0343最要さいようしょう

 

 ¬だいりょう寿じゅきょう¼ (巻上) 言、 のたまはく

せつ得仏とくぶつ十方じっぽうしゅじょうしんしんぎょうよくしょうこくないじゅうねんにゃくしょうじゃしゅしょうがく唯除ゆいじょぎゃくほうしょうぼう。」

おなじがんじょうじゅもん。 ¬きょう¼ (大経巻下) に言、 のたまはく

しょしゅじょうもんみょうごう信心しんじんかんない一念いちねんしんこうがんしょうこく即得そくとくおうじょうじゅう退転たいてん唯除ゆいじょぎゃくほうしょうぼう

このがんじょうじゅもんに 「信心しんじんかんない一念いちねん」 とらのたまへり。 この信心しんじんをば、 まことのこゝろとよむうへは、 ぼん迷心めいしんにあらず、 またく仏心ぶっしんなり。 この仏心ぶっしんぼんにさづけたまふとき、 信心しんじんとはいはるゝなり。

-ぼんのまことのこゝろとおぼしきは、 一念いちねんおこすににたれども、 またくすゑとをらず。 しかればこうみょうおんしゃくにも、 「たとひしょうしんをおこすといへども、 みずがけるがごとし」 (序分義) とみえたり。 やぶれやすきこといふにおよばず。 おうじょうほどのいちだいを、 やぶれやすきぼんじょうをもて0344じょうすべきにあらず。 しかれば、 おんしゃくに 「ほつ金剛こんごうおうちょうだん四流しるがんにゅう弥陀みだかい帰依きえがっしょうらい (玄義分) とら言。 のたまへり金剛こんごうのこゝろざしをおこすといふは、 いまのがんじょうじゅ信心しんじんかんこころなり。 わがかしこくてしんずるにあらず。

-「もんみょうごう」 といふもんは、 ぜんしきにあふて如来にょらいりきをもておうじょうじょうするどうをきゝさだむるもんなり。 おなじき ¬きょう¼ (大経巻下) に 「ぶつ本願ほんがんりきもんみょうよくおうじょう」 ともみえたり。 またこの ¬きょう¼ (大経巻下) のずうにも 「其有ごう得聞とくもんぶつみょうごう」 とらあり。 しゅうおんしゃくにも 「弥陀みだがんかい深広じんこう涯底がいたいもんみょうよくおうじょう (礼讃) とらいへり。 また祖師そしらんしょうにんおんしゃくにも 「本願ほんがんしょう本末ほんまつをきくべし」 (信巻意) とみえたり。

-経釈きょうしゃくすでにもんをもて詮要せんようとせられたり。 よくきくところにておうじょうしんぎょうぎゃくとくするじょう顕然けんねんなり、 しるべし。

また ¬教行きょうぎょうしんしょう¼ にいはく、

憶念おくねん弥陀みだぶつ本願ほんがんねんそくにゅうひつじょう唯能ゆいのう常称じょうしょう如来にょらいごう応報おうほうだいぜいおん。」

このもんのこゝろは、 弥陀みだぶつ本願ほんがん憶念おくねんするとき、 たちどころにひつじょうにいるとみえたり。 「ひつじょう」 といふは、 すなはちじゅう八願はちがんのなかのだいじゅういちひっめつがんなり。 「ねん」 といふは、 如来にょらい本願ほんがんりきをもておうじょうじょうせらるゝこゝろなり。 来迎らいこうをたのまずりんじゅうせざるあきらけし。 しかれば、 経釈きょうしゃくともに本願ほんがんしょうをきゝうる0345ぶんにあたりておうじょうとくしょうするじょうもんにありてあきらけし。

ひとみなおもへらく、 ばくたいやぶるゝときならではおうじょうぎょうごうじょうずべからずと。 しかるにそのじょう僻案へきあんなり。 そのゆへは善悪ぜんあくほうしからず。 まづしょうそうのさだむるところの悪業あくごう平生へいぜいのときぞうするぶんに、 三悪さんまくひつ業因ごういんさいしゅうえんにさきだちてじょうするにあらずや。 造悪ぞうあくにつきてしょうじょりんじゅうにあらずといへどもじょうする必然ひつねんならば、 善悪ぜんあく相対そうたいほうなれば、 善業ぜんごうもまたあひかはるべからず。 これによりておうじょうしんぎょうぎゃくとくすれば、 しゅうえんにさきだちて即得そくとくおうじょうあるべし。

りょう身心しんしんのふたつに命終みょうじゅうどうあひかはるべき无始むしよりこのかたしょうりんして、 しゅつ悕求けぐしならひたるめいじょうりきしん本願ほんがんどうをきくところにてけんきょうすれば、 しんみょうつくるときにてあらざるをや。 そのとき、 じゅう正定しょうじょうじゅのくらゐにもさだまれば、 これを即得そくとくおうじょうといふべし。 善悪ぜんあくしょうじょをさだむることはしんみょうのつくるときなり、 しんみょうのときにあらず。 しかれば、 りんじゅうすべからざるどうもんしょうあきらけし。

信心しんじんかんない一念いちねんのとき、 即得そくとくおうじょうじょうののちの称名しょうみょう仏恩ぶっとん報謝ほうしゃのためなり。 さらにのかたよりおうじょう正行しょうぎょうとつのるべきにあらず。 「応報おうほうだいぜいおん」 としゃくしたまへるにてこゝろうべし。 大概たいがいこれをもてしゃくすべきなり。

0346*康永二歳 四月廿六日
大谷殿御法聞也。 為目良寂円房道源於御病中従覚右筆記之。

0338

 

底本は京都府西法寺蔵室町時代末期書写本。 ただし訓(ルビ)は有国により、 表記は現代仮名遣いとした。