0343◎最要鈔
◎¬大无量寿経¼ (巻上) に言、
「▲設我得仏、 十方衆生、 至心信楽、 欲生我国、 乃至十念、 若不生者、 不取正覚、 唯除五逆誹謗正法。」
同く願成就文。 ¬経¼ (大経巻下) に言、
「▲所有衆生聞其名号、 信心歓喜、 乃至一念至心廻向、 願生彼国、 即得往生、 住不退転、 唯除五逆誹謗正法」
この願成就の文に 「信心歓喜乃至一念」 とらのたまへり。 この信心をば、 まことのこゝろとよむうへは、 凡夫の迷心にあらず、 またく仏心なり。 この仏心を凡夫にさづけたまふとき、 信心とはいはるゝなり。
-凡夫のまことのこゝろとおぼしきは、 一念おこすににたれども、 またくすゑとをらず。 しかれば光明寺の御釈にも、 「▲たとひ清心をおこすといへども、 水に画がけるがごとし」 (序分義) とみえたり。 やぶれやすきこといふにおよばず。 往生ほどの一大事を、 やぶれやすき凡情をもて0344治定すべきにあらず。 しかれば、 御釈に 「▲共発金剛志、 横超断四流、 願入弥陀界、 帰依合掌礼」 (玄義分) とら言。 金剛のこゝろざしをおこすといふは、 いまの願成就の信心歓喜の心なり。 わがかしこくて信ずるにあらず。
-「聞其名号」 といふ聞は、 善知識にあふて如来の他力をもて往生治定する道理をきゝさだむる聞なり。 おなじき ¬経¼ (大経巻下) に 「▲其仏本願力、 聞名欲往生」 ともみえたり。 またこの ¬経¼ (大経巻下) の流通にも 「▲其有得聞彼仏名号」 とらあり。 宗師の御釈にも 「▲弥陀智願海、 深広无涯底、 聞名欲往生」 (礼讃) とらいへり。 また祖師鸞聖人の御釈にも 「▲本願の生起本末をきくべし」 (信巻意) とみえたり。
-経釈すでに聞をもて詮要とせられたり。 よくきくところにて往生の心行を獲得する条、 顕然なり、 しるべし。
また ¬教行信証¼ にいはく、
「▲憶念弥陀仏本願、 自然即時入必定、 唯能常称如来号、 応報大悲弘誓恩。」
この文のこゝろは、 弥陀仏の本願を憶念するとき、 たちどころに必定にいるとみえたり。 「必定」 といふは、 すなはち四十八願のなかの第十一の必至滅度の願なり。 「自然」 といふは、 如来の本願力をもて往生を治定せらるゝこゝろなり。 来迎をたのまず臨終を期せざる義あきらけし。 しかれば、 経釈ともに本願の生起をきゝうる0345時分にあたりて往生を得証する条、 文にありてあきらけし。
ひとみなおもへらく、 果縛の穢体やぶるゝときならでは往生の行業成ずべからずと。 しかるにその条、 僻案なり。 そのゆへは善悪の二報しからず。 まづ性相のさだむるところの悪業を平生のとき造作する時分に、 三悪必堕の業因、 最後終焉にさきだちて治定するにあらずや。 造悪につきて生処臨終にあらずといへども治定する義必然ならば、 善悪は相対の法なれば、 善業もまたあひかはるべからず。 これによりて往生の心行を獲得すれば、 終焉にさきだちて即得往生の義あるべし。
仮令身心のふたつに命終の道理あひかはるべき歟。 无始よりこのかた生死に輪廻して、 出離を悕求しならひたる迷情の自力心、 本願の道理をきくところにて謙敬すれば、 心命つくるときにてあらざるをや。 そのとき、 住正定聚のくらゐにもさだまれば、 これを即得往生といふべし。 善悪の生処をさだむることは心命のつくるときなり、 身命のときにあらず。 しかれば、 臨終を期すべからざる義、 道理・文証あきらけし。
信心歓喜乃至一念のとき、 即得往生の義治定ののちの称名は仏恩報謝のためなり。 さらに機のかたより往生の正行とつのるべきにあらず。 「応報大悲弘誓恩」 と釈したまへるにてこゝろうべし。 大概これをもて思釈すべきなり。
0346*康永二歳 癸未 四月廿六日
大谷殿御法聞也。 為目良寂円房道源於御病中従覚右筆記之。
0338