(120)

*文明拾一年之夏比より寝殿漸立始て、 九夏三伏之夏は日永しといへども、 無程打暮て、 紅菊芝蘭之秋は日みじかき間、 神無月仲旬末つ方にも成侍べりぬれば、 今年と云もはや幾程あるべからずと思ふ間、 いかにもして御影堂を豫が存命之内に建立せしめんと思企る処に、 其志ある旨を門下中にも存知ある歟之間、 既に南方河内国門下中より和州吉野之奥へそま入りをさせて、 やがて*十二月中旬比かとよ、 柱五十余本其外断取之材木を取上せて、 これをつみかさねおく間、 既に年内も打暮ぬ。 而に年もあくれば*文明十二年之初春に成にけり。 然間正月と云も七日十五日もすぎ、 十六日にも成侍べりぬれば、 先愚老がはかり事に、 彼御影堂を建立せしめんが為のこゝろみに、 所詮小棟づくりに三帖敷之小御堂を作り侍べりぬ。 さすればはや正月も下旬比にすぎ程に成ぬれば、 其後やがて*二月三日より事始めをさせて、 御影堂之造作を企つゝ、 其まゝひた造作にてすぎゆく程に、 近内近郷の雑材木をあつめよせ、 五日十日と其覚悟もなく門下中之志にまかせ作事せし間、 誠に法力之不思議によりけるが、 既に*三月廿八日には棟上之祝をさせて大工番匠方之好粧美々敷かりき。 されど0393も其時分諸国之門徒中、 大概其棟上の祝に合侍べりき。 誠不思議之宿縁あさからぬ事共也。 而間棟上已後はなげし・敷居なんどは和州吉野之材木をあつらえ、 其外天井・立物なんどは門徒之志にまかせて請取て是を沙汰す。 又やねゐの道具・板敷之たぐひは大概大津よりこれをこしらへて来れり。 又四方之縁なんどは深草之宮にありける木を売得し、 次にやねをば先竹おそゐにてすぎ槫をもて仮葺にさせて、 其後ひわだ大工をよびよせて、 そしきをとらせて其入るべき具足をあつらへそろへて、 既に八月四日より始てひわだ葺にふかせける間、 作事は四月五月より八月中までは日永き間、 番匠之手間もさのみ入ずして無程出来せり。

而間*八月廿八日には先づ仮仏壇をこしらへて絵像の御影をうつし奉りけり。 其夜は愚老も同くこもりぬれば、 誠に悦は身にあまりて祝著千万なりき。 されば年来愚老京・田舎とめぐりし内にも、 心中に思様は、 あはれ存生之間において、 此御影堂を建立成就して、 心やすく往生せばやと念願せし事の今月今夜満足せりと、 うれしくもたふとくも思ひ奉る間、 其夜の暁方まではつゐに目もあはざりき。 又其内にも去ぬる此御臺様御成ありて、 此御影堂御覧ありし事を思ひつゞくれば、 前代未聞之事と云ながら、 たゞ事とも思はず、 忝も思侍べりき。 かくて造作は大概周備満足之心地にて、 橋隠・妻戸之金物なんどははや出来したりければ、 白壁をぬり地形之高下をつくりなをしなんどせし程に、 霜月もはや仲旬比になりぬれば、 既に*十八日には年来大津に此十餘ヶ年之間御座ありし根本之御影像をうつし奉りぬ。 しかる間例年之報恩講も始りぬれば、 諸国門徒之類同心に0394渇仰之恩浅からずして、 面々に懇志をはこび、 一七日中之勤行之念仏無其退転りき。 其内に於て愚老思様、 此間之造作中の窮崛に其甲斐ある事を思出でゝ、 此御影堂造立中何の無障、 建立成就せしむる条祝著無極、 又諸国之面々の懇志をはこばしむる事を悦しめ、 且は信心もいよいよ決定して当生の来果をも心やすく得せしめんと思也。 就之此在所に始て御影堂一宇建立して、 当年始て一七ヶ日之報恩講始行せしむる事不思儀の子細也。