0621◎女人往生聞書
◎弥陀如来の四十八願のなかに、 第三十五の願は女人往生の願なり。 あるひはこれを転女オンナヲテンジテ成オトコ男トナのス 願といひ、 あるひはまた聞名ミナヲキヽテ転女の願オンナヲテンズル となづく。 その願文にいはく、 「▲設我得仏、 十方世界其有女人、 聞我名字歓喜信楽、 発菩提心、 厭悪女身、 寿終之後、 復為女像者、 不取正覚」 (大経巻上意)。 この文のこゝろは、 たとひわれ仏をえたらんに、 十方世界にそれ女人ありて、 わが名字をききて歓喜信楽し、 菩提心をおこして女身をオンナノミ 厭イトヒ悪せニクマンん。 いのちをはりてのち、 また女像となオンナノカタチ らば、 正覚をとらじとなり。
問ていはく、 第十八の願に 「▲十方衆生」 (大経巻上) とちかひたまへり。 しかれば、 もろもろの善人・悪人、 男子・女人一切みなそのなかにもるゝことなし。 しかるにいま別してこの願あり、 いまだそのこゝろをえず。 かくのごとくならば、 かみの第十八の願に 「十方衆生」 (大経巻上) といへることばのうちには、 女人をばのぞかれたりとこゝろうべき歟。 もしのぞかれば、 第十八の願に一切の機を摂受するにあらず。 も0622しのぞかずして一切を摂受すべくは、 第三十五の願その用なきににたり。 いかんがこれをこゝろうべきや。
こたへていはく、 第十八の念仏往生の願に男女をえらばす、 みな摂すべき条は勿論なり。 しかれども、 かさねてこの願をたてたまへることは、 如来の大慈大悲のきはまりなり。 そのゆへは、 女人はさはりをもくつみふかし。 別してあきらかに女人に約せずは、 すなはちうたがひをなすべきがゆへに、 ことさらこの願をおこしたまへるなり。 これすなはち先徳の料簡なり。
問ていはく、 女人のさはりをもくつみふかきこと、 その証いかん。
こたへていはく、 経論のなかにその証これおほし。 略して少々をあぐべし。
¬涅槃経¼ にいはく、 「所有三千世界男子諸煩悩合集、 為一人女人之業障」。 この文のこゝろは、 あらゆる三千界の男子のもろもろの煩悩をあはせあつめて、 一人の女人の業障とすとなり。
またいはく、 「女人大魔王、 能食一切人、 現世作纏縛、 後生為怨敵」。 この文のこゝろは、 女人は大魔王なり、 よく一切のひとをくらふ。 現世には纏縛マツハレとなしシバルコト 、 後生にはあだ・かたきとなるなり。
¬心0623地観経¼ にいはく、 「三世諸仏、 眼堕落於大地、 法海諸女人、 永无成仏願」。 この文のこゝろは、 三世の諸仏のまなこは大地におちおつとも、 法海のもろもろの女人はながく成仏の願なしとなり。
¬優填王経¼ (意) にいはく、 「女人最為悪難一、 縛著牽人入罪門」。 この文のこゝろは、 女人もとも悪難をなすこと一なり、 縛著しシバリツケテ てひとをひいて罪ツミノ門カドにいるとなり。
¬宝積経¼ にいはく、 「一見於女人、 能失眼功徳、 縦雖見大蛇、 不可見女人」。 この文のこゝろは、 ひとたび女人をみれば、 よくまなこの功徳をうしなふ。 たとひ大蛇をみるといふとも、 女人をみるべからずとなり。
阿含経にいはく、 「一見於女人、 永結三塗業、 何況於一犯、 定堕无間獄」。 この文のこゝろは、 ひとたび女人をみれば、 ながく三塗の業をむすぶ。 いかにいはんや、 ひとたびをかしぬるにをいては、 さだめて无間獄におつとなり。
¬智度論¼ にいはく、 「清風无色猶可捉、 蚖蛇含毒猶可触、 執剣向敵猶可勝、 女賊害人難可禁」。 この文のこゝろは、 清風のいろなきなをとりつべし、 蚖蛇の毒をふくめるなをふれつべし、 剣をツルギ とりてむかへるかたきにはなをかちぬべし、 女賊のひオンナノヌスビトとを害するは禁ずべきことかたしとなり。
¬唯0624識論¼ にいはく、 「女人地獄使、 永断仏種子、 外面似菩薩、 内心如夜叉」。 この文のこゝろは、 女人は地獄のつかひなり、 ながく仏の種子タネ をたつ。 ほかのおもては菩薩ににたり、 うちのこゝろは夜叉のごとしとなり。
経論の文おほしといへども、 略してのぶることかくのごとし。 これらの文をきかん女人、 さだめて卑下のおもひをなして、 往生ののぞみをかけがたし。 かるがゆへに別して女人往生の願をおこさるゝなり。
-この願によりて、 かさねて第十八の願を案ずるに、 かの願に 「十方衆生」 (大経巻上) といへるも、 男女にわたり善悪をきらはずとはいよいよしらるゝなり。
-おほよそ女人のつみのふかきこと、 しづかにおもひてこれをいとふべし。 まさしく目にあらはれたる大罪などをばつくらざる様なれども、 行住座臥のふるまひ、 昼夜ヒルヨル朝アシタ暮のユフベ おもひ、 罪業にあらずといふことなく、 悪因にあらずといふことなし。 あしたには明鏡アキラカにむかナルカヾミ いて青黛のよアヲキマユズミ そほひをかいつくろひ、 ゆふべには衣裳にたきものをして馨香のはカウバシカランコトなはだしからんことをおもへり。 愛著をもておもひとし、 嫉妬をソネミネタムもてことゝせり。 身を執しひとをそねむこゝろ、 しかしながら輪廻のなかだちとなり、 かみをなでかたちをかざるわざ、 ことごとく生死のみなもとなり。 このこゝろをあらためずして、 しかも0625仏法を行ぜずは、 いかでか悪道をまぬかれんや。
-このゆへに、 南山の道宣律師は経をひいて、 「▲十方世界に女人あるところには、 すなはち地獄あり」 (浄信誡観巻上) といへり。
-いかにいはんや、 うちに五障あイツヽノサハリり、 ほかに三従あミタビシタガフり。
-五障といふは、 一には梵天王となりて高台の閣にゐず、 二には帝釈となりて善見城にたのしまず、 三には魔王となりて第六天にほこらず、 四には転輪聖王となりて七宝千子を具せず、 五には仏身となりて八相成道をとなへず。
-三従といふは、 いとけなうしてはおやにしたがひ、 さかりにしてはおふとにしたがひ、 おひては子にしたがふ、 これなり。
-されば楽天のことばには、 「ひとにむまれて婦人の身たることなかれ、 百年の苦楽は他人によれり」 (白氏文集) といひて、 万事こゝろにまかせず、 一生ひとにしたがふよしみえたり。
-まことに十二因縁の流転、 三従をもて縁として十方の仏土に生ぜず。 百八煩悩の根源、 五障をもて因として八万の聖教
にきらはるゝものなり。
-祖師黒谷の源空聖人、 ¬大経の講釈¼ のなかにくはしくこのことを釈せられたり。 その大概をあげて業障のをもきことをしらしめ、 往生の決定なるむねをしめすべし。
そのこゝろのいはく、 ▲大梵、 高台の閣にもきらはれて、 梵衆・梵輔のくもをのぞむこともなく、 帝釈、 柔軟のゆかにもくだされて、 三十三0626天のはなをもてあそぶことなし。 六天魔王のくらゐ、 四種輪王のあと、 のぞみながくたえてかげをもさゝず。 天上・人間のかりなるさかひ、 无常生滅のつたなき身にだにもならず。 いはんや、 報仏の浄土にはおもひもよるべからず。
-これによりて、 女人の身は諸経論のなかにきらはれ、 在々処々に頻出せられたり。 三塗八難にあらずは、 おもむくべきかたもなく、 六道四生にあらずは、 うくべきかたちもなし。
-この日本国にも、 たうとくやんごとなき霊地・霊験のみぎりには、 みなことごとくきらはる。
-まづ比叡山は、 これ伝教大師の建立、 桓武天皇の御願なり。 大師みづから結界して、 たにをさかひみねをかぎりて女人のかたちをいれず。 一乗のみね、 たかくそばだちて五障のくもたなびくことなく、 一味のたに、 ふかくたゝへて三従のみづながるゝことなし。 薬師医王の霊像、 みゝにききてまなこにみず、 大師結界の霊地、 とをくみてちかくのぞまず。
-高野山は、 弘法大師結界のみね、 真言上乗繁昌の地なり。 三密の月輪、 あまねくてらすといへども、 女人非器のやみをばてらさず、 五瓶の智水、 ひとしくながるといへども、 女人垢穢のすがたにはそゝがず。 これらのところにをいてなをそのさはりあり。 いはんや、 出過三界道の浄土にをいてをや。
-しかのみならず、 東大寺は聖武天皇0627の御願なり。 その十六丈金銅の遮那のまへ、 はるかにこれを拝見すといへども、 とびらのうちにはいらず。
-笠置寺は天智天皇の建立なり。 かの五丈石像の弥勒のまへ、 たかくあふいでこれを礼拝すといへども、 なを壇のうへにははゞかりあり。
-乃至金峯山のくものうへ、 男子にあらざればいたることなく、 かみの醍醐のかすみのうち、 女身をもておもむかず。
-かなしきかな、 ふたつのあしをそなへたりといへども、 のぼらざる法峯あノリノミネ り、 ふまざる仏庭あり。 はづかしきかな、 ふたつのまなこを具せりといへども、 みざる霊地あり、 拝せざる霊像あり。 この穢土の瓦礫・荊棘のやま、 泥木素像の仏像だにもさはりあり。 いかにいはんや、 衆宝荘厳の浄土、 万徳究竟の仏をや。
-これによりて、 往生にそのうたがひあるべし。 かるがゆへにこのことはりをかゞみて、 別してこの願ありと釈して、 すなはち善導和尚の ¬観念法門¼ の釈をひきのせられたり。
-その釈にいはく、 「▲乃由弥陀本願力故、 女人称仏名号、 正命終時、 即転女身得成男子。 弥陀接手、 菩薩扶身坐宝花上、 随仏往生、 入仏大会証悟无生」 と。 この文のこゝろは、 すなはち弥陀の本願力によるがゆへに、 女人仏の名号を称すれば、 まさしくいのちをはるとき、 すなはち女身を転じて男子となることをえて、 弥陀手を接し、 菩薩身0628をたすけて法華のうへに坐して、 仏にしたがひて往生し、 仏の大会にいりて无生を証悟すとなり。
-またいはく、 「▲一切女人、 若不因弥陀名願力者、 千劫・万劫・恒河沙劫、 終不可得転女身、 或云、 道俗云女人不得生浄土者、 此是妄説、 不可信也」 (観念法門意) と。 この文のこゝろは、 一切の女人、 もし弥陀の名願力によらずは、 千劫・万劫・恒河沙等の劫にも、 つゐに女身を転ずることをうべからず。 あるひは道俗ありて、 女人浄土に生ずることをえずといはゞ、 これはこれ妄説なり、 信ずべからずとなり。
-これすなはち女人の苦をぬきて、 女人に楽をあたへたまふ慈悲の御こゝろの誓願利生なり。 この二重の釈、 ともに第三十五の願のこゝろをひき釈せらるゝところなり。 三昧発得の高祖、 ちからをつくし、 ことばをくはへて釈したまへり。 もともこれをあふぐべし。
-親鸞聖人の ¬和讃¼ (浄土和讃) にいはく、 「▲弥陀の大悲ふかければ 仏智の不思議をあらはして 変成男子の願をたて 女人成仏ちかひたり」。 またいはく、 「▲弥陀の名願によらざれば 百千万劫すぐれども いつゝのさはりはなれねば 女身をいかでか転ずべき」 (高僧和讃) といへり。 はじめの和讃は ¬大経¼ の願文のこゝろを釈し、 のちの和讃は ¬観念法門¼ の釈のこゝろをやはらげられたり。
-五障の女身をあらためて万徳の仏果にいた0627らんこと、 経釈の明文といひ、 先徳の義趣といひ、 さらにうたがふべからず。
-あるとき、 空聖人の御まへに女人あまたまいりたりけるに、 おほせられけるは、 かくのごときの女人、 弥陀の本願にすがりて西方の浄土にまいらずしては、 无数劫にも女身を転じがたく、 无量世にも成仏をとげがたし。 无始よりこのかた女身をうけて、 一切こゝろにまかせざることはかなしかるべきことなり。 たゞ女身をあらためざるのみにあらず、 三塗八難にしづみ、 六道四生にめぐりて、 とこしなへに苦患をうけんこと、 後悔すともたれかすくはん。
-しかるに阿弥陀仏の本願にあひたてまつりて、 名号をとなへ弘誓をたのむがゆへに、 いきたえまなことぢんとき、 女身を転じて男子となり、 穢土をいでゝ浄土にむまれ、 須臾に安養の往生をとげて、 長時に无量の快楽をうけんことは、 よろこびのなかのよろこびにあらずや。 かるがゆへにゆめゆめ念仏にものうからずして、 一向に弥陀如来に帰したてまつるべきよし、 かきくどきおほせられければ、 その座につらなりける女人、 慚愧のたもとをしぼり、 随喜のなみだをながしけり。
-おほよそ ¬大経¼ の四十八願には、 まづ女人往生の願をたてて別してこれをすくひ、 つぎに ¬観経¼ には、 韋提希夫人を正機として、 これがために念仏往生のみちをとき、 つゐに0630 ¬阿弥陀経¼ には、 「善男子・善女人」 とつらねて、 念仏の機男女にわたることをあらはせり。
-されば如来の慈悲は総じて一切の衆生にかうぶらしむれども、 ことに女人をもてさきとし、 浄土の機縁はあまねく十方の群類にわたるといへども、 もはら女人をもて本とせり。 このゆへに、 天竺・震旦・わが朝、 三国のあひだに弥陀を念ずる女人、 往生をとげ阿毘跋致の菩薩となること、 伝記等にのせてかずをしらず。 しかれば、 このたび女身をあらためてかならず仏道をならんとおもはんひとは、 ひとへに超世の本願をたのみて、 一心に弥陀の名願を称すべきものなり。
自存覚上人奉相伝之
釈覚善
みやたうのつるまつにをんさうでんす
釈⊂⊃
明鏡 アキラカナルカヾミ(左訓)
青黛 アフキマユズミ(左訓)
馨香 カウバシカランコト(左訓)
嫉妬 ソネミネタム(左訓)
五障 イツヽノサハリ(左訓)
三従 ミタビシタガフ(左訓)