0853◎浄土見聞集
◎つたへきく、 閻魔王はかゞみを塵の小罪にかけてしり、 倶生神は筆をつゆの軽罪にそめてしるす。 しかるにわれら恵刀やいばなし、 なんぞ煩悩のつなをきらん。 戒珠きずあり、 いかでか生死のやみをてらさん。 こゝにわれら最後のいきひとたびたえ、 人間の報すでにつきて臨終にまなこさらにとぢ、 よみぢにむかはんとするとき、 三人の羅刹婆、 冥途よりたちまちにきたりて三魂をめして秦広王の庁につく。 はじめて罪門関樹のもとにありて、 かなしみのなんだを中有のちまたにながす。 たのみをかけし親族は、 古郷にないてわれをしらず、 こゝろにたくみし罪業は、 前後にまつはりて身をはなれず。 をくれたるものはかなしみのなみだのんどにむせび、 さきだてるものはなやみのうれへ体に変ず。 しかうしてのち、 暴風ふききたりて関樹の葉をふきをとすに、 ことごとくつるぎとなりて身をつらぬく。 その葉こかしはのごとし。 つるぎの身にたつ多少によりて業の浅深をしる。 そののち死天の嶮山をこえて奈河の幽岸にいたる。
二0854七日のとまり初江王の庁につく。 すなはち脱衣鬼をめして罪人のころもをぬがしめて衣領樹にかく。 えだの低昇にしたがひてつみの軽重をさだむ。 もし慚愧のころもをきざれば、 身の皮をはがる。 くるしみしのぶべからず。
三七日には宋帝王、 罪人の名をしるし、 亡者のところを録して、 黄泉のきしよりゐていでゝ、 奈河の津をおとし喪途河をわたす。 引路の牛頭は鉄棒をもてみちををしへ、 催行の馬頭は鉄叉をもてながれをしめす。
四七日には五官王、 そらには業量のはかりをかけてつみの軽重をたゞし、 地には双童のふだにまかせて業の多少をしるす。
五七日のあしたより、 閻魔王のせめをかうぶる。 かしらをつかみておもてを頗梨の業鏡にむかふ。 つらつらむかしのわざをみるに、 しかしながらつみにとがす。 阿防羅刹のいきほひをみれば、 猟師の鹿にあへるがごとし、 牛頭・馬頭のこゑをきけば、 雷電のほとばしるににたり。
六七日には変成王、 功徳をまちて罪福をことはる。
七七日には太山王、 福業のさだまらざることをかなしみて男女の追善をもとむ。
百箇日には平等王、 枷樔をそへてさらに苦悩をます。
一0855周忌には都市王、 罪人群集してさかんなる市のごとし。
第三年には五道転輪王、 つみを千日のうちにあがうて、 福を三界のほかにもとむ。 青衣の倶生神をもて罪人をひきゐて、 しばらく魂宿華のもとにして、 しばしば古郷をみせしむ。 ちぎりをむすびし男女は、 とつぎをあらためてわれをわすれ、 たのみをかけし子孫は、 つみをつくりてとぶらはず、 娑婆の妻子をうらみ自身の罪報をくゐて、 黄なるなみだをたれ血のあせをながす。 このとき罪業を滅せざれば、 つゐに奈梨におつ。 熱鉄身をこがし、 寒氷くびをとぢ、 融銅はらをわかし、 生革かしらにまつふ、 銅柱これをいだき、 熱地これをふす。
しかればすなはち、 寒氷熱火のそこにおちずして、 華池宝閣のうてなにのぼらんこと、 このときにあらずは、 またいづれの生をか期せん。 ひとたび人身をうしなひつれば、 万劫にもかへらず。 天上は楽にほこりていとはず、 地獄は苦をかなしみてねがはず、 餓鬼道は飢饉にせめられてもとめず、 畜生道は愚痴にほだされてしらず、 修羅道はまた闘諍ひまなくして菩提をもとむるによしなし。 これらの生所にはかつて善知識なし、 なにゝよりてか出離をわきまへん。 人中にも東州・西州・北州は仏法の名字をしらず、 これ善知識のゆへなり。 たまたま知識0856ありといふとも、 仏法を信ずる宿善の機なし。 いまこの南州日域は、 聖徳太子仏法を弘興したまひしよりこのかた、 ほかには教法流布し、 うちには善友勧化して、 出離生死の要法をもとめんことこのときにあたれり。
仏法万差なりといへども、 浄土真宗はこれ時機相応の法なり。 自力をすて他力に乗じて修行せば、 「問已即悟无生法忍」 (観経) ととき、 「即得往生住不退転」 (大経巻下) とのたまへり、 平生業成なにをかうたがはん。 この法を信ぜずはこれ无宿善のひとなり。 「宿世見諸仏、 即能信此事」 (礼讃) とも釈し、 「憍慢・弊・懈怠は、 もてこの法を信ずることかたし」 (大経巻下) とときたまへり。 まことにこれ、 希有最勝の要法、 決成往生の業因なり。 おぼろげの縁にしては、 たやすくきゝうべからず。 もしきゝえてよろこぶこゝろあらば、 これ宿善のひとなり。 善知識にあひて本願相応のことはりをきくとき、 一念もうたがふこゝろのなきは、 これすなはち摂取の心光、 行者の心中を照護してすてたまはざるゆへなり。 光明は智慧なり、 この光明智相より信心を開発したまふゆへに信心は仏智なり、 仏智よりすゝめられたてまつりてくちに名号はとなへらるゝなり。 これさらに行者の心よりをこりてまふす念仏にはあらず。 仏智より信心はをこり、 信心より名号をとなふるなり。
か0857るがゆへに、 ¬教行証¼ (信巻意) には 「願力の信心は名号を具す」 とのたまへり。 光明寺の和尚は、 「行者の信にあらず、 行者の行にあらず、 行者の善にあらず」 と釈したまへり。 无の仏智は行者の心にいり、 行者の心は仏の光明におさめとられたてまつりて、 行者のはからいはちりばかりもあるべからず。 これを ¬観経¼ には、 「諸仏如来は、 これ法界の身なり。 一切衆生の心想のうちにいりたまふ」 とはときたまへり。 「諸仏如来」 といふは弥陀如来なり、 諸仏は弥陀の分身なるがゆへに、 諸仏をば弥陀とこゝろうべしとおほせごとありき。
他力の信心を獲得するとき、 よこさまに五悪趣におつべき業因を、 きりとゞめられたてまつり、 悪道のかどながくとぢて、 自然にすなはちのとき正定聚にさだまる。 正定聚といふは不退のくらゐなり、 不退といふはながく二十五有にかへらざるなり。 されば善知識にあひたてまつり、 法をきゝて領解するとき、 往生はさだまるなり。 そのゝち名号のとなへらるゝは、 大悲弘誓の恩を報じたてまつるなり。 それも行者のかたよりとなへて仏恩を報ずるにはあらず。 他力の信よりもよほされたてまつりてとなふれば、 をのづから仏恩報謝となるなり。 信も行もかつて行者の所作ならず、 但他力といへり。 すでに摂取の心光におさめとられた0858てまつり、 ながくすてられたてまつらぬ御ちかひにあひたてまつること、 これ善知識の恩徳なり。 まことに報じてもつきがたし。 もしこの縁なくは、 つゐに三途にかへり、 多百千劫をふるとも仏法の名字をきかざらまし。
また知識たらんひとは信不信をわかず、 この道理をひとにしめすべし。 そのゆへは、 信ずるひとはすなはち往生さだまりて永劫の楽果を証し、 信ぜざれども、 ひとたびもきゝぬれば遠生の縁となりて、 つゐにこのひとにむまれあひて、 かさねてこの法をきゝて生死を度すべし。 この他力の法門は万行諸善の肝心、 真如法性の極理なるがゆへに、 ひとたびもみゝにふれぬれば、 かつてむなしからざるなり。 われはよくこゝろえたりとおもふとも、 なをも知識にちかづきて、 たづねとひたてまつるべし。 きけばいよいよかたく、 あふげばいよいよたかし。 よくよくたづねまふさるべし。 よくよくわきまへて、 こたへをしへたまふべし。 きくことのかたきにはあらず、 よくきくことのかたきなり。 信ずることのかたきにはあらず、 をしふることのかたきなり。 「易往无人」 (大経巻下) とときたまへるは、 ゆきやすくしてひとなしといふこゝろなり。 ひとなしといふは、 よくをしふるひともなく、 よくきくひともなきなり。 他力仏智の至極はいかばかりとしりてか、 これまで0859とおもひて、 善知識にもちかづかざるべきや。 楞厳の ¬要集¼ (巻上) には 「これを座の右にをきて、 廃忘にそなへよ」 といひ、 龍樹の解釈には、 「善友のをしへなければ、 愚痴のやみいでがたし」 とのたまへり。
文にあきらかならんひとは、 つねに聖教にむかひて義理を案じ、 文にくらからんものは、 ▼善友知識にあひたてまつりて、 わがしれるところをたづぬべし。 日ごろしるところなりといへども、 きけばまた得分のあるなり。
¬経¼ (大経巻下) に 「聞名欲往生」 ととき、 「聞其名号」 とものたまへるは、 「聞」 といふは、 きくとよむ、 きくといふは、 たゞなをざりに名号をきくにはあらず、 「本願の生起本末をきゝて疑心あることなし、 かるがゆへに聞といふ」 (信巻意) とのたまへり。 きゝてうたがはざるを聞といふ。 たとひ八万法蔵・十二部経をきくとも、 疑心あらば聞にあらず。 聞よりをこる信心、 思よりをこる信心といふは、 きゝてうたがはず、 たもちてうしなはざるをいふ。 思といふは信なり、 きくも他力よりきゝ、 おもひさだむるも願力によりてさだまるあひだ、 ともに自力のはからひのちりばかりもよりつかざるなり。 これを自然といふ、 自はおのづからといふ、 然はしからしむといふ。 法爾法然として、 他力の御はからひによりて往生さだまるを0860いふなり。 往生のさだまるしるしには慶喜の心をこるなり、 慶喜心のをこるしるしには報恩謝徳のおもひあり。 こゝをもて、 龍樹の偈にいはく、 「恩をしるはこれ大悲の本なり、 恩をしらざるをば畜生となづく」 (大智度論巻四九釈発趣品意) とのたまへり。 もし恩を報ずるこゝろなくは、 畜生に類する義あきらかなり。 畜生に類せばなんぞ他力の信をうるひとならんや。 よくよくこゝろのうちをかへりみて、 慶喜報恩のこゝろあらば、 往生すでにさだまりぬとしるべし。 しからずは往生不定なり。 これ行者の用心なり、 よくよくわきまふべし。
おほよすこのふみ、 はじめは ¬十輪経¼・¬十王経¼ 等のこゝろをとりてこれを鈔す、 おはりは ¬教行証¼ 等の文類を見聞するゆへに、 浄土見聞集と題す。 さらにわたくしなしといへども、 愚者のみやすからんことを要す。 そもそも楞厳の先徳の ¬要集¼・禅林の永観の ¬十因¼ 等は、 「厭離穢土」 「欣求浄土」 とかゝれたり。 鸞聖人の御相伝には、 欣求をさきにし、 厭離をのちにせよとのたまへり。 そのゆへは、 まづ穢土をいとへとすゝむとも、 凡夫はいとふこゝろあるべからず。 これをいとはせんとすゝめんいとまに、 まづ欣求浄土のゆへをきかせぬれば0861、 をしへざれども信心を獲得しぬれば、 穢土はいとはるゝとおほせありけり。 されば ¬教行証¼・¬浄土文類聚鈔¼・¬愚禿鈔¼ 等の御作にも、 また ¬浄土和讃¼・¬正像末和讃¼ 等にも、 かつて穢土をいとへとも、 无常を観ぜよとも、 あそばされたる一文なし。 つらつらこのことを案ずるに、 まことに信心ひとたび発起せしめたまひぬれば、 をしへざれども穢土はいとひぬべし。 またたとひいとふこゝろかつてなくとも、 信をえば往生うたがひなし。 一言なりとも、 他力発起の法門もとも大切なり。 はじめの十王讃嘆なんどはすでに厭離をさきにする義なり。 当流にはしかるべからざることなれども、 浅智愚闇のものを誘引のためにとて、 願主の所望黙止がたきによりて、 わたくしの見聞をしるしわたすなり。 ゆめゆめ外見あるべからず。 あなかしこ、 あなかしこ。
底本は◎大阪府慈願寺蔵室町時代末期書写本。