(115)

さんぬる*文明ぶんめい七歳しちさいきのとのひつじはちぐわちじゆんのころ、 しやうねん六十ろくじふゐちにして、 越前ゑちぜんくに坂北さかきたこほりほそ呂宜ろぎがうのうち吉久よしひさみやうのうち吉崎よしざき弊坊へいばうを、 にわかに便船びんせんのついでをよろこびて、 かいはるかにじゆんをまねき、 一日ゐちにちがけにとこゝろざしてわかばまふねをよせ、 たんづたひに摂津つのくにをとをり、 この当国当所ぐち草坊さうばうにこえ、 ゐちぐわちぐわち一年ゐちねん半年はんねんとすぎゆくほどに、 いつとなくとせの春秋はるあきををくりしことは、 昨日きのふ今日けふのごとし。

-このはうにをいて居住せしむる不思議なりし宿縁あさからざる子細なり。 しかるにこの三ヶ年のうちをばなにとしてすぐるらんとおぼへはんべりしなり。

-さるほどにきやうには大内おほち在国ざいこくによりて、 おなじく土岐ときたいなんども在国せるあひだ、 みやこ一円ゐちゑんばうがたになりければ、 いまのごとくはてん泰平たいへいとまふすなり。 いのちだにあればかゝる思議しぎの時分にもあひはんべり、 めでたしといふもなをかぎりあり。

-しかるあひだ愚老年齢つもりて六十三歳となれり。 いまにをいて余命いくばくならざる身なり。 あはれ人間はおもふやうにもあるならば、 いそぎ安養の往詣わうげいをとげ、 すみやかに法性の常楽をもさとらばやとおもへども、 それもかなはざる世界なり。

-しかれども一念歓喜の信心を仏力よりもよほさるゝ身になれば、 平生業成の大利をうるうへには、 仏恩報尽のつとめをたしなむときは、 また人間の栄耀ゑいえうものぞまれず、 山林さむりむ閑窓かんそうもねがはれず、 あらありがたの他力本願や、 あらありがたの弥陀の御意やとおもふばかりなり。 このゆへに願力によせてかやうにつゞけけり。

むそあまり をくりしとしの つもりにや 弥陀ののりに あふぞうれしき

あけくれは 信心ひとつに なぐさみて ほとけのをんを ふかくおもへば

0381くちずさみしなかにも、 また善導の釈に、 「自信教人信 難中転更難 大悲伝普化 真成報仏恩」 (礼讃) の文のこゝろをしづかに案ずれば、 いよいよありがたくこそおぼへはんべれ。

-またあるときは念仏往生は宿善の機によるといへるは、 当流の一義にかぎるいはれなれば、 われらすでに无上の本願にあひぬる身かともおもへば、 「ぎやく信心しんじむおんきやう宿縁しふえん (文類聚鈔) と上人のおほせにのたまへば、 まことに心肝しむかんめいじ、 いとたふとくもおもひはんべり。 とにもかくにも自力のしふじやうによらず、 たゞ仏力のしよじやうなりとしらるゝなり。

-もしこのたび宿善開発の機にあらずは、 いたづらに本願にもしあはざらん身ともなりなんことのかなしさをおもへば、 まことにたからの山にいりてむなしくしてかへらんににたるべし。 さればこゝろあらんひとびとはよくよくこれをおもふべし。

-さるほどに今年ことしもはや十二月廿八日になりぬれば、 またあくる春にもあひなまし。 かゝるあだなる人間なれば、 あるとおもふもなしとおもふもさだめなし。 されどもまたあらたまる春にもあはんことは、 まことにうれしくめでたくもおもひはんべるものなり。

いつまでと をくる月日の たちゆけば また春やへん 冬のゆふぐれ

-とうちえいじてすぎぬるにはや、 文明九年のふゆも十二月廿八日になりぬれば、 愚老も六十三歳なり。

-さるほどに改年かいねんしてまた*文明十一年正月廿九日河内かはちのくにまちこほり中振なかふりがう山本やまうちのうちぐち中村なかむらばんといふところよりじやうらくして、 山城やましろくに宇治うぢこほり小野をのしやう山科やましなのうちむら西にし中路なかうぢぢゆすべきぶんにて、 しばらく当所たうしよ逗留とうりうして、 *0382のゝち和泉いづみさかい小坊せうばうのありけるをとりのぼせてつくりをき、 かくしてまづ新造しんざうむまをとりたて、 そのまゝしゆん秋冬しうとうなにとなくうちくれぬ。

-しかれば愚老は年齢つもりていまは六十四歳ぞかし。 前住円兼ゑんけんにはとしふたつまされり、 しかるあひだくるゝ月日のたちゆくほどなさをつらつら案ずるにつけても、 仏法・世法のなにごとにいたるまでも、 祖師開山の御恩徳ふかきこと雨山のごとくして、 まことにたとへをとるにものなし。

-これによりてあまりのことにせめてえいにもよそへてかやうにおもひつゞけけり。

ふるとしも くるゝつきの 今日けふまでも いづれか祖師そしの をんならぬ

-とおもひなぞらへても、 わが身のいままでひさしくいのちながらへたることの不思議さをまたおもひよせたり。

六十あまり をくりむかへる よはひにて はるにやあはん をひのゆふぐれ

-とうちずさみければ、 はやほどなくてんはれ、 あくるあしたしゆんにもなりぬ。

-正月しやうぐわちひとのことなれば、 じやう万民ばんみん祝言しうげん以下いげことすぎて、 にわかにてんくもりあめふりて、 なるかみおびたゞしくなりわたりければ、 ねんとはいひながらひとびともみな不思議のかみかなといひけるおりふし、 不図ふとこゝろにうかむばかりに、 とりあへずほちひとつはじめけり。 そのにいはく、

あらたまる はるになるかみ はじめかな

-とひとりれんをしてぞありけるなかにも、 また案じいたすやう、 愚老はかんがふれば当年は六十五歳になりければ、 祖父そふぐゑんかうは六十五歳ぞかし。 しかればもおなじとしなり。 不思議にいままでいきのびたるものかなとおもへば、 しんにもとしはまされり、 祖父そふには同年どうねんなれば、 ひとつはうれしくおもひ、 またはみやうといひ、 かたがたもてまことにいのち果報くわほういみじともいふべき歟0383

-これにつけてもかくのごとくくちのついでに片腹かたはらいたくもまたづゞけたり。

祖父の年と おなじいのちの よはひまで ながらふる身こそ うれしかりけれ

-とこゝろひとつにおもひつゞけてゆくほどに、 なにとなく正月しやうぐわち二日ふつかすぎ、 五日いつかにもなりぬれば、 竺一ぢくゐち撿挍けんげう当坊たうばうへはじめてねんれいにきたりけるついでに、 祝言しうげん已後いごまうしいだし、 さても正月しやうぐわちひとかみのなりける不思議さをかたりはんべしりに、 そのときくだんほちをいひいだしければ、 やがて撿挍けんげうたうわきをつけけり。

うるほふとしの 四方よもむめがへ

-とぞつけはんべりき。

-そののちかくするほどに、 *正月十六日にもなりしかば、 はるあそびにもやとて、 はやしのなかにあるよきだちまつをほりてにわにうへ、 またぎやうかうをひきなをしなんどしてすぎゆくほどに、 三月はじめのころかとよ、 和泉いづみさかい小坊せうばうのありけるをとりのぼせて、 これを新造しんざうがうしてつくりをき、 そのゝちうちつゞき造作ざうさくするほどに、 また摂州せふしう和泉いづみさかひ立置たてをき古坊ふるばうをこぼちとり、 寝殿しんでんにつくりなしけるほどに、 とかくしておなじき*四月廿八日にははやはしらだてをはじめて、 昨日きのふ今日けふとするほどに、 なにとなく八月ごろはかたのごとくしゆていにてにわまでも数寄すきみちなれば、 ことごとくはなけれどもつくりたてければ、

-おりふしぐわちじふ二夜にやのことなるに、 あまりに月おもしろかりければ、 なにとなくひんがしやまをみて、 かやうに思案もなくうかむばかりにつらねけり。

小野をのやまや おほやけづゞく 山科やましなの ひかりくまなき にわつきかげ

-と0384われひとりうちえいぜしばかりなり。

-さるほどに春夏はるなつもさりあきもすぎふゆにもなりぬれば、 すぎにし炎天ゑんてんのころのことどもをおもひいでしにつけても、 よろず春のころより冬のころにいたるまで、 しんさくとう退転たいてんなくみなみなこゝろをつくせしこと、 いまにおもひいだすにみなゆめぞかし。 これにつけてもいよいよが年齢つもりて、 いまはかみ・ひげしろくなりて、 身心しんしむ逼悩ひちなうして手足しゆそくがふならずして、 すでに六十ろくじふいうのよはひにをよべり。 されば親父おやにも年齢はまさりたるばかりにて、 さらになにの所詮もなし。

-これについても、 あはれ人間にんげんぢやうさうなきさかひとはかくしながら、 わが機にまかするものならば、 かゝるあさましき世界にひさしくあらんよりは、 早速さうそくほふしやう真如しんによのみやことてめでたき殊勝の世界にむまれて、 无比むひの楽をうけんことこそ、 まことに本意としてねがはしけれども、 それもかなはぬさかひとて、 昨日きのふもすぎ今日けふもくらすことのかなしさくちおしさよ。

-されば老体らうたいのならひとして、 ひるはひねもすにばんにうちまぎれ、 よるはまたあけがたのとりなくころよりはさめて、 そのまゝいねいるはまれなり。 これによりて ¬朗詠らうえい¼ にこのことをかゝれたり。 そのことばにいはく、

 「老眠らうみんはやくさめてつねに残↠のこすよをびやうりきまづ衰 おとろへてまたとしを

-といへり。 まことにいまこそこののこゝろに身をもおもひあはせられてあはれなり。

-これについていよいよ三国さむごく祖師そし先徳せんとく伝来でんらいして、 仏法の次第をしらしめたまふこともおもはれ、 別しては上人の勧化にあふ宿縁のほどもことにありがたく、 また六十ろくひふいうのよはひまでいきのびしことも、 ひとへに仏恩報尽の義もますますこれあるべき歟とおもへば、 なをなを心肝しむかんめいじて、 いとたふとくもまたよろこばしくもおもひはんべるものなり。

-あなかしこ、 あなかしこ。

文明十一 十二月 日