被下て信を取せられ度事

一 (112)法を心得たと思は不心得事

一 (113)信の上さのみ悪時はあるまじき事

一 (114)仏法者信心人違を見可意得事

一 (115)珍物調て不食心得事

一 (116)法にはあく事なき事

一 (117)法には軽く御恩は重可存事

一 (118)法の威力といふ事

一 (119)名号の主に成事

一 (120)¬安心決定鈔¼久御覧事

一 (121)食する物の御恩事

一 (122)法を好ぬは嫌の事

一 (123)世上事程法を思は悪事

一 (124)法に心を懸事

(一   信を得ば)

一 (125)人の物を進上事
一   衣下おおがみにて事

一 (126)法者に近きて無損事
一   法の上歎はみなす事

一 (128)本泉寺へ物つかはされし事
一   信をえずして悦云事

一 (129)本寺は聖人御座所事

一 (130)辛労せず物とる事
一   我はよきに成事

一 (131)宿善事
一   宿縁事

0842 (132)一流法を悪云成事

一 (133)愚者三人智者一人事

一 (134)¬安心決定鈔¼肝要事

一 (135)家を作は頭だにぬれずはの事

一 (136)道宗「御文」申事

一 (137)信のなき人大事の正教無用の事

一 (138)従善懸字申さるゝ事

一 (139)御内仁ありがたき事

一 (140)専修寺 高田 舟事

一 (141)開山聖人客人事

一 (142)御門徒人あひ上洛の しらぶべき事

一 (143)先師上人御わらふんづ跡事

一 (144)存覚上人事

一 (145)陽気陰気事

一 (146)教化する人は信をとるべき事

一 (147)一年信相続事

 (148)人の不審堂衆可被心得事

 (149)御堂にて御法談事

 (150)仏智より信決定他力事

 (151)冥加方衣装事

 (152)聖人代々御修行事

( (153)蓮祐禅尼往生の砌)

一   先師上人三ヶ度御修行事

一 (154)一念の信如来仏智事

一 (155)南無といふは帰命なり事

一 (156)願正・覚善仰事

一 (157)順讃を御忘事

一 (158)念声是一といふ事

一 (159)五不思議事

一 (160)三河教賢仰事

一 (161)他力願行久身たもつ事

一 (162)弥陀大悲の事

0843 (163)「和讃正信偈」ある事

一 (164)正教おぼえたりともの事
一   信をえたる上報謝事

一 (165)蓮淳に仰信心事

一 (166)十二月六日歳暮七日仰事

一 (168)時々懈怠事

一 (169)御たすけあるとあらふずるとの事

一 (170)南无の无之字事

一 (171)十方无量の讃事

一 (172)聖人御詠歌事

一 (173)瑞林庵対仰事

一 (174)仏恩がの字の事
一   諸仏三業荘厳の讃事

(一 (175)朝夕「正信偈和讃」にて)

一 (176)名号の南无阿弥陀仏功徳六字事

一 (177)参川浅井御家へ仰事

一 (178)信心の称名の讃事

一 (179)无生の生事

一 (180)廻向といふ事

一 (181)一念発起の儀事

一 (182)御身を捨て平座事

一 (183)門徒にもたるゝ事

一 (184)愛欲の広海事

一 (185)人多参慶聞坊帰んとある時事

一 (186)明応元御上洛日大雨事

一 (187)えき病事

一 (188)道徳まいる事

(一 (189)同四年十一月)

0844 (190)信取ては用なき事云

一 (191)信なき人御見参事

一 (192)五年報恩講¬御伝¼

一 (193)同六年四月開山御影以下拝見事

一 (194)同七年御不例事

一 (195)同年五月御影堂御参事

一 (196)同比姉小路殿事

一 (197)御堂田輿にて御出仕事

一 (198)同「御文」御法談事

一 (199)大坂御坊建立事
一   信のなき人御見参不可有
一   明応元御上洛
一   えきれいの事
一   同二道徳事
一   同四年十一月
一   明応五
一   四月九日
一   同五十一月
一   同六年
一   同七年四月
一   同五月

一 (200)安芸法眼御免事

 (201)明応八人不夢想事

( (202)明応七年の夏比よりの仰)

一 (203)同二月大坂十八日御出事

(一 (204)先師上人近年は御病気の条)

一 (205)同廿一日聖人の御参事

一 (206)廿五日四方土居御覧事 同廿七日同

一 (207)三月一日北殿御出

( (208)三日には芳野より)

(一 (209)七日の暁)

一 (210)同七日御堂

(一0845 (211)聖人へ御申ありけるは)

一 (212)九日御亭へ御出

一 (213)空善進上鴬事

一 (214)「御文」慶聞坊

一 (215)同日御影被懸事
一   栗毛御馬

一 (216)御病中度々仰乞食

一 (217)十七日時念仏

一 (218)十八日兄弟中へ

一 (219)十九日おも湯

一 (220)廿二日御相好

一 (221)廿三日御脈事

一 (222)廿五日御入滅

一 (223)廿六日朝御堂へ御出
一   同日御葬礼
一   諸万人礼

 (224)泉涌寺衆見仏事

 (225)御拾骨
一   御中陰 三七日 結願但御往生間には朝夕勤 五旬間在之

 

0846蓮如上人御一期記

 

この上人文明の比、 板東を御修行第二番の時は、 賀州河北郡横根村に乗光寺と云所、 三ヶ日逗留の中に、 夕暮に仏法僧三声鳴、 奇妙不可思議の事と各申あへり、 いよいよ権者の瑞相是等なり。

それ蓮如上人は、 開山親鸞上人より法流御相続は八代、 一天四海すみやかに一流のひろまれる事は、 此上人の御遺訓にあり。 然ば中興上人とぞ申しける。 凡六十余州に当流の義あまねくひろまり、 日本国中に比類なく繁昌せしむること歴然なり。 剰一年前荊たん国人も、 観世音菩薩の示現によりて我朝へわたり、 蓮如上人の御勧化をうけて本国へ帰りにき。 又はえぞ嶋までも御教化のあまねき事はありがたき事也。

-弥陀他力の本願の比類なき超世の悲願のことはりあらたなる事也、 いよいよ末世相応の弘教なれば繁栄の尤とありがたくぞ覚侍るものなり。

(1)

 抑この上人は、 去ぬる称光院御宇*応永廿二年の春の比誕生したまふ。

(2)

一 所は城州愛宕歟郡東山の大谷なり。

-御母儀方は、 何方よりわたらせ給ふ人ともしらず、 何の比よりすませ給御方とも更に人しらずして、 男子一人誕生ありて養育しましませり。

(3)

一 すでに若公も成仁なり給ひて六歳とまうす時、 布袋若公の寿像をかゝせて表褒衣までさせられてとりたまひて、 我はこゝにあるべき身にあらずとて、   御宇*応永廿七年十二月廿八日の景の暮がたに、 我は西国の豊0847後国の者なりと言て、 つれさせ給人もなくて、 只ひとり座敷のうしろの妻戸をひらき出給とみえ侍りしが、 行方しらずなり給ふ。 不思議なりし事どもなり。

(4)

一 さて其後或人、 近江国の石山の観音堂へまいりたりしに、 内陣をのぞきければ、 布袋若公の寿像かゝり給ひて侍りしを見たてまつり、 おどろき不思議におもひ、 寺家の僧に近づき、 ひそかに尋侍りしに、 かの御母儀の東山にましましし程は、 石山には観世音菩薩もおはしまさずとみたてまつるとの支証を色々み侍ける由を、 寺家の僧のかたりけるとぞ申しける。 まことにかの御母儀の御方は、 うたがひなく観世音菩薩にてわたらせ給けることを、 各かたりあひけるに、 人々たしかにしれる事なりけり。 弥奇特深妙のことゝ申しける。

-さて蓮如上人年へだゝりて後、 西国の豊後国に人を下給ひて御たづねありしかども、 さらに左様の人のゆかりとてもなき由を申し侍りし。 かの国の人々もかたり申されけり。 其後豊後の国へ御下向あるべきとて、 度々尋給ひしかども、 彼御ゆかりとてはなかりし事共なり。

-さて布袋若公は御成仁ましましければ、 御名を改めて童名考亭とぞ申しける。 いまだ三五の比よりも、 教学のみに御心をかけたまひ、 是非ともに親鸞聖人の御一流を人々にも仰きかせられ、 信心も各決定し御勧化の繁昌ある様にと、 思食たゝれけるはこそ不思議とぞ人々申あへりき。 まことに黒谷聖人も、 十五歳より有為無常消滅の、

(空白)

彼聖人の後身にてまします歟と、 各申あへりける。

0848(5)

 さて考亭若公は  御宇*永享三年に十七歳にて御出家、 恒例にまかせ青蓮院の門跡にて事ありて、 兼寿中納言とぞならせ給ける。 やがて法号蓮如とぞ付かせ給ける。

(6)

 又四十余年の後、 六歳の時の寿像をかきたりし絵師が所をたづねさせたまひけるに、 其寿像もあまた書たりしとみえて、 御絵あまた残りたりしを、 その中にひとつ似たりとて其寿像をかゝせらる。 其時我母に別れ侍りし時は、 かの子の紋の小袖を著したりと仰せ給ひて、 かの小袖にかゝせらる。 その上に讃を書載られけるに云、

こゝに六歳御寿像の上の讃をかくべき也。

山科に御居住の比は、 つねづねに取出されて懸られける。 御往生の後には、 三月廿五日の正忌日には、 南殿のちんしきしやうの御影の脇には、 六歳御寿像をも懸たまひけり。

(7)

 よろづ存如上人の御時は、 御不辨にて本堂の阿弥陀堂はたゞ三間四面、 御影堂は五間四面にてぞ侍りける。 遠国より上洛の人もまれなりければ、 出入の人々もおほからず、 寺内寺外とてもひろからざりけり。

其後兼寿大徳はつはつねにねに奈良の両門跡に学文等ありけれど、 大乗院には不断ましまして、 経(覚)僧正の御師資の御契約たりき。 則彼宗門をもうかゝひ、 世俗の学義に心をつねにつけ給ひき。 利性聡明にて何れの道をもふかく不習して、 利をさとり得給ひて侍りける。 たゞ不断教学に心をふかく懸給ふとぞ承る。

(8)

 然に存如上人は、 *長禄元年六月十八日御入滅なり。 則御相続の儀、 蓮上人ヘ慥に是ありといへども、 御継0849母如円御方は知せ給はざるによりて、 御舎弟円光院 応玄 とて、 青蓮院におはしますに御相続の様にて、 しばしばとゞこほる儀ありて、 御中陰の間は応玄の御はからひたりき。

- も りと伯父青光院宣祐、 北国より上洛ありて、 前住より御相続之儀、 不可有相違之旨堅固に馳走ありてより、 中納言兼寿は、 御相続御一筆の旨申立てあらはれり、 御住持の儀たりと 云云。 条々文不可思議共の出来せりと。 されば相続の儀もあらはれけり。 東山の大谷の御坊も、 古より替事はなけれ共、 よろず御不辨たりき。

(9)

 然に近江国の金森といへる所に、 道西と云人ありけり。 常に大谷の御坊へまいり、 御勧化をうけ給り、 ありがたく存ずるとて、 細々金森より参り聴聞申ける。

-御若年の比より、 開山親鸞上人の御一流の殊勝なる理りを申立る人なし。 哀々、 仰立られ候はではと思食さるゝ所を、 この道西ありがたく忝侍るとて、 細々参入し仰をかうぶり、 又金杜へも申入、 仰を承り、 常に近付奉る事に成候て、 いよいよたふとく忝も思こゝろつきければ、 聴聞にのみ心をとゞめ、 ありがたき事になれり。 道西馳走し、 自然御身をもくつろげおはしましけり。 又同行の人数を引もほし参りつゝ、 其より御門弟の旁も出入ありて、 大谷の御坊へ参ずる人数もおほかりき。

(10)

 夫先師蓮如上人の朝夕の仰をかうぶり、 常随給仕の御弟子といふべき人はおほからず、 報恩寺 蓮崇・慶0850聞坊 龍玄・法敬坊 順誓・法専坊・ 空善・手原の幸子坊・金杜の従善等の人々に対して、 昼夜不断に仰を請申され、 又仰の旨をたゞちに注しをかれ、 しかも数度の錯乱にみなうせて、 且てのこらず、 いさゝか人の書置れし御詞の端々のこりありけるなどを、 愚老書集注し侍り。 相違の事もあるべき歟。 後人披見旁等あらば、 直をかるべきもの歟。

(11)

一 先師蓮如上人仰られて云、 何たる事を人の申も御心にはかなはざる間、 きこしめしてもゆめゆめ御心にはとゞまらずとぞおほせられける。

(12)

一 人は本の心のまゝなれども、 信を取たると、 きけばうれしきなりとぞ仰らる。 御一期は、 一人なりとも信をとらせられたくおぼしめさるゝばかりなり。

(13)

一 又仰に、 仏法をばさし寄て語るべし。 法敬坊に対して仰に、 信心・安心といへば、 愚痴なる人はまたくしらず。 別のやうに思へり。 たゞ凡夫のほとけになる事をかたるべし。 後生たすけたまへと弥陀をたのめば、 いかなる愚痴の衆生も、 きゝて信を取べし。 凡夫のほとけになることとおもへ。 当流には、 これより外の法門はなきなりとぞおほせらる。

(同)

一 ¬安心決定鈔¼ (巻本) に 「浄土の法門は第十八の念仏往生の願をよくよく心うるほかにはなきなり」 と仰られ候。

-しかれば 「御文」 (五帖一) にも 「一心一向に仏たすけたまへと申さん衆生をば、 たとひ罪業は深重なりとも、 必弥陀如来はすくひましますべし。 これすなはち第十八の誓願のこゝろなり」 と仰られ候。

0851(14)

一 信のうへは、 たうとく思て申す念仏は、 仏恩にそなはるなり。 他宗には、 親のため又なになにのためなど云て念仏をつかふなり。 当流聖人の御一流には、 弥陀をたのむが念仏なり。 其上の称名は、 なにと様にもあれ、 まうす念仏は仏恩になるなり。

-仏恩の称名は退転あるまじきことなり。 又心よりたふとく思て申す念仏は仏恩となり、 たゞ何となくて申す念仏は、 仏恩報謝にはなるべからずと申す人侍りき。 大きなるあやまりなり。 をのづから念仏の申され候こそ、 仏智の御もよおし、 仏恩の称名なれと仰られき。

(15)

一 折々の仰に、 たゞ仏法の義をば能々人に問べしと仰ごとなり。 されば誰に問申べきと伺申ければ、 仏法だにもあらば、 上下をいはず問べしと、 仏法は知さふもなき者が知ぞと被↠仰候。

(16)

一 人はあがりあがりて落場をしらぬ也。 たゞつゝしみて不断に空おそろしき事と、 毎事に心をつけてもつべき由仰られき。

(17)

一 一心とは、 弥陀をたのめば如来の仏心とひとつになし給ふがゆへに、 一心なりとのたまふ也。

(18)

一 同行・善知識には能々近づくべし。 「親近せざれば雑修の失也」 と ¬礼讃¼ (意) にあらはせり。 悪きものに近付ては、 それにはならじと思へども悪き事時々にあり。 たゞ仏法者にはなれ近付べきと仰られ候。 俗伝に0852いはく、 「其人の心を知んと思はゞ其友をみよ」 といへり。 「善人のかたきとは成とも悪人のとすは成ことなかれ」 といへり。

(19)

一 「聞けばいよいよかたく、 あふげばいよいよたかし」 (論語意) といふ事あり。 物をきゝて見てかたきとしる也。 本願を信じて、 殊勝なる程もしるなり。 信心をこりぬれば、 たふとくありがたく、 おもひ悦ぶもいやましになる也。

(20)

一 「蓮花の上に坐せぬあひだは、 安堵のおもひあるべからず」 (和語灯巻五意) と、 黒谷上人の御詞にもあり。 水鳥もうへはたのしむ様なれども、 足をば油断なくはたらかすなり。 信のうへにはいよいよ讃談し談合すべきが仏法の恵命なりと思べしと仰ありき。

(21)

一 御朦気の中に、 慶聞坊に、 仰られ候しは、 物をよめと御意候ところに、 「御文」 をよみ申すべき歟と申上られ候て、 三通を二返づゝよませられ候て、 御つくりたる物なれども、 殊勝なる事よと仰られき。

(22)

一 「御文」 をば如来の直説と存ずべきの由候。  へはかたちを見ば法然、 詞をきけば弥陀の直説なりといへり。

(23)

一 御法談の以後は、 四、 五人の衆兄弟中寄合候て常に談合すべし。 尤興隆たるべき由仰られき。

(24)

一 人々仏法を信じてわれによろこばせんと思へり。 それはわろし。 信をとれば其身の徳となる也。 さりながら信をまことに取べきならば、 恩にも御うけ有べき由を仰0853られき。 誠に一人なりとも信を取べきならば、 身命を捨よ。 それは身命もすたらぬぞと仰られしなり。

(25)

一 法敬坊に対し、 まきたてと云物しりたる歟と仰らるゝ処に、 法敬坊申さる。 まきたてと申して一度たねをまきてのちをさゝぬ事を申し候と申され候へば、 それよ、 まきたてがわろき也。 人になをされ候はでは、 まきたてのごとく心中をば申出て人になをされ候はでは、 心得のなをると云こと有べからず。 まきたては信を取こと有べからずと仰られ候。

-なにともして人になをされ候様に心中を同行の中へ打出して置べし。 人しれる人のいふことをば必ず腹立するなり。 浅間敷ことなり。 たゞ人にいはるゝ様に心中をば持べき由の儀に候なり。

(26)

一 時節到来といふことは、 用心をもしての其上にことの出来候こそ、 時節到来とはいふべけれ。 不断用心をもせずして事のいで候は、 時節到来といふはいはれぬ事也。 聴聞を心にかけてのうへの宿善・无宿善とも云也。 たゞ信心はきくにきはまる由仰られし也。

(27)

一 老若上下によらず、 後生は油断にて損ずべき旨常に仰事ありけり。

(28)

一 御口内を御煩の折節、 御目をふさがれ、 あゝ、 と仰られ候へば、 定御煩ゆへと皆人存知候へば、 やゝありての仰られ事に、 人の信のなき事を思へば、 身をきりさく様にかなしきぞと仰られき。

0854(29)

一 仏法には无我と仰られ候。 われはわろしと思人なし。 我好とばかり思ふ心は是聖人の御罰なりと、 御ことばには候。 他力の御すゝめにて候。 ゆめゆめわれと云ことは有まじく候。 无我と云ことは、 前住存如上人も度々仰られ候き。

(30)

一 存如上人仰にも、 前より御相続の儀は別儀なき也。 たゞ弥陀をたのむ一念の義より外に別条なく候。 この外に御存知なく候。 如何様の御誓言もあるべ由仰事候き。

(31)

一 世間にをひて、 時宜しかるべき人也とも、 信なくは心をくべき也。 たよりにもならず。 仮令片目つぶれ腰を引候様なる者なりとも、 信心あらん人をばたのもしく思べき也と仰らるゝ也。

(32)

一 仏法の上には、 毎事につけそらおそろしき事と存知候べき由折々仰也。 仏法の事はいそげいそげと、 常に仰られ候。

(33)

一 同行の前にては信心を悦なり、 これ名聞なり。 信の上にては独り居て悦ぶ法なり。

-仏法の方へは世間のひまをかきて法を聞べし。 ひまをあけて聞べき様に思こと、 あやまり也。 仏法には非ずとなり。 仏法にはあらずといふ事は有間敷なり。 「たとひ大千世界に みてらん火をもすぎゆきて 仏の御名をきく人は ながく不退に叶なり」 と ¬和讃¼ (浄土和讃) にもあらはされたり。

(34)

一 くちはたらきとはしするもの也。 心ねは成がたきものなり。 涯分、 心のかたをたしなむべき由のおほせごとなりけり。

0855(35)

一 一句一言を聴聞するにも、 かたに法をきくなり。 只よく心中を同行にあひて談合すべき事なり。

(36)

一 念仏申すも、 人の名聞げに思はれ候と思て嗜が大義なる由、 ある人申され候。 常の人の心中にはかはり候との義に候也。

(37)

一 遠きは近く、 近きは遠き道理あり。 「灯台もとくらし」 とて、 いつも仏法を不断に聴聞する身は、 御ゆうあつふかうぶりて、 いつもの事と思ふて、 法義にをろかなり。 遠々とをとをの人は、 仏法にうとく候て、 聞たく大切にもとむる心より能きくもの也。 能々聞べし。

(38)

一 ひとつことをきゝて、 いつもいつもめづらしく始てきく様に、 信ある上には聞なり。 只ひとつこと幾度いくたびも珍くは信ある心なり。 いつも めて聞やうにあるべし。

(39)

一 御門徒の心得を直すべきと しめされて、 おひしはをのべばやと御よろこび仰られける。

(40)

一 御門徒衆に御尋候き。 そなたの坊主の心得のなをりたるはうれしく存ずる歟と御尋候へば、 誠に心得をなをされ、 法義を心に懸られ候て、 一段とありがたく存知候と申され候へば、 我は猶うれしく思よとぞ仰られき。

0856(41)

一 「かむとはしるとも、 のむとはしらすな」 と云ことあり。 妻子をし魚鳥を服し、 罪障の身なりといひて、 さのみ思のまゝには有まじき由仰られき。

(42)

一 万事に信のなきによりて悪きなり。 善知識のわろきと仰らるゝは、 信のなき事をくせ事と仰らるゝなり。

一 同行の寄合の時は、 物をいへとの仰也。 物をいへば心中もきこへ、 又人にも直さるゝなり。 たゞ物をいへいへと、 常に仰られけり。

一 仰に、 一向に不信の由申す人はよく候。 詞にて安心のとほり申て、 口には同ごとくにて、 まぎれてむなしくなるべしとかなしく思食との仰なり。 必ず後生むなしくあるべしとぞ。

(43)

一 当流には、 総体、 世間機わろし。 仏法のうへより何事もあひはたらくべき事肝要なる由仰事ありき。

(44)

 毎時につけて虚言はおそろしき事と思べし。 よろすにつけて冥加の方を折々に仰られし事也。 仏法方の事をば急々いそげいそべと仰られし也。

(45)

一 総体、 人にはをとるまじきと思心あり。 此心にて世間には无我にて候うへは、 人にはまけて信を取べき也。 理をことはりて我をおるこそ、 仏の御慈悲よと仰られ候へ。

(46)

一 上人、 蓮悟 本泉寺 に対せられて、 たとひ木の皮をるいろめ成とも、 わぶべからず。 弥陀をたのむ一念をよろこぶべき由仰られ候き。

(47)

一 朝夕は如来・聖人の御ゆうにて候あひだ、 冥加の方を0857ふかく存ずべき由、 堅く毎度仰られ候き。

(48)

 先師蓮如上人は、 いまだ四十余歳の比隠遁の御志ましませしによりて、 順如上人ヘ御相続の儀侍り。 応仁二年の時なり 蓮如上人五十四才 順如廿七才。 わづかに十余年ばかり、 *文明十五年五月廿九日に四十二才長病の御煩たまひて御往生あり。 蓮如上人御愁歎かぎりなり。 徳仁の子に別たる程のかなしき事はなし。 たよりなき物なりとぞ仰らる。

-其後は又蓮如上人御住持にましまして、 *延徳元年八月廿八日又御隠居 実如二歳 蓮如七十五歳 にてましましける。 其夜蓮如上人へ各参たりしに、 仰られき。 「劫成り名とげて身しりぞくはこれ天の道也」 (老子) と云古人の訓も、 今身に思知られて侍り。 はや世をのがれて心やすし、 弥よ仏法三昧たるべしぞと仰られける。

(49)

一 蓮如上人の仰に、 人の多中に聖教なんどよまんは大事の儀なり、 必ず謗ずる人あるべしと用心すべきなりと仰事ありき。

(50)

一 仏恩のために名号を唱て仏にまいらするは、 かへ物なり。 余の浄土宗の儀此段なり。 当流の心は、 名号を唱るは御たすけありがたやありがたや、 たふとやたふとやと、 申心は仏恩報謝の心也。

-本願の心は 「願力无窮にましませば 悪業深重のものもをもからず」 といふなり。 ¬和讃¼ (正像末和讃) の心なり。

(51)

一 凡夫の方より名号を唱へて行じて往生はせざるなり。 さ0858れば須の文点、 用の文といふ事なり。 南无阿弥陀仏ははや凡夫の往生を成就せしめ給へる体なれば、 兎角はからはずたのむ計なりと心得べきなり。

(52)

一 世上の人は、 正、 五、 九月の十六日には善をなすをよしと思へり。 是をもてしんぬ、 かならずたすからざる也。 十六日は炎魔王の縁日なれば、 その日善をなして炎魔王にまいらせて、 かへ物に苦みを優免あるやうにと思なり。  な世界の人の ろはかくのごとしと心べし。 あさましき心ねなり。

(53)

一 安心とは、 弥陀を一向一心にたのみ申せば、 やがて御たすけある也。 さればこそ安心とはやすきこゝろとはかけり。 まことにやすき也。

(54)

一 或夜、 老少・男女・上下共に参集の時、 あらそらおそろしや、 世間には物もくはずしてさむかる者も多きに、 くいたきまゝにくいたきまゝに物をる事は、 聖人の御恩なり。 この御恩ををろそかに思侍はあさましき事なりと仰らる。

(55)

一 番匠まいりて作事なんどせられし時、 聊なる木のきれ端をもとりあつめられ侍りし也。 やうに大切にするは、 これ仏物なりと思ゆへ也。 又冥加を思なりと、 時々折々に仰事也。

(56)

一 奉法領解の心、 すなはち仏願の体にかへるすがた也、 又発願廻向の心なり。 又信心をうるすがた則仏恩を報ずる也。

後生をば弥陀をたのみ、 今生をば諸神をたのむべき様に思者あり。 あさま敷事也。 又内心に仏法を信じ、 外相にその色をみする様にすべき由をの給ひける人あり、 あ0859さましあさまし。

(57)

一 浄土門は四家の流あれども、 弥陀如来の御本意は聖人の一流ばかり也と見たり。 故に繁昌すべきなり。

(58)

一 当時の人々は、 聖教の一巻をよみては、 はや物しりがほに思へり。 あさましき事也。 聖人は内典・外典にわたり給ふて、 殊に弥陀如来の化身にてましませども、 名を碩才・道人のきゝにてらはん事を痛み、 ほかにたゞ至愚の相を現じて、 御身を田夫・野叟の類にひとしくすとこそ仰られたることなり。 能々心得べし。

(59)

一 一切衆生の往生は、 弥陀如来の成就し給たれども、 衆生がうたがひふかくして、 信ぜずして今まで流転しける也。 されば日光は四天下にあまねけれ共、 盲目の者はみず。 日光の照さゞるにはあらず、 をのが目しゐたるによりて也。 その如くに、 南无阿弥陀仏と正覚なりたまひたるうへは往生は決定なれども、 信ぜずして我等凡夫は生死に流転しけるなり。

(60)

一 神にも仏にも馴ぬれば、 信仰うすくなる也。 されば熊野・伊勢の神主は神をばまことに信ぜず、 たゞ参詣の人々に参銭まいらせよかしと思ばかり也。 それがごとくに、 是の内にある者共も、 あまりになれなれ敷思て信仰の方はなし。 されば始には手にて直したる物をも、 次第に足にてなをす也。 あらあら浅間しやと、 くれぐれ仰ごとありけり。

0860(61)

一 念仏の一流まちまちなれども、 当流聖人の御勧化のごとくなるはなし。 されば此御すゝめによりて、 信を取事大果報の人なり。 かゝる殊勝の流儀をそしる人は、 あさましき事なり。 然ば 「菩提をうまじき人はみな 専修念仏にあだをなす」 との給ひし ¬和讃¼ (正像末和讃) の心をぞ仰られける。 次の句の 「生死の大海きはもなし」 とのたまひて、 あさましあさましとぞ。

(62)

一 聖教は、 沢山に何も書べき様に思へり。 然らざる也。 機をまもりて るし与るなり。 世間・仏法ともに総じて許さぬ事あるべし。 女の人に隠るゝは、 よく人に思はれんとなり。 聖教をおしむは、 能く伝へてひろめんがため也。

(63)

一 仏法には、 捨身の行をするが本儀なり。 然ば誰人にも恩にきせては思給はねども、 身を捨て聖人の御流をばすゝめましまさんと思入て、 信ずる人なしと、 御述懐のこゝろに仰ありしなり。 先師蓮如上人ほど御身を捨て仏法をすゝめ給へる人もなき仰に侍りき。

(64)

一 无光の本尊をかけ給て、 これは先年炎上の時、 火の中にありし保存也。 まはり計焼て、 十字の分一字も焼失せず、 奇特なりけるぞと仰ありて、 則その謂を裏書に載顕されて、 慶聞坊 龍玄 に下され侍しなり。 不思議殊勝の事に侍り。

(65)

一 開山聖人の仰のごとく、 信なくして末学の輩にあしき事の出来は、 本寺の難になるなり。 世間・仏法ともに能々つゝしむべし。 然ば又信心あらば、 自仏法も立べき也。

0861(66)

一 神は済度の胸をこがし、 利生のたもとをしぼるといふは、 神はもとは仏にて、 衆生をたすけたく思食せども、 衆生のまよひにひかれて、 神と成たまふによりて、 三熱のくるしみを受給なり。 利生の袂をしぼるといふは、 たゞちに仏を信ぜずして、 神を信ずるをかなしみ給て泣給ふとしめす ろなり。

(67)

一 開山上人は、 弥陀如来の化身にてましませども、 愚禿と名のらせ給ひき。 されば天帝へ、 「僧にあらず俗にあらず。 禿の字をもて姓とす」 (化身土巻) と奏聞ありけり。

(68)

一 延徳二年十一月の報恩講は、 将軍家常徳院贈相国 義尚公 江州へ進発の砌にて、 京中諸宗共につゝしみありし時節なればとて、 兼てよりの仰に用捨あるべき由にて、 いかにもひそかに勤行等あるべきとの御巧也。

-然に廿一日夜、 既に群集せしめ、 御堂の中に各まいり堪忍せり。 時に法敬坊 順誓 を御使として仰出されていはく、 兼てよりの仰にそむき、 みなみな参集せられ候は然るべからず、 と申ひろめられけれども、 退散の人もなくて、 各こうの処に、 かさねて慶聞坊 龍玄 を御使として仰出されしは、 往古より已来、 今に一年もかゝれざるこの報恩講の勤行なれど、 旁面々の仰をやぶるるゝにぞ、 勤行あるまじき也。 各下向ありて、 ひそかに勤行あるべき也。 然ども仰なりとも祗候ありて、 勤行かゝせ申さるべき歟、 御返事申されよとありし時、 皆ことごとく下向ありて、 おぼしめさるゝまゝに勤行ひ0862そかに侍りしなり。

-然ども日々に次第に老少男女群集かぎりなくして、 七昼夜の間無為に結願成就し侍りけり。 一七日の御法談ありしに、 各感涙をもよほし侍る。 仰共により、 みなみな信心決定し、 ありがたき事共に侍りき。

(69)

一 又或時の仰に、 我は若年よりいかなる芸能なんどもたしなまば、 さこそあらんずれ共、 幼少よりいま八旬に及まで望には、 只一切衆生、 弥陀の他力をたのみ信をえて、 報土往生あれかしとばかりの念願にて、 今七十歳を送来りたり。 其外はさらに別の望なしとの給ひしなり。 聴聞の老少みなみな涙をながしける。

-然に其後の夜、 丹後法眼 蓮応 于時法橋 宿所にて去夜の仰の忝旨を龍玄・順誓・空善等申出して、 かゝる御懇志の旨を申出され、 此御慈悲なればこそ、 此上人の御代より九州・奥州・えぞ嶋までも御法流のひろまれる事なれと、 御繁昌の程をも申出し、 みなみなありがたき由申し、 不思議の御教化なりと、 各よろこび申しき。

(70)

一 延徳三年の仰に、 我は身を捨たり。 其故は玄康法印 巧如上人 ・円兼法印 存如上人 の時は、 形議をも声明等をも堅固にをしへましましき。 又豫は田舎の人々も常住出入の衆に対しても、 上段のありしをのけて平座になして、 そばちかく諸人ををき、 一首の和讃の心なんどをも仰きかせられたり。 加様の事までもいに へはなき事を、 我は加様に心に入侍りしなりとぞ仰らる。

-或ひは玄冬の寒天にも、 又は九夏三伏のあつき夜も、 蚊の多きにせめられても、 誰々に対しても閑談するは、 仏法方の不審をも出言あれかしと、 思ふ しばかりにて、 辛労をもかへりみず、 堪忍せしめ侍れども、 さもと思入たる輩の一人もなし。 剰寒天の比なれば、 早くいねよかしなんどゝ、 もよほす人はあれど、 各座中にていねぶりばかり0863にならび居たる体なり。 されば宵より枕をかたぶくる事もなし。 ましてひるなんどゝいふ事もせずして、 たゞ仏法方の事をたしなみ、 後生の一大事と心に思事のみ也とぞ仰られ侍しなり。

(71)

一 親鸞上人の仰には、 われは人師・戒師といふ事すべからずと、 法然聖人の御前にて御誓言ありけり。 誠に殊勝なる事なりとて、 其比の人々も感じ申されけると、 仰出されて御感ありけり。

-又諸宗の義には、 名聞なくては歟仏法たゝずといひて、 慢の字をかきて、 まもりに懸られたりとなり。 されば大きに各別なるうしろあはせの事也とぞおほせられける。

(72)

一 仰に、  れ往生したらん後は、 誰人歟ありてねんごろに云べきぞ、 今いふ ろを何事も金言也。 能々心得べしと、 くれぐれ仰事ありけり。

(73)

一 大仁は小仁に身を持てば、 その家を失ふ。 小仁は大仁に身を持ば、 其身を失ふといふ事ありとぞ、 くれぐれ仰らる。

(74)

一 加賀所々より越前の吉崎の御坊にいたり、 又河内国の出口より城州山科御坊にいたるまで、 所々にての御作文を悉く慶聞坊によませられ、 御聴聞ありて、 仰には、 我つくりあつめたる物なれども殊勝なりとぞ仰られける。 誠に経論の肝文、 祖師の金言を撰出せさせ給たれば、 誠に末世の愚鈍の衆生、 この御ことばに信心決定の人数出来して、 此度各往生をつぐる事、 この御0864懇なる御勧化により、 数万人の往生をとげ候条、 ことありがたく忝存ずる事なり。

(75)

一 諸宗の人は、 諸堂神前にては礼拝し、 参銭などまいらせ信仰せるに、 当宗の門人は、 雑行といひて礼拝もせず、 そら目にて侍る事、 さながら真宗の姿を他宗の人に顕しみせしむること、 掟にそむけり。 あさましき事也。 又当寺、 本尊・御影前へまいりておがみ申様も、 いかにも麁相しにして、 信仰の体もなし。 既に経には、 五体を地になげて拝せよとも、 又頭面に礼し奉れ共あり。 何も何もちがひたりとぞ仰られける。

(76)

一 仰に、 我ほど名号書たる者は、 日本に有間敷ぞと仰られける時に、 慶聞坊申されごとには、 三国にも稀にましますべしと申されければ、 誠に左もあるべしとぞ仰られければ、 各もたぐひない御事にましましけるとぞ申あはれける。

(77)

一 文明十九年正月廿日に、 先師上人御夢想の告ましましき。 延徳二年に、 御物語ありき。 法然聖人に親鸞聖人行烈し給ひ、 念仏行道ありける御あとに、 蓮如上人も行道ありけり。 其時然聖人、 蓮如上人に対してのたまはく、 当流こそ誠に繁昌にて候へ、 さればそれの望のごとく豫が衣を墨染になして候へば、 今こそ 「一心専念」 (散善義) の文には、 あひかなひ候へとのたまひけりと、 夢想の告たしかにましましけり。

-不思議と思食されて、 明る日東山智恩院へ、 法光 久宝寺の慈願寺 を御使として智恩院へ参て、 何事かある、 法然上人の御衣は何色にて御座ましますぞ、 見奉て来べしと遣されけり。 法光やがて帰申しけるは、 聖人の御衣は墨染にて御座候と申され、 先師の仰に、 根本墨染の御衣にてましますを、 近年香衣に黄に彩色せらるゝ事いはれぬ事と思つるなり。 今墨0865染の御衣にて御本意たるべきとぞ仰せらる。

-其後、 先師上人智恩院住持の長老に御対顔ありて、 仰ごとには、 聖人の御衣は、 何比墨染にはなをし申させ給けるぞと、 御尋ありければ、 智恩院の返答にいはく、 其事にて候。 先年、 光儀の時仰かうぶりしは、 根本墨染の御衣にて御座候はんずるが、 御本意たるべきの由を貴院仰られ候し間、 かくのごとく直申候。 仰のごとく本は墨染にて御座候しを、 前任大誉の代に、 黄色になをされて候を、 貴院以前の仰により墨染に直し申て候とぞ申されける。 先師聖人も、 当寺繁昌の瑞相にて目出度存じ候とぞ仰ける。 則聖人御衣の祝言とて、 鳥目千疋智恩院へつかはさる。 先師上人も、 山科へ御帰寺まします。

-然処に、 明る日に 禁裏よりもいかなる御告歟ましましけん、 法然聖人へとて黄金十枚つかはされけり。 やがて智恩院の御影堂已下の造栄ありて繁昌のことなりけるに、 又智恩院へ先師上人光臨ありて、 住持も出合申されて御雑談ある処に、 智恩院申されけるは、 貴院先日の仰に、 必ず当寺繁昌すべき由の仰候しが、 其明る日に 禁中より御信仰にて過分の御奉加により当寺造営仕り候と申されて、 呉々仰の旨を奇特の仰とぞ申されける。

(78)

一 或時の仰に、 我はゝは西国の人なりと聞候ほどに、 空善をたのみ播磨までなりとも下りたきなり。 我母は、 わが六歳の時 れを捨て、 行方しらず成給しに、 年はるかに隔りて後に、 備後国にある由、 四条の道場よりきかせぬ。 是によりて播磨へ下度と云ければ、 空善はしりめぐり造作などして、 播磨の英賀あがの坊を立て候由の間、 命0866あらば一度ひとたび下り度タキなりと仰られ侍りき。

(79)

一 たん国の人、 我朝にきたりて御勧化をうけし事あり。 其昔彼国の人愛子を一人もちたりしを、 うしなひなげきて、 観世音菩薩に後生菩提をいのり申侍しに、 あらたに示現かうぶりてぞ侍りける。 その告にいはく、 日本日域にわたり、 此比、 念仏一門繁昌の宗体あり。 かの勧化をうけて、 後生の一大事の義をさだむべしと、 示現をたしかにかうぶりて、 この日域にわたり、 和泉国堺の津に著岸し、 縁をたづねて、 本願寺の上人に後生の一義を承奉るべしとて、 堺の御坊へ参て蓮如上人にぞまいりける。 すなはち御教化をたびたびうけ申、 ありがたき旨になりて、 本国荊胆国へぞかへりける。 不思議なりしことゝぞ申し侍りし。 本国の言説も、 たがはずや侍りけん。 領解せしめけるぞ奇妙なり。

一 安芸法眼蓮崇 越前人後に御内祗候 あやまりをもなをすべき旨を門徒の人に就て侘言せば直すべきを、 細川玄番頭をもて、 権家に付て申上らるゝ間、 御免なき由仰らるゝなり。

(80)

一 高田専修寺には、 即得と即便とは同くらひなりと心うるに、 本願寺には別に沙汰候ときくなり。 然は先師上人ヘ此事を尋申べきとの由沙汰侍りしを、 人又内義を申事ありしを、 空善ひそかに専修寺より申すべき由候と、 先師上人ヘ申入たりければ、 仰には、 無益の問答なり、 とりあつかふべからずとぞ仰らる。 彼門人一人宛も当流へ帰する輩の侍れば、 尤然べし。 高田門人の所には行べからず。 かまへてかまへて問答無益とぞ仰らる。

(81)

一 仰に、 開山聖人は、 草びらを御もちゐありて、 よばせ給へることのありしに、 くさびらはくふまじき物なりと仰候と也。 其御詞をきかれて、 高田の専修寺顕智は一期0867のあひだ、 くさびらはしよくせられずといへり。 されば暫時も、 仰をばちがへじと信じ奉るべき事也とぞ侍りし。 今は物をなまぎゝにして、 真実に思入て仰を信ずる人なしと御物語さふらひし事なり。

(82)

一 西山にしやまの浄徳寺慶恵申されしは、 因願には 「十念」 とちかひまします、 成就の文には 「一念」 と成ぜられたるをば、 なにと心得申すべきやと申されけるに、 先師上人の仰には、 されば 「乃至」 といづれにもあり。 中を略するなり。 しかれども聖人の流儀は、 一念発起肝要也と仰らる。

(83)

一 諸行は、 自力にてたのみてこそ他力もあらはせと立たり。 此一流は、 始終ひしと他力なり。 一心に弥陀をたのむも、 我 こくてたのむにあらず。 過去の宿善によりてたのむゆへに始終みな他力なり。

(84)

一 誰か始めたるところへ行べき、 无始より以来むまれぬ所もなく、 受ぬ形もなきなり。 此度、 信心を決定して浄土へまいるべきは、 始たる所也。 三有をめぐりたてたる身なりと仰られけるに、 老若参集の人々、 皆々落涙かぎりなし。

(85)

一 三恒河沙の諸仏の出世のもとにもあひたてまつる事、 いか程の菩提心をもをこしたりしかども、 自力かなはずして、 无始よりこのかた流転せり。 いまも一心のとほり、 聖人の御すゝめのごとく決定なくは、 又流転せん事あさましや、 かなしやと仰られ候て、 その座になみ0868たる人々に対して、 其しきのそなたに往生すべき人四人歟五人歟あるべき歟、 五人までは有じき歟と、 仰事侍り。

-此儀は、 明応元年十一月廿六日の非時の座敷にて仰事なり。 然に若狭国の人、 二郎三郎と申仁これを聴聞して、 四人五人の人数にあらずは、 いかゞすべきぞと打案じて、 みなみな下向すれども立べき事をわすれて、 心うる所の安心を申上侍りき。 仰には、 改悔は何もたがはず。 さりながら各 ちには申せども、 心得おちかぬ物也。 ことばのごとくならば、 往生すべき也とぞ仰らる。

(86)

一 仰に、 自力の念仏といふは、 念仏おほく申て、 弥陀にまいらせて罪をけしうしなはんとの心なり。 一流の義は、 弥陀をたのみ奉て、 弥陀にたすけられまいらせてのち、 御たすけのありがたさたふとさよと思心を、 口に出て南无阿弥陀仏と申すなり。 たゞ我をたすけ給へる姿を、 すなはち南无阿弥陀仏なりと、 心得てよろこぶばかりと、 返々仰られ候き。

(87)

一 たまたま を く慶↢  こぶと宿縁↡」 (文類聚鈔) と聖人のあそばしをかれたるは、 「たまたま」 といふは、 過去にあふと云心なり。 又 「とをく宿縁をよろこぶ」 といふは、 今始てうる信心にあらず。 過去遠々より以来このかたの御あはれみにて、 今うる信心なり。 さればこそ、 今うる事は申すに及ばず。 とをく宿縁をよろこべといふ事は、 まことに不思議の ろなり。 然ばとをくよろこべと云事は、 心をとゞめて信仰すべきなり。 又遇といふ字を、 たまたまとよませらるゝこと肝要なりと、 蓮誓 光教寺・蓮淳 顕証寺・蓮悟 本泉寺 などにも仰られし事しげく承しと、 常に物語候き。

0869(88)

一 法然聖人の仰に、 我は菩提所を造まじきなり、 我跡は称名しようみやうある所がすなはち我跡なりと仰られけり。 又跡をとぶらふといひて位牌・卒塔婆をたつるは輪廻する者のする事也とぞ仰られけると、 先師上人御物語也。

(89)

一 御堂にあるべき衆は、 信心をいかにもよくとりて候覧と、 田舎の人はいきぼとけの様に思なれば、 心得べき事なり。 然に無道心なるはあさまし事也とぞ仰られき。

(90)

一 信をしかと取たる人すくなしと、 山科南殿の縁にて仰ありしに、 尾張の国の巧念と云人まいりたるを、 やがて仰にいはく、 あの巧念なんどこそ、 よくよく末々の人なれども、 信を取たるものなりしゆへに、 河野九門徒をも取立なんどしければ、 信心のあるによりて座敷をもあげたり、 能々分別あるべしと、 覚如上人へ御申ありけり。

(91)

一 信のなき人をみれば、  へにかなしきなり。 剰又仏法をわろくあつかひ振舞、 仏法のあだをなす人を聞は、 やむこゝちせり、 なを悲しきなりとぞ仰らる。

(92)

一 信心決定する段をば、 次にして御恩しれとみな云けり。 御恩をしれといはんよりは、 信心決定しての上には、 只あらたふとやたふとや、 あらありがたやと思心をもちて念仏申すが、 すなはちこれ仏恩なりと仰られ候き。

0870(93)

一 衣は墨ぐろにする事、 然るべからず、 衣はねずみ色なり。 凡夫にて在家の一宗興行なれば、 いづく迄も上下共にたふとげせぬなり。 衣の袖を長く、 たけをもながくすべからずと仰られけるなり。

(94)

一 信のなき者には会まじきといへば、 我を二束三枚にして、 て我前へ信のなき者をつれてよと仰事なりき。

(95)

一 六月十八日の御仏事以後、 二、 三日能を堺の衆仕ること、 一日は北殿より、 一日は坊主衆より、 一日先師上人よりさせらるゝに、 其日の能の狂言に、 鴬にすける鳥指の人の何を云も知ず、 太刀刀の落をもしらざる狂言を御覧ありて、 面白と仰ありけり。 世間のかりなる事も念力を入ねばならず、 されば仏法に く↠此におもひてこそと仰ありて、 面白思食て、 明る日の能に此狂言を御所望あり。 召し返にさせられける。

(96)

一 七月七日光闡坊の 蓮悟 光教寺 上洛あり。 御前へ参せ給けるに、 先師上人の仰に、 よくのぼりたり、 必ず我は往生すべし、 今一度生顔いきがほをみずしてはと仰られければ、 各御涙あり。 実如上人同ましまして御落涙あり。

(97)

一 それ信を取て人にも信を取せよと仰事ありし時に、 古へ奥州へ御下向の時、 聴聞してよろこびし人ありき。 其仁いまだありやと御尋ありけるに、 夫婦ともに信を得て悦ぶ由聞召て、 二日路の間を御下向ありき。 然ば彼あるじ下向を忝く思、 何をか供御にそなへ申申さんと悲あひけるに、 これを聞食て、 汝なんどは何を食するぞと御尋あれば、 ひえと申物ばかりを食する由をまうせしとき、 汝なんどの食する物をこしらへてまいらすべし仰有て0871、 稗のかいを調進したりけるをきこしめして、 一夜御物語ありて聴聞させられける由御物語あり。 されば加様に御身を捨られ御苦労ありても、 御勧化ありつる忝なさよと思侍て、 空善これを注残すなり。

(98)

 板東先師上人御修行の時、 鎌倉近き所に善鸞の御坊跡あり。 柳茂りて、 たしかならず。 かゝる処を御通ありしに、 善鸞は聖人御不けうありしなればとて、 御坊跡の柳の梢をも御覧あるまじとて、 二、 三里の間、 御かさをかたぶけられ、 ついに御覧ぜられざりしとぞ仰らる。 聖人への御不孝をふかくかなしみ給し事なり。

(99)

一 此一流儀、 在家にて建立あるによりて、 平等に繁昌するなり、 改悔すべしといへども、 心中をありのまゝにいはざる者は、 まことに无宿善なりとぞ仰らる。

(100)

一 「御文」 の事、 文言おかしく、 てにをはもあしく侍れども、 もし一人も信をえよかしと思ばかりにて書をき侍り、 てにをはのわろきをば我とが科  といふべしとぞ仰らる。

(101)

一 或時、 さま障子の内へ空善を召て仰に、 あかぬは君の仰と云事があるぞと仰らるゝ処に、 世上の人の云ことなれば也。 如来・善知識の仰ふかくありがたきことを存ぜよとぞ仰らる。

(102)

一 又仰に、 信をえたる人は我身のをとゝなりと仰られき。 これは曇鸞和尚の 「四海みな兄弟なり」 (論註巻下) との給へる心0872なりと、 のたまへる心なるべし。 ありがたき心なり。

(103)

一 親鸞聖人の御流は一念のところ肝要なり。 かるがゆへに、 たのむと云ことは代々の祖師あそばしをかれたれども、 はやくくはしく人々も領解なく候しに、 先師上人 「御文」 (五帖九意) と申物にあそばしをかるゝ仰に、 「後生たすけ給へと一念に弥陀をたのめ」 との仰にて、 各あきらかに心を得たり。 然ば先師蓮上人は、 一流の中興上人にてましますと、 申事此故也。

(104)

一 先師上人の仰に、 ゆくさきむかふばかりを見て、 足もとを見ねば、 ふみかぶるなりといへり。 人の上ばかり見て、 我身のうへをたしなまずは、 大事たるべきとぞ仰らる。

(105)

一 善知識の仰成共、 なるまじなんど思は、 大きにあさましき事なり。 何たる事成とも、 仰ならば成べきと存ずべき也。 凡夫の身が仏に成うへは、 さて在まじきと、 存ずる事在べきもの歟。 然ば道宗 越中赤尾 申せしは、 近江の水海を一人してうめよとの仰なり共、 畏て候と申すべく候と申す。 仰にて候はゞ、 成ずと申事あるべからずと申されき。

(106)

一 信心決定の人を見て、 あの人の如にならではと思へば成ぞと仰られき。 あの人の如にならではと思ふに、 我身至らねば浅間敷と思捨る事は在まじ。 仏法には身を捨て望み求る心より、 信をばうるなりと仰られき。

(107)

一 人の悪時をばよくみるなり。 我身の悪時はおぼえざる物なり。 されば我身にしられ覚て悪しと知らば、 勝れて悪時と知べし。 我身に覚て悪しと知らば、 早く改べきなり。 只人の云事をば信用すべしとぞ仰られき。

0873(108)

一 仏法の談合の時に、 物をいはぬはわろし、 信のなき故也。 又は我心に巧み案じて云べき様に思へり。 又余所なる物を尋出して、 申すべき様に心えたり。 浅間敷なり。 心に嬉き事は詞をたくまずそのまゝ嬉さを云也。  むければさむしと云、 湿あつければあつしと云が如く也。 仏法の座にて物云ぬは、 不信の色也。 油断は不信の心也。 細々同行に寄合ては讃嘆申せば、 油断は在間敷也。

(109)

一 人の仏法の事を申出し悦ばれば、 我は其人よりも猶たふとみよろこぶ身と成べき也。 仏智をつたへ申すによりて、 加様に人も思はるゝと思て、 仏智の御方を、 ありがたくもたふとくも存ずべき也。

(110)

一 正教又は 「御文」 等を読て、 人に聴聞させ申候とも、 報謝と存ずべし。 一句一言も信の上より申せば、 人の信用もあり、 我も又報謝となるべし。

一 信心決定の人は誰によらず、 先見れば則たふとくなり候なり。 是は其人のたふときにあらず。 仏智を得たるが故なり。  よ々仏智の有がたき程を存ずべきなりと 云々

(111)

一 先師上人、 常に人に何物をも下され、 又酒なんど給はり、 人を近付られて、 仏法を仰きかせられんがため也。 唯常に近付られ、 仏法を御きかせられ、 信心を決定させられたく思食めさるゝは、 是報謝と思食るゝが故也とぞ仰らる。

0874(112)

一 仏法を心得たと思ふは心得ぬ也。 心得ぬと思ふは心得たるなり。 少も心得たりと思ふは慢心なれば、 大にあさましきなり。 心得まじき事を心うるは仏の御慈悲によりてなれば、 心うるは凡夫の心得ざる也。 ¬口伝鈔¼ (巻上) 云、 「さればこの機のうへにたもつところの弥陀の仏智をつのらせぬよりほかは、 凡夫いかでか往生の得分あるべき」 といへり。 ¬抄¼ を見べし

(113)

一 信をえたらん人の上には、 さのみ悪き事有間敷也。 或は人の兎いふ角云などゝて、 悪ことなどは有間敷候。 今度生死の結句を切て、 安楽に生ぜんと思はん人、 いかでかあしさまなる事をすべきやと仰られき。 されど凡夫たらん間は、 悪き事もあるべし。 信あらば、 大なるあやまり有まじき歟。

(114)

一 仏法者の少の違を見ては、 あの上さへ加様に候と、 我身の方をふかく嗜べき也。 然にあの上さへ加様に違候へば、 まして我身は何たる違も候はではと思ふ我心ゆるす、 大きなるあさましき事也。

(115)

一 重宝の珍物を調て経栄あり共、 食せざればその詮なし。 同行中寄合ても讃嘆すれども、 信を取人なければ、 珍物を食せざると同事也とぞ仰らる。

(116)

一 物にあく事はあれ共、 仏に成ことゝ弥陀の御恩を悦びあくことはなし。 焼も失もせぬ重宝は、 南无阿弥陀仏なり。 然ば弥陀の広大の御慈悲を殊に勝れなりと信ずる人をみるさへたふとし。 能々の御慈悲なりとぞ仰らる。

0875(117)

一 信心決定の人は、 仏法方へは身を軽く持べし。 仏法の御恩を重くうやまふべき由仰らる。

(118)

一 仏法者は法の威力にて何共成なり。 威力にてなくは成べからず。 されば仏法を学匠・物しりはいひ立ず。 一文不知の身なれど、 信ある人は仏智をくはへらるゝがゆへに、 仏力のなるがゆへに、 人も信を取也。 此故に正教をよみ⊂⊃我はと思人は、 仏法を云たてず云立たる事なしと仰らる。 たゞ何もしらねど、 信心を定得の人は仏智よりいはせらるゝ間、 人々信を取ぞと仰あり。

(119)

一 弥陀をたのめば南无阿弥陀仏のぬしに成也。 南无阿弥陀仏の主になるといふは、 信心をうる事也。 当流の宝といふは南无阿弥陀仏、 これ一念の信心なりと仰ありき。

(120)

一 ¬安心決定鈔¼ は四十余年の間御拝見をなされ候へども、 御覧じもあかれずと仰らる。 又金を堀出す様なる正教なりとぞ仰らる。

(121)

一 供御の御膳を人のすゑ申すを御覧ぜられても、 人の食せぬ飯をくふべき事よと思食さるゝは、 たゞ徒に御覧ぜられず、 御恩によりて食すべきよと供御のまいり候間、 御用のほどを御わすれある事なし。 さればしおのからきをも塩のなきをも御おぼえなかりき。

(122)

一 空善申上られしは、 仏法を数寄申さゞるがへに嗜0876候はずと申上候へば、 それは、 このまぬは嫌ふにてはなき歟と仰せられき。

-不法不信の者は仏法を違例にするよと仰られき。 仏法の讃嘆あれば、 あら機づまりや、 早くはてよかしと思ひて、 違例にするなり。

(123)

一 或人申上候は、 今生の事を心に入る程、 仏法を心に悦たきと申上たれば、 仰には、 世間の事に対して思は大様なり。 仏法はふかく悦べき也。

(124)

一 又人申上て云く、 一日一日と仏法は嗜べき事に候と、 一期と存ずれば、 大様なりと申。 又或人云、 大儀なりと思は不足なり。 命は如何程もあれあかず悦べきなりと云。

一 信を得ば、 同行にもあらく物を云まじき也。 心やはらぐべき也。 触光柔軟の願あり。 信なければ、 我に成、 我慢の心なれば、 詞もあらく、 必いさかひも出来する。 あさましとの仰なり。

-毎日毎日に 「御文」 の金言を聴聞させられ候事は、 宝をあづかり申ことゝ申されき。

(125)

一 先師上人は、 門徒の人の進上さらるゝ物をば、 御衣の袖の下にて毎度おがませらるゝ也。 是は仏物と思めして、 聖人より下さると思めすがゆへ也。 又めし物も仏物なれば、 御足にあたらぬ様にせられき。 御門徒の人の進上の物は、 則聖人の御あたへと思食が故也。

(126)

一 仏法には、 万かなしき事も、 かなはぬにつけても、 何就ても、 後生のたすからん事を思へば、 悦と成ことの多也。 これ仏恩とぞ仰らる。

-又仏法者に馴近付ては、 一つも損はなし。 何たるをかしき狂言をもいへ、 是非に仏法まではと思ほどに、 我方に徳が多也。

(128)

一 本泉寺蓮悟に物を給候とき、 冥加なしと固辞申し候0877しかば、 つかはさるゝ物をば取べし。 つかはされ候はでは誰歟出すべきぞ、 取て信を取べし。 信なくは冥加なきとて仏物をうけぬ様なれども、 それは曲もなし。 何事歟御用にもるゝ事の候ぞと仰候き。

一 信をばえずして只悦ばんと思は詮なき事也。 たとへば物を絲にてぬうに、 跡をむすびをかでぬうが如し。 みなぬけて詮なき也。 如来も悦ばゞたすけ給はんとの御ちかひにあらず。 憑む衆生をたすけ給はんとの本願なり。 「信心にはすなはち名号を具するなり」 (信巻意) と開山の御ことばにもある也。

(129)

一 先師上人の仰には、 本寺の坊は聖人御存生の時の様に思食し候。 御自身は、 御留主を御沙汰候なり。 然ばいさゝかも御恩を御忘候事なしと、 御ときの上の御法談に仰られき。

(130)

一 人の辛労もせずして徳とるは上品は、 弥陀をたのみて仏に成にすぎたる事なしとぞ仰らる。

一 人の心のよき事を聞ても、 又はたらきを聞ても我物にし、 真俗ともにそれを、 我よき者にはや成て、 その心にて御恩の方をば忘れて、 我心を本に成によりて、 冥加につきて、 世間・仏法ともに悪心に必ず成てあさましき也。 一大事也とぞ仰られき。

(131)

一 宿善目出たしと云はわろし。 一流には宿善ありがたしといふべし。

一 他宗には仏法に相たるを宿縁といふ。 当流には信をうるを宿善と云。 信心をうる事肝要なり。 されば一流0878には群機をもらさぬゆへに、 弥陀の教をば弘教ともいふなり。

(132)

一 真宗一流の内にて法をそしり、 悪さまにいふ人あり。 是を思ふに、 他宗・他門の事は是非の義なし。 一宗の中に加様の人もあるに、 我等宿善ありてこの法を信ずる身となる事、 ありがたき宿善なり。 如来の御慈悲のいたりと、 有がたくふかく存ずべきなり。

(133)

一 「愚者三人に智者一人」 とて、 何事も談合すれば面白事あるぞと、 覚如上人へ仰られき。 これ又仏法の方にてはいよいよ肝要の仰言なり金言なりと、 各も申されき。

(134)

一 此間各へ対せられて仰られごとは、¬安心決定鈔¼ の義なり。 片はし御物語にて候。 当流の儀は此抄の儀肝要に候と、 くれぐれ仰事なりき。

(135)

一 家を作らば、 つぶりだにぬれずはと思ふべし。 たとひ作るとお、 過分なる事を御嫌ありし也。 衣装等にいたるまでも、 好物をんと思はあさ間敷ことなり。 冥加を思つゝ、 如何様の物を著しても、 仏法を ろにかけ信心を決定すべしと思べしとぞ仰らる。

-如何様 いかやう の人にて候とも、 仏法の家に奉公し候はゞ、 昨日までも何宗にて候とも、 今日ははやく仏法の御用の程を忝思ひてある身と成ては、 御用の程を思べき也。 たとへばあきなひを仕候とも、 仏法の御恩御用の程を思ひ心にかくべき也。

(136)

一 越中の赤尾の弥七郎入道道宗、 「御文」 を申請度の由申入たるに、 「文」 は取おとす事もあるべし。 たゞ心に信をだに取て下刻候はゞ、 肝要たるべき由仰られて、 明0879る年に 「御文」 を下され侍りける。

(137)

一 信もなき人の大事の聖教を所持せるは、 おさなきものつるぎをもたせたるがごとし。 その故は釼は重宝なれど、 おさなきものはあやまちをすべし。 持てよき人は重宝になるなりとの仰なり。

(138)

一 従善の望申さるゝにつきて、 懸字あそばされて、 下され候し。 其後その懸字はと御尋ありけるに、 従善申されしは、 表補衣を仕て、 箱に入をき候と由さる。 仰には、 それはわけもなき事ぞ。 不断をきて見てこそ、 心ねもなせといふ事にてこそあれ。 詮なきことぞと仰ありし。

(139)

一 是の内に居者ゐるもの、 身はありがたき事なり。 聴聞常にせば、 取はづしても仏に成らん事よとぞ仰らる。 誠にありがたき事なりとぞ。

(140)

一 開山聖人、 御弟子高田の顕智上洛の時、 申されしは、 今度は既に御目にかゝるまじと存じ候ところに、 不思議に御目にかゝり候と申されしかば、 其は何事ぞと御尋あれば、 船路に難風にあひ、 迷惑仕候と申され候へば、 聖人されば船にはのらるまじき物をと仰られき。 其後は、 御詞の末とて、 一期の間、 船にのられずと 云云

(141)

一 開山聖人の一大事の客人と申は、 御門徒の人々の事0880也と仰られしと也。

-又御門徒の人をあしく申事、 努々あるまじく候。 開山聖人は御同行・御同朋とかしづきましましきと仰らるゝ也。

(142)

一 門徒の人々上洛の時、 先師上人は、 寒天には能上洛と仰られ、 酒の かんをあつくさせられて、 路次のさむさを忘られ候様にと仰られ候。 又炎天の時分は、 酒をひやせと仰付られし也。 又御門徒衆御目にかゝるべきと申さるゝを、 をそく披露を申一段と曲言の由堅く度々仰付られき。 人を持せ申事堅細々仰らるゝ也。

(143)

一 先師上人、 御足にわらんじの跡のきはつき申を、 兄弟中の衆へも細々見られ候て、 若年の比、 開山聖人の一流の仏法を立べきと思へば、 加様にまで下、 京・田舎と辛労したるによりて、 いま兄弟共も ろ安く活計にあることぞと常々仰られ、 御足のわらんづの跡を度々各へ見せられき。 誠ありがたく存ずべき事共也。

(144)

一 存覚は大勢至の化身なりと 云云。 然ば ¬六要鈔¼ (第三意) には 「三心の字訓その外勘得せず」 とあそばし候。 誠に聖意はかりがたき旨をあらはし、 自力を捨て他力に帰する仰の本意にも叶ひ申候者をや。 加様の理は名誉の金言共在之 云云

-存覚の辞世に云、

今はゝや 一夜の夢とさめにけり 往来あまたの 雁のこゑごゑ

此言を先師の仰には、 さては釈迦の化現なり、 往来は娑婆の心なりと 云云。 我身にかけて心得ば、 六道輪廻の心なり。 今臨終の夕にさとりを開べしと云る心なりと仰られき。

(145)

一 陽気・陰気とてあり。 されば陽気をうる花は既に開く也、 陰気とて日影の花は遅くさく也、 加様に宿善も0881遅速あり。 されば已今当の往生あり。 弥陀の光明にあひて、 早くひらくる人もあり、 遅く開くる人もあり。 兎に角に、 信不信共に仏法に心を入て聴聞する上の事なりと 云云。 已今当は、 昨日あらはす人もあり、 今日あらはす人もあり、 明日あらはす人もありとの仰られ事なりき。

(146)

一 教化する人は、 まづ我信心をよく決定して、 其上に正教をもよみかたらば、 聞人も信をうべき也。

安心を取て物をいはゞ、 用なき事をば云まじき也。 一心の所をよく人にも云べきなりと、 空善に仰られき。

(147)

一 一念の信心をえて後の相続といふは、 更に別にあらず、 はじめ発起する処の安心に相続せられてたふとくなる一念の心のとおるを、 「憶念の心つねにして」 (浄土和讃) とも 「仏恩報謝」 とも云也。 いよいよ帰命の一念、 発起すること肝要なりと仰ごとありき。

(148)

 人の不審なる事を申入たる時は、 堂の者にとへと仰出さる。 然ば御堂衆に尋ければ、 分別のなきの由申さるる時に、 御前へ召て、 不審を仰はらされきかせらるるなり。 これは御堂衆に加様に人の不審申事をはらし出す様にと思食され、 申習はせらるべき御用意なりとみゆ。 ありがたき事也。

(149)

 ある時御堂を御覧じめぐらされけるに、 あまた御堂に男女あつまられけるを御覧ぜられ、 聴聞の望にてぞ堪忍候覧と仰られ、 御簾ぎはへ御出あり、 さまざま御0882法談ありき。 其時三百人もありしに、 此内に信心決定して往生すべきは一人あるべき歟二人在べき歟と仰られけるに、 或人すゝみて安心の様申さる。 此中に往生をとぐべき人一人か二人歟と仰らるゝを不審申されて、 私は く の安心決定と覚悟仕候が、 私より外に此内には五人も十人も決定心に成候人は有べきに、 一人歟二人歟と仰らるるは不審に存知候旨申されしかば、 仰られ事に、 自余の面々にかゝはりごと無用なり。 一人歟二人歟といはゞ、 汝其一人に成て往生を遂べき也とぞ仰られけるに、 各有がたく存じおどろき申しき。

(150)

 信心は仏智なり。 仏智よりたのませらるゝ信心也と心得べし。 たゞ弥陀如来のたのませられて御たすけあると心得べし。 一向に他力也。 その後仏恩法者の称名も信にもよほされて申せば、 是も口にとなふれば、 我等が申様には候へども、 信にもよほされて申時には、 みな仏智にもよほされて、 弥陀より申させらるゝ念仏なり。 悉く他力にもよほされて申なれば、 皆他力より申させらるゝ挺冥と心得べきなり。

(151)

 昼夜不断の仰には、 第一冥加の方を上下共に心得べき由の仰のみ也。 就↠其仰の品々あり。 あたらしき物をめされし時は、 必ず聖人の御前へ御参ありて、 聖人へ向まいらせられ、 御用にて是御著用也。 ありがたく候と、 御えりを引出されて、 御前にて見まいらせられけりと也。 きこしめさるゝ物にも、 御身にめさるゝ物にも、 不断御用の程を思食しける体是あり。 もとより御詞にも出され、 毎日毎夜冥加の段堅仰られし事なり。

(152)

 開山親鸞聖人は四十余歳の夏の比、 板東所々御径徊の例とて、 本願寺の御住持は、 代々東国御修行なり。

-先0883師蓮如上人は最初は三十余歳、 恒例にまかせ、 御修行三ヶ度までおぼしめし立ける事、 当流の門人路次中に且以これなきにより、 乗物まいらする人もなかりき。 然ば道中は、 御わらんづにて皆歩行なれば、 御辛労かぎりなく、 御足に藁津わらんづくい入たる跡ありけるを、 御臨終の砌までも取いだされ、 兄弟中に見せられけり。 加様に御苦労ありて、 諸国の御門弟も出来し、 一宗繁昌ありて、 今各心安く安穏にあること、 ありがたき事也。

-正に程近く見及申存知することなれば、 此御恩を存知わすれては浅間敷次第たるべし。 よくよく誰々も分別ありて忝く思ひ奉て、 其御恩をわすれず難↠有存ずべき事なり。 当時一宗繁昌の体にてぞ、 御恩を深く存ずべき也。

第二番の東国御修行は文明以前也文明には吉崎御逗留也 年記可勘。 其時には、 はや御門人ひろまりて仏法繁昌ありければ、 路次中馬などまいらする輩も出来せりとなり。

(153)

 その初比、 蓮祐禅尼往生の砌なり 実如上人御母儀。 其比聴聞のかたがたはや多出来あり。 近国路次中の人々も志ありて、 所々御とおりにあまた所に御逗留の儀もあり。 其比加賀国河北郡横根村と云所に三ヶ日、 蓮如上人を当流侍けるに、 横弥の乗光寺と云坊に光臨あり。 御法談たびたびあり。

-皆人歓喜きはまりなかりしに、 二日といふ日、 晩景日没の勤を申終に、 仏法僧の鳥、 夕日も未かゞやく空に来、 三声までこそ鳴たりける。 奇代未曽有の事なりとぞ、 各その比申ける。 権者明師の徳あきらかに顕れまします。 此鳥と云は、 常の処にはなかず、 日本国中にては富士・白山・館山の深山、 又0884は高野・上醍醐などには鳴といへども、 聞人希なる事といへり。 今この在所に鳴べき所にあらざれども、 先住蓮如上人名匠の威徳をあらはせり。

一 第三ヶ度の御修行とは、 又板東辺へ御下向と催され、 *文明五年年 崎の御坊より出給て、 越中州利渡郡井蝉庄之内、 井波村瑞泉寺の坊まで御下向なりけるに、 此国もはや当流門人ひろまりて、 此時はや当宗繁昌の事にて、 御下向とて、 人々数おほく群集せること限なくして、 毎日に人多押して五人十人死せること侍れば、 此村のはづれに野尻野と云所あるに仮屋を打て、 人々に御見参ありしかど、 猶人こぞり、 国中の武士の輩迄まいり、 ことごとく人多くて、 御修行の道中も成がたくて、 瑞泉寺より夜中に御忍びにて、 又吉崎の御坊へかへり給ひぬ。 然ば第三ヶ度めには、 あまりに一宗繁昌により御修行もならざりし事也。

(154)

一 前師蓮如上人或時の仰に、 一心に弥陀をたのみたてまつる機は、 如来のよく知しめす也。 知し召ところを思て心ろねをも持べし。 冥加をいかにもいかにもおそろしく思べきなり。

- 又 ちとはたらきとは信ずる心ねよりあり、 涯分と心の方を嗜べき也。

(155)

一 又仰に、 南无といふは帰命なり、 帰命といふは弥陀を一念たのみまいらする ろなり。 又発願廻向といふは、 たのむ機にやがて大善大功徳をあたへたまふなり。 その体すなはち南无阿弥陀仏なりと仰ごと候ひき。

(156)

一 賀州菅生の願正、 深谷の覚善又四郎などに対して、 信心といふは弥陀を一念御たすけ候へとたのむとき、 やがて御たすけあるすがたを南无阿弥陀仏とまうすなり。 総じて罪はいかほどありとも、 一念の信力にてけし0885しなひ給なり。 されば 「无始已来輪転六道の亡業、 一念南无阿弥陀仏と帰命する仏智无生の名願力にほろぼされて、 涅槃畢竟の真因はじめてきざすところをさすなり」 (真要鈔巻本) といふ御釈をひき給て仰られ候き。 さればこの心を懸字にあそばされて、 願正に下されけり。

(157)

一 勤の時順讃を御忘あ失念歟 りて、 南殿へ御帰ありて、 仰に、 聖人の和讃あまりにあまりに殊勝にて、 出す所を忘たりと仰ごと候らひき。 ありがたき御すゝめをきゝながら、 をろそかに信じて往生する人すくなしと御述懐ありけり。

(158)

一 念称是一といふこと存ぜずと申入たる人の候に、 仰には、 おもひうちにあれば色ほかにあらはるゝとあり。 されば信をえたる体はすなはち南无阿弥陀仏なりと心うれば、 口もこゝろもひとつなりとぞおほせらる。

(159)

一 朝勤の上に仰云、 「いつゝの不思議をとくなかに」 (高僧和讃) より 「尽十方の无光は」 の ¬讃¼ (高僧和讃) の心を仰の時、 「光明遍照」 (観経) の文の心と、 また 「月影のいたらぬ里はなけれども」 (続千載集) の御歌を引よせ御讃嘆ありけり。 ありがたさ中々申すばかりなし。 前住上人座を御立候御跡にて、 実如上人夜前の仰と今朝の仰とを引合仰らるゝに、 ありがたさ是非なく候仰にて、 実如上人も御落涙かぎりなく御座御立かねられき事候と、 蓮悟物語候き。 十二月四日太夜の上に御法談のときなり。

(160)

一 参河の教賢、 伊勢の空賢とに対して、 仰に、 南无と0886いふは帰命、 この心は御たすけ候へとたのむなり。 この帰命の心やがて発願廻向の心に通ずるなりとの仰也。

(161)

一 「他力の願行をひさしく身にたもちながら、 よしなき自力の執心にほだされて、 むなしく流転しけるなり」 (安心決定鈔巻末意) と候を、 え存ぜず候と申上候ところに、 仰に、 聞わけてえ信ぜぬものゝ事也と仰候ひき。

(162)

一 「弥陀大悲の胸の内に、 かの常没の衆生みちみちたる」 (安心決定鈔巻本意) といへる事不審に候と、 福田寺申上られ候に、 仰に、 仏心の蓮花は胸にこそひらくべけれ、 腹にあるべきかや。 「弥陀の身心の功徳、 法界衆生の身の内、 心の底に入みつ」 (安心決定鈔巻本) ともあり。 念ばたゞ領解の心中をさしての事なりと仰候き。 皆々ありがたき由申し候しなり。

(163)

一 十月廿八日の太夜に仰云、 「正信偈和讃」 をよみて、 仏にも聖人にもまいらせんと思ふ歟、 あさましや。 他宗には勤をして廻向するなり。 当流には他力信心をよくしれとおぼしめして、 聖人の和讃にその心をあそばしたり。 ことに七高祖の御釈の心を、 和讃にきゝつくる様にあそばして、 その恩徳をよくよく存知して、 あらたふとやと念仏するは、 仏恩を聖人の御前にてよろこび申す心なりと、 くれぐれ仰候き。

(164)

一 聖教をよくおぼえたりとも、 他力の安心をしかと決定なくはいたづらごとなり。 弥陀をたのむ所にて往生決定と信じて、 ふた心なく臨終までとほり候は往生すべきなり。

一 弥陀をたのみて御たすけを決定して、 ありがたさよとよろこぶ心あれば、 そのうれしさに念仏申ばかり0887なり。 これすなはち仏恩報謝なり。

(165)

一 三位顕証寺蓮淳に対して仰られ候。 信心をよく決定して、 人にも信をとらせよと仰候き。

(166)

一 十二月六日富田へ御下向にて候間、 七日の夜は大勢御前へまいり候に、 仰に、 今夜は何事に人多来りたるぞと仰あるに、 順誓申さることに、 此間の聴聞申し、 ありがたさの御礼のため、 明日は御下向にて候由候間、 御目にかゝり申すべしとの間、 歳末の御礼のためなんど申上られけり。 其時の仰に、 無益の歳末の礼かな、 歳暮の礼には信心を取て礼にせらるべしとの仰候き。

(168)

一 又仰に、 ときどきは懈怠することありとも、 往生すまじき歟とうたがひ歎くもの有べし。 然ども、 はや弥陀如来を一度たのみまいらせて往生決定の後なれば、 懈怠おほふ有ことのあさましや。 かゝる懈怠多あるものなれども、 御たすけは治定なり。 ありがたやありがたやとよろこぶ心を、 他力大行の催促なりとまうすと仰られ候なり。

(169)

一 御たすけありたる事のありがたさよと念仏申すべく候や、 又御たすけあらふずる事のありがたさよと念仏申すべく候やと申上候ときに、 仰に、 いづれも好し。 但し正定聚の方は、 御たすけ有たるとよろこぶ心、 滅度のさとりの方は、 御たすけあらふずる事の有難さよと申す心なり。 いづれも仏になる事を悦ぶ ろ、 この心よしと仰られ候なり。

0888(170)

一 南无の无の字は聖人の御流儀に限てあそばしけり。 南无阿弥陀仏を泥にてうつさせられて、 座敷懸られて仰られけるは、 不可思議光仏、 无光仏もこの南无阿弥陀仏をほめたまふ徳号なり。 しかれば南无阿弥陀仏を本とすべしと仰ごとありけり。

(171)

一 「十方无量の諸仏の 証誠護念」 の ¬讃¼ (正像末和讃) の心を聴聞申たきと、 順誓申上られしに、 仰に、 諸仏の弥陀に帰せらるゝ事よ、 されば諸仏は弥陀に帰せらるゝを能としたまへり。

(172)

一 「世の中にあまの心をすてよかし め牛の角はさもあらばあれ」。 是は開山の御歌なり。 されば形はいらぬ事、 一心を本とすべしとなり。 世にも 「 べを剃といへどもとなりを如何と心を剃す」 と云事があればと仰られ候也。

-「鳥部野を思やるこそ哀なれ ゆかりの人の跡と思へば」。 是も聖人の御歌也。

(173)

一 深草の浄西寺瑞林庵に対せられて、 仰にいはく、 まもるによりていきもし死するにもあらず、 たゞ因果のめぐる相なりと。 時に瑞林庵も左様にて候と申されけり。

(174)

一 仏恩がたふとく候などゝ申はきゝにくゝ候。 仏恩をと申すべし。 正教が 「御文」 がなど云、 聊爾にきこえ候。 仏法の方をば万尊敬のことは聞よき由被仰候し也。

一 「諸仏三業荘厳して」 の ¬讃¼ (高僧和讃) の心を仰出され候き。 諸仏の弥陀に帰して衆生をたすけらるゝよと仰られき。

(175)

朝夕、 「正信偈和讃」 にて念仏申は、 往生のたねにな0889るべき歟、 たねには成まじき歟と、 各申けるに、 仰には、 いづれもわろし。 「正信偈和讃」 は、 衆生の弥陀如来を一念にたのみまいらせて、 後生たすかり申せとの りをあらわされたり。 よくきゝ分て信の取ての上は、 ありがたやありがたやと聖人の御前にて念仏申し悦ぶ事と、 くれぐれ仰られき。

(176)

一 南无阿弥陀仏の六字を、 他宗には大善大功徳にてある間、 唱てこの功徳を諸仏・菩薩・諸天にまいらせて、 其功徳を我物がほにするなり。 一流にはさ様にはなし。 此六字の名号我物にてあるにこそ、 唱て仏・菩薩にまいらすべけれ。 一念一心にとなへて後生たすけ給へとたのめば、 やがて御たすけにあづかる事のありがたやありがたやと申ばかり也と仰られけり。

(177)

一 参河国浅井のこ  ち、 御暇乞にとて参られしに、 富田へ御下向に、 御取乱にて候に、 仰に、 名号をたゞ唱て仏にまいらする心にて努々なし。 弥陀仏をしかと御たすけ候へとたのみまいらすれば、 やがて仏の御たすけにあづかる間、 罪もあるべしと仰さふらふを、 「御文」 と別にきこえ申候やと、 申上候時、 仰に、 一念のところにて罪はみな消てとあるは、 一念の信力にて往生さだまる時は、 罪は沙羅ともならず。 さればなき分なり。 命の娑婆にあらん限は、 罪はつくる也。 順誓は、 はやさとりて罪はなきかや、 聖教には 「一念のところにて罪はきえて」 とかけるなりと仰候。

-罪のありなしの沙汰をせんよりは、 信心を取たる歟とらざる歟の沙汰いくたびもいくたびも好。 罪きえて御たすけあらんとも、 罪0890きえずして御たすけあるべしとも、 弥陀の御はからひ也、 衆生の方にははからふべからず。 たゞ信心肝要なりと、 呉々仰なり。

(178)

一 「真実信心の称名は」 の ¬讃¼ (正像末和讃) の事、 弥陀の御方より、 たのむ心も、 たふとやありがたやと念仏申す ろも、 皆あたへたまふゆへに、 兎やせん角やせんとはからふて念仏申は、 自力なればきらふ也と仰候なり。

(179)

一 无生の生とは、 極楽の生は三界へめぐる心にあらざれば、 極楽の生は无生の生といふなり。

(180)

一 廻向といふは、 弥陀如来の衆生を御たすけを云なりと仰られ候なり。

(181)

一 又一念発起の儀、 往生は決定なり。 罪けしてたすけたまはんとも、 弥陀如来の御はからひなり。 罪の沙汰无益なり。 たゞたのむ衆生を本にたすけ給事なりと仰られ候なり。

(182)

一 身をすてゝ平座にて各と同座するは、 聖人の仰に、 四海の信心の人はみな兄弟ととられたれば、 我もその御詞のごとくなり。 又同座をもしてあらば、 不審なる事をもとへかし、 信をよくとれかしとのねがふ計也と仰られけり。

(183)

一 又仰に、 われは門徒にもたれたりと、 ひとへに門徒にやしなはるゝなり。 聖人の仰にも、 弟子一人ももたず、 たゞ友同行なりとおほせられたり。

(184)

一 「愛欲の広海に沈没し、 名利の太山に迷惑して、 定聚のかずに入ことをよろこばず、 真証の証のちかづく0891事をたのしまざる事」 (行巻) を申沙汰し、 不審のあつかひ共にて、 往生せんずる歟、 すまじき歟なんどと互に申合けるを、 物ごしに聞召て、 愛欲も名利もみな煩悩なり、 されば機のあつかひをするは雑修也と仰られけり。 たゞ信ずる外は別のことなしと仰らる。

(185)

一 ゆふべに、 案内をも申さず、 人々多参たるを、 美濃法橋まかり出られ候へと、 あらゝかに申さるゝ所に、 仰に、 左様にいはん詞にて、 一念の事を云きかせて帰せかしと。 東西をはしりまはりて云たきことなりと仰候とき、 慶聞房涙をながし、 あやまり申候とて讃嘆あり。 皆々落涙申こと限なかりけり。

(186)

一 明応元年 壬子 五月初比、 河内国出口の坊より、 俄に先師上人昇天に御上洛させ給べきとて、 光善寺を出給て京近くならせ給に、 大雨しきりにて大水出で、 出口村は水入ければ、 水底に成にけり。 淀河の洪水ことごとくしくぞ、 かゝる所に出口村人々は、 舟に乗て所々へちりぢりに成ぬる程の事に侍れば、 先師上人上都も俄事に、 各も不思議とぞ申合にける。

(187)

一 同年に疫癘さかりにをこりて、 人多死する事のありしに、 これは人々にうつりて病死すると人々申侍けるに、 先師上人の仰に、 たゞ因果により病死する事とぞ仰ありて、 当座に其ことはりを 「御文」 に作らせ給ひて、 法敬坊にあそばしくださる。

(188)

一 *明応二年正月朔日、 蓮如上人の御前へ勧修寺村の道0892徳まいりたるに仰らる。 道徳はいくつに成ぞ。 道徳まうすべし。 自力の念仏といふは、 おほく申て仏にまいらせ、 此申たる功徳にて仏のたすけ給はんずる様におもひてとなふるなり。 他力といふは、 弥陀をたのむ一念のをこる時、 やがて御たすけにあづかるなり。 其後念仏まうすは、 御たすけにあづかりたるありがたさよありがたさよと思心をよろこびて、 南无阿弥陀仏南无阿弥陀仏とすゝめくはふる心なり。 されば他力とは他のちからといふ心なり。 この一念、 臨終までとおりて往生するなりと仰さふらふなり。

(189)

一 同四年十一月十九日、 富田より蓮聖人御上洛ありて、 仰に、 当年よりひそかに御仏事をば取をこなはるべき由仰ありて、 頭人は前日にのぼり、 次の日下るべき由仰ありけり。 御堂には常住衆と頭人ばかり参べしとなり。

(190)

一 同四月九日に仰られき。 安心をとりて物をいはゞよし。 用なき事をば云まじき也。 一心の所をよく人にもいへと、 空善に仰出されけり。

(191)

一 明応五年正月廿三日、 富田より御上洛ありて、 仰に、 当年よりいよいよ信心なき人には御見参あるまじきと、 かたく仰られ候なり。 安心のとほりいよいよ仰きかせられて、 又誓願寺に能をさせられけり。 二月十七日にやがて富田へ御下向ありて、 三月廿七日に堺の御坊より御上洛にて、 廿八日に仰られ候。 「自信教人信」 (礼讃) の心を仰きかせられんがために、 上下辛労なれども、 御出ある所は、 信をとり悦ぶ由申ほどに、 うれしくて又のぼりたりと仰候ひき。

(192)

一 同五年十一月の報恩講の廿五日に御法談あり。 ¬御0893伝¼ を御前にてあそばされ、 各ありがたき由申さる。 限なく忝き由申さる。

(193)

一 同六年四月十六日御上洛にて、 其日開山聖人の御影の正本、 厚紙一枚に御自筆にて候とて、 各に拝せられたまへり。 この正本、 まことに宿善にてなくは拝見申さぬ事也と仰られ候。 又法然上人御筆の名号と ¬慕帰絵¼、 同時におがみ申候き。

(194)

一 *明応七年四月初比より、 去年のごとく又御不例にて、 慶道医師にまいり、 十七日よりは半井まいり、 十九日には板坂左近将まいる。 服薬どもを奉りけれど御少験もなく、 御食事にはおも湯ばかりまいりける。

(195)

一 *同五月廿五日には、 御堂へ御参あり。 同廿八日には堅各申留、 御養生のためにとて、 御出仕を申留けり。 日昼ばかりに御参ありて、 私記一度あそばされて、 次をば実如上人あそばす。 其後六月七日よりは御出仕もなかりき。

(196)

一 同六月六日、 姉少路黄門 基綱卿 光臨あり。 医者上地院を召具せられ、 数剋たがひに御物語共にて、 医療事ども調侍りき。

(197)

一 同比、 先師上人田輿にて勤行へ御出仕ありて、 御帰には門徒の面々に名残おしき湯仰にて、 うしろさまにめされてかゝせられ、 各御覧ぜらるべきためと仰られし0894かば、 各も忝くありがたき湯にて落涙申されき。

(198)

一 *明応七年閏十月十六日夜、 御作の 「御文」 を十通ばかり慶聞坊によませられて聞召て、 一念の信心をしかと取つめ候へと、 返々仰られき。

(199)

一 又仰に、 この大坂の坊を建立するは、 もし信心の人も出来候へかしと思ひてたてつる所なり。 されば三井寺焼て再興して後、 寺法師の夢に、 これによりて生死をはなれん者多かりければ、 寺建立よりも後生をたすかる様に建立したき由、 新羅大明神の本意也とぞ、 夢の神託あれば、 其ごとくに寺中繁昌するとも、 たゞ信心とる人なくはなにの篇目もなき事ぞと仰ありき。

(200)

一 明応八 三月中旬、 安芸法眼御侘言可申上とて山科の八町の町に上洛ありしか共、 申次人なし。 誰とり次人も更になかりし。 先師上時々に、 兄弟中安芸何方にか有べき尋て有所きかくかなど仰ありて、 不便に思食仰出されしか共、 何方に在やらん向後もなき由兄弟中申入らる。 まして其外に人詞にも出さず。

-賀州一国を破たる大悪人のことなれば、 誰人も申し不↠出るに、 細々先師上人は仰事ありて、 安芸が何方に歟有べき尋て見よと、 蓮綱 松岡寺 へ被仰也。 けれど中々存ぜずと申さるる。

-何方にもなしと各も申せしに、 *三月廿日比御往生もやうやう近付侍ると存ずるに、 尋見よとしきりに仰事在しに、 実如上人安芸を召出しては外聞もいかゞと御申在ければ、 仰云、 いやいや当流の儀本願の規模きぼには科ある者を許すと被仰し間、 各落涙ありがたくて、 安芸御侘言に御門前にある由申入たりしかば、 則召出され侍りき。 ためしなきたぐひなき難有事也。

-懸御目難事有候□□かぎりなかりけり。 御往生時にも参り、 御葬礼にも相たてまつり、 やがて其廿八日に往生0895す。 奇特の仰により罷出、 又か様往生の本懐をとげき安芸也。 ありがたき類なきためし也。

(201)

 明応八年二月八日の夜、 或人夢想をみる。 蓮如上人は法然聖人の化身にてましませば、 かならず廿五日に御往生あるべしと、 人のつげしらせらるゝと見て、 二月九日に上洛し侍けり。 誠うたがひなき彼聖人遷化とおぼえて、 御勧化にたがはず、 聴聞人々早く心中を改、 御教化をありがたく存知せられけり。 夢にたがはず廿五日に御往生なれば、 弥うたがひなき彼上人の御再誕とぞ申されき。

(202)

 明応七年夏比よりの仰には、 明年三月は御往生すべし。 久敷いことならねば奉公する者どもゝ心得てつかはれよと、 御前に致候の人々にも仰事ありけり。

(203)

一 同年の二月には、 大坂の御坊にて御往生有べき様にて、 御葬所までこしらへさせられけるが、 俄に御思案ありて、 城州山科へ御上洛あり。 摂州をば*二月十八日出させ給て、 いかにも此度はしづかにと仰られ、 三日めに廿日と申に城州山科の御坊へつきましましける。 やがて常の南殿の寝殿に御休息ありき。

-同日浄賢所にて、 実如上人に対して仰にも、 一流の安心の次第の肝要をば 「御文」 にあそばしあらはされ置れ候間、 今は安心の方もさのみ申まぎらかさるゝ人も有まじと覚え候と、 能々分別候て、 門徒中へもつたへられ候べし。 これ遺言ぞと仰られき。 然ば実如上人も安心の一義 「御文」 のごとくとおぼしめさるゝ条、 諸国門人も此段0896同心あるべしとの支証のため、 実如聖人も御判をくはへをかゝるゝ也。

(204)

一 先師上人、 近年は御病気の条、 御往生ちかく成て候へば、 今いふことは何事も金言なるべしとぞ仰らる。 能々心をとゞめて聞べしと切々野仰なり。

-又御病中に慶聞坊を召て仰られ事には、 われは不思議なる事かあるぞ、 気を取直して語べき也と。 此仰何事等を注せる義。 尋しるすべし

(205)

一 *二月廿一日に、 開山の御影堂へ御参あり。 御前にて御目にかゝりがたく存じ候つるが、 只今御目にかゝり申事、 ありがたさ中ゝ申ばかりなく候と、 たからかに御申ありけり。

-其後は御往生あるべき所とて造作共させられけり。

(206)

一 *廿二月五日には、 四方廻りの土居どゐを御覧ぜられ、 堀の上を田輿にめされ、 あなたこなたへ御一見あり。 伊勢の宿の土居に御輿を立て、 湯を御用あり。 新き茶垸等を空善用意し調達す。 尤さはやか也と御感ありける。

-廿七日には、 又御影堂へ。 御帰の時は、 門徒の人々に名残おしきぞと仰られ、 田輿をうしろさまにかゝせ御帰あり。 諸人の方を御覧ぜられて御帰也。

-廿九日にも土居へ御出なり。

(207)

一 三月朔日には、 北殿へ御出あり。 実如上人以下兄弟中、 同座敷にあり、 数剋御物語あり。 乗菊撿挍参、 種々申上たり。

-又御遺言にてあるぞと仰られ、 一念の信心を能々取べしと、 兄弟中へ則歟しておほせられき。

-二日には、 花を御覧ぜられ度由にて空善申付よと、 下間五郎左衛門尉申さるゝ間、 馳舞花を切て進上する、 0897者には藤左衛門尉参る、 又誓従等参けり。

(208)

 三日には芳野より桜を切て参りけり。 北の庭にほりすへて侍ければ、 花もさきたるを御覧ぜられて、 御詠歌三首遊ばさる。

さきづゞく 花みるたびに 猶も又 たゞねがはしき 西の彼岸

老楽の いつまでかくは 病ぬらん 迎へたまへや 弥陀の浄土へ

今までは 八十五に あまる身の 久くいきじと しれやみな人

其日御心もよく、 御譏嫌にてわたらせ給ぬれば、 兄弟の若年の衆にしばらくうたはせられて、 面の座敷に御出ありて御心をなぐさめられき。 又懸させ給けるたうもうをとらせられ、 兵衛督、 本泉寺蓮悟につかはされ、 是を二俣ふたまた 本泉寺蓮乗 せよと云べしとぞ仰られき。 むざむざと病てぞ在覧、 不便や不便やとぞ仰らる。 蓮乗九

(209)

一 七日の暁、 御脈を御手自てづからとられて、 違所ありと仰られ、 藤左衛門を召て取せられけるに、 胃気いのきの御脈あしき由を申す。 左と覚たりとぞ仰られける。

(210)

一 同日聖人へ御いとま乞に、 御堂へ御まいり在べきとて、 御行水ありて、 御衣装をあらためられ、 田輿にて、 まづ阿弥陀堂へ御参あり。 本尊の御にしばらく御向ありて、 なにらん御身に御申あると覚て、 しばしば仏前にましまして、 さて東の縁へかき出すべき由仰ある。 花の咲たる木末を御覧あり。 あら面白しと仰ありて、 暫く0898御覧ぜられ、 庭の面より御影堂へかき入奉る、 面より田輿ながら内陣へかき入まいらするに。

(211)

一 聖人へ御申ありけるは、 極楽へまいる御いとま乞にて候、 必ず極楽にて御目にかゝり申すべく候と、 たからかに御申ありければ、 数万人の人々も一同に涙をながし、 随喜貴敬かぎりなかりけり。 田輿のかきては丹後法眼 于時法橋蓮応・同弟上野介 于時源四郎頼慶、 其外傍輩かはるがはるかき申す。 兄弟中老若ともに御供申侍べりける。 則御帰なり。

(212)

一 *九日には、 御亭の面へ御出りて、 法敬坊・空善、 賀州小松の了珍等を召て、 久しきなじみなれば、 御すがたをも見まいらせたく存ぜんと仰られて、 種々忝き仰共にて、 暫く御法談ありき。 又御後法敬坊・空善を召寄られ、 何事をもかたるべしとの仰ありき。

(213)

一 又空善まいらせける鴬の声になぐさみけりと仰あり。 鴬は法きけと鳴なり。 されば鳥類だにも法をきけと鳴に、 まして人間となり、 聖人の御弟子ながら法をきかぬは浅間敷ぞと仰られき。

(214)

一 慶聞坊に何ぞよみてきかせよと仰あれば、 「御文」 を取出し、 御影堂建立の 「御文」 を三通よみ申されければ、 あら殊勝や殊勝やと仰らる。 しかれば法敬坊も空善も御そば近く、 九日より二十四日まで祗候申す。

(215)

一 同日臨終ちかく思食されける歟、 御枕の方に押板に開山親鸞聖人の御影をかけ申さる。 すなはち頭北面西に御寝なりにける。

-又近比御自愛なりし栗毛の馬を御覧ぜられたきと仰られければ、 四間の内畳二帖あげて、 御寝所のきはまで引寄られ、 御覧ぜらる。 この馬前0899えだをすこしのばし、 涙を流し、 頭をさげ、 尾を少もふらず。 やゝ暫く御覧あるに、 空善そばにつきそひ見に、 畜類なれ共心ありける馬也。 不思議なりしふるまい也。

(216)

御病中にをきて度々慶聞坊に召て仰られしは、 「乞食の沙門は鵞珠を死後にあらはす。 賊縛の比丘は王遊に草繋を脱」 と云戒文あるぞと、 度々仰出され侍り。 これは御往生の後奇特不思議をあらはさるべきとの仰られ事なり。

-権者にてましませば、 加様の御詞を出されをかれ、 御往生已後に忽に奇特を見らるべきとの支証の御金言どもなり。 又は 「功成名とげて身退くはこれ天の道也」 (老子) と云古人の詞も、 度々御身上に御満足の御身退なりとあらはさるゝ心なり。

(217)

一 十七日の暁は、 時念仏御申あるべきと仰出され、 調声は当10実如上人たるべしと仰事なり。 しばらくありき。 助音兄弟中なり、 和讃三首廻向あり。

(218)

一 十八日の仰には、 かまへて我なき跡に、 兄弟中は思あひて中よくあるべし。 信心だに一味ならば中もよく、 聖人の一流も繁昌すべしと、 くれぐれ仰をかれ侍りき。 此義毎度仰らるゝ儀也。 能々この仰を守るべき一儀なり。

-今日より御脈又すこしなをり申由、 医者の面面申しけり。

(219)

一 十九日よりは、 おも湯も良薬等もいと仰事にて、 まいらざりき。 只御念仏ばかりにて、 早く御往生ありた0900きとの御念願と仰られ侍りける。

(220)

一 廿二日より、 御相好すこしづゝかはる様にみえ申し、 開山聖人の御相好に相似させたまふ様に、 兄弟中も各も見まいらせけると、 各も同じ心に見奉て侍る由申し侍る。

(221)

一 廿三日よりは、 御脈もなく候間、 はや御往生と皆々申合候つるに、 又八時より御脈も出来、 なをり申の由、 医者の衆申す。 不思議と、 各申侍りき。

廿四日の暁は御往生の時分なり。 法敬坊も空善等も御そば近く参べきの由の仰によりて、 右の御手を法敬坊かゝへ申、 いたゞき申さる。 空善は両の御足をかゝへ申、 頂奉るに、 両人共に心もを れ目もくれ、 常に申出し落涙申されき。

(222)

一 *廿三月五日の午の正中に御往生、 いかにも閑に御ねむりあるがごとくにて、 無病無煩にして念仏の御息はとゞまり給侍りき。 寺内・寺外の道俗男女まで参集して、 歎申すこと限りなし。 各御近所の君達の御愁歎はことのはもなく、 千々万々の御歎は申もをろかなり。

-則その日より、 種々の不思議の奇瑞ましましけり。 廿五日の暁より、 大地鳴働せることしきりなり。 是を如何にと申せば、 権者明師の入滅の砌には、 皆如↠此とぞ申す。 先づ伝教大師入滅の時もかくのごとし。 弘法大師入定の時も同と申伝たり。 みな伝記にしるせり。 廿五日の午剋に成しかば、 山科郷内野村の御居住の前後左右、 ことに御堂の前後左右の草木の若葉の立たるもの悉くしほれにけり、 皆枝をたるしおれ伏たり、 色も変ず。 言語道断奇代不思議の事どもなり。 かくのごとくの体たらく、 見も及ばずきゝも及ばず侍ることなり。 廿五日の朝と昼と夕とに三ヶ度、 日めぐることけしからず。 日の廻りに紫雲は五色にたてわたる。 空花は空よりも雪のふるがごとし。 廿五日より四月二日まで七ヶ日おなじ。

-御葬送は四月二日たるべき由を申ふれて、 御往生の明る廿六日なり。 俄の事なれど、 大坂より道具は何も御用意ありてもたせらるゝ間、 用意の造作と云事一事もなく調へたり。

さる程に廿五日の夜更て、 廿六日の暁に、 御沐浴あて勤あり。 実如上人の御調声如↠常。 早く御葬礼あるべきは、 御名残ををしみかなしむ奉輩の老若貴賎までもおほしといへ共、 御遺言にまかすればちからなし。

(223)

一 廿六日朝御堂へ御遺言にて出し奉る。 日比のよしみなれば、 各に見えたくもあり、 又各もおもふらんとの御遺言なり。 常の御出立にて御衣・袈裟めされ、 木念珠にて助老をつかせ給て曲禄にめされて、 丹後兄弟・慶聞坊以下かき出し奉て、 開山上人の御右南の方に並をき奉るに、 兄弟中も各御供申て出にける。

-平生の御顔色は一向に大に各別におはしますが、 今日はたゞ開山聖人と同御顔形なり、 不思議の事共也。 併親鸞上人の再誕にてましますと云事、 いまあきらかにあらはさる事なり。 諸万人見たてまつり、 各涙をながし、 まろびたふれかさなりて、 なきかなしめる有様、 見るに気も (肝) ゝつぶるゝ体也。

さて諸人この奇特を見奉て、 弥御勧化の所ありがたく、 聖人の御勧化と、 ひとしく諸人申あはれ侍りき。 其後やがて御かへりましまして、 各こしらへ出て、 御闍維じやゆいの時剋は午時なり。 供奉の僧衆、 その外数万人群集せり。 道中の時念仏常ならず殊勝にて、 声仏事をなせるよそほひ、 諸万人涙にむせびけり。

-かくて一片の煙となし奉る。 煙の中に白鷺おほく充満し、 舞あそぶ。 白蛇も煙にまじりとびめぐる。 しかしながら煙にまじり、 来生のたよりとせんとおもふ歟とみえたり。 又は愁傷くの心なる歟と、 皆人申あへり。

-空花は由金のふるがごとし。 紫雲は日光のめぐりに五色なり。 天より降蓮花の廻り大きさ一尺あまりと云。 前代も未聞、 奇代不思議のよそほひなり。

-又大坂の御堂の上にも降下る蓮花は、 なを大きに廻り二尺余なりといふ。 両所ともに一七ヶ日の間、 空華も紫雲もやまず、 寄代の妙義の御葬所の本なり。 帰りては三七日までの御中陰なり。 他門・他家の人々もまいらせて、 随喜感歎かぎりなし。

(224)

 又西の山へ泉涌寺の長老、 其外僧衆十余人あがりて、 山科野村の体を見、 紫雲のたち空花のふりたなびく体を拝見し、 寄代の事なりと感じつゝ、 本願寺上人はたゞ人にてはあらずとぞ甘勢せられける。 権者明匠の入滅の時はいづれもかくこそ有つれと、 同道の衆には申されけり。

-其時長老、 衆僧にかたられけるは、 今度越後国より上洛せし人の語けるは、 この度本願寺の上人は彼の宗の開山親鸞聖人の化身なりと申されき。 彼寺の長老はしかるべき仁にて、 聞えありたる人にて候が、 事外先師上人の事をば一段執し申されし人にて候ける。

(225)

 御拾骨は廿七日夕歟、 各兄弟中ひろい被申ける。 常々不精の匂ある習なるに、 さもなく、 結句かふばしさ弥不思議なり。 廿七日より御中陰始る 別紙注之。 四月十七日結願日、 御堂勤行の後、 御亭中陰間として経一巻後勤行あり。 御往生の間の勤行まで三ヶ度つゝの行事也。 諸家より香典、 諸宗の授䛵・願文・諸経、 御弔諸万人群集かぎりなき事也。

山科の御坊は文明九年御建立、 享禄三年に七月廿四日歟炎上、 只五十年の間繁昌あり。
大坂の御坊は明応五年に御建立、 天正八年八月二日炎上、 八五年の間也。

 

*天正八年九月中旬清書之

苾蒭釈実悟 八十九歳
    (花押)書之

 

底本は真宗大谷派蔵天正八年実悟自筆本