(119)
▼去*文明十一年之夏比より寝殿やうやく立はじめて、 夏三月秋三月と過ゆき程に、 神無月仲旬末つ方にも成侍べりぬれば、 今年も云もはや幾程あるべからずと思ふ間だ、 いかにしても御影堂を豫が存命之内に建立せしめんと思企る処に、 其志ある事を門下中しりて、 既に南方河内国門下中より和州吉野之奥えそま入りをして、 やがて*十二月中旬比かとよ、 柱五十余本其外断取の材木を上せけり。 かくて年内も打暮ぬ。 而に年もあくれば*文明十二年之初春に成しなり。 さるほどに正月と云も七日十五日もすぎ、 十六日にも成侍べりぬれば、 先づ愚老はかり事に、 彼御影堂をつくり奉らんが為のこゝろみに、 所詮小棟づくりに三帖敷の小御堂をつくり侍べりぬ。 さすればはや正月も下旬比にすぎ程に成りければ、 其後やがて*二月三日より事はじめをして、 御0391影堂之造作を企てつゝ、 其まゝひた造作にてすぎゆく程に、 近内近郷之雑木をあつめよせ、 五日十日と其覚悟もなく造作せし間だ、 誠に法力之不思儀にてありけるにや、 既に*三月廿八日には棟上之祝をして番匠方之好
而間*八月廿八日には先づ絵像の御影を仮仏壇にこしらへてうつし奉りけり。 則其の夜は愚老もおなじくこもりぬれば、 誠よろこびは身上にあまれりて祝著千万なり。 されば豫が年来京・田舎とめぐりし内にも、 心中に思様は、 あはれ存生之間において、 此御影堂を建立成就して、 心やすく往生せばやと念願せし事の今夜成就せりと、 うれしくもたふとくも思ひ奉る間、 其夜の暁き方まではつゐに目もあはざりき。 又其内にも*去る此御台様御成ありて、 此御影堂御覧ありし事を思ひつゞくれば、 前代未聞事と云ながら、 たゞ事とも思はず、 かたじけなくも思侍べりき。 かくて造作は大略周備成就之心地にて、 橋隠・妻戸の金物な0392んども出来しければ、 白