1413さいだんのしょ

 

【1】 祖師そししょうにん (*親鸞) *相伝そうでんいちりゅう肝要かんようは、 ただりき信心しんじんをもつて*ほんと​すすめ​たまふ。

その信心しんじんといふは、 ¬経¼ (*大経・下) には 「もんみょうごう 信心しんじんかん ない一念いちねん」 と説き、 ¬ろん¼ (*浄土論) には 「一心いっしんみょう」 と*はんず。

ゆゑにしょうにん論主ろんじゅ (*天親) の 「一心いっしん」 をしゃくし​て、 「一心いっしんといふは、 きょうしゅそんの​みこと​をふたごころなくうたがいなしと​なり。 これ​すなはち真実まこと信心しんじんなり」 (*銘文・本) と​のたまへ​り。

されば祖師そしより​このかた代々だいだいそうじょうし、 べっし​てしんしょういん (*蓮如)じょういちしょうそく (*御文章) に、 *このいちを​ねんごろにおしへ​たまふ。

その信心しんじんの​すがた​といふは、 なにのやうも​なく、 もろもろ​のぞうぎょう雑修ざっしゅりきの​こころ​を​ふりすて​て、 一心いっしん一向いっこう弥陀みだ如来にょらいこんの​われら​がいちだいしょう*おんたすけそうらへ​と​たのみ​たてまつる一念いちねんしんまこと​なれば、 弥陀みだは​かならず*へんじょうこうみょうはなち​て​そのひと*摂取せっしゅし​たまふ​べし。

これ​すなはち*とうりゅうつる​ところの1414一念いちねんぽっ平生へいぜいごうじょう、 これ​なり。

このしんけつじょうの​うへには、 ちゅうちょうに​となふる​ところの称名しょうみょうは、 仏恩ぶっとん報謝ほうしゃ念仏ねんぶつと​こころう​べし。

かやうに​こころえ​たるひとを​こそ、 まことにとうりゅう信心しんじんを​よく​とり​たる*しょうと​は​いふ​べき​ものなれ。

【2】 しかるに近頃ちかごろは、 とうりゅう*沙汰さたせざる*三業さんごうそく穿鑿せんさくし、 または​この三業さんごうにつきて*ねんを​たて、 *年月ねんがつにちかくかくろんじ、 あるいは*みょう一念いちねん妄心もうじんはこび、 または*三業さんごうを​いめ​る​まま、 たのむ​の​ことば​を​きらひ、 このにも​まどへる​もの​これ​ある​よし、 まことに​もつて​なげかしきだいなり。

ことにしょうにん (親鸞) の​みこと​にも、 「しん口意くいの​みだれごころ​を​つくろひ​て、 めでたう​しなし​てじょうおうじょうせん​と​おもふ​をりきもうす​なり」 (御消息・六)いましめ​たまへ​り。

所詮しょせんぜんは​いかやう​のしんちゅうなり​とも、 いま​よりのちは、 わが​わろき迷心めいしんを​ひるがへし​て、 本願ほんがん真実しんじつりき信心しんじんに​もとづか​ん​ひと​は、 真実しんじつしょうにんぎょにも​あひ​かなふ​べし。

さて​その​うへには*王法おうぼう国法こくほう大切たいせつに​まもり、 けん*じんをもつてさきと​し、 *うつくしくほう相続そうぞくある​べき​ものなり。

1415みぎとお裁断さいだんせ​しめそうろじょうながほんうしなふ​べから​ざる​ものなり。

 *ぶんさんひのえとらのとしじゅう一月いちがつむゆ

しゃく*本如ほんにょ (花押)

 

底本は本派本願寺蔵本
御相伝一流 親鸞聖人より受け伝えられた教え。 浄土真宗を指す。
判ず 定める。
この一途をねんごろに この信心のいわれ一つを懇切丁寧に。 底本には 「ねもころ」 (「ねんごろ」 の古形) とある。
おんたすけ候へとたのみ 「おんたすけ候へ」 は 「たすけたまへ」 に同じ。 →たすけたまへたのむ
正義 正しい法義 (の人)。
沙汰せざる とりあげない。 論じない。
三業の規則を穿鑿し しん口意くいの三業についてのきまりをとかくいいたてて。 三業さんごう安心あんじんの異義を指す。 身口意の三業に願生帰命の相をあらわして、 救いをがんしょうしなければならないというもの。
自然の名をたて 自然三業というみょうもくを立て。 自然三業とは、 信心ぎゃくとくの時、 おのずと身口意の三業に帰命の相がととのうという異義。
年月日時の覚不覚を論じ 信心獲得の日時の記憶があるかないかを論じ。 その記憶の有無によって信心の有無を論じようとする異義。
帰命の一念に妄心を運び 運想三業の異義を指す。 身口の二業に救いをしょうする相をあらわさなくても、 意業において三業帰命の想いを運べというもの。
三業をいめるまま… 三業帰命をはばかるあまり、 無帰命安心あんじんに堕すことをいう。
うつくしく 見事に。 立派に。 申し分なく。