選択本願念仏集

源空集める

 

^*南無なも阿弥陀あみだぶつ *おうじょうの業は*念仏ねんぶつを本とする

【1】 ^*どうしゃくぜんが聖道と浄土の二門を立て、 *しょうどうもんを捨てて、 まさしく*じょうもんに帰入せられた文。

 ^¬*安楽あんらくしゅう¼ の上巻に云われてある。

^問うていう。 すべての*しゅじょうにはみな*ぶっしょうがある。 *おんごうよりこのかた多くの仏にうているはずである。 それに、 なぜ今日まで、 なお生死まよい*りんして、 この*たくを出られないのか。

^答えていう。 *だいじょうの教えによれば、 まことに、 二種のすぐれた法によって生死をはらわないからである。 こういうわけで、 迷いを出ることができぬ。 その二種とは何かというと、 一つには聖道門、 二つには往生浄土門である。 ^その聖道門の一種は、 今の時は仏果をさとりがたい。 一つには大聖*そんを去ること遥かであるからであり、 二つには教理が深く、 衆生の理解する力がとぼしいからである。 ^こういうわけで ¬*だいじゅう月蔵がつぞうきょう¼ に、

わが*末法まっぽうの世には、 多くの衆生が行を起こし道を修めても、 一人としてさとりを得る者はない。

と説かれてある。 ^今は末法であり、 現に*じょく悪世である。 ただ往生浄土の一門だけが、 われらの通入すべき道である。 ^こういうわけで ¬*だいきょう¼ に説かれてある。

もし衆生があって、 たとい一生のあいだ、 悪を造っても、 臨終において、 わが名を称えて十念相続する者が、 もし往生しなければ正覚を取るまい。

^また、 すべての衆生はみな自分の力をはからない。 ^もし大乗の法によれば、 *真如しんにょ実相じっそう*第一だいいちくうのごときは、 いまだかつて心に考えたことがない。 ^もし*小乗しょうじょうの法をいえば、 *見道けんどう*修道しゅどうに入って、 ついには*阿那あなごん果・*阿羅あらかん果に至るまで、 それには、 *欲界よくかいにつなぐ*煩悩ぼんのうである五下 (貪欲とんよくしん身見しんけん戒取かいしゅ) を断ち、 *色界しきかい*色界しきかいにつなぐ煩悩である五上 (みょうきょうまんじょう色染しきぜんしきぜん) を除かねばならぬが、 僧俗を問わず、 それができる者はない。 ^たとい*にん*てんの果報をたもつのにも、 みな*かい*じゅうぜんをつとめて、 よくこの果報を得るのである。 しかるに、 その五戒・十善をたもち得る者ははなはだ稀である。 ^もし悪をおこし罪をつくることをいうならば、 どうして暴風駃雨しうと異なることがあろうか。 こういうわけで、 諸仏は大慈悲をもって弥陀の浄土に帰することを勧められる。 たとい、 一生悪を造っても、 ただよく専ら心をかけて、 つねに念仏するならば、 すべての障りが自然に消されて、 必ず往生を得る。 ^どうして往生することを考えないのであろうか。

 ^わたくしにいう。 ひそかに考えてみると、 そもそも教えを立てるのは、 いろいろあって、 宗旨にしたがって同じでない。 ^しばらくそうしゅう (*法相ほっそうしゅう) のごときは、 *さんきょうを立てて釈迦一代に説かれた教えを判別する。 いわゆる有・空・中の三時教がこれである。 ^そうしゅう (*三論さんろんしゅう) のごときは、 二蔵教を立てて釈迦一代の教えを判別する。 いわゆる*薩蔵さつぞう*しょう聞蔵もんぞうとがこれである。 ^*ごんしゅうのごときは、 *きょうを立てて一切仏教を摂める。 いわゆる小乗教と大乗のきょう終教じゅうきょうとんぎょうえんぎょうがこれである。 ^ほっしゅう (*天台てんだいしゅう) のごときは、 *きょう*五味ごみを立てて一切仏教を摂める。 四教とはいわゆるぞうきょうつうぎょうべっきょうえんぎょうがこれであり、 五味とはいわゆるにゅう味・らく味・しょう味・じゅく味・だい味がこれである。 ^*真言しんごんしゅうのごときは、 二教を立ててすべての仏教を摂める。 いわゆる*けんぎょう*みっきょうとである。 ^今この浄土宗は、 もし道綽禅師の意に依れば、 二門を立ててすべての仏教を摂める。 いわゆる聖道門と浄土門とがこれである。

^問うていう。 それ、 宗の名を立てることは本来、 華厳・天台などの八宗・九宗にあるので、 いまだ浄土教の場合において、 その宗名を立てることは聞かない。 ところが、 いま浄土宗と名づけるのは何の証拠があるのか。

^答えていう。 浄土宗という名には、 その証拠が幾つもある。 *がんぎょうの ¬*遊心ゆうしん安楽あんらくどう¼ には 「浄土宗の意は、 本来*ぼんのためであって、 かねては*しょうじゃのためでもある」 と云い、 また*おんの ¬*西方さいほう要決ようけつ¼ には 「この一宗に依る」 と云い、 また*ざいの ¬*じょうろん¼ には 「この一宗は、 ひそかに思うに出離の要路である」 という。 その証拠はこのとおりである。 すこしも疑うに足らない。

^ただし、 諸宗の教えを立てることは、 まさしく今の意ではない。 しばらく浄土宗について、 略して二門をいうならば、 一つには聖道門、 二つには浄土門である。

^初めに聖道門とは、 これについて二つがある。 一つには大乗であり、 二つには小乗である。 ^大乗の中について顕教・密教・*ごんきょう*じっきょうなどの別があるけれども、 今この ¬安楽集¼ はただ大乗の顕教と権教の意味である。 故にながい間かかって遠まわりしてさとりを開く行に当たる。 これに準じて考えると、 大乗の密教および実教も含むであろう。 そこで今、 真言宗・仏心宗 (*禅宗)・天台宗・華厳宗・三論宗・法相宗・*ろんしゅう*しょうろんしゅう、 これら八宗の意が、 まさしくこれに含まれると知らねばならぬ。 ^次に小乗とは、 総じては小乗の経・律・論の中にいうところの*しょうもん*縁覚えんがくなどの、 煩悩を断ってさとりを開き、 聖果に入るの道である。 上になぞらえてこれを思うに、 また*しゃしゅう*じょうじつしゅう・諸部の*りっしゅうを摂めるべきである。 ^およそこの聖道門の大体の意は、 大乗・小乗をとわずに、 この*しゃ世界の中において、 四乗の道を修めて四乗の果をひらくのである。 四乗というのは、 声聞・縁覚・菩薩の三乗のほかに仏乗を加えるのである。

^次に往生浄土門というのは、 これについて二つある。 一つにはまさしく浄土に往生する法を明かす教、 二つにはかたわらに浄土に往生する法を明かす教である。 ^初めに、 まさしく浄土に往生する法を明かす教というのは、 三経・一論がこれである。 三経とは、 一つには ¬*りょう寿じゅきょう¼、 二つには ¬*かんりょう寿じゅきょう¼、 三つには ¬*弥陀みだきょう¼ であり、 一論とは、 *天親てんじんさつの ¬往生論¼ (*じょうろん) がこれである。 あるいはこの三経を指して ¬浄土の三部経¼ と名づけるのである。

^問うていう。 三部経という名は、 またその例があるのか。

^答えていう。 三部経という名は、 その例が少なくない。 ^一つには法華の三部、 いわゆる ¬*りょうきょう¼ と ¬*法華ほけきょう¼ と ¬*げんかんぎょう¼ とがこれである。 ^二つには大日の三部、 いわゆる ¬*大日だいにちきょう¼ と ¬*金剛こんごうちょうきょう¼ と ¬*しっきょう¼ とがこれである。 ^三つには鎮護国家の三部、 いわゆる ¬法華経¼ と ¬*仁王にんのうきょう¼ と ¬*金光こんこう明経みょうきょう¼ とがこれである。 ^四つには弥勒の三部、 いわゆる ¬*ろく上生じょうしょうきょう¼ と ¬*ろくしょうきょう¼ と ¬*ろくじょうぶつきょう¼ とがこれである。 ^今はただ弥陀の三部であるから ¬浄土の三部経¼ と名づけるのである。 弥陀の三部は浄土門のまさしく依るところの経である。

^次に、 傍らに浄土に往生する法を明かす教というのは、 ¬*ごんぎょう¼・¬法華経¼・¬*ずい陀羅だらきょう¼・¬*そんしょう陀羅だらきょう¼ などの、 浄土に往生することを明かすいろいろの経がこれである。 また ¬*だいじょうしんろん¼・¬*ほうしょうろん¼・¬*十住じゅうじゅう毘婆びばしゃろん¼・¬*しょうだいじょうろん¼ などの、 浄土に往生することを明かすいろいろの論がこれである。

 ^およそ、 この ¬安楽集¼ の中に聖道と浄土との二門を立てられる意は、 聖道門を捨てて浄土門に入らせるためである。 これについて二つの理由がある。 一つには大聖世尊を去ること遥かであるからであり、 二つには教理が深く衆生の理解する力がとぼしいからである。 ^この宗の中で二門を立てるのは、 独り道綽だけではない。 *曇鸞どんらん*天台てんだい・迦才・慈恩などの諸師にも、 みなこの意がある。 ^しばらく曇鸞法師の ¬*じょうろんちゅう¼ によると、 このようにいわれてある。

謹んで*りゅうじゅ菩薩の ¬十住毘婆娑論¼ (易行品・意) をうかがうに、 菩薩が*退たいくらいを求めるのに二種の道がある。 一つには*なんぎょうどう、 二つには*ぎょうどうである。 ^難行道とは、 五濁のけがれた世、 仏のましまさぬ時に不退の位を求めることを難とする。 この難は多いが、 略して少しばかり挙げて説明しよう。 一つには、 仏教にまぎらわしい*どうの善が、 菩薩の修行の法を乱す。 二つには、 自己のさとりのみを求めるところの声聞の修行の法が、 菩薩の大慈悲を行うことをさまたげる。 三つには、 人のことをかえりみない悪人が、 他人の修行を破る。 四つには、 迷いの中の善果である人・天の果報に執着して、 仏道の行をそこなう。 五つには、 ただ*りきのみであって*りきの支持がない。 このようなことは、 眼に見るところみなこれである。 これをたとえていえば、 陸路を徒歩で行くことは、 苦しいようなものである。 ^易行道とは、 ただ仏を信ずることによって浄土の往生を願えば、 如来の*願力がんりきによってかの浄らかな国土に生まれ、 仏力によってただちに大乗*正定しょうじょうじゅの部類に入ることができる。 その正定聚とは不退の位である。 これをたとえていえば、 水路を船で行くことは楽しいようなものである。

^この中に、 難行道というのはすなわち聖道門であり、 易行道というのはすなわち浄土門である。 難行・易行と聖道・浄土とは、 その言葉はちがうけれども、 その意味は同じである。 ^天台や迦才もこれと同様であると知るべきである。 ^また ¬西方要決¼ にいう。

仰いで思うに、 *しゃぶつは時にあたって世に出られて弘く有縁の衆生を利益せられ、 教えはあらゆる所にひろまってすべての者に法のめぐみをほどこされた。 まのあたり仏の教化に逢うた者は、 三乗の道を悟るが、 ^善根が薄くて因縁の少ない者は、 勧めて浄土に帰せしめられる。 この浄土往生の行業をなす者は、 専ら*弥陀みだぶつを念じ、 すべての善根を回向してかの国に生まれる。 弥陀の*本願ほんがんは娑婆の衆生を済度することを誓われた。 上はこの世の一生涯より、 下は臨終の十念に至るまで、 ともに、 よくまちがいなく、 みな往生することができる。

^また、 同じ書の後序にいう。

それ思うに、 自分は*像法ぞうぼうすえの時に生まれて、 釈迦仏を去ることが遠い。 三乗の教えはまなぶけれども、 これにかなって悟ることはできない。 人・天の二つの位はさわがしくて安らかでない。 智慧がひろく慈悲のひろい者は久しく処することができるが、 もしこころおろかで行の浅い者は、 恐らく*さんに沈むであろう。 ゆえにぜひとも娑婆を遠ざかって浄土の往生を願うべきである。

^この中にいう三乗とは、 すなわち聖道門の意であり、 浄土とはすなわち浄土門の意である。 三乗と浄土、 聖道と浄土と、 その名はちがうけれども、 その意はまた同じである。 ^浄土の法を学ぶ者は、 まずこの旨を知らねばならぬ。 たとい先に聖道門を学んだ人といっても、 もし浄土門においてその志があれば、 よろしく聖道門を捨てて浄土門に帰すべきである。 ^例えば、 かの曇鸞大師は*ろんの講説を捨ててひたすらに浄土の法に帰依せられ、 道綽禅師は ¬*はんぎょう¼ を講ずる大きな仕事をさしおいてひとえに西方往生の行をひろめられたようなものである。 ^いにしえの賢明な人でもなおこのとおりである。 末代の愚かな者がどうしてこれに遵わないでよかろうか。

^問うていう。 聖道門の諸宗にはそれぞれ師匠から弟子への相承がある。 謂うならば、 天台宗のごときは、 *もん*南岳なんがく*天台てんだい*しょうあん*智威ちい*慧威えい*玄朗げんろう*湛然たんねんと次第に承けている。 真言宗のごときは、 *大日だいにち如来にょらい*金剛こんごうさっ*龍猛りゅうみょう*りゅう*金剛こんごう*くうと次第に承けている。 そのほかの諸宗もまたそれぞれあい承けた系統の譜がある。 ^ところで今いう浄土宗に、 師匠から弟子へあい承けた系統の譜があるのか。

^答えていう。 聖道門の系統のように浄土宗にもまた系統がある。 ただし浄土宗において、 諸家がまた同じでない。 いわゆるざん*おん法師の流れと、 *みん三蔵の流れと、 そうして*どうしゃく禅師・*善導ぜんどう大師の流れなどがこれである。 ^今はしばらく道綽・善導の流れに依ってその師資相承の系統をいうならば、 これにまた二説がある。 一つには、 *だい流支るし三蔵・*ちょう法師・*どうじょう法師・*曇鸞どんらん法師・*大海だいかい禅師・*ほうじょう法師である。 以上は ¬安楽集¼ に出ている。 二つには、 菩提流支三蔵・曇鸞法師・道綽禅師・善導禅師・*かん法師・*しょうこう法師である。 以上は唐・宋の二つの高僧伝に出ている。

【2】 ^善導和尚が正雑二行を立てて、 *ぞうぎょうを捨て*正行しょうぎょうに帰された文。

 ^¬*かんぎょうしょ¼ の第四 (散善義) にいわれてある。

^行について信を立てるというのは、 ところで、 行に二種ある。 一つには正行、 二つには雑行である。 ^正行とは、 専ら往生経 (浄土の三部経) に説かれてある弥陀行によって行ずることをいうのである。 ^何がこれであるかというと、 一心に専らこの ¬*かんぎょう¼・¬阿弥陀経¼・¬無量寿経¼ などを読誦する。 一心に専らかの浄土や仏および聖衆たちを心にかけ、 よく観察し、 つねにおもう。 もし礼拝するならば、 すなわち一心に専ら阿弥陀仏を礼拝する。 もし口に称えるならば、 すなわち一心に専ら弥陀の*みょうごうを称える。 もし讃嘆し供養するならば、 すなわち一心に専らかの仏を讃嘆供養する。 これを正行と名づけるのである。

^またこの正行の中について、 また二種ある。 ^一つには、 一心に弥陀の名号を称え、 *行住ぎょうじゅう座臥ざがに時節の長短をいわず相続して捨てないのを*正定しょうじょうごうという。 かの阿弥陀仏の本願に順うからである。 ^もし礼拝や読誦などによれば、 これを*助業じょごうという。 ^この正助の二行を除いて、 ほかのいろいろな善根は、 ことごとく雑行と名づける。 ^もし前の正助二行を修めるのは、 心がいつも阿弥陀仏に親近し、 憶念して断えないから、 名づけてけんとする。 もし後の雑行を行ずるのは、 心がつねに間断するから、 これを浄土の因に回向して往生を得るといっても、 すべてぞうの行というのである。

^わたくしにいう。 この文について二つの意味がある。 一つには往生の行相を明かし、 二つには二行の得失を分ける。 ^初めに往生の行相を明かすというのは、 善導和尚の意によると、 往生の行は多いけれども大きく分けて二つとする。 一つには正行、 二つには雑行である。 ^初めに正行というのは、 これについて開・合の二義がある。 初めには開いて五種とし、 後には合して二種とされる。 ^初めに、 開いて五種とするとは、 一つには読誦正行、 二つには観察正行、 三つには礼拝正行、 四つには称名正行、 五つには讃嘆供養正行である。

^第一に読誦正行というのは、 専ら ¬観経¼ などを読誦するのである。 すなわち文に 「一心に専らこの ¬観経¼・¬阿弥陀経¼・¬無量寿経¼ などを読誦する」 といわれたのがこれである。

^第二に観察正行というのは、 専らかの浄土の*しょうほうを観察するのである。 すなわち文に 「一心に専らかの浄土や仏および聖衆たちを心にかけ、 よく観察し、 つねにおもう」 といわれたのがこれである。

^第三に礼拝正行というのは、 専ら阿弥陀仏を礼拝するのである。 すなわち文に 「もし礼拝するならば、 すなわち一心に専ら阿弥陀仏を礼拝する」 といわれたのがこれである。

^第四に称名正行というのは、 専ら阿弥陀仏の名号を称えるのである。 すわわち文に 「もし口に称えるならば、 すなわち一心に専ら弥陀の名号を称える」 といわれたのがこれである。

^第五に讃嘆供養正行というのは、 専ら阿弥陀仏を讃嘆し供養するのである。 すなわち文に 「もし讃嘆し供養するならば、 すなわち一心に専らかの仏を讃嘆供養する。 これを正行と名づけるのである」 といわれたのがこれである。 ^もし讃嘆と供養とを開いて二つとすれば、 六種の正行と名づけることができる。 ^今は合わす義によるから五種というのである。

^次に、 合わせて二種とするとは、 一つには正業、 二つには助業である。 ^初めに正業というのは、 上の五種の中の第四の称名をもって正定の業とする。 すなわち文に 「一心に弥陀の名号を称え、 行住座臥に時節の長短をいわず、 相続して捨てないのを正定の業という。 かの阿弥陀仏の本願に順うからである」 といわれたのがこれである。 ^次に助業というのは、 第四の称名を除いてほかの、 読誦などの四種をもって助業とする。 すなわち文に 「もし礼拝や読誦などによれば、 これを助業という」 といわれたのが、 これである。

^問うていう。 なにゆえに五種の行の中で、 独り称名念仏だけを正定の業とするのか。

^答えていう。 かの阿弥陀仏の願に順うからである。 その意味をいえば、 称名念仏は、 これはかの仏の本願に誓われた行である。 ゆえに、 これを修する者は、 かの仏願によって必ず往生を得るのである。 その本願の義は下に至って知るべきである。

^次に雑行というのは、 すなわち文に 「この正助の二行を除いて、 ほかのいろいろな善根は、 ことごとく雑行と名づける」 といわれたのがこれである。 その意味をいえば、 雑行は無数であって、 つぶさに述べることはできないが、 ^ただ、 今はしばらく五種の正行に対して、 もって五種の雑行を示そう。 一つには読誦雑行、 二つには観察雑行、 三つには礼拝雑行、 四つには称名雑行、 五つには讃嘆供養雑行である。

^第一に読誦雑行というのは、 上の ¬観経¼ などの往生浄土の経 (浄土の三部経) を除いて、 他の大乗・小乗、 顕教・密教のいろいろな経を受けたもって読誦するのを、 ことごとく読誦雑行と名づける。

^第二に観察雑行というのは、 上の*極楽ごくらくの依報・正報を除いて、 他の大乗・小乗、 顕教・密教における仏の相好などを観ずる行や、 ただちに*真如しんにょの理を観ずる行などを、 みなことごとく観察雑行と名づける。

^第三に礼拝雑行というのは、 上の阿弥陀仏を礼拝することを除いて、 他のすべての仏・菩薩など、 およびもろもろの世天など (*梵天ぼんてん*たいしゃくてん*天王てんのうなど) を礼拝し敬うのを、 ことごとく礼拝雑行と名づける。

^第四に称名雑行というのは、 上の阿弥陀仏の名号を称えることを除いて、 他のすべての仏・菩薩など、 およびもろもろの世天などの名号を称えるのを、 ことごとく称名雑行と名づける。

^第五に讃嘆供養雑行というのは、 上の阿弥陀仏を除いて、 他のすべての仏・菩薩など、 およびもろもろの世天などを讃嘆し供養するのを、 ことごとく讃嘆供養雑行と名づける。

^このほか、 また*布施ふせ*かいなど数多くの行があるが、 みな雑行の言に摂め尽くすことができる。

^次に、 正雑二行の得失を分けるというのは、 「もし前の正助二行を修めるのは、 心がいつも阿弥陀仏に親近し、 憶念して断えないから、 名づけて無間とする。 もし後の雑行を行ずるのは、 心が常に間断するから、 これを浄土の因に回向して往生を得るといっても、 すべて疎雑の行というのである」 といわれたのが、 すなわちその文である。 ^この文の意味を考えると、 正雑二行について五番の相対がある。 一つにはしん対、 二つには近遠ごんおん対、 三つにはけんけん対、 四つにはこうこう対、 五つにはじゅんぞう対である。

^第一に親疎対というのは、 まず親とは、 正助二行を修める者は阿弥陀仏に親しい故に ¬観経疏¼ (定善義) の上の文に 「衆生が行をおこして、 口に常に仏のみ名を称えるならば、 仏はすなわちこれを聞きたもう。 身に常に仏をらいきょうすれば仏はすなわちこれを見たもう。 心に常に仏を念ずれば仏はすなわちこれを知りたもう。 衆生が仏を億念相続するならば、 仏もまた衆生を憶念せられる。 かの阿弥陀仏の*三業さんごうとこの衆生の三業とが、 互に離れないから親縁と名づける」 といわれてある。

^次に疎とは雑行である。 衆生が口に弥陀の名号を称えるのではないから、 阿弥陀仏はこれを聞かれない。 身に弥陀を礼拝するのではないから、 阿弥陀仏はこれを見られない。 心に阿弥陀仏を念ずるのではないから、 阿弥陀仏はこれを知られない。 衆生が弥陀を憶念するのではないから、 阿弥陀仏はその衆生を憶念せられないのである。 阿弥陀仏と衆生の三業とはいつも互に離れているから疎行というのである。

^第二に近遠対というのは、 まず近とは、 正助二行を修める者は阿弥陀仏にはなはだ近い。 故に ¬観経疏¼ (定善義) の上の文に 「衆生が仏を見たてまつろうと願えば、 仏はすなわちその念に応じて目の前に現われたもうから近縁と名づける」 といわれてある。 ^次に遠とは雑行である。 衆生が弥陀を見たてまつろうと願うのでないから、 阿弥陀仏は念に応ぜず、 目の前に現われなさらぬ。 故に遠と名づけるのである。 ただし親と近との義は一つのようであるけれども、 善導大師の意は分けて二つとされる。 その旨は ¬観経疏¼ の文に見えている。 故に今それを引いて解釈するのである。

^第三に無間有間対というのは、 まず無間とは、 正助二行を修める者は阿弥陀仏を憶念することが間断しない。 ゆえに 「名づけて無間とする」 といわれたのがこれである。 ^次に有間とは、 雑行を修める者は阿弥陀仏を憶念することが常に間断する。 ゆえに 「心が常に間断する」 といわれたのがこれである。

^第四に不回向回向対というのは、 正助二行を修める者は、 たとい特別に往生の因にふり向けようとしなくても、 おのずから往生の業と成る。 故に ¬観経疏¼ (玄義分) の上の文には 「いまこの ¬観経¼ の中の十声の称名には、 十願十行があって具足する。 どのように具足するのかというと、 南無というのは、 すなわちこれ帰命であり、 またこれは*発願ほつがんこうの義である。 阿弥陀仏というのは、 すなわちその行である。 こういうわけがあるから、 かならず往生することができる」 といわれてある。 ^次の回向というのは、 雑行を修める者は、 必ず往生のためにふり向けるとき、 往生の因と成る。 もしふり向ける心をおこさなかったならば、 往生の因と成らない。 故に 「浄土の因に回向して往生を得るといっても」 といわれたのがこれである。

^第五に純雑対というのは、 まず純とは、 正助二行を修めるのは純粋の極楽往生の行である。 ^次に雑とは、 純粋の極楽往生の行ではなく、 人・天および三乗の因に通じ、 また十方の浄土にも通ずる行である。 故に雑というのである。

^そういうわけであるから、 西方浄土を願う行者は、 よろしく雑行を捨てて正行を修むべきである。

^問うていう。 この純雑の義は、 経論の中において、 その証拠があるのか。

^答えていう。 大乗・小乗の経律論の中において、 純と雑との二門を立てることは、 その例が少なくない。 ^大乗ではすなわち*八蔵はちぞうの中において雑蔵を立てる。 ゆえに七蔵はこれ純であって、 一蔵が雑であると知られる。 ^小乗ではすなわち*ごんの中において雑阿含を立てる。 ゆえに、 三阿含はこれ純であって、 一阿含はこれ雑であると知られる。 ^(*ぶんりつ) には、 すなわち*じゅうけんを立てて戒行を明かしてある。 その中で前の十九はこれ純であって、 後の一つはこれ雑犍度である。 ^(*八犍はっけんろん) にはすなわち八犍度をたてて諸法の体相を明かしてある。 前の七犍度はこれ純であって、 後の一つはこれ雑犍度である。 ^高僧の伝記においては、 唐・宋の二つの ¬高僧伝¼ に十科の法を立てて高僧の行徳を明かしてある。 その中で前の九はこれ純であって、 後の一つはこれ雑聚である。 ^さらに ¬*だいじょうしょう¼ には五聚の法門がある。 前の四聚はこれ純であって、 後の一つはこれ雑聚である。 ^また顕教だけではなく、 密教の中にも純雑の法がある。 すなわち、 さん (*さいちょう) の ¬*ないしょう仏法ぶっぽうそうじょうけちみゃく¼ に 「一つには胎蔵たいぞうかい曼荼羅の血脈譜一首、 二つには金剛こんごうかい曼荼羅の血脈譜一首、 三つには雑曼荼羅の血脈譜一首」 といってある。 前の二種 (二篇) はこれ純であって、 後の一首 (一篇) はこれ雑である。 ^純雑の義は多いけれども、 いま略して少し挙げただけである。 純雑の義はものによって一定でないと知るべきである。 こういうわけであるから、 いま善導和尚の意は、 しばらく浄土往生の行において純と雑とをいわれるのである。 ^この純雑の義は仏法の中の書のみに限らず、 世間の書の中にもその例がはなはだ多いが、 繁を怖れて出さない。

^しかしながら、 往生の行において二行を分けることは、 善導一師だけに限らない。 ^もし道綽禅師の意によれば、 往生の行は多いけれどもつかねて二つとされる。 一つには念仏往生、 二つには万行往生である。 ^もし懐感禅師の意によれば、 往生の行は多いけれども束ねて二つとされる。 一つには念仏往生、 二つには諸行往生である。 恵心僧都はこれと同じ。 ^このように三師がそれぞれ二行の名を立てて往生の行を摂められることは、 はなはだその旨を得ている。 ^その他の諸師はそうではない。 行者はまさにこれを思うべきである。

^¬*おうじょう礼讃らいさん¼ にいわれてある。

もし、 よく上に述べたように生涯念仏を相続する者は、 十人は十人ながら往生し、 百人は百人ながら往生する。 なぜならば、 外部からのさまざまの妨げがなくて正しい信心に安住するからであり、 弥陀の本願にかなうからであり、 釈迦仏の教えにたがわないからであり、 諸仏の言葉にしたがうからである。

^もし念仏を*専修せんじゅすることを捨てて自力の雑行を修める者は、 百人の中で希に一・二の人が往生を得、 千人の中で希に五・三の人が往生を得るにとどまる。 ^なぜかといえば、 つまり、 いろいろな他の縁に乱されて信心を失うからであり、 阿弥陀仏の本願に相応しないからであり、 釈迦仏の教えに違うからであり、 諸仏の教えに順じないからであり、 浄土に念をかけることが相続しないからであり、 如来を想う心がとだえるからであり、 回向願生の心が真実でないからであり、 *貪欲とんよく*しん*邪見じゃけんなどの煩悩がまじわって隔てるからであり、 *ざん*さんの心がないからである。 ^また相続してかの仏恩を念報しないからであり、 心に軽慢を生じて、 行を修めても常に名聞・利養を伴うからであり、 我執に覆われて*どうぎょう*ぜんしきに親しみ近づかないからであり、 このんで雑縁に近づいて自分および他人の往生の正行をさまたげるからである。

^なぜこのように言うかというと、 わたくしは、 このごろ諸法の僧俗の人たちを見たり聞いたりするのに、 そのりょうも行も同じでなく、 専修・*ざっしゅのちがいがある。 ただ、 こころを専らにして念仏を修めるならば、 十人は十人ながらみな往生する。 雑行を修めて、 心がまことでないものは、 千人の中で一人も往生する者がない。 この専修・雑修の二行の得失は、 前にすでに述べたとおりである。

^仰ぎ願わくは、 すべての往生を願う人たちは、 よくみずから考えよ。 すでによくいま、 この世において浄土の往生を願うものは、 行住座臥に心を励まし、 己を責めて、 昼も夜も念仏を捨てることなく、 命終わるまでつとめよ。 一生のあいだ行ずることは、 すこしく苦しみのようであるけれども、 この世の命終わって後、 ただちに浄土に生まれて、 とこしえにいつも変わらぬさとりの楽しみを受け、 ついに成仏して、 もはや迷いを受けないのである。 なんと楽しいことではないか。 知るべきである。

^わたくしにいう。 この文を見るに、 いよいよ雑行を捨てて正行を専ら修めねばならぬ。 どうして百人は百人ながら生まれる専修正行を捨てて、 千人の中で一人も往生を得ない雑修雑行に堅く執らわれてよかろうか。 行者はよくこれを思い量れ。

【3】 ^弥陀如来が余の行を往生の本願とせず、 ただ念仏だけを往生の本願とせられた文。

 ^¬無量寿経¼ の上巻に説かれてある。

もしわたしが仏になったとき、 あらゆる人々が至心こころから信じ楽しんでわが国に往生することをねがい、 ただ念仏 (乃至十念) して、 生まれることができないようなら、 わたしは決してさとりを開くまい。

 ^¬*観念かんねん法門ぼうもん¼ に上の文を引いていわれる。

もし、 わたしが仏になったならば、 十方世界の人々が、 わが国に生まれようと願って、 名号を称えること、 わずか十声のものに至るまで (下至十声)、 わが願力に乗じて、 必ず往生させよう。 もしそうでなければ決して仏になるまい。

 ^¬往生礼讃¼ に同じく上の文を引いていわれる。

もし、 わたしが仏となったならば、 十方世界の人々が、 わが名号を称えること、 わずか十声に至るまでも (下至十声)、 往生させよう。 もしそうでなければ決して仏になるまい」 と。 かの仏はいま現に成仏しておられる。 よって深重の*誓願せいがんはたがうことなく、 衆生が念仏すればかならず往生できると知るべきである。

 ^わたくしにいう。 すべての仏たちには、 おのおの総と別との二種の願がある。 総というのは*四弘しぐ誓願ぜいがんがこれであり、 別というのは釈迦仏の五百の大きな願や、 薬師如来の十二のすぐれた願などがこれである。 いまこの*じゅう八願はちがんは阿弥陀如来の別願である。

^問うていう。 阿弥陀如来は、 いつの時、 どの仏のみもとで、 この願をおこされたのか。

^答えていう。 ¬無量寿経¼ に説かれてある。

^世尊は*なんに仰せられる。 「今を去ること量り知られぬ久遠の大昔に、 じょうこうと名づける如来が出られ、 無数の衆生を教化してことごとく道を得させ、 やがておかくれになった。 次に光遠こうおんと名づける如来が出られた。 (中略) 次にしょと名づける。 このような諸仏 五十三仏である があい次いでお出ましになって、 同じく衆生済度の後、 おかくれになった。 ^その次に出られた仏を*在王ざいおうぶつと名づける。 ^時にひとりの国王があって、 世自在王仏の説法を聞いて深く喜び、 そこで*じょうだいの心をおこし、 国も王位も捨てて出家*沙門しゃもんの身となり、 法蔵ほうぞうと名のられた。 才智すぐれ志願かたく、 はるかに常の人に超えていた。 この法蔵比丘が世自在王仏のみもとにいたり、 (中略) ^かくて世自在王仏は法蔵比丘のために、 ひろく二百一十億の諸仏の国々の優劣と、 そこに住んでいる人たちの善悪を説き、 かつ、 比丘の望みにまかせて、 それらをすべてまのあたりにお見せになったのである。 ^ときに法蔵比丘は世自在王仏から浄らかな国土について承り、 かつ、 それらの国のさまを親しく拝見して、 ここにこの上もなくすぐれた願いをおこされた。 その心はきわめて静かに、 その志は少しの執着もなく、 すべて世の中でこれに及ぶものがないという浄らかなありさまで、 五*こうのながいあいだ思惟をめぐらして浄土を荘厳する清浄の行を摂取せられたのである。」

^ここで阿難がお尋ね申しあげた。 「世自在王仏の御寿命は、 いったいどれほどでしょうか。」

世尊が仰せられるには、 「かの仏の寿命は四十二劫であった。」

と、 さらにお続けになって、 「法蔵比丘はこうして二百一十億の諸仏の浄土のすぐれたところと、 その清浄の行を摂取せられたのである。」

^また ¬*だい阿弥陀あみだきょう¼ に説かれてある。

その仏 (世自在王仏) は、 二百一十億の諸仏の国の中の人・天の善悪、 国土の好醜を選択して、 菩薩 (法蔵) のために、 心中に欲するところの願いを選択せしめられた。 ^楼夷るいこう訳して世自在王仏という の経を説かれることが終わって、 どん摩迦まか 訳して法蔵という*ぜんじょうに入り、 天眼通を得て視とおし、 みずから二百一十億の諸仏の国の中の人天の善悪、 国土の好醜を見て、 そこで心の中に願うところを選択し、 そうしてこの二十四の願を立てられたのである。 ¬*びょう等覚どうがくきょう¼ もまたこれと同じ。

^この中に 「選択」 というのは、 すなわち取捨の義である。 二百一十億の諸仏の浄土の中で、 人・天の悪を捨てて人・天の善を取り、 国土の醜いのを捨てて国土の好ましいのを取るのである。 ¬大阿弥陀経¼ の選択の義はこのとおりである。 ¬双巻経¼ (大経) の意もまた選択の義がある。 すなわち 「二百一十億の諸仏の浄土のすぐれたところと、 その清浄の行を摂取せられた」 と説かれてあるのがこれである。 ^選択と摂取と、 その言葉は異なるけれども、 その意味は同じである。 そうであるから、 清浄でない行を捨てて清浄の行を取るのである。 上の人・天の善悪、 国土の粗妙についても、 その義は同様である。 これに準じて知るべきである。

^そもそも四十八願について、 一往、 選択摂取の義をいえば、

^第一にさん悪趣まくしゅの願とは、 見たてまつった二百一十億の国土の中において、 あるいは*さん悪趣まくしゅのある国土があり、 あるいは三悪趣のない国土がある。 そこでその三悪趣のある粗悪な国土を選び捨てて、 その三悪趣のない善妙の国土を選び取るから選択というのである。

^第二にきょう悪趣あくしゅの願とは、 かの諸仏の国土の中において、 あるいは、 たとい国の中に三悪趣がないといっても、 その国の人天・が寿いのち終わった後に、 その国から去ってまた三悪趣にもどるような国土がある、 あるいは悪道にもどらない国土がある。 そこでその悪道にもどるような粗悪な国土を選び捨てて、 その悪道にもどらないような善妙の国土を選びとるから選択というのである。

^第三に悉皆しっかい金色こんじきの願とは、 かの諸仏の国土の中において、 あるいは一つの国土の中に黄白二種類の人・天がいるような国土があり、 あるいはもっぱら黄金色の者だけのいる国土がある。 そこで黄白二種類のいる粗悪な国土を選び捨てて、 黄金一色の者のいる善妙の国土を選び取るから選択というのである。

^第四に無有むう好醜こうしゅの願とは、 かの諸仏の国土の中において、 あるいは人・天の姿形に好ましいと醜いとの別があるような国土があり、 あるいは姿形が一種類で、 好醜のない国土がある。 そこで好醜のちがいがある粗悪な国土を選び捨てて、 好醜の別がない善妙の国土を選び取るから選択というのである。

^このように次第して、 第十八の念仏往生の願とは、 かの諸仏の国土の中において、 あるいは布施をもって往生の行とする国土があり、 あるいは持戒をもって往生の行とする国土があり、 あるいは*忍辱にんにくをもって往生の行とする国土があり、 あるいは*しょうじんをもって往生の行とする国土があり、 あるいは禅定をもって往生の行とする国土があり、 あるいは智慧 *第一だいいちたいを信ずるなどがこれである をもって往生の行とする国土があり、 ^あるいは*だいしんをもって往生の行とする国土があり、 あるいは*六念ろくねんをもって往生の行とする国土があり、 あるいは経を読むことをもって往生の行とする国土があり、 あるいは呪文をとなえることをもって往生の行とする国土があり、 あるいは塔を立て仏像を作り、 出家に食物を供養し、 および父母に孝養をつくし、 師匠や目上の人につかえるなどのいろいろな行をもって、 それぞれ往生の行とする国土などがあり、 あるいはその国の仏の名を称えて往生の行とする国土がある。

^このように一つの行をもって一つの仏土に配するのは、 これはしばらく一往の義である。 さらに詳しくいえば、 その義は不定である。 あるいは一つの仏土の中に多くの行をもって往生の行とする国土があり、 あるいは多くの仏土の中に一つの行をもって共通して往生の行とする国土がある。 このとおり往生の行は種々不同であって、 つぶさに述べることができない。

^そこで、 今は前の布施・持戒をはじめとして父母に孝養をつくすなどの諸行を選び捨てて、 専ら仏の名号を称えるのを選び取られるから選択というのである。 ^しばらく五つの願について略して選択の義を述べた。 その義はこのとおりである。 そのほかのいろいろな願はこれに準じて知るべきである。

^問うていう。 あまねくいろいろの願について粗悪を選び捨てて善妙を選び取られたことは、 その理はそうであろう。 どういうわけで第十八願に一切の諸行を選び捨てて、 唯ひとえに念仏の一行だけを選び取って往生の本願とせられたのであるか。

^答えていう。 仏の思召おぼしめしは測りがたくて、 たやすく解釈することはできないけれども、 今、 試みに二義をもってこれを解釈すれば、 一つには勝劣の義、 二つには難易の義である。

^初めに勝劣とは、 念仏は勝れ、 ほかの行は劣っている。 ^そのわけはどうかというに、 名号はよろずの徳の帰するところである。 ゆえに弥陀一仏の持っておられる*四智しち*三身さんしん*じゅうりき*四無しむしょなどの内に一切の証得せられた徳と、 相好・光明・説法利生 (法を説いて衆生を利益する) などの外に働く一切の功徳とが、 みなことごとく阿弥陀仏の名号の中に摂まっている。 ゆえに名号の功徳が最も勝れているのである。 ほかの行はそうではなくておのおの一部分の功徳だけである。 そこで劣っているとするのである。 ^たとえば、 世間の屋舎いえという名の中にはむなぎはりたるき・柱など家の全部の道具を摂めるけれども、 棟や梁などの一々の名の中には全部を摂めることができないようなものである。 これをもって知るべきである。 ^そういうわけであるから、 仏の名号は、 ほかのすべての功徳に勝れている。 ゆえに劣を捨て勝を取って本願とせられたのであろう。

^次に難易の義とは、 念仏は修め易く諸行は修め難い。 ^それゆえ ¬往生礼讃¼ にいわれてある。

問うていう。 どうして観察の行を勧めないで、 ただもっぱら名号を称えさせられるのか。 これにはいかなる意味があるのか。

^答えていう。 それは、 衆生が障りが重く、 観ずるところがこまやかであるのに、 心はあらく、 想いが乱れ飛んで、 観察の行が成就しがたいからである。 そういうわけで、 *しゃくそんはこれを哀れみくださって、 ただもっぱら名号を称えることを勧められたのである。 これはまさしく称名の行がたやすいから、 これを相続して往生することができるのである。

^また ¬*おうじょうようしゅう¼ に、

問うていう。 すべての善業にはそれぞれ利益があり、 いずれも往生することができるのに、 どういうわけで、 ただ念仏の一門だけを勧めるのか。

^答えていう。 いま念仏を勧めることは、 その他の種々のすぐれた行をさえぎるのではない。 ただ男でも女でも、 身分の高いものでも低いものでも、 行住座臥の区別なく、 時・処やいろいろの場合を論ぜず、 これを修めるのにむずかしくなく、 そして臨終までも往生を願い求めるのに、 その便宜を得ることは、 念仏に及ぶものはないからである。

といわれている。 ^故に知られる。 念仏はやすいからすべての根機に通じ、 諸行は難しいからいろいろの根機に通じないのである。 そういうわけであるから、 すべての衆生を平等に往生させるために、 難しいのを捨て、 易いのを取って本願とせられたのであろう。

^もし、 仏像を造り塔を建てることをもって本願とせられたならば、 貧しく乏しい人たちはきっと往生の望みを絶つであろう。 ところが富貴の者は少なく、 貧賎の者ははなはだ多い。 ^もし、 智慧才能のあることをもって本願とせられたならば、 愚かで智慧のない者はきっと往生の望みを絶つであろう。 ところが智慧ある者は少なく、 愚かな者ははなはだ多い。 ^もし、 多聞をもって本願とせられたならば、 少聞少見の人たちはきっと往生の望みを絶つであろう。 ところが多聞多見の者は少なく、 少聞の者ははなはだ多い。 ^もし、 戒律をたもつことをもって本願とせられたならば、 戒を破り戒を受けない人はきっと往生の望みを絶つであろう。 ところが戒を持つ者は少なく、 戒を破る者ははなはだ多い。 ^そのほかの諸行はこれに準じて知るべきである。 故に、 上に述べた諸行などをもって本願とせられたならば、 往生できる者は少なく、 往生できない者は多いであろうということが知られる。 ^そういうわけであるから、 弥陀如来は法蔵比丘の昔に平等の慈悲に催されて、 あまねくすべての衆生を摂めるために、 仏像を造り塔を建てるなどの諸行をもって往生の本願とせられず、 ただ称名念仏の一行をもってその本願とせられたのである。 ^故に*ほっしょう禅師の ¬*五会ごえほうさん¼ にいわれてある。

^かの仏は*いんのとき弘い誓いを立てられた 「名を聞いて我を念ずる者をすべて迎えとろう」 と

貧富や貴賎をえらぶことなく 知識や才能の高下をえらばず

^博学多聞の者も浄らかに戒をたもつ者も 戒を破った者も 罪深い者もえらばず

ただ信を得てよく念仏すれば 瓦や小石のようなものも黄金とするのである

^問うていう。 すべての菩薩はその願を立てるけれども、 あるいはすでに成就したものもあり、 あるいはまだ成就しないものもある。 いったい法蔵菩薩の四十八願はすでに成就したのであろうか、 あるいはまだ成就しないのであろうか。

^答えていう。 法蔵の誓願は一々成就せられている。 ^なぜかというと、 極楽世界の中にすでに三悪趣がない。 ゆえに無三悪趣の願を成就せられたと知るべきである。 どうしてそう知られるかというと、 願成就文に 「また*ごく餓鬼がきちくしょうなどのもろもろの悪い境界がない」 と説かれているのがこれである。 ^またかの国の*にんてんは命終わってのち三悪趣にもどることがない。 ゆえに不更悪趣の願を成就せられたと知るべきである。 どうしてそう知られるかというと、 願成就文に 「またかの菩薩は仏になるまでふたたび悪趣にかえるようなことがない」 と説かれているのがこれである。 ^また極楽の人・天はすでに一人として*さんじゅうそうを具えない者はない。 ゆえに具三十二相の願を成就せられたと知るべきである。 どうしてそう知られるかというと、 願成就文に 「かの国に生まれた者はみな三十二種のすぐれた相をまどかにそなえる」 と説かれているのがこれである。

^このように初めは無三悪趣の願から終わりは得三法忍の願に至るまで、 一々の誓願はみな成就されている。 第十八の念仏往生の願だけが、 どうしてひとり成就せられないということがあろうか。 そのようなわけであるから念仏の人はみな往生する。 ^どうしてそう知られるかというと、 念仏往生の願成就文に 「すべての人々はその名号のいわれを聞いて信心歓喜し、 わずか一念する者に至るまで、 至心に回向してくだされたものであるから、 かの国に生まれようと願えば、 すなわち往生を得て*退転たいてんの位に住するであろう」 と説かれているのがこれである。

^およそ四十八願をもって浄土を荘厳せられ、 華池・宝閣すべて願力によらぬものはない。 どうしてその中でただ念仏往生の願だけを疑ってよかろうか。 ^のみならず、 一々の願の終わりに 「もしそうでなければ正覚を取るまい」 と仰せられている。 ところが、 阿弥陀仏が仏と成られてから今まで十劫であって、 成仏の誓はすでに成就せられている。 そこで、 一々の願はむなしく設けられたのでないことが知られる。 故に善導和尚がいわれる。

かの仏は今現に成仏しておられる。 よって深重の誓願はたがうことなく、 衆生が念仏すればかならず往生できると知るべきである。

^問うていう。 経には 「十念」 といい、 釈には 「十声」 というが、 念と声との義はどうであるか。

^答えていう。 念と声とは同一である。 どうして知ることができるかというに、 ¬観経¼ の下品下生に、

声をつづけて南無阿弥陀仏を十念称える。 すると、 そのみ名を称えたことによって、 念々の中に八十億劫という長いあいだの生死まよいの罪が除かれる。

と説かれている。 今この文に依れば、 声はこれ念であり、 念はすなわちこれ声であるということは、 その意味が明らかである。 ^のみならず、 ¬*だいじゅう月蔵がつぞうきょう¼ (日蔵経) に、

大念は大仏を見たてまつり、 小念は小仏を見たてまつる。

と説かれてあり、 懐感善事がこれを解釈して、

大念というのは大きい声で念仏するのである。 小念というのは小さい声で念仏するのである。

といわれてある。 だから、 念はすなわち唱えることであると知られるのである。

^問うていう。 経には 「乃至」 と説き、 釈には 「下至」 といわれてあるが、 その意味はどうであるか。

^答えていう。 乃至と下至とその意味は同一である。 経に乃至と説かれているのは、 多から少に向かう言葉であって、 多とはかみ一生を尽くすまでであり、 少とはしも十声・一声などに至るまでである。 釈に下至といわれたのは、 下とは上に対する言葉であって、 下とはしも十声・一声などに至るまでであり、 上とはかみ一生を尽くすまでである。 ^上下相対の文はその例が多い。

宿命しゅくみょうつうの願には 「もしわたしが仏になったとき、 国の中の人・天が過去世のことを知らないことが、 下百千億*那由なゆの諸劫のことに至るならば、 正覚を取るまい」 と説かれてある。 ^このように、 五神通および光明・寿命などの願の中に、 一々 「下至」 の言を置かれてある。 これはすなわち多より少に至り、 下をもって上に対する義である。 ^上の八種の願に例すると、 今この願の 「乃至」 というのはすなわち下至である。 こういうわけで善導の解釈せられた下至という言葉は、 経とその意味が相違しない。 ^ただし、 善導と諸師とはその意味が同じでない。 諸師の解釈には別してじゅうねんおうじょうの願といい、 善導だけはひとり総じて念仏ねんぶつおうじょうの願といわれる。 ^諸師が別して十念往生というのは、 その意味が十分でない。 なぜかというと、 上は一生涯の念仏を捨て、 下は一念の念仏をも捨てるからである。 善導が総じて念仏往生の願といわれたのは、 その意味が十分である。 そういうわけは、 上は一生涯の念仏をも取り、 下はわずか一念の念仏をも取るからである。

【4】 ^*三輩さんぱい念仏往生の文。

^世尊が阿難に仰せられる。 「十方世界の人々で心から浄土の往生を願う者の中に、 およそ上・中・下の三種のともがらがある。 ^その上輩というのは、 家を捨て欲を離れて沙門となり、 菩提心を起こして一向に専ら無量寿仏を念じ、 もろもろの善根功徳を修めてかの国に生まれようと願う人々である。 ^これらの人は臨終に際して、 無量寿仏が多くの聖衆たちと共にその人の前に現われてくださる。 そこで、 その仏に随って浄土に往生する。 すなわち、 *七宝しっぽうの蓮華から自然に生まれ出て不退の位に入り、 智慧いとすぐれ神通自在の身となるのである。 ^それゆえ阿難よ、 この世で無量寿仏を見たてまつりたいと思うならば、 よろしく無上菩提の心を起こし善根功徳を修めて、 浄土の往生を願うがよい。」

^世尊が阿難に仰せられる。 「その中輩というのは、 十方世界の人々で心から浄土の往生を願う者の中、 上輩のように沙門となって大いに功徳を修めることができなくとも、 ^無上菩提の心を起こし一向に専ら無量寿仏を念じて多少の善を修め、 斎戒をまもり堂塔をたて仏像をつくり沙門に食物を供養し、 仏にきぬを懸け、 灯明を献じ、 散華・焼香などをして、 それらの功徳でかの国に生まれようと願うものである。 ^これらの人々の臨終に際しては、 無量寿仏が光明も相好もすべて真仏そのままの化身を現わして、 多くの聖衆と共にその人の前に現われてくださる。 そこで、 その化仏に随って浄土に往生して不退の位に入り、 上輩に次ぐ功徳や智慧を得るのである。」

^世尊が阿難に仰せられる。 「その下輩というのは、 十方世界の人々で心から浄土の往生を願う者の中、 たといもろもろの善根功徳を修めることはできなくとも、 ^無上菩提の心を起こし、 一向専心に十たびでも無量寿仏を念じて浄土の往生を願うものである。 もし名号の深いいわれを聞いて喜び信じて疑いの心を起こさず、 一たびでも無量寿仏を念じ、 心から往生を願うなら、 ^これらの人々は臨終に際し、 夢のように無量寿仏を見たてまつって、 またかの国に生まれることができ、 中輩に次ぐ功徳や智慧を得るのである。」 (大経)

^わたくしに問うていう。 上輩の文の中に、 念仏のほかにまた家を捨て欲を離れるなどの余行があり、 中輩の文の中にもまた塔をたて仏像をつくるなどの余行があり、 下輩の文の中にもまた菩提心などの余行がある。 それにどういうわけでただ念仏往生というのか。

^答えていう。 善導和尚の ¬観念法門¼ に、

また、 この経 (大経) の下巻の初めにいわれている。 「釈迦仏が説かれる。 ¬一切衆生の*こんはまちまちで、 上・中・下の三種がある。 その根機に随って、 わたしはみな無量寿仏のみ名をもっぱら称えることを勧める。 その人が命終わろうとするときに、 阿弥陀仏は聖衆と共にみずから来て迎えとり、 ことごとく往生させてくださる。¼」

といわれてある。 ^この解釈の意によって三輩共に念仏往生というのである。

^問うていう。 この解釈ではまだ前の疑難をしりぞけていない。 どうして余行を棄ててただ念仏というのか。

^答えていう。 これに三つの意がある。 一つには諸行を廃して念仏に帰せしめるために諸行を説く。 二つには念仏を助成するために諸行を説く。 三つには念仏と諸行の二つの法門について、 それぞれ上・中・下の三品を立てるために諸行を説くのである。

^一つに、 諸行を廃して念仏に帰せしめるために諸行を説くというのは、 ^善導の ¬観経疏¼ (散善義) の中に、

¬観経¼ の初めから、 *じょうぜん*散善さんぜんの両門の利益を説いてきたけれども、 阿弥陀仏の本願に望めてみると、 世尊の思召しは、 人々をして一向に専ら阿弥陀仏の名号を称えさせることにあるのである。

といわれた釈の意に準じて、 しばらくこれを解釈すると、 上輩の中に菩提心などの余行を説かれているけれども、 上の本願 (第十八願) に望めてみると、 世尊の思召しはただ衆生をして専ら阿弥陀仏の名号を称えさせるにある。 ^ところが、 本願の中にさらに余行はない。 三輩共に上の本願に依るから 「一向に専ら無量寿仏を念ずる」 と説かれているのである。

^「一向」 というのは、 二向・三向などに対する言葉である。 ^例えば、 かの五天竺 (印度) に三種の寺があるようなものである。 一つには一向大乗寺。 この寺の中には小乗を学ぶことはない。 二つには一向小乗寺。 この寺の中には大乗を学ぶことはない。 三つには大小兼行寺。 その寺の中には大乗と小乗とを兼ねて学ぶから兼行寺という。 大乗・小乗の両寺には一向の言葉があり、 兼行の寺には一向の言葉がないと知るべきである。

^今この経 (大経) の中の一向もまたそのとおりである。 もし念仏のほかにまた余行を加えるのであれば、 すなわち一向ではない。 もし寺に準ずるならば兼行というべきである。 すでに一向というのであるから、 余の行を兼ねないことは明らかである。 ^すでにさきには余行を説くけれども後には 「一向に専ら念ずる」 という。 よって諸行を廃してただ念仏だけを用いるから一向ということが明らかに知られる。 もしそうでなければ、 一向の言葉がどうしても解釈しがたいであろう。

^二つに、 念仏を助成するために諸行を説くというのは、 これに二つの意がある。 一つには同じ種類の善根をもって念仏を助成し、 二つには異なる種類の善根をもって念仏を助成するのである。

^初めに、 同じ種類の助成というのは、 善導和尚の ¬観経疏¼ (散善義) の中に五種 (読誦・観察・礼拝・讃嘆・供養) の助行を挙げて念仏の一行を助成するのがこれである。 詳しくは正雑二行 (二行章) の中に説くとおりである。

^次に、 異なる種類の助成というのは、 ^まず上輩について正助を述べるならば、 「一向にもっぱら無量寿仏を念ずる」 というのが正行であり、 また助けられる行である。 「家を捨て欲を離れて沙門となり、 菩提心を起こす」 などというのが助行であり、 またよく助ける行である。 ^すなわち往生の業には念仏を本とするから、 一向に念仏を修めるために、 家を捨て欲を離れて沙門 (出家) となり、 また菩提心を起こす (発心) などをするのである。 この中で、 出家・発心などというのは、 しばらく、 在家から初めて出家すること、 および初めて菩提心を発すことを指す。 念仏は長く退転しないで修する行であるから、 どうして念仏をさまたげるはずがあろうか。 ^中輩の中にもまた塔をたて仏像をつくり、 きぬを懸け灯明を献じ、 散華・焼香するなどの諸行がある。 これが念仏の助成である。 その旨は ¬往生要集¼ に見えている。 すなわち助念方法の中の方処 (場所)・供具 (供物) などがこれである。 ^下輩の中にもまた発心があり、 また念仏がある。 助正の義は前に準じて知るべきである。

^三つに、 念仏と諸行とについて、 それぞれ上・中・下の三品を立てるために諸行を説くというのは、 ^まず念仏について三品を立てるとは、 この三輩の中に、 通じてみな 「一向に専ら無量寿仏を念ずる」 と説かれてある。 これは念仏の法についてその三品を立てるのである。 ゆえに ¬往生要集¼ の念仏証拠門に、

¬双巻経¼ (無量寿経) の三輩の業についてはそれぞれ浅深があるけれども、 いずれにも通じて 「一向に専ら無量寿仏を念ぜよ」 と説かれている。

といわれてある。 懐感禅師はこれに同じ。

^次に諸行の法について三品を立てるとは、 この三輩の中に共通してみな、 菩提心などの諸行がある。 これは諸行についてその三品を立てるのである。 ゆえに ¬往生要集¼ の諸行往生門に、

双巻経の三輩の業もまたこれを出ない。

といわれてある。

^およそこのような三義の別があるけれども、 いずれもこれは一向に念仏するというわけをあらわすのである。 ^初めの義は、 これははいりゅうのために説く。 すなわち諸行は廃するために説き、 念仏は立てるために説かれたという意味である。 次の義は、 じょしょうのために説く。 すなわち念仏の正業を助けるために諸行の助業を説かれたという意味である。 後の義は、 ぼうしょうのために説く。 すなわち念仏と諸行との二門を説かれるけれども、 念仏をもって正とし諸行をもって傍とする。 ^こういうわけで三輩に通じてみな念仏というのである。 ^ただしこれらの三義の殿最あとさきは知りがたい。 どうか学ぶ人たちは、 おのおのの心にしたがって取捨せられよ。 今もし善導に依れば、 初めの廃立の義をもって正意とするのである。

^問うていう。 三輩の行業にはみな念仏といっているから、 念仏往生という義はそうであろう。 ただし、 ¬観経¼ の九品と ¬無量寿経¼ の三輩とは、 本来これは開合のちがいである。 もしそうとすれば、 どうして ¬無量寿経¼ の三輩の中にみな念仏といって、 ¬観経¼ の九品に至ると、 上・中の二品に念仏を説かずに、 下品に至って始めて念仏を説かれるのは、 どういうわけであるか。

^答えていう。 これに二つの義がある。 ^一つには、 問いの始めにいうとおり、 ¬無量寿経¼ の三輩と ¬観経¼ の九品とは開合の異であるならば、 これをもって九品の中にはみな念仏があるべきであると知られるであろう。 どうしてそう知ることができるかというに、 三輩の中にみな念仏があるのに、 それを開いた九品の中のいずれにも、 どうして念仏の無いはずがあろうか。 ^故に ¬往生要集¼ に、

問う。 念仏の行は九品の中においていずれの品に摂められるか。 答える。 もしいろいろな経論に説かれてあるとおりに行じたならば、 道理として上品上生に当たる。 このように、 その勝劣にしたがって九品を分けるべきである。 ところが ¬観経¼ に説かれた九品の行業は、 その一端を示されただけで、 その実は無量である。

といわれてある。 故に、 念仏もまた九品に通ずべきであるということが知られる。

^二つには、 ¬観経¼ の意は、 初めにはひろく定善・散善の行を説いてあまねく多くの機類に応じ、 後には定・散二善を廃して念仏の一行に帰せしめられる。 いわゆる 「汝 (阿難)くこの語をたもて」 などという文がこれである。 その義は下 (念仏付属章) に詳しく述べるとおりである。 こういうわけで、 九品の行はただ念仏にあるということが知られるのである。

【5】 ^念仏利益の文。

 ^¬無量寿経¼ の下巻に説かれてある。

世尊が*ろくさつに仰せられる。 「かの阿弥陀仏の名号を聞いて信じ喜び、 わずか一念する者まで、 まさにこの人は大利を得たものとする。 すなわちこれは無上功徳を具えるのである。」

 ^善導の ¬往生礼讃¼ にいわれてある。

^かの阿弥陀仏の 名号のいわれを聞いて

歓喜してわずか一声するものまで みなまさにかの国に往生することができよう

^わたくしに問うていう。 上の三輩の文に準ずるに、 念仏のほかに菩提心などの功徳が挙げてあるが、 どうしてそれらの功徳をめないで、 ただ独り念仏の功徳だけを讃めるのか。

^答えていう。 仏の思召しは測りがたい。 きっと深い意味があろう。 しばらく善導の意によってこれをいうに、 もとをたずぬれば仏の本意はまさしくただ念仏の行だけを説こうと思われるけれども、 機類にしたがって一往菩提心などの諸行を説いて、 上・中・下三輩の浅深の別を分けられたのである。 ^ところが、 今は諸行についてはすでに捨ててめられないのであるから、 捨て置いて論ずべきではない。 ただ念仏の一行についてはすでに選んで讃嘆せられるのであるから、 思うてよく分別すべきである。

^もし念仏について三輩を分けるならば、 これについて二つの意がある。 一つには観念の浅深にしたがってこれを分け、 二つには念仏の多少をもってこれを分けるのである。

^浅深とは、 上に引くところのようである。 「もし経論に説いているとおりに行じたならば、 理として上上品に当たる」 というのがこれである。

^次に多少とは、 下輩の文の中にすでに十念乃至一念の数がある。 上・中の二輩は、 これに準じて随って数を増すであろう。 ¬観念法門¼ に、

日ごとに一万遍念仏せよ。 またよろしく六時 (一日六回) の時間によって浄土の荘厳相を礼拝讃嘆して大いに精進せよ。 あるいは日に三万・六万・十万などの念仏をする者は、 みな上品上生の人である。

といわれてある。 ^ゆえに三万遍以上は上品上生の業であり、 三万遍以下は上品以下の業であると知るべきである。 すでに念仏の数の多い少ないにしたがって上・中・下の品位を分けることは明らかである。

^今ここに 「一念」 というのは、 上の念仏の願成就文の中にいわれた一念と、 下輩の中に明かされた一念とを指す。 願成就文の中には一念といってあるけれども、 まだ功徳の大利を説かず、 また下輩の文の中にも一念といってあるが、 まだ功徳を説かない。 この流通分の一念に至って、 説いて大利と示し、 嘆めて無上といわれるのである。 ゆえに、 これは上の一念を指すということを知るべきである。

^この 「大利」 というのは小利に対する言葉である。 そうであるから、 菩提心などの諸行をもって小利とし、 乃至一念をもって大利とするのである。 ^また 「無上の功徳」 というのは有上に対する言葉である。 余行をもって有上とし、 念仏をもって無上とするのである。 ^すでに一念をもって無上とするのであるから、 十念をもって十無上とし、 百念をもって百無上とし、 また千念をもって千無上とすると知るべきである。 このようにだんだんと少より多に至るから、 念仏が恒河の沙の数ほど多ければ、 無上功徳もまた恒河の沙の数ほどであろう。 このように心得べきである。 ^それゆえ往生を願い求める人々は、 どうして無上大利の念仏を廃して、 強いて有上小利の余行を修めてよかろうか。

【6】 ^末法万年の後、 余行はことごとく滅して特に念仏だけを留められるの文。

 ^¬無量寿経¼ の下巻に説かれている。

やがて後の世になれば、 もろもろの教えの道はみなすたれてしまうであろうが (経道滅尽)、 わたしは慈悲をもって哀れみ、 特にこの経だけをとこしえに留めよう (止住百歳)。 そしてこの経にう者は、 いついかなるものでも、 みな望みのままにかの国に往生して迷いを離れることができるであろう。

^わたくしに問うていう。 経にはただ 「特にこの経だけをとこしえに留めよう」 といって、 まったく 「特に念仏だけをとこしえにとどめよう」 とは説かれてない。 それに今どうして 「特に念仏だけをとどめられる」 というのか。

^答えていう。 この経のあらわすところは全く念仏にある。 その旨は前に見えているから再び出さない。 善導・懐感・恵心などの意もまたそのとおりである。 そうであるから、 この経をとどめるというのは、 すなわち念仏をとどめることである。 ^そういうわけは、 この経には菩提心の言葉はあるけれども、 いまだ菩提心の行相を説かれていない。 また持戒の言葉はあるけれども、 いまだ持戒の行相を説かれていない。 ところが菩提心の行相を説くことは、 広く ¬*だいしんぎょう¼ などにあるが、 かの経がまず滅したならば、 菩提心の行は何によって修められようか。 また持戒の行相を説くことは、 広く大乗・小乗の戒律にあるが、 かの戒律がまず滅したならば、 持戒の行は何によって修められようか。 そのほかの修行はこれに準じて知るべきである。 ^ゆえに善導和尚の ¬往生礼讃¼ に、 この文を釈して、

末法万年の後ほかの教え (三宝) が滅しても この経だけはいつまでもとどまるであろう

そのとき名号を聞いてわずか一声する者まで みなまさにかの国に往生することができよう

といわれてある。

^またこの文を解釈するのに、 略して四つの意味がある。 一つには聖道と浄土との二つの教えの住滅の前後、 二つには十方と西方との二つの教えの住滅の前後、 三つには兜率と西方との二つの教えの住滅の前後、 四つには念仏と諸行との二つの行の住滅の前後である。

^一つに聖道と浄土との二つの教えの住滅の前後というのは、 聖道門の諸経がさきに滅するから 「経道滅尽」 といい、 浄土文のこの経は特にとどまるから 「止住百歳」 というのである。 ゆえに聖道は機縁が浅薄であり、 浄土は機縁が深厚であると知るべきである。

^二つに十方と西方との二つの教えの住滅の前後というのは、 十方浄土の往生の諸経がさきに滅するから 「経道滅尽」 といい、 西方浄土の往生のこの経は特にとどまるから 「止住百歳」 というのである。 ゆえに十方浄土は機縁が浅薄であり、 西方浄土は機縁が深厚であると知るべきである。

^三つに兜率と西方との二つの教えの住滅の前後というのは、 ¬弥勒上生経¼・¬*しんかんぎょう¼ などの*そつてんに往生する教えがさきに滅するから 「経道滅尽」 といい、 西方に往生するこの経は特にとどまるから 「止住百歳」 というのである。 ゆえに兜率天は近いというけれども縁が浅く、 極楽は遠いというけれども縁が深いと知るべきである。

^四つに念仏と諸行との二つの行の住滅の前後というのは、 諸行往生のいろいろな教えはさきに滅するから 「経道滅尽」 といい、 念仏往生のこの経は特にとどまるから 「止住百歳」 というのである。 ゆえに諸行往生は機縁が最も浅く、 念仏往生は機縁がはなはだ深いと知るべきである。 ^のみならず、 諸行往生に縁ある人は少なくて念仏往生に縁ある人は多く、 また諸行往生は時節が近くて末法万年の時までに限るが、 念仏往生は遠く*法滅ほうめつの後いつまでもうるおすのである。

^問うていう。 すでに 「わたしは慈悲をもってあわれみ、 特にこの経だけをとこしえにとどめておこう」 と説かれている。 もしそうであれば、 釈尊が慈悲をもってとどめられるのであって、 いずれの経いずれの教えもとどめられぬはずはないであろう。 それにどうして、 ほかの経をとどめないで、 ただこの経だけをとどめられるのか。

^答えていう。 たといいずれの経をとどめられたとしても、 別して一つの経を指すならば、 またこの疑難は避けられない。 ただ特にこの経をとどめられることには、 深いほぼ示しがあるからであろう。 ^もし善導和尚の意に依れば、 この経の中にすでに弥陀如来の念仏往生の本願が説かれてあるから、 釈迦の慈悲は念仏をとどめるために、 ことにこの経をとどめられる。 ほかの経の中にはまだ弥陀如来の本願を説かれてないから、 釈尊の慈悲はそれらをとどめなさらないのである。 ^およそ四十八願はみな本願であるけれども、 殊に念仏をもって往生ののりとする。 ゆえに善導が釈して、 (*ほうさん)

^弘誓は多くて四十八あるけれども ひとえに念仏をもって最も弥陀に親しい行であるとされる

人がよく仏を念ずれば仏もまたその人を念じ 専心に仏を想えば仏はその人を知りたもう

といわれてある。 ^ゆえに四十八願の中で、 すでに念仏往生の願をもって本願中の王とすることが知られる。 ^こういうわけで、 釈尊の慈悲は特にこの経をもってとこしえにとどめられるのである。 ^たとえば、 かの ¬観無量寿経¼ の中に定善・散善の行を付属せられないで、 ただひとり念仏だけを付属せられるようなものである。 これは阿弥陀仏の願に順ずるから、 念仏の一行を付属せられるのである。

^問うていう。 法滅の後、 とこしえに念仏をとどめられるということは、 その道理はそうであろうが、 この念仏の行はただかの法滅の時期の機類だけにこうむらせるとするのか、 それとも*しょうぼう・像法・末法の時の機類にも通ずるとするのか。

^答えていう。 ひろく正法・像法・末法のときにも通ずる。 後の法滅の時のことを挙げて、 今の者を勧められるので、 その義を知るべきである。

【7】 ^阿弥陀仏の光明は余行の者を照らさず、 ただ念仏の行者だけを摂取せられるの文。

 ^¬観無量寿経¼ に説かれてある。

無量寿仏のおん身には八万四千のすぐれたすがたがあり、 その一々の相にはまたおのおの八万四千のこまやかなかたちがある。 そしてその一々の好にはまた八万四千の光明があり、 その一々の光明はあまねく十方世界を照らして、 念仏の行者をのこらずその中に摂め取って捨てたまわぬ。

 ^同じ経の疏 (定善義) にいわれてある。

「無量寿仏」 より下 「摂取して捨てたまわず」 までは、 まさしく、 仏身の別相を観じて、 その光が有縁の衆生を利益することを明かす。 その中に五つある。 一つにはすがたの数を明かす。 二つにはかたちの数を明かす。 三つには光の数を明かす。 四つには遠く光の照らすことを明かす。 五つには光の至るところ、 ひとえに摂取の利益を蒙ることを明かす。

^問うていう。 いろいろの行をよく修めて、 それを往生の因に向けるならばみな往生できる。 どうして阿弥陀仏の光はあまねく照らされるのに、 ただ念仏のもののみを摂められるのは、 どういう意味があるのか。

^答えていう。 これに三つのいわれがある。 ^一つには、 親縁を明かす。 衆生が行を起こして口に常に名号を称えるならば、 仏はすなわちこれを聞きたもう。 身に常に仏をらいきょうすれば仏はすなわちこれを見たもう。 心に常に仏を念ずれば、 仏はすなわちこれを知りたもう。 衆生が仏を憶念相続するならば、 仏もまた衆生を憶念せられる。 かの阿弥陀仏の三業とこの衆生の三業とが互いに離れないから親縁と名づける。 ^二つには近縁を明かす。 衆生が仏を見たてまつろうと願えば、 仏はすなわち念に応じて目の前に現われたもうから近縁と名づける。 ^三つには増上縁を明かす。 衆生が仏名を称えるならば、 すなわち多劫の罪が除かれて、 命が終わろうとする時、 阿弥陀仏が聖衆と共にみずから来たって迎えられ、 いろいろのよこしまな業の障りにさまたげられないから増上縁と名づける。 ^ほかの多くの行は、 これを善根といわれるけれども、 もし念仏に比べたならば全く比べものにならない。 こういうわけであるから、 諸経の中に処々に広く念仏の功能はたらきをほめられている。 ^すなわち ¬大無量寿経¼ の四十八願の中のごときは、 ただ弥陀の名号を専ら称えて往生を得ると明かされてある。

^また ¬阿弥陀経¼ の中のごときは、 一日あるいは七日専ら弥陀の名号を称えて往生を得るとあり、 また十方*ごうしゃの仏がたが、 そのむなしくないことを証明されることが説かれてある。 ^また、 この ¬観経¼ の定善・散善の文の中で、 ことにただ名号を称えて往生を得るとあらわされている。 ^このような例は一つではない。 ^広く念仏三昧を顕しおわった。

 ^¬観念法門¼ にいわれてある。

またさきにいうような身相おすがたなどの光明は、 一々があまねく十方世界を照らすが、 ただ専ら阿弥陀仏を念ずる人だけを、 阿弥陀仏の心光はいつもこの人を照らし、 摂め取って捨てられない。 すべて他の自力雑業の行者を照らし摂めるとはいわれていない。

 ^わたくしに問うていう。 阿弥陀仏の光明がただ念仏の者だけを照らして、 ほかの行者を照らさないのは、 どういうわけであるのか。

^答えていう。 これを解釈するのに、 二つの義がある。 ^一つには親縁などの三義で、 これはいま挙げた文のとおりである。 ^二つには本願の義で、 すなわち余行は本願に誓われたものでないからこれを照らし摂めず、 念仏は本願の行であるからこれを照らし摂める。 ^ゆえに善導和尚の ¬六時礼讃¼ (日中讃) に、

^弥陀のおん身の色は黄金の山のようである 相好から放つ光明は十方を照らす

しかしただ念仏の行者だけが摂取を蒙る まさに本願を最もすぐれた力とすることを知るがよい

といわれてある。 ^また前に引いた文 (定善義) の中に、 「ほかの多くの善は、 これを善根とはいわれるけれども、 もし念仏に比べるならば全く比べものにならない」 といわれてあるのは、 ^その意味をいうと、 これは浄土門の諸行について比べるのである。 念仏はすでに二百一十億の法の中で選び取られた妙行であり、 諸行はすでに二百一十億の法の中で選び捨てられた粗行であるから、 「全く比較にならない」 といわれたのである。 また念仏は本願の行であり、 諸行は本願に誓われたものでないから、 「全く比較にならない」 といわれたのである。

【8】 ^念仏の行者は必ず*三心さんしんを具足すべきの文。

 ^¬観無量寿経¼ に説かれてある。

もし人々の中でかの国に生まれようと願う者は、 三種の心をおこしてすなわち往生する。 その三種の心とは何かといえば、 一つには*じょうしん、 二つには*深心じんしん、 三つには*こう発願ほつがんしんである。 この三種の心を欠けめなく具える者はかならずかの国に生まれるのである。

 ^同じ経の疏 (散善義) にいわれてある。

^経に説かれている。 「一つには至誠心。」 ^「至」 とは真であり、 「誠」 とは実である。 ^すべての人たちがしん口意くいの三業に修めるところの行業は、 かならず如来が真実心のうちに成就せられたものをもちいることを明かしたいとの思召しである。 ^外に賢善精進のすがたを現わしてはならぬ。 内に虚仮をいだいているからである。 むさぼり・いかり・よこしま・いつわり・わるだくみなど数かぎりなく起こり、 悪性の変わりがたいことは、 あたかも蛇やさそりのようである。 三業に行を修めても、 それは毒のまじった善と名づけ、 またいつわりの行と名づけるもので、 決して真実の行業とは名づけられないのである。 ^もし、 このような自力の心をもって行業を起こす者は、 たとい身心を苦しめ励まして、 昼夜を問わず懸命に努め、 あたかも頭上の火を払い消すようにしても、 それはすべて毒のまじった善と名づける。 この毒のまじった行を因として、 かの仏の浄土に生まれようと求めても、 それは必ず不可である。 ^なぜかというと、 まさしく、 かの阿弥陀仏が因位のとき、 菩薩の行を修められた際には、 わずか一念一*せつの間も、 その身口意の三業に行ぜられたところが、 みな真実心の中でなされたことによるからである。 そこで、 如来の施されるところを衆生がいただくのであるから、 いずれもともに真実である。

^また真実に二種ある。 一つには自力の真実。 二つには他力の真実である。 ^自力の真実というのは、 また二種ある。 ^一つには、 真実の心をもって、 自分および他人の悪をとどめ、 またけがれた世を嫌って、 歩むもとどまるも坐るもすも、 常に、 すべての菩薩たちが一切の悪を捨てられるのと同じように、 自分もまたこのとおりにしようと思うのである。 二つには、 真実の心をもって、 自分が凡夫や聖者の善を修め、 また他人にも勧める。

^真実の心をもって、 口に、 かの阿弥陀仏およびその浄土や聖衆をめたたえる。 また真実の心をもって、 口に*三界さんがい*六道ろくどうなどの自分や他人の住む世界、 およびその衆生の苦悪のことを厭い嫌う。 またすべての衆生の身口意の三業でするところの善業を讃めたたえる。 もし善業でないものには気をつけてこれに近づかず、 また喜ばないのである。 ^また真実の心をもって、 身に合掌し礼拝して、 衣服・飲食・臥具・湯薬とうやくの四つのものなどをもって、 阿弥陀仏およびその浄土や聖衆を供養する。 また真実の心をもって、 身にこの迷いの三界などの自分や他人の国土および衆生の果報を軽んじ嫌い捨てる。 ^また真実心で、 こころにかの阿弥陀仏およびその浄土や聖衆を思いうかべ、 よく観察し、 つねにおもって、 目の前に現れているようにする。 また真実心で、 意にこの迷いの三界などの自分や他人の国土および衆生の果報を軽んじ嫌い捨てる。

^衆生がなすところの不善の三業は、 かならず如来が因位のとき廃捨せられたとおりに、 自分も捨てる。 また善の三業を起こすならば、 かならず如来が真実心の中で成就なされたものをいただくのである。 内外明暗の別をいわず、 みな如来の真実をいただくから、 これを至誠心と名づける。

^「二つには深心。」 ^深心というのは、 これはすなわち深く信ずるの心である。 これにまた二種ある。 ^一つには、 自身は現在罪深い生死まよいの凡夫であり、 はかり知られぬ昔からいつも迷いにさまよって、 これからのちも生死を出る手がかりがない、 と決定して深く信ずる。 ^二つには、 かの阿弥陀仏の四十八願は衆生を摂めとってお救いくださるから、 疑いなくためらうことなく、 かの願力にうちまかせて、 まちがいなく往生する、 と決定して深く信ずる。

^また、 釈迦仏がこの ¬観経¼ に、 阿弥陀仏の依正二報を讃嘆せられて、 *三福さんぷく・九品・定散二善の行を説かれてあるのは、 衆生を誘引したもう*方便ほうべんの善である、 と決定して深く信ずる。

^また、 ¬阿弥陀経¼ の中に、 十方にまします恒河の沙の数ほどの諸仏が、 すべての凡夫はまちがいなく往生できる、 と証明して勧めてくだされることを、 決定して深く信ずる。

^また、 深く信ずる者、 仰ぎ願わくは、 すべての行者たちよ、 一心にただ仏語を信じて身命をかえりみず、 決定して仏の説かれた行をよりどころとして、 仏の捨てよと仰せられる自力の行を捨て、 仏の行ぜよと仰せられる念仏を行じ、 仏の近づいてはならぬと仰せられる雑縁に近づかない。 これを、 釈迦の教えにしたがい、 諸仏の意にしたがうと名づける。 これを弥陀の願にしたがうと名づける。 これを真の仏弟子と名づけるのである。

^また、 すべての行者たちは、 ただよくこの経によって念仏を深く信ずれば、 決して人々を誤らせない。 ^なぜかといえば、 仏は大悲を円満せられたお方だからであり、 その説かれたおことばがまことだからである。 仏を除いて以下の者は、 智慧も行もまだ十分でなく、 なお、 それを学ぶ地位にあり、 煩悩およびその余習がいまだ除かれず、 願う仏果がまだ円満しない。 ^したがって、 これらの人たちは、 たとい仏の教意をおしはかっても、 まだ決了することはできぬ。 仏意を正しく解釈したとしても、 かならず仏の証明を請うて定むべきである。 もし、 仏の思召しにかなえば、 仏はこれを認められて 「正しい」 と仰せられる。 もし仏の思召しにかなわなければ、 「そなたたちのいう義は正しくない」 と仰せられるのである。 ^仏の認められない説は、 無意味な利益のないことばにひとしい。 仏の認められた説は、 仏の正しい教えにかなうものである。 ^仏のすべてのおことばは、 正しい教え、 正しい義理、 正しい行、 正しい解釈、 正しい業、 正しい智慧である。 多くても少なくても、 菩薩・人・天などを問わず、 その説のよしあしを仏説によらずに定めることはできぬ。 ^もし仏の説かれた教えであれば、 決了の教えであり、 菩薩などの説であれば、 ことごとく義理の決了でない教えと名づける。 よく知るべきである。 ^こういうわけであるから、 いまのとき、 往生を願うすべての有縁の人たちに仰いで勧める。 ただ深く仏のお言葉を信じて、 専心に行ずべきである。 菩薩などの仏意にかなわない教えを信じて、 疑いをおこし、 惑いをいだいて、 みずから往生の大利益を失ってはならぬ。

^また、 深心は深く信ずるの心であるというのは、 決定して自己の心をうち立て、 釈迦如来の教えにしたがって修行し、 とこしえに疑いの心を離れて、 すべての*べつべつぎょう*がくけんしゅうなどのために、 退失したり動かされたりすることがないのである。

^問うていう。 凡夫は智慧が浅く、 煩悩の障りが深い。 もし、 解釈や修行の違った人が、 多くの経や論を引いてあい妨げ難じて、 一切の罪障の凡夫は往生できないというのにあえば、 どのようにして、 かの難を対治し、 信心をうち立て、 決定して、 真直まっすぐに進んで、 おそれ退くことのないようにすればよかろうか。

^答えていう。 もし、 人が多くの経論を引いて、 往生できないというならば、 行者は答えていえ。 「そなたは、 経論をもって証明して、 往生できないというけれども、 わたしの心においては、 決してそなたの非難を受けない。 ^なぜかといえば、 そのように、 わたしもまた、 かのもろもろの経論を信じないのではない。 ことごとく仰いで信ずる。 ^しかし、 仏がかの経を説かれた時は、 今の経を説かれたのと、 処が別であり、 時が別であり、 対する機類が別であり、 その利益も別である。 またかの経を説かれた時は ¬観経¼・¬阿弥陀経¼ などを説かれた時ではない。 そのように仏が教えを説かれることは、 それぞれの機類に応じ、 時もまた同じでない。 ^かの経典には通じて人・天・菩薩のぎょうを説いている。 今、 ¬観経¼ に定散二善の法を説かれたのは、 ただ*だいおよび仏の入滅の後の、 五濁の世、 *五苦ごくなどになやむ一切凡夫のために証明して往生できると仰せられる。 ^こういうわけで、 わたしは今、 一心にこの仏の教えに依って決定して行ずるのである。 たといそなたたちが百千万億も集まって往生できないといっても、 ただわたしは往生の信心を増長し、 成就するばかりである」 と。

^また、 行者はさらに説いていうがよい。 「そなたはよく聞け。 わたしは今、 そなたのためにさらに決定の信相を説こう。 ^たとい、 初地以前の菩薩・阿羅漢・縁覚などが、 あるいは一人、 あるいはたくさん、 十方に満ちるほどのかたがたが、 みな経論を引いて証明し、 往生できないといったとしても、 ^わたしはまたいささかの疑う心をおこさずに、 ただわたしの清浄な信心をいよいよ増長し成就するだけである。 ^なぜかというと、 仏のおことばは確実で完成された明らかな義であり、 すべてのものに破壊されないからである」 と。

^また行者よ、 よく聞け。 ^たとい、 初地以上十地までの菩薩たちが、 あるいは一人、 あるいはたくさん、 さらに十方に満ちるほどのかたがたが異口同音に、「釈迦仏が阿弥陀仏を讃嘆し、 三界六道をけなし、 衆生を勧めて、 ª専心に念仏し、 または余善を修めるものは、 この一身を終わってのち必ず浄土に生まれるº といわれるのは、 これは必ずみないつわりであって、 信じてはならない」 といったとする。 ^わたしは、 これらの説を聞いても、 またいささかの疑いもおこさずに、 ただ決定した上々の信心をいよいよ増長し成就するばかりである。 ^なぜかというと、 仏のおことばは真実で間違いのない明らかな義であるからである。 仏はまことに知り、 まことに解し、 まことに見、 まことさとっておられ、 疑惑の心で仰せられたものではないからである。 またすべての菩薩の異見・異解によって破壊されない。 もし実に菩薩であるならば、 すべて仏の教えにそむかないのである。

^また、 それはそうとして、 行者は知るべきである。 ^たとい化仏・報仏が、 あるいは一仏、 あるいはたくさん、 さらに十方に満ちるほどのかたがたが、 おのおの光を輝かし、 み舌を出して、 あまねく十方世界を覆うて、 一々の仏が、 「釈迦仏の説法の中に、 ¬諸仏と釈迦仏とが互いに讃嘆し、 すべての凡夫を勧めて、 ª専心に念仏し、 また余善を修めて、 浄土に回向して往生を願えば、 かの浄土に生まれるº¼ といわれたのは、 これはいつわりであって、 決してそんなことはない」 といわれたとする。 ^わたしは、 これらの諸仏の説くところを聞いても、 ついにいささかもあやぶみ退く心をおこして、 かの仏の浄土に生まれることができないと恐れることはない。 ^なぜかというと、 一仏と一切仏とのもっておられる知見・解行・証悟・果位・大悲などはひとしくて少しも差別がない。 ^こういうわけで一仏がとどめられるところは、 一切仏も同様にとどめられる。 前の仏が殺生などの*じゅうあくの罪をとどめて、 ついに犯さず行じないならば、 十善十行と名づけて、 ろっ波羅ぱらみつの義に随順するというようなことを、 もし後の仏があって、 前の十善を改めて、 十悪を行ぜしめるようなことがあろうか、 決してありはしない。

^この道理をもっておしはかると、 明らかに知られる。 諸仏の言行は互いにたがうようなことはない。 ^かりに釈迦仏が一切凡夫に教えて、 この身のあるかぎり専ら念仏して命終われば、 まちがいなくかの国に生まれると勧められるならば、 十方の諸仏もみなこれと同じように讃嘆し、 同じように勧め、 同じように証明されるのである。 なぜかというと、 同じさとりから起こる大悲だからである。 釈迦一仏の教化せられるところの法は、 そのまま一切の仏が教化せられるところであり、 一切の仏が教化せられるところの法は、 そのまま釈迦仏の教化せられるところである。 ^すなわち ¬阿弥陀経¼ の中には、 釈迦仏が極楽の種々の荘厳を讃嘆せられ、 またすべての凡夫に、 一日あるいは七日でも一心に弥陀の名号を称える者はまちがいなく往生させてくださる、 と勧められ、 ^その次の文には、 十方におのおの恒河の沙の数ほどの諸仏がおられて、 同じように釈迦仏を讃嘆なされる。 すなわち、 釈迦仏がこの五濁の悪時・悪世界・悪衆生・悪見・悪煩悩・悪邪・無信の盛んなときに出られて、 よく弥陀の名号を讃嘆せられ、 衆生に、 念仏すればかならず往生を得ると勧め励まされるのをたたえていられる。 これがその証拠である。 ^また、 十方の諸仏は、 等しく衆生が釈迦一仏の説かれたところを、 信じないであろうことをおそれて、 共に心を同じくし、 同時におのおのが、 あまねく*三千さんぜん大千だいせんかいをおおうような広長の*舌相ぜっそうを示して、 まことの言葉をもって、 ¬そなたたち衆生はみな、 釈迦仏が説かれ、 讃嘆せられ、 証明せられるところの法を信ずべきである。 すべての凡夫は、 罪福の多少や時間の長短を問うことなく、 ただよく上は一生涯から下は一日・七日に至るまで、 一心に弥陀の名号を称えれば、 かならず往生を得ること、 決して疑いない¼ と仰せられている。 ^こういうわけで、 釈迦一仏の説かれるところは一切の仏たちが同じく証明せられるのである。 ^これを ª勧める人について信を立てるº というのである。

^次に ª行について信を立てるº というのは、 ところで、 行に二種ある。 一つには正行、 二つには雑行である。 中略。 前の二行を明かすところ (二行章) に引くとおりである。 わずらわしくなるのを恐れて載せない。 見る人は心得るがよい。

^三つには 「回向発願心。」 ^回向発願心というのは、 過去と今生とにおいて、 身口意の三業に修めたところの世間の善根や出世間の善根と、 および他のすべての凡夫や聖者たちが身口意の三業に修めたところの世間・出世間の善根を*ずいして、 この自分の善根と、 他の善根を随喜したのとを、 ことごとくまことの心をもって往生のたねにふり向け、 浄土に生まれようと願うから、 「回向発願心」 というのである。 ^また信心をおこし浄土往生を願う者は、 かならず阿弥陀如来のまちがいのない真実の心をもって御回向くださるお慈悲をいただいて、 往生安堵の想いをせよ。 ^この心のかたく信ずることは、 金剛のようであるから、 すべての異見・異学・別解・別行の人たちによって、 乱されたり、 やぶりくだかれたりすることがない。 ただ決定して一心に願力を信じて、 疑うことなく進み、 かれらのことば、 すなわち 「心が定まらず、 おそれをいだいてためらうから、 願力の道より落ちて往生の大利益を失うであろう」 というのを聞いてはならぬ。

^問うていう。 もし、 学解や修行の異なる自力の人たちが来て、 かわるがわる惑わし、 あるいはいろいろの疑難を説いて 「往生できぬ」 といったり、 あるいはまた、 「あなたたちは、 はかり知られぬ昔より今生にいたるまで、 身口意の三業にわたり、 あらゆる凡夫や聖者がたに対して、 つぶさに十悪・五逆・四重・謗法・闡提・破戒・破見などの罪を造り、 まだそれらの罪を除きつくすことができない。 かくして、 これらの罪は衆生を三界の悪道につなぐものである。 どうして、 わずか一生のあいだ、 善根を修め、 念仏したからといって、 すぐさまかの*無漏むろ*しょうの浄土に生まれて、 とこしえに不退の位をさとるというようなことがあり得ようか」 というであろう。 これに対してどうするか。

^答えていう。 諸仏の教えや修行の道は、 その数が非常に多く、 衆生の機縁もその根機にしたがってそれぞれ異なっている。 ^たとえば、 世間の人の眼に見て、 すぐわかるようなものでいえば、 明りはよく闇を破り、 虚空はよくものをおさめ、 地はよくものを載せ育て、 水はよくものをうるおし成長させ、 火はよくものを成熟させたり破壊したりするようなものである。 これらのものごとを、 ことごとく ªい対するものº と名づける。 かようなものは、 現に見られるとおりで千差万別である。 まして仏法不思議の力が、 どうして、 さまざまの利益のないはずがあろうか。 ^自分の機縁にしたがって、 どれか一つの法門によって出ることは、 それが迷いを出る一つの門であり、 どれか一つの法門によって入ることは、 それがさとりに入る一つの門である。 これがために、 機縁にしたがって行を修め、 おのおのさとりを求めるべきである。 ^そなたは、 なぜわたしの根機に合う行でない法をもってわたしを妨げ惑わそうとするのか。 ところで、 わたしの好むところは、 わたしの根機に合う行であって、 そなたの求めるものではなく、 そなたの好むところは、 そなたの根機に合う行であって、 わたしの求めるものではない。 こういうわけであるから、 それぞれの好むところにしたがって行を修めるならば、 かならず早くさとりを得るのである。

^行者よ、 よく知るべきである。 もし学解をまなぼうと思うなら、 凡夫から聖者、 さらに仏果にいたるまで、 すべての法をどれでも自由にまなぶことができる。 しかし、 実際に行を修めようと思うならば、 かならず自分の根機に合う法によるべきである。 根機に合う法によれば、 わずかな苦労で多大な功徳を得るからである。

^また、 すべての往生をねがう人たちに告げる。 いま重ねて念仏を行ずる人のために、 一つのたとえを説いて、 信心をまもり、 もって、 外からの考えの異なる人たちの非難を防ごう。 それは何か。

^たとえば、 ここにひとりの人があって、 西に向かって百千里の遠い路を行こうとするのに、 その中間に、 たちまち二つの河があるのが見える。 一つに火の河は南にあり、 二つに水の河は北にある。 二つの河は、 それぞれひろさが百歩で、 いずれも深くて底がなく、 南北はほとりがない。 ^まさしく水火の二河の中間に一つの白道があって、 そのひろさは四五寸ほどである。 この道は東の岸から西の岸に至るまでの長さも、 また百歩である。 その水の波浪はこもごもすぎて道をうるおし、 その火炎はまた来たって道を焼き、 水と火とが互いにまじわって、 いつもやむときがない。 ^この人が、 すでに広々とした場所に来たところ、 そこには人がひとりもおらず、 多くの群賊・悪獣がいて、 この人がただひとりであるのを見て、 われがちにせまってきて殺そうとする。 そこで、 この人は死をおそれて、 ただちに走って西に向かったが、 たちまちこの大河を見てみずから思うていうには、 ªこの河は南北にほとりを見ず、 まん中に一つの白道が見えるが、 それはきわめて狭い。 東西二つの岸のへだたりは近いけれども、 どうして行くことができよう。 今日はかならず死ぬにちがいない。 ^まさしくかえろうとすれば、 群賊・悪獣が次第に来たりせまってくる。 まさしく南か北に避けて走ろうとすれば、 悪獣・毒虫がわれがちに自分に向かってくる。 まさしく西に向かって道をたずねて行こうとすれば、 また、 おそらくはこの水火の二河に落ちるであろうº と。 このときにあたり、 おそれおののくことは、 とても言葉にいいあらわすことができない。 ^そこでみずから思うには、 ªわたしはいま、 かえっても死ぬだろう、 とどまっても死ぬだろう、 進んでも死ぬだろう。 どうしても死を免れないとすれば、 むしろこの道をたずねて前に向かって行こう。 すでに、 この道があるのだから、 かならず渡れるだろうº と。

^こういう思いになったとき、 東の岸に人の勧める声が、 たちまち聞こえた。 「そなたは、 まどうことなく、 ただこの道をたずねて行け、 かならず死の難はないであろう。 もしとどまっていたならば死ぬであろう」 と。 ^また西の岸に人がいてんでいうには 「そなたは一心正念にして、 まっすぐに来たれよ。 わたしはよくそなたを護るであろう。 すべて水火の難に落ちることをおそれるな」 と。 ^この人は、 すでにこちらから勧められ、 かしこから喚ばれるのを聞いて、 みずからそのとおりに受け、 まどうことなく道をたずねてただちに進み、 すこしも疑いおそれしりぞく心をおこさない。 ^そして、 一歩二歩行ったとき、 東の岸の群賊らが喚んでいうには、 「きみよ、 もどりなさい。 その道はけわしくて、 とても通り過ぎることはできないで、 かならず死ぬにちがいない。 われわれはすべて悪い心で向かっているのではない」 と。 この人は、 その喚びもどすことばを聞いたけれども、 かえりみることなく一心にまっすぐ進んで行くならば、 しばらくにして西の岸に到着して、 とこしえにいろいろのわざわいを離れ、 善き友とあい会うて、 喜びたのしむことが尽きないようなものである。 ^これはこれたとえである。

^次にこのたとえを法義に合わしていうならば、 「東の岸」 というのは、 この迷いの娑婆にたとえるのである。 ^「西の岸」 というのは、 極楽浄土にたとえるのである。 ^「群賊悪獣がいつわり親しむ」 というのは、 衆生の*六根ろっこん*六識ろくしき*六塵ろくじん*うん*だいにたとえるのである。 ^「人のいない広々とした野原」 というのは、 いつも悪い友にしたがって、 道を教える真の知識にあわないことをたとえるのである。 ^「水火の二河」 というのは、 衆生の*貪愛とんないは水のようであり、 *瞋憎しんぞうは火のようであるのにたとえるのである。 ^「中間の白道四五寸」 というのは、 衆生の貪瞋煩悩の中に、 よく浄らかな信心をおこすのにたとえるのである。 そこで、 貪瞋煩悩は強く盛んであるからこれを水火のようであるとたとえ、 信心のありさまはかすかであるからこれを白道のようであるとたとえる。 また、 ^「波がつねに道をうるおす」 というのは、 貪愛の心がいつも起こって、 信ずる心の上にきたなくあらわれるのにたとえ、 ^また、 「炎がつねに道を焼く」 とは、 瞋憎の心が尊い功徳をおさめた信心の上に燃えるのにたとえるのである。 ^「人が道の上を行って、 ただちに西に向かう」 というのは、 すべて自力の行業をふりすてて、 ただちに他力の道に向かうのにたとえるのである。 ^「東の岸に人の勧める声を聞いて、 道をたずねてただちに進む」 というのは、 釈迦如来はすでに入滅せられて、 後の人は仏身を見たてまつることができないけれども、 のこされた教法があって、 これを聞くことができるのにたとえたのである。 すなわちこれを声のようであるというのである。 ^「一歩二歩行ったとき群賊らが喚びもどす」 というのは、 学解・修行の異なる人や、 まちがった考えの人たちが、 みだりにかれらの見解をもって、 かわるがわる行者を惑わし、 「行者がみずから罪を造って往生の大利益を失うであろう」 と説くのにたとえるのである。 ^「西の岸の上に人があって喚ぶ」 というのは、 弥陀の本願の意にたとえるのである。 ^「しばらくにして西の岸に到着し、 善き友とあい会うて喜ぶ」 というのは、 衆生は久しく生死まよいに沈み、 はかり知られぬ昔より自分の業にしばられて迷いつづけ、 これをのがれる道がない。 仰いで釈迦如来が勧めて西方の弥陀に帰せよと教えたもうのを蒙り、 また阿弥陀如来が大悲心をもって招き喚びたもうのにより、 いまこの二尊のおぼしめしにしたがって、 貪瞋水火の二つの河を心にかけず、 かの願力の道にうちまかせて念々に相続するならば、 この世の命終わって浄土に往生し、 仏を見たてまつって喜びがきわまりないことをたとえたのである。

^また、 すべての行者は、 行住坐臥に、 身口意の三業にわたって修めるところが、 昼夜の時を問わず、 いつもこの領解をもって、 往生安堵の想いをするから、 「回向発願心」 と名づける。

^また、 回向というのは、 浄土に往生してからのち、 さらに大悲心をおこして迷いの世界にかえって衆生を済度する。 これもまた 「回向」 と名づけるのである。

^以上の三心がかけめなくととのえば、 すべての行が成就しないことはない。 願・行がすでに成就して、 もし往生しないというならば、 そういう道理のあるはずはない。 ^またこの三心は定善にも通ずるのである。 よく知るべきである。

^¬往生礼讃¼ にいわれてある。

問うていう。 いま、 人を勧めて往生させようと思うならば、 どのように信をいただき、 どのような行をなし、 どういうふうに修行して、 必ず浄土に往生することができるのであろうか。

^答えていう。 必ずかの浄土に往生しようと思うならば、 ¬観経¼ に説かれているとおりである。 三心を具えて、 まちがいなく往生を得る。 何々を三とするかというと、 ^一つには至誠心。 それは身にかの阿弥陀仏を礼拝し、 口にかの仏を讃めたたえ、 意にかの仏を専ら観察するのであるが、 すべて身口意の三つの行業を起こすのに、 かならず真実をもってするから、 至誠心という。 ^二つには深心。 すなわちこれは真実の信心である。 わが身は、 あらゆる煩悩を具えている凡夫であり、 善根は少なく、 三界にさまよって迷いの境界を出ることができないと信知し、 いま弥陀の本願は、 名号を称えること、 わずか十声・一声などの者に至るまで、 まちがいなく往生を得させてくださると信知して、 一声の称名に至るまで疑いの心がないから、 深心と名づける。 ^三つには回向発願心。 自分の修めたすべての善根を、 ことごとくみなふりむけて往生を願うから、 回向発願心という。 ^この至誠心・深心・回向発願心の三心を具えて、 まちがいなく往生を得るのである。 もし一心を欠いたならば往生はできない。 ¬観経¼ に詳しく説かれているとおりである。 よく知るべきである。

 ^わたくしにいう。 いま引いた三心は行者の最もかなめとするところである。 そのわけはどうかというに、 ¬観経¼ には 「三心を具する者は必ずかの国に生まれる」 と説かれてある。 よって、 三心を具えるならば必ず往生を得るということが明らかに知られる。 善導大師の釈 (往生礼讃) には、 「もし一心をかいたならば往生はできない」 といわれてある。 三心のなかで一心をかくならばまた不可であるということが明らかに知られるのである。 こういうわけであるから、 極楽に往生しようと願う人は、 全く三心をそなうべきである。 ^その中、 至誠心というのはこれは真実心である。 その相はかの文 (散善義) のとおりである。 ^ところで 「外に賢善精進の相を現わし、 内に虚仮を懐く」 というのは、 外とは内に対することばである。 すなわち外の相と内の心とがそろわないという意味であって、 外には賢者をよそおい内心は愚かなことをいう。 善とは悪に対する辞である。 すなわち外は善人をよそおい内心は悪であることをいう。 精進とは*だいに対する辞である。 すなわち外には善根をつとめる相を示して内には懈怠の心を懐くことをいう。 もし外にあらわす賢善精進の相を内に蓄えて心も賢善精進になるならば、 まことに迷いを出る要道にかなうであろう。 ^「内に虚仮を懐く」 などというのは、 内とは外に対する辞である。 すなわち内の心と外の相とが調ととのわないという意味である。 すなわちこれは、 内心は虚であり外には実をよそおうことである。 虚とは実に対する辞である。 すなわち内の心は虚であり外の相は実なる者をいう。 仮とは真に対する辞である。 すなわち内の心は仮であり外の相は真なることをいう。 もし内の心の虚仮を外にあらわして相も愚かになるならば、 また迷いを出る要となるであろう。

^次に深心というのは、 深く信ずる心をいう。 生死まよいの家にとどまるのは本願を疑うからであり、 涅槃さとりみやこに入るのは本願を信ずるが故であると知るべきである。 こういうわけで、 いま機法二種の信心をあらわして、 九品の機類の往生を定めるのである。 ^またこの中 (散善義の深心釈) に 「すべての別解・別行・異学・異見」 などというのは、 聖道門の解釈・修行・学問・見解を指すのである。 そのほかは浄土門の意である。 文を見て知ることができよう。 よって善導の意もまたこの聖道・浄土の二門を出ないということが明らかに知られるのである。

^回向発願心の義は、 別して解釈するまでもない。 行者はこれを知るべきである。

^この三心は、 総じていえばいろいろの行法に通じ、 別していえば往生の行についていうのである。 今は通の三心を挙げて、 別の往生浄土の行についていうのであって、 三心はあまねく通ずる。 行者はよく心を用いて、 決してゆるがせにしてはならない。

【9】 ^念仏の行者、 *しゅの法を行じ用いるべきの文。

 ^善導大師の ¬往生礼讃¼ にいわれてある。

また勧めて四種の修行 (四修) の方法を行ぜさせる。 何々を四種とするのかというと、 ^一つにはぎょうしゅ。 それはかの阿弥陀如来およびかのすべての聖衆がたを恭敬し礼拝するから恭敬修という。 命終わるまで誓って中止しない、 これがじょうしゅである。 ^二つには無余むよしゅ。 それは専ら阿弥陀仏の名号を称え、 かの仏やすべての聖衆がたを専ら念じ、 専ら想い、 専ら礼し、 専ら讃えて、 他の行をまじえないから無余修という。 命終わるまで誓って中止しない、 これが長時修である。 ^三つにはけんしゅ。 それは相続して恭敬・礼拝し、 称名・讃嘆し、 憶念・観察し、 回向発願するのに、 心々が相続して他の行をもって挟まないから無間修という。 また貪欲・瞋恚などの煩悩をもってはさまないようにする。 もしこれを犯せば、 すぐに懺悔して、 念を隔てず、 時を隔てず、 日を隔てずに、 つねに清浄ならしめる、 これもまた無間修という。 命終わるまで誓って中止しない、 これが長時修である。

 ^¬西方要決¼ にいわれてある。

ただ四修を修めるのをもって正しいごうとする。 ^一つには長時修。 初発心より仏果を得るまで、 つねに清浄の因を行じて最後まで退かないことである。

^二つには恭敬修。 これにまた五つがある。 ^一つには有縁の聖人 (阿弥陀仏など) を敬う。 すなわち行・住・坐・臥に西方に背を向けず、 てい便べんを西方に向かってしない。 ^二つには有縁の仏像と教法を敬う。 すなわち西方の阿弥陀仏の像を造り変相 (曼荼羅) をえがく。 広く作ることができないならば、 ただ阿弥陀仏と*観音かんのん*せいの二菩薩だけを作ってもまたよい。 教法というのは、 ¬阿弥陀経¼ などを五色の袋におさめて、 自分も読み、 他人にも教える。 この経典と仏像とを部屋の中に安置して、 六時 (一日に六回) に礼拝・懺悔し、 香華をもって供養し、 特に尊重せよ。 ^三つには有縁の善知識を敬う。 すなわち浄土の教えを説く人を、 もし千*じゅん・十由旬隔てていてもこれをすべて敬い重んじ親しみ近づいて供養せねばならぬ。 他の行法を学んでいる人をも、 総じて敬う心を起こせ。 学ぶ法が自分と同じでない人には、 ただ深く敬うことを知るべきである。 もしこれらの人を軽んじあなどるならば、 罪を得ることが窮まりない。 ゆえに総じて尊敬することによって、 修行の障りを除くのである。 ^四つには同縁のともを敬う。 すなわち同じく仏道を行ずる人は、 みずからは障りが重くて独りでは往生の業が成じないとしても、 かならず良い友だちによって行をすならば、 危きをたすけ厄をすくい、 互いに力となって助け合う。 ゆえに同伴ともだちのよい因縁を深く保ち重んじ合わねばならない。 ^五つには三宝を敬う。 同体の三宝と別相の三宝とはともに深く敬うべきであるが、 くわしく述べることはできない。 行の浅い者はそれに依って修めることができないからである。 住持の三宝というのは、 今の知識の浅い者のために大きな因縁となってくださるから、 今これについて大体を解釈すると、 ^仏宝というのは、 栴檀せんだんを刻み、 あやい、 また木ぼりのままや金箔押し、 玉をちりばめたもの、 あるいはきぬにえがき、 石をり土を削って作られた仏像などである。 これらのあらたかなおすがたは、 特に尊んでつかえねばならぬ。 しばらくでもそのおすがたを観れば、 罪は消えて福徳を増す。 もし少しでも粗末にする心を起こせば、 悪を増して善が亡くなる。 ただこれら仏像の尊いおすがたを想うのは、 真仏を見るがごとくすべきである。 ^次に法宝というのは、 声聞・縁覚・菩薩の三乗の教えであって、 真如のさとりから流れ出たみのりである。 その言葉のあらわすところは、 よく衆生のりょうを起こす縁となるから、 これを尊み仰ぐことによって智慧を生ずるもといとなる。 尊い経典を書写して、 つねに清らかな部屋に安置し、 箱に収めて保存し、 すべて厳かに敬わねばならぬ。 これを読誦する時には、 身体や手を清潔にせよ。 ^次に僧宝とは、 小乗の聖者、 大乗の菩薩および破戒の僧のたぐいである。 これらに対して等しい心で尊敬して、 決してあなどりの心を起こしてはならない。

^三つには無間修。 すなわち常に仏を念じて往生の想いをする。 一切の時において心にいつもそのように想いめぐらせ。 ^たとえば人あって、 他人にさらわれ、 いやしい身となってつぶさに苦難を受ける。 そこで忽ちに父母のことを思い、 逃れて国に帰りたいと思うが、 旅の支度がまだととのわないのでなお他郷にある。 そうして日夜あれこれと思うて苦しみは忍ぶことができず、 しばらくも両親を忘れておもわないことがない。 ようやく計画が成って国に帰り着くことができ、 父母に親しみ近づいて思いのままに喜びたのしむようなものである。 ^行者もまたそのとおりである。 むかし煩悩によって善心を乱し、 福徳・智慧の財宝をみな散失して、 久しく生死に流され、 これを止めようとしても自由にならない。 つねに魔王の僕使しもべとなり、 六道に逐い使われて身心を苦しめてきた。 ^今、 善い縁に遇うて、 たちまちに弥陀の慈父が因位の誓いに違わず衆生をお救いくださることを聞き、 日夜に驚き、 いそいで発心して往生することを願う。 このゆえにつとめ励んでむことなく、 まさに仏恩を念じてこの身が尽きるまで心にいつもおもうべきである。

^四つには無余修、 すなわち専ら極楽を願って弥陀仏を礼拝・念仏する。 すべてその他のもろもろの行業はまじえて起こしてはならない。 なすところの行業は日ごとに念仏・読経を修して、 他のつとめをしないようにせよ。

^ わたくしにいう。 四修の文は見ればわかるから、 煩雑になるのを恐れて解釈しない。 ^ただし前の文に四修といって、 唯三修のみがあるが、 もしは文がけているのであろうか。 もしはその意味があるのであろうか。 ^決してその文が脱けているのではなくて、 その深い意味があるのである。 どうしてそれが知られるかというと、 四修というのは、 一つには長時修、 二つにはおんじゅうしゅ (恭敬修)、 三つには無余修、 四つには無間修である。 しかるにはじめの長時修は、 後の三修にみな通ぜしめるからである。 ^すなわち慇重修がもし中途で退くならば、 慇重の行は成ずることができない。 また無余修がもし中途で退くならば、 無余の行は成ずることができない。 また無間修がもし中途で退くならば、 無間の行は成ずることができない。 この三修の行を成就させるために、 みな長時修を三修に属して通じて修せしめるのである。 ^ゆえに三修のおのおのを結ぶところにみな 「命終わるまで誓って中止しない、 これが長時修である」 というのである。 例えば六波羅蜜の行の中で、 かの精進の行が他の五度の行に通ずるようなものである。

【10】^弥陀の化仏が来迎して、 聞経の善を讃嘆されずに、 ただ念仏の行のみを讃歎せられるの文。

 ^¬観無量寿経¼ に説かれてある。

人々の中で、 さまざまの悪業をつくり、 大乗の経典を謗るようなことはないが、 いろいろの悪をつくって、 少しも心に恥じることを知らない愚かな人たちがある。 ^こういう人が、 命の終わろうとするとき、 善知識がその人のために大乗のいろいろな経典の題号のいわれをほめたたえるのに遇う。 すると、 これらのいろいろの経題の名を聞いたばかりで、 千劫の間のきわめて重い悪業が除かれる。 さらに善知識は、 その人に合掌して南無阿弥陀仏を称えよと教える。 この教えにしたがって、 仏のみ名を称えることにより、 五十億劫という長い間の生死の罪がすべて除かれるのである。 ^このとき阿弥陀仏は化仏と観音・勢至の化菩薩をお遣わしになり、 これらの化仏と化菩薩が、 その人の前にきてほめたたえて仰せられるには、 「行者よ、 おんみはよく仏のみ名を称えたので、 多くの罪がなくなった。 そこでわれわれはここに来て、 おんみを迎えるのである」 と。

 ^同じ経の疏 (散善義) にいわれてある。

行者の聞いたところの化仏の讃嘆は、 ただ称名の功のみを述べて 「我は来たって汝を迎える」 と述べられて、 経を聞いた善根のことはいわれない。 ^ところで、 阿弥陀仏の本願の意に望めれば、 ただ自力を離れて正しい信をもって名号を称えることを勧められる。 速やかに往生のできることは、 自力の雑善の行とは同じではない。 この ¬観経¼ およびほかの経典の処々に広く讃嘆せられてあるのは、 勧めて称名させることを要とされるのである。 これをよく知るべきである。

 ^わたくしにいう。 聞経の善は本願の行ではなく、 雑行であるから、 化仏がこれを讃嘆せられず、 念仏の行は本願に誓われた正業であるから、 化仏が讃嘆せられるのである。 ^それだけではなく、 聞経の善と念仏とは滅罪の多少が同じでない。 ¬観経疏¼ (散善義) にいわれる。

問うていう。 大乗*じゅう二部にぶきょうの題号のいわれを聞けば、 ただ千劫の罪を除くのに、 阿弥陀仏の名号を称えること、 わずか一声で五百万劫の罪を除くのは、 どういうわけであるか。

^答えていう。 罪を造る人は障りが重く、 それに加えて、 死の苦しみがまた迫っているから、 善知識が多くの経典のいわれを説いても、 それを受け入れる心が浮散している。 心が散るから罪を除くことがやや軽い。 それに対して、 弥陀の仏名は境が一つであるから、 よく散ることを摂めて、 心を一つにとどめさせる。 また教えて、 心乱れず名号を称えさせるならば、 その心が落ち着いているから、 よく多劫の罪を除くことができるのである。

【11】^雑善に対して念仏を讃嘆せられるの文。

 ^¬観無量寿経¼ に説かれている。

もし念仏する者は、 まさに知るべきである。 この人は人々の中での分陀利華 (白蓮華) にたとえられる。 観音・勢至の二菩薩は、 その人のためにすぐれた友となってくだされる。 そこで、 その人は諸仏の家である無量寿仏の浄土に生まれて、 かならずさとりを開くであろう。

 ^同じ経の疏 (散善義) にいわれてある。

「もし念仏する者は」 より 「諸仏の家に生ず」 までは、 まさしく念仏三昧の功能が超えすぐれて、 実に雑善と比べることができないことをあらわすのである。 その中に五つある。 ^一つには、 もっぱら弥陀の名号を称えることを明かす。 二つには、 よく念仏する人をたたえることを明かす。 三つには、 もしよく相続して念仏する人は、 はなはだたぐいまれであって、 ほかにこれと比べられるものがないから、 *ふん陀利だりをもってたとえとすることを明かす。 ^分陀利華というのは、 人間の世界の中での好華と名づけ、 また希有の華とも名づけ、 また人中の上々の華とも名づけ、 また妙好華とも名づける。 この華は、 古来伝えてさい (めでたい花) と名づけているのがそれである。 もし念仏する人は、 人々の中での好人こうにんであり、 みょう好人こうにんであり、 上々じょうじょうにんであり、 希有けうにんであり、 さいしょうにんである。 ^四つには、 もっぱら阿弥陀仏の名号を称える人を、 すなわち観音・勢至の二菩薩はいつも影のかたちにしたがうように護ってくださる。 また親しい友達となってくださるということを明かす。 五つには、 この世ですでにこのような利益を受けており、 命終わって仏の家に生まれるであろう。 すなわちそれは浄土のことである。 かの浄土に往生し、 とこしえに尊い法を聞き、 また他方の世界に至って諸仏を供養するであろう。 そこで成仏の因が満足するのである。 仏の座にのぼることが遠いことではないということを明かす。

 ^わたくしに問うていう。 ¬観経¼ には 「もし念仏する者は、 まさに知るべきである。 この人は」 などといって、 ただ念仏する人についてのみ讃嘆されている。 善導大師はどういう意味があって、 「実に雑善と比べることができない」 といって、 雑行にくらべてただ念仏のみを讃嘆されるのか。

^答えていう。 経文の中に隠れてはいるが、 その意味は明らかである。 そうと知られるわけは、 この ¬観経¼ には、 すでに定・散の諸善と念仏とを説き、 しかもその中でただ念仏のみを指して、 分陀利華 (白蓮華) にたとえられるのである。 雑行に対して比べるのでなかったならば、 どうして念仏の功徳が、 その他の諸行に超えすぐれているということを顕わすことができようか。 ^そうであるからすなわち念仏する人は 「人々の中の好人である」 というのは、 これは悪に対してほめるのである。 「人々の中の妙好人である」 というのは、 これは粗悪に対してめるのである。 「人々の中の上上人である」 というのは、 これは下下に対してめるのである。 「人々の中の希有人である」 というのは、 これは常に有るものに対してめるのである。 「人々の中の最勝人である」 というのは、 これは最も劣ったものに比べて褒めるのである。

^問うていう。 すでに念仏をもって上上というならば、 どういうわけで上上品の中に説かないで、 下下品に至って念仏を説くのであるか。

^答えていう。 前 (三輩章・利益章) に念仏の行はひろく九品にわたるといったではないか。 すなわち前 (三輩章) に引いた ¬往生要集¼ の中に 「その勝劣に随って九品を分けるべきである」 というのがこれである。 ^それに加えて、 下品下生は五逆の重罪を犯した悪人である。 しかるによく逆罪を滅ぼすことは、 諸行のできないところであって、 ただ念仏の力のみが、 よくその重罪を滅ぼすことができる。 それ故、 極悪最下の人のために極善最上の法を説かれるのである。 ^例えば、 かの迷いの源である*みょうの病は、 仏法の肝要である*ちゅうどうを観ずる薬でなかったならば、 治すことができないようなものである。 ^いまこの五逆は重病の源であり、 またこの念仏は霊薬の肝要である。 この薬でなかったならば、 どうしてこの病を治すことができきょうか。 ^ゆえに弘法こうぼう大師 (*空海くうかい) の ¬*べん顕密けんみつきょうろん¼ に ¬*ろっ波羅ぱらみつきょう¼ を引いていわれる。

第三の法宝とは、 過去無量の諸仏が説かれた正法、 および、 わたしが今説くところのいわゆる八万四千のもろもろのたえなる法門である。 ^そして、 これらの法は有縁の衆生の根機を調え熟させ、 しかも、 阿難などのもろもろの大弟子たちに、 一たび聞いてことごとく記憶したもたせるのである。 この法を摂めて五つとする。 一つにはらん (経)、 二つには毘奈耶びなや (律)、 三つには阿毘あびだつ (論)、 四つには般若はんにゃ波羅はらみっ (大乗の空智)、 五つには陀羅尼だらに(真言) である。 ^この五種の法蔵は、 衆生を教化するのに、 その根機の済度すべきものに応じてこれを説かれる。 もしかの衆生が山林の中にとどまり、 いつも静かなところにいて、 じょうりょ (禅定) を修めようとねがう者であれば、 かのためにらんぞう (経) を説く。 ^もしかの衆生が身の威儀ふるまいを習い、 正法を護持し、 衆僧と一味に和合してその法を久しくとどめようとねがう者であれば、 かのために毘奈耶蔵 (律) を説く。 ^もしかの衆生が正法を説き、 諸法の本性・相状を分別していろいろと研究し、 その深奥を極めようとねがう者であれば、 かのために阿毘達磨蔵 (論) を説く。 ^もしかの衆生が大乗真実の智慧を習い、 我法二執にとらわれた考えを離れようとねがう者であれば、 かのために般若波羅蜜多蔵 (大乗の空智) を説く。 ^もしかの衆生がかいきょう (経)調じょうぶく (律)・対法 (論)般若 (空智) を受けたもつことができなかったり、 あるいはまた衆生がもろもろの悪業である*じゅうきん*はちじゅうきん・五無間罪 (五逆罪) や、 大乗経を謗り、 *一闡いっせんだいなどのいろいろの重罪を造っていて、 これらの罪を消滅して、 すみやかに解脱して涅槃をさとらせねばならぬ者であれば、 かのためにもろもろの陀羅尼蔵 (真言) を説くのである。

^この五法蔵は、 たとえばにゅう味・らく味・しょう味・じゅく味、 およびだい味のようである。 契経 (経) は乳味のごとく、 調伏 (律) は酪味のごとく、 対法の教え (論) は生酥味のごとく、 大乗般若 (空智) は熟酥味のごとく、 そうして総持門 (真言) はたとえば醍醐のようである。 ^醍醐の味は乳・酪・酥の中で最も妙にすぐれていて、 よくもろもろの病を治し、 もろもろの衆生の身心を安楽ならしめる。 総持門は契経などの中で、 最もすぐれていて、 よく重罪を除き、 もろもろの衆生に生死を離れさせて、 すみやかに涅槃安楽の法身を証らせるのである。

^この中で五無間罪というのは、 五逆罪のことである。 すなわち醍醐の妙薬でなかったならば、 五無間の病ははなはだ治しがたい。 念仏もまたそのとおりである。 往生教の中で念仏三昧は総持 (真言) のごとく、 また醍醐のようである。 もし念仏三昧の醍醐の薬でなかったならば、 五逆の深重の病ははなはだ治しがたいのである。 よく知るべきである。

^問うていう。 もしそうであるなら、 下品上生は十悪の軽罪の人であるのに、 どういうわけで念仏を説かれるのか。

^答えていう。 念仏三昧は、 重罪でさえ滅するのに、 まして軽罪を滅しないということがあろうか。 他の行はそうではない。 あるいは軽罪を滅して重罪を滅しないものがあり、 あるいは一罪を消して二罪を消さないものがある。 念仏はそうではなくて、 軽罪・重罪のいずれも滅し、 一罪・二罪などのすべてをあまねく治すのである。 たとえば*伽陀かだやくがあまねく一切の病を治すようなものである。 ゆえに念仏をもって三昧の王とする。 ^およそ九品にいろいろの行を配当してあるのは、 一往の義であって、 下下品に説かれてある五逆の*しんは上上品に通じ、 上上品の読誦の妙行もまた下下品に通ずる。 下上品の十悪の軽罪や下中品の破戒の次罪は、 それぞれ上下に通じ、 上中品の解第一義、 上下品の発菩提心もまた上下に通ずるのである。 このように一法におのおの九品があるので、 もし品についていえば、 九々八十一品になる。

^それだけでなく、 迦才は 「衆生が行を起こすことは、 千のちがいがあるから、 往生してから浄土を見ることもまた万の別がある」 (浄土論) といっている。 一往の文を見て、 それにとらわれてはならない。 ^それらの中で、 念仏は勝れた行である。 ゆえに分陀利 (白蓮華) を引いてその喩とされたのである。 たとえの意味はまさに知るべきである。

^さらにまた、 念仏の行者には、 観音・勢至の二菩薩が影の形にそうがごとく、 しばらくも離れることがないが、 他の行はそうではない。 また念仏する人は命終わって必ず極楽世界に往生するが、 他の行はそれが不定である。

^およそ、 五種の嘉誉ほめことばを受け、 釈迦・弥陀二尊のお護りをこうむるのは、 これは現生の利益である。 また浄土に往生してついに仏に成るのは、 これは当来の利益である。 ^また道綽禅師は念仏の一行において始終の両益を立てられる。 すなわち ¬安楽集¼ に、

「念仏の衆生を摂めとって捨てず、 命終われば必ず浄土に生ずる」 (観経) と説かれてある。 これを*やくと名づける。 ^*じゅうやくというのは、 ¬*観音かんのんじゅきょう¼ に説かれてあるのによれば、 「阿弥陀仏が浄土にましますことは、 非常に長いけれども、 また入滅されることがある。 その入滅された時には、 ただ観音・勢至の二菩薩だけがあって、 浄土を住持して、 十方の衆生を導かれる。 その仏の入滅後も法のとどまることは在世の時節とひとしい。 ところで、 浄土の衆生 (諸行往生者) は、 すべて仏を見たてまつるものはないが、 ^ただひたすらに阿弥陀仏を念じて往生した者だけが、 つねに阿弥陀仏が現にましまして入滅なさらないおすがたを見たてまつる」 と。 これがすなわちその終益である。

といわれている。 ^念仏にはこのように現在と当来との二世に始終の両益があるのである。 よく知るべきである。

【12】^釈尊が定散の諸行を付属されず、 ただ念仏のみを阿難に付属されるの文。

 ^¬観無量寿経¼ に説かれてある。

仏が阿難に告げられる。 「そなたはよくこの語をたもてよ、 この語をたもてというのは、 すなわち無量寿仏のみ名をたもてということである。」

 ^同じ経の疏 (散善義) にいわれてある。

「仏阿難に告げたまわく、 汝く是の語をたもて」 より以下は、 まさしく弥陀の名号を付属して、 末の代まで流通することを明かされたのである。 これまで ¬観経¼ の始めから定善・散善の両門の利益を説いてきたけれども、 阿弥陀仏の本願に望めてみると、 世尊の思召しは、 人々をして一向に専ら阿弥陀仏の名号を称えさせることにあるのである。

 ^わたくしにいう。 疏の文をうかがうと二行があげられている。 一つには定散、 二つには念仏である。 ^はじめに定散というのは、 これをまた分けて二とする。 一つには定善、 二つには散善である。 ^はじめに定善についていうと、 これに十三ある。 一つには日想にっそう観、 二つには水想すいそう観、 三つにはそう観、 四つには宝樹ほうじゅ観、 五つにはほう観、 六つには宝楼ほうろう観、 七つには華座けざ観、 八つには像想ぞうそう観、 九つには弥陀みだぶつ観、 十には観音かんのん観、 十一にはせい観、 十二にはおうじょう観、 十三には雑想ざっそう観である。 つぶさに経に説かれているとおりである。 ^他の行はおさめなくても、 あるいは一観、 あるいは数観、 自分の堪えるところに随ってこの十三観を行ずるならば、 往生することができる。 その旨は経に説かれてある。 決して疑ってはならない。

^次に散善について、 二つ説かれている。 一つには三福、 二つには九品である。 ^はじめに三福というのは、 経 (観経) に説かれている。

一つには父母に孝養し、 師長に奉事し、 慈心にして殺さず、 十善業を修める。 二つには三帰を受持し、 衆戒を具足し、 威儀を犯さない。 三つには菩提心を発し、 深く因果を信じ、 大乗を読誦し、 行者を勧進する。」 以上経文

^「父母に孝養する」 というのは、 これについて二種ある。 一つには世間でいう孝養、 二つには仏法でいう孝養である。 世間でいう孝養とは ¬*こうきょう¼ などに説かれているとおりである。 仏法でいう孝養とは、 律の中に説かれている、 自分の生まれる縁となった父母に事える法のとおりである。 ^「師長に奉事する」 とは、 これについてまた二種がある。 一つには世間でいう師長、 二つには仏法でいう師長である。 世間でいう師とは*じんれいしんなどを教える師である。 仏法でいう師とは、 聖道・浄土の二門などを教える師である。 たといほかの行は修めなくても 「孝養」 や 「奉事」 をもって往生の業とするのである。 ^「慈心にして殺さず、 十善業を修める」 とは、 これについて二義がある。 ^一つに 「慈心にして殺さず」 とは、 これはしゃ*りょうしんの中でのはじめの慈無量心である。 すなわちはじめの一つを挙げて後の三つを摂めるのである。 たといほかの行は修めなくても四無量心をもって往生の業とするのである。 次に 「十善業を修める」 とは、 一つには殺生をせず、 二つには*ちゅうとうをせず、 三つには*邪婬じゃいんをおかさず、 四つには*もうをいわず、 五つには*綺語きごをいわず、 六つには*あっをいわず、 七つには*りょうぜつをもちいず、 八つには貪欲とんよくをおこさず、 九つにはしんをおこさず、 十には邪見じゃけんをおこさぬことである。 ^二つには 「慈心にして殺さず」 と 「十善業を修める」 の二句を合して一句とするのである。 すなわちはじめの 「慈心にして殺さず」 とは、 これは四無量心の中の慈無量心ではなく、 これは十善のはじめの 「殺生をしない」 ことをさす。 ゆえにこれは十善の中の一句であることが知られる。 たといほかの行はなくても十善業をもって往生の行業とするのである。

^「三帰を受持する」 とは、 仏・法・僧の三宝に帰依するのである。 これについて二つがある。 一つには大乗の三帰戒、 二つには小乗の三帰戒である。 ^「衆戒を具足する」 とは、 これにまた二つがある。 一つには大乗の戒律、 二つには小乗の戒律である。 ^「威儀を犯さない」 とは、 これにまた二つがある。 一つには大乗の八万の威儀、 二つには小乗の三千の威儀である。

^「菩提心を発す」 とは、 これについて諸師の意は同じでない。 ^天台宗には四教の菩提心がある。 すなわちぞうつうべつえんの四教にいう菩提心がこれである。 つぶさには ¬*摩訶まかかん¼ に説かれているとおりである。 ^真言宗には三修の菩提心がある。 すなわちぎょうがん (利他の大悲をもって有情利益を願う)しょう (自利の大智をもって真勝義を観ずる)さん摩地まじ (非智不二の心をもって一切衆生を平等に見る) の三つがこれである。 つぶさには ¬*提心だいしんろん¼ に説かれているとおりである。 ^華厳宗にもまた菩提心がある。 かの ¬*提心だいしん¼ および ¬遊心安楽道¼ などに説かれているとおりである。 ^三論宗や法相宗にもおのおの菩提心がある。 つぶさにはかの宗の註釈書などに説かれているとおりである。 ^また善導大師の釈された菩提心がある。 つぶさには ¬観経疏¼ (序分義) に述べられるとおりである。 ^このように 「菩提心を発す」 という言葉は一つであるけれども、 それぞれの宗旨にしたがってその意味が同じでない。 ゆえに 「菩提心を発す」 の一句は広く諸経にわたり、 あまねく顕教・密教をかねおさめて、 その意味は広く深く、 心や言葉では到底はかることができない。 願わくはもろもろの行者たちよ、 その一つの解釈にこだわって、 他の多くを遮ってはならない。 往生を求めるもろもろの人々は、 おのおの自宗の菩提心をおこさねばならぬ。 たといその他の行はなくても、 菩提心をもって往生の行業とするのである。

^「深く因果を信ずる」 とは、 これについてまた二つある。 一つには世間でいう因果、 二つには仏法でいう因果である。 世間の因果とは、 すなわち地獄・餓鬼・畜生・*しゅ・人間・天上の六道の因果で、 ¬*しょうぼうねんぎょう¼ に説かれているとおりである。 仏法の因果とは、 すなわち声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖の因果で、 もろもろの大乗・小乗の経に説かれているとおりである。 もしこの因果の二法をもってあまねく諸経を摂めるならば、 いろいろの宗旨によって説くところは同じでない。 ^しばらく天台によれば、 ¬華厳経¼ には仏と菩薩の二種の因果を説き、 「*ごんきょうてん」 には声聞と縁覚の二乗の因果を説き、 「*方等ほうどうきょうてん」 には声聞・縁覚・菩薩・仏の四乗の因果を説く。 「*般若はんにゃきょうてん」 には通教・別教・円教の因果を説き、 ¬法華ほけきょう¼ には仏因仏果を説き、 ¬はんぎょう¼ にはまた四乗の因果を説くのである。 ^こういうわけであるから 「深く因果を信ずる」 の言葉は、 あまねく釈尊一代の諸経を摂め尽くすのである。 往生を求めるもろもろの人たちは、 たといほかの行はなくとも、 「深く因果を信ずる」 をもって往生の業とすることができるのである。

^「大乗を読誦する」 とは、 またこれを分けて二つとする。 一つには読誦、 二つには大乗である。 ^「読誦」 とは、 すなわち*しゅほっの中で、 転読 (経文を見て読む) 諷誦 (そらんじて読む) の二師を挙げて、 受持 (心にとどめる) など (解説・書写) の三師をおさめて示すのである。 もし*じっしゅほうぎょうについていえば、 これは披読・諷誦の二種の法行を挙げて、 書写・供養など (施他・諦聴・受持・開演・思惟・修習) の八種の法行をおさめて示すのである。 ^「大乗」 とは小乗に区別する言葉であって、 別して一つの経典を指すのではなく、 一切の諸大乗経典に通ずる。 すなわち一切というのは、 仏の思召しでは、 ひろく釈尊一代に説かれたもろもろの大乗経を指すのである。 しかも一代の説法の中で、 すでに結集された経典もあり、 まだ結集されていない経典もある。 またすでに結集された経典の中にも、 あるいは竜宮に隠れて人間界に流布しないものもあり、 また天竺 (印度) に留まってまだ中国に到来しない経もある。 ^そこで今、 中国に将来して翻訳せられた経についてこれをいうならば、 ¬貞元ていげんにゅう蔵録ぞうろく¼ (*貞元ていげんしんじょう釈教しゃくきょう目録もくろく) の中に ¬だい般若はんにゃきょう¼ 六百巻より始めて ¬ほう常住じょうじゅうきょう¼ に終わるまで、 顕教・密教の大乗経、 すべて六百三十七部二千八百十三巻である。 これらをみな 「大乗を読誦する」 の一句に摂めるのである。 ^願わくは西方浄土を願う行者よ、 おのおのその望みに随って、 あるいは法華を読誦することをもって往生の業とし、 あるいは華厳を読誦することをもって往生の業とし、 あるいはしゃきょうおう (*大日だいにちきょう) および諸尊の法を読誦することをもって往生の業とし、 あるいは般若・方等および涅槃などの経を解説し書写することをもって往生の業とせよ。 これがすなわち浄土宗の ¬観無量寿経¼ にいう意である。

^問うていう。 これは顕教・密教との旨は異なるのに、 どうして顕教である ¬観経¼ に密教を摂めるのか。

^答えていう。 これは顕教・密教の旨とするところを摂めるというのではない。 貞元入蔵録の中に、 これらを同じく 「大乗経」 という部に入れてあるから、 「大乗を読誦する」 の一句の中に摂めるのである。

^問うていう。 法華以前の経の中に、 どうして法華を摂めるのか。

^答えていう。 いま 「摂める」 というのは、 権教・実教・偏教・円教などの義をいうのではない。 「大乗を読誦する」 という言葉は、 あまねく前後の大乗の諸経に通ずる。 前というのは ¬観経¼ 以前のもろもろの大乗経典がこれであり、 後というのは王舎城の宮中で説かれた ¬観経¼ 以後のもろもろの大乗経典がこれである。 ただ 「大乗」 というだけで、 権教・実教などと区別するのではない。 ゆえに、 まさしく華厳・方等・般若・法華・涅槃などのもろもろの大乗経に当たるのである。

^「行者を勧進する」 というのは、 定散の諸善、 および念仏三昧などを勧めることである。

^次に九品というのは、 前の世・戒・行の三福を開いて九品往生の行業とするのである。 ^すなわち上品上生の中に 「慈心にして殺さず」 というのは、 上の世福の中の第三句 (慈心不殺) に当たる。 次に 「もろもろの戒行を具す」 というのは、 上の戒福の中の第二句の 「衆戒を具足する」 に当たる。 次に 「大乗を読誦する」 とは、 上の第三の行福の中の第三句の 「大乗を読誦する」 に当たる。 次に 「六念を修行する」 とは、 上の第三の行福の中の第三句 (「読誦大乗」 の大乗) の意味におさまる。

^上品中生の中に 「善く義趣をさとる」 などというのは、 すなわち上の第三行福の中の第二句 (深信因果)、 第三句 (読誦大乗) の意味である。

^上品下生の中に 「深く因果を信じ道心をおこす」 などというのは、 すなわち上の第三行福の第一句 (発菩提心)・第二句 (深信因果) の意味である。

^中品上生の中に 「五戒を受持し」 などというのは、 すなわち上の第二戒福の中の第二句 (具足衆戒) の意味である。

^中品中生の中に 「或いは一日一夜八戒斎を受持する」 などというのは、 また同じく上の第二戒福の意味である。

^中品下生の中に 「父母に孝養し、 世の仁慈を行ずる」 などというのは、 すなわち上の第一世福の中の第一句 (孝養父母)、 第二句 (奉事師長) の意味である。

^下品上生とは、 これは十悪の罪人である。 臨終の一声の念仏で罪が滅して往生を得る。

^下品中生とは、 これは破戒の罪人である。 臨終に阿弥陀仏やその浄土の功徳を聞いて、 罪が滅して往生を得る。

^下品下生とは、 これは五逆の罪人である。 臨終の十声の念仏で罪が滅して往生を得る。

^この下三品は、 平常の時ただ悪業ばかり造って浄土往生を求めないけれども、 臨終の時になってはじめて善知識に遇うて、 すなわち往生を得る。 もしこれを上の三福に対照すれば、 第三行福 (読誦大乗) の 「大乗」 の意味である。

^定善・散善は、 おおむねこのようである。 文 (散善義) に、 「これまで ¬観経¼ の始めから定善・散善の両門の利益を説いてきたけれども」 というのがこれである。

^次に念仏とは、 専ら阿弥陀仏の名号を称えることがこれである。 念仏の意味は常にいうとおりである。 ^しかるに、 今 「まさしく弥陀の名号を付属して末の世まで流通することを明かす」 というのは、 およそこの ¬観経¼ の中に、 ひろく定散の諸行を説いたけれども、 定善・散善をもって阿難に付属してはるか後の世まで流通させることをしないで、 ただ念仏三昧の一行のみをもって阿難に付属して末の世まで流通させるのである。

^問うていう。 どういうわけで、 定散の諸行を付属・流通せられないのか。 ^もし業の浅い深いによって、 嫌って付属せられないのであれば、 三福の行業の中に浅い行業もあり、 深い行業もある。 その浅い行業とは、 父母に孝養し、 師長に奉事することである。 深い行業とは、 衆戒を具足し、 菩提心を発し、 深く因果を信じ、 大乗を読誦することである。 よろしく浅い行業を捨てて、 深い行業を付属すべきである。 ^もし観の浅い深いによって、 嫌って付属せられないのであれば、 十三観の中に浅い観もあり、 深い観もある。 その浅い観とは、 日想観・水想観がこれである。 その深い観とは、 はじめ地想観より終わりの雑想観に至るまで、 総じて十一観がこれである。 よろしく浅い観をすてて深い観を付属すべきである。 ^中でも第九観は阿弥陀仏観である。 すなわちこれは観仏三昧である。 よろしく他の十二観を捨ててこの観仏三昧を付属すべきである。 殊に同じ ¬観経疏¼ の玄義分の中に、 「この経は観仏三昧を宗とし、 また念仏三昧を宗とする」 といわれてある。 すでに観仏・念仏の二行をもって ¬観経¼ 一巻の宗要としているのに、 どうして観仏三昧を廃して、 念仏三昧を付属するのか。

^答えていう。 「阿弥陀仏の本願に望めてみると、 世尊の思召しは、 人々をして一向に専ら阿弥陀仏の名号を称えさせることにあるのである」 (散善義) といわれてある。 定散の諸行は本願の行でないから、 これを付属せられぬ。 またその中で、 観仏三昧は殊に勝れた行であるけれども、 仏の本願に誓われた行でないから付属されないのである。 念仏三昧は仏の本願の行であるからこれを付属されるのである。 ^「阿弥陀仏の本願に望めてみる」 とは ¬大経¼ の四十八願の中の第十八願を指す。 ^「一向に専ら称える」 とは、 同じく ¬大経¼ の三輩往生の 「一向に専ら念ずる」 とあるのを指すのである。 本願の意味は前にくわしく述べたとおりである。

^問うていう。 もしそうであるならば、 どういうわけでただちに本願念仏の行を説かずに、 わずらわしく本願の行でない定・散の諸善を説かれるのか。

^答えていう。 本願念仏の行は、 ¬大経¼ の中にくわしくこれを説かれてあるから、 重ねては説かれないのである。 ^また定・散の諸行を説くことは、 念仏がその他の善に超え勝れていることを顕わすためである。 もし定散の諸行がなかったならば、 どうして念仏が特に秀でた行であることを顕わされようか。 例えば ¬法華経¼ が、 それ以前の説、 同時の説、 それ以後の説の三説の上に秀でているようなものである。 もし三説がなかったならば、 どうして ¬法華経¼ が第一に秀でていることを顕わされようか。 ゆえに今、 定散の諸行はこれを廃するために説き、 念仏三昧はそれを立てるために説かれるのである。 ^しかしながら定散の諸善は、 みなその利益が広大で測りがたい。 ^およそ定善というのは、 浄土の依報・正報の観法は、 鏡を懸けて照らすように観じ、 往生の願いはたなごころを指すようにすみやかに成就する。 あるいはいずれか一観の力がよく多劫の罪咎を除き、 あるいはつぶさに憶想の功をかさねてついに三昧のすぐれた利益を得るのである。 そうであるから往生を求める人はよろしく定善の観法を修行すべきである。 ^その中でも、 第九の真身観は観仏三昧の法である。 この行がもし成就するならば、 阿弥陀仏のおん身を見たてまつる。 阿弥陀仏を見たてまつるから諸仏を見たてまつることができ、 諸仏を見たてまつるからまのあたり成仏の記別あかしを授けられる。 この観の利益は最も深いのである。

^しかるに、 今 ¬観経¼ の流通分に至って、 釈迦如来が阿難に告げて往生のかなめの法を付属し流通させるについて、 観仏の法でさえも嫌って阿難に付属せられず、 念仏の法を選んでこれを付属せられる。 観仏の法でさえ付属されないのに、 まして日想観・水想観などの観法を付属されることがあろうか。 こういうわけであるから定善の十三観はみな付属されない行である。 ^しかるに世間の人が、 もし観仏などをねがって念仏を修めないならば、 これは遠くは阿弥陀仏の本願にそむき、 近くは釈尊の付属にたがうことになるではないか。 行者はよろしく思いはかるべきである。

^次に散善の中に、 大乗・小乗の戒律を守る行がある。 世間の人はみな、 戒律をたもつことはさとりに入る要であり、 破戒の者は往生できないと表いる。 ^また菩提心の行がある。 世間の人はみな、 菩提心は浄土往生の綱要であって、 もし菩提心がなければ往生できないと思っている。 ^また第一義を解する行がある。 これは真如の理を観ずるのである。 人はまた、 この理観は成仏の源であって、 真如の理を離れては仏土を求めることができない、 もし理観がなければ往生できないと思っている。 ^また大乗を読誦する行がある。 人はみな、 大乗経を読誦して往生できるので、 もし読誦の行がなければ往生できないと思っている。 ^この読誦について二つがある。 一つには持経、 二つには持呪である。 持経とは ¬般若経¼・¬法華経¼ などのもろもろの大乗経を読むことである。 持呪とは、 「*ずい陀羅だら」・「*そんしょう陀羅だら」・「*こうみょう真言しんごん」・「*弥陀みだ真言しんごん」 などのもろもろの尊い呪文をとなえることである。

^およそ散善の十一句 (世福四・戒福三・行福四) は、 人がみな貴ぶところであるが、 その中でも持戒・発菩提心・解第一義・読誦大乗の四箇の行は、 当世の人が特に望むところの行である。 そこでこれらの行をもって、 念仏を修することをほとんど抑えている。 ^よくよく経の意を尋ねてみると、 これらの諸行を付属し流通させないで、 ただ念仏一行をもって後世に付属し流通せしめられている。 まさに知るべきである。 釈尊が諸行を付属されないわけは、 それが弥陀の本願に誓われた行ではないからであり、 また念仏を付属されるわけは、 それが弥陀の本願に誓われた行であるからである。

^今また善導和尚が諸行を廃して念仏に帰せしめられるわけは、 すなわち念仏が弥陀の本願の行である上に、 また釈尊が付属された行だからである。 ^このゆえに知られる、 諸行は根機に適せず末法の今の時にあわないのである。 念仏往生は根機に適し今の時にかなって、 その受ける利益は決してむなしくない。 ^そこでよく知るべきである、 他に随って説く場合には、 しばらく定散諸行の門を開かれるけれども、 仏自らの本意を説かれた上は、 かえって定散諸行の門は閉じられるのである。 一たび開かれて後、 とこしえに閉じられないのは、 ただ念仏の一門のみである。 弥陀の本願や釈尊の付属の思召しはここにある。 行者はまさに知るべきである。 ^また上に引いた疏の文に 「末の世」 (遐代) というのは、 ¬大教¼ の意によると、 遠く末法万年の後、 とこしえのを指す。 これは、 はるかの末の世を挙げて近い世を摂めるのである。 そこで、 法滅の後でさえなおそのとおりであるから、 まして末法の時においてはいうまでもない。 末法の時がすでにそのとおりであるから、 まして正法・像法の時においてはいうまでもない。 ^故に、 念仏往生の道は正法・像法・末法の三時および法滅の後とこしえに通ずるということが知られるのである。

【13】^念仏をもって多善根とし、 雑善をもって少善根とせられるの文。

 ^¬阿弥陀経¼ に説かれてある。

少善根福徳の因縁をもっては、 かの国に生まれることはできない。 ^*しゃほつよ、 もし善男・善女があって、 阿弥陀仏のいわれを説くのを聞き、 その名号をたもって、 あるいは一日、 あるいは二日、 あるいは三日、 あるいは四日、 あるいは五日、 あるいは六日、 あるいは七日の間、 一心にして乱れないならば、 その人の臨終には、 阿弥陀仏が多くの聖衆とともに、 その前に現れてくださる。 そこで、 この人は命の終わるとき心が乱れ惑うことなく、 ただちに阿弥陀仏の極楽に生まれることができる。

 ^善導がこの文を解釈していわれてある。 (*ほうさん・下)

^極楽は*無為むい*はんの境界である おのおのの根機に応じて作った雑善では恐らくは生まれがたい

それゆえ釈迦如来は要法を選んで 専ら弥陀を信じて一心に念仏せよと教えられた

^七日七夜心に間断なく さらに長いあいだ念仏するならば

臨終には聖衆が華を持って現われ 行者は身も心も踊躍して金の蓮台に坐る

^坐ると同時に無生法忍を得 しばしの間に迎えられて仏の前に至る

そこでのりのなかまたちが衣を持ってきて競い着せ 不退をさとって三賢の位に入る

 ^わたくしにいう。 「少善根福徳の因縁をもっては、 かの国に生まれることはできない」 というのは、 念仏よりほかのいろいろの自力の行では、 かの国に生まれ難いから、 「おのおのの根機に応じて作った雑善では恐らくは生まれがたい」 というのである。

^少善根というのは、 多善根に対する言葉である。 そうであるから雑善は少善根であり、 念仏は多善根である。 ^そこで、 *りゅうじょの ¬じょうもん¼ に、

じょうようにある石に刻んだ ¬阿弥陀経¼ は、 すなわち隋の陳仁ちんじんりょうが書いたもので、 字がうるわしく、 人が多く慕い愛でるが、 「一心にして乱れず」 の下に 「専ら名号をたもち、 みなを称するを以ての故に諸罪消滅す。 即ち是れ多善根福徳の因縁なり」 と記されてある。 今の世に伝わる本には、 この二十一字がけている。

といってある。

^ただに多少の義があるばかりではなく、 また大小の義もある。 すなわち雑善は小さい善根であり、 念仏は大きい善根である。 また勝劣の義もある。 すなわち雑善は劣った善根であり、 念仏は勝れた善根である。 その義を知るべきである。

【14】^六方恒河沙の諸仏は余行を証誠しょうじょうせず、 ただ念仏だけを証誠せられるの文。

 ^善導の ¬観念法門¼ にいわれてある。

また ¬阿弥陀経¼ に説かれているとおりである。 「六方におのおの恒河の沙の数ほどの諸仏がおられ、 みな舌相をべてあまねく三千大千世界を覆い、 誠実まことことばを説かれる。 ¬もしは仏の在世、 もしは仏の滅後のすべての造罪の凡夫が、 ただ心をふり向けて阿弥陀如来を念じ、 浄土に生まれようと願うならば、 上は百年を尽くすものから、 下はわずかに七日・一日、 十声・三声・一声などのものに至るまで、 その命の終わろうとするとき、 阿弥陀仏は聖衆と共にみずから来て迎えとり、 すなわち往生を得る¼」 と。 ^上の六方などの仏が舌をべられるのは、 定めて凡夫のために 「罪を滅して往生を得る」 と証明してくださるのである。 もしこの証明によって往生を得ないならば、 六方の諸仏の舒べられた舌は、 一たび口より出てのち、 ついに口に還り入らずに、 おのずからくさってしまうであろう。

 ^同じ善導の ¬往生礼讃¼ に、 ¬阿弥陀経¼ を引いていわれてある。

東方の恒河の沙の数ほどの諸仏や、 南・西・北方および上・下のそれぞれにおられる恒河の沙の数ほどの諸仏は、 おのおのその国で、 あまねく三千大千世界を覆う広長の舌相を示し、 まことの言葉で、 「そなたたち衆生よ、 みなこの ª一妻諸仏が護念せられる経º を信ぜよ」 と説いていられる。 ^どうして ª護念º というのであるか。 衆生がもしは七日、 もしは一日、 あるいは下って十声・一声・一念などに至るまで、 阿弥陀仏のみ名を称念するならば、 必ず往生することができる。 このことを証明してくださるから ª護念経º と名づけられるのである。

 ^またいわれてある。 (礼讃)

^六方の仏は広長の舌相を示して証明される 専ら弥陀の名号を称えて西方の浄土に生まれる

かしこに至れば華ひらけて尊いみのりを聞き 菩薩の十地の願行が自然に成就する

 ^同じく ¬観経疏¼ (散善義) に、 ¬阿弥陀経¼ を引いていわれてある。

また、 十方の諸仏は、 等しく衆生が釈迦一仏の説かれたところを、 信じないであろうことを恐れて、 共に心を同じくし、 同時におのおのが、 あまねく三千大千世界を覆うような広長の舌相を示して、 まことの言葉をもって 「そなたたち衆生はみな、 釈迦仏が説かれ、 讃嘆せられ、 証明せられるところの法を信ずべきである。 すべての凡夫は罪福の多少や時節の長短を問うことなく、 ただよく上は一生涯から下は一日・七日に至るまで、 一心に弥陀の名号を称えれば、 かならず往生を得ること、 決して疑いない」 と仰せられている。

 ^同じく ¬法事讃¼ (下) にいわれてある。

^専ら相続して念仏し疑いを生じてはならない 六方の如来はまちがいのないことを証明してくださる

身口意三業に心を専らにして乱れなかったならば 百宝の蓮華が時に応じて見られる

 ^法照禅師の ¬浄土五会法事讃¼ にいわれてある。

^よろずの行の中で念仏がもっとも肝要である さとりの速やかなるは浄土門に過ぎたものはない

ただ本師釈迦の自説ばかりではない 十方の諸仏も共にひろく伝えて証明される

 ^わたくしに問うていう。 どういうわけで六方の諸仏がたの証誠は、 ただ念仏の一行のみに限るのか。

^答えていう。 もし善導大師の意によれば、 念仏は弥陀の本願に誓われた行であるからこれを証誠し、 ほかの行はそうでないから証誠されないのである。

^問うていう。 もし仏の本願によって念仏を証誠されるというならば、 ¬大経¼・¬観経¼ などに念仏を説かれる時に、 諸仏はどうして証誠されないのか。

^答えていう。 これを解釈するのに二つの義がある。 ^一つには、 ¬大経¼ や ¬観経¼ には本願の念仏が説かれるけれども、 兼ねてほかの行も明かされてあるから証誠されない。 この ¬阿弥陀経¼ にっは一向にもっぱら念仏のみが説かれてあるから、 これを証誠されるのである。 ^二つには、 かの ¬大経¼ などの中には、 証誠の言葉はないけれども、 この ¬阿弥陀経¼ にすでに証誠があるから、 これに例してかの ¬大経¼ などを思うと、 かの ¬大経¼・¬観経¼ などに説かれる念仏にもまた証誠の義があるべきである。 証誠の文は、 この ¬阿弥陀経¼ にあるけれども、 その義はかの ¬大経¼ などにも通ずる。 ^ゆえに天台大師の ¬*じゅうろん¼ に、

また ¬阿弥陀経¼・¬無量寿経¼・¬*おんじょうきょう¼ などにいわれる。 「釈迦仏がこの経を説く時には、 十方世界におのおの恒河の沙の数ほどの諸仏がましまして、 そのみ舌をのべてあまねく三千大千世界を覆い、 ¬一切衆生が、 阿弥陀仏を念じ、 仏の本願に乗ずるならば、 大悲の願力のゆえに間違いなく極楽世界に往生することができる¼ と証誠されるのである。」

といってある。

【15】^六方の諸仏が、 念仏の行者を護念されるの文。

 ^¬観念法門¼ にいわれてある。

また ¬阿弥陀経¼ に説かれているとおりである。 「もし男子や女人が七日七夜、 さらには一生を終わるまで、 一心にもっぱら阿弥陀仏を念じて往生を願うならば、 この人には常に六方の恒河の沙の数ほどの仏たちがともに来たって護念せられる。 それ故この経を ª護念経º と名づける」 と。 「護念」 という意味は、 またすべての悪鬼や悪神にその手がかりを得させず、 また不慮の死や不慮の厄難があることなく、 一切の災障わざわいもおのずから消散することである。 まことの心でないものを除く。

 ^¬往生礼讃¼ にいわれてある。

「もし仏のみ名を称えて往生する者は、 つねに六方の恒河の沙の数ほどの仏たちに護られるから ª護念経º と名づける」 と。 今すでにこのすぐれた誓願があるのだから、 信ぜよ。 多くの仏弟子たちよ、 どうして一生懸命に往生を願わないでおられようか。

 ^わたくしに問うていう。 ただ六方の如来のみがあって、 念仏の行者を護念せられるのかどうか。

^答えていう。 六方の如来のみとは限らない。 阿弥陀仏や観音菩薩なども、 また来たって護念せられるのである。 ^ゆえに ¬往生礼讃¼ にいわれる。

¬*じゅうおうじょうきょう¼ に説かれている。 「もし衆生があって、 阿弥陀仏を念じて往生を願えば、 かの仏は*じゅうさつを遣わして行者を護られ、 もしは歩むも、 もしは坐るも、 もしはとどまるも、 もしは臥すも、 もしは昼、 もしは夜、 あらゆる時、 あらゆる処において、 悪鬼・悪神にその手がかりを得させないのである」 と。 ^また ¬観経¼ に説かれているとおりである。 「もし阿弥陀仏のみ名を称え、 礼拝・憶念して、 かの国に往生しようと願えば、 かの仏はすぐさま無数の化仏や無数の観音・勢至の化身を遣わして行者を護ってくださる」 と。 そしてまた前の二十五菩薩などと共に、 行者を百重千重にとりかこんで、 歩むも住まるも坐るも臥すも、 いずれの時・処でも昼夜を問わず、 つねに行者の身辺から離れたまわぬ。 ^今すでにこのすぐれた利益があるから信ずべきである。 願わくは多くの行者よ、 心から往生を求めよ。

^また ¬観念法門¼ にいわれる。

また ¬観経¼ の下の文にあるように、 「もし人が、 まごころから常に阿弥陀仏および観音・勢至の二菩薩を念じたならば、 観音・勢至は常にその行者のために善き友となって、 影の形にそうように護ってくださる。」

^またいわれる。 (観念法門)

また ¬*般舟はんじゅ三昧ざんまいきょう¼ の行品の中に説いていわれるとおりである。 「仏が仰せられる。 ¬もし人が専らこの阿弥陀仏を念ずる三昧を行じたならば、 いつも一切の諸天および四天大王や龍神八部 (*はちしゅう) などがつきしたがって影のかたちにそうように護り、 よろこんで見守ってくだされ、 とこしえにもろもろの悪鬼や悪神が、 災障・厄難をもってみだりに悩乱を加えることがない。¼」 くわしくは護持品の中に説かれているとおりである。

^またいわれる。 (観念法門)

三昧の道場に入る場合を除いて、 日毎に弥陀の名号を称えること一万遍して、 命の終わるまで相続する者は、 すなわち阿弥陀仏の加護を受けて罪障を除くことができ、 また仏が聖衆たちをともにつねに来て護念してくださる。 すでに護念をこうむれば、 寿命がのびて安楽に暮すことができる。

【16】^釈迦如来が、 弥陀の名号をもって慇懃ねんごろに舎利弗などに付属されるの文。

 ^¬阿弥陀経¼ に説かれてある。

世尊がこの経を説き終わられると、 舎利弗をはじめ多くの弟子たちや、 あらゆる世界の天・人・阿修羅などは、 この世尊の説法を聞いて喜び信じ、 うやうやしく礼拝して立ち去ったのである。

 ^善導大師の ¬法事讃¼ に、 この文を解釈していわれる。

^釈尊の説法がまさにおわろうとする時 ねんごろに弥陀の名号を舎利弗に付属された

五濁のいよいよ盛んな時であるから疑い謗る人が多く 一般の僧俗がともにこの法を嫌って聞こうとしない

^念仏を行ずる人を見てはいかりの心を起こし いろいろのてだてをもってこれを破戒し競ってさまたげる

このような生まれながらの盲人めしいのような闡提の輩は この尊い念仏の教えをそしって永く沈み

^*だいじんごうより長い間をすぎても なお三途の身を離れることができない

大衆は心を同じうして みな仏法を破る罪の因縁を懺悔せよ

 ^わたくしにいう。 およそ三経の意味を考えると、 すべての行の中で念仏を選択して、 これを旨帰むねとされる。 ^まず ¬大経¼ の中に三つの選択がある。 一つには選択本願、 二つには選択讃嘆、 三つには選択きょうである。 ^一つに選択本願とは、 念仏は法蔵比丘が二百一十億の諸仏の法の中で選択せられた往生の行である。 そのくわしい模様は、 上に述べたとおりである。 ゆえに選択本願という。 ^二つに選択讃嘆とは、 上の三輩の中に菩提心などの余行を挙げるけれども、 釈迦仏は余行を讃嘆せず、 ただ念仏を讃嘆して 「まことに知るべし、 一念無上の功徳」 などといわれてある。 ゆえに選択讃嘆という。 ^三つに選択留教とは、 また上に余行諸善を挙げてあるけれども、 釈迦仏は、 選択してただ念仏の一法のみを留められる。 ゆえに選択留教という。

^次に ¬観経¼ の中に、 また三つの選択がある。 一つには選択摂取、 二つには選択化讃、 三つには選択付属である。 ^一つに選択摂取とは、 ¬観経¼ の中に定散の諸行を説かれてあるけれども、 阿弥陀仏の光明はただ念仏の衆生のみを照らし、 摂取して捨てられない。 ゆえに選択摂取という。 ^二つに選択化讃とは、 下品上生の人にはいろいろな経の題名を聞くのと仏名を称えるとの二行があるけれども、 弥陀の化仏は念仏を選択して 「汝は仏名を称えたから、 もろもろの罪が消滅し、 われは来て汝を迎える」 といわれてある。 ゆえに選択化讃という。 ^三つに選択付属とは、 また定・散の諸行が説かれてあるけれども、 ただひとり念仏の一行だけを付属される。 ゆえに選択付属というのである。

^次に ¬阿弥陀経¼ の中に、 一つの選択がある。 いわゆる選択証誠である。 ^すでに諸経の中に多く往生の諸行を説かれるけれども、 六方の諸仏はかの諸行においては証誠されず、 この ¬阿弥陀経¼ の中に念仏往生を説くに至って、 六方恒河沙の諸仏はおのおの舌をべて、 三千大千世界を覆い、 誠実まことことばを説いてこれを証誠せられる。 ゆえに選択証誠という。

^そればかりでなく、 ¬般舟三昧経¼ の中にまた一つの選択がある。 いわゆる選択我名である。 ^阿弥陀仏はみずから説いて 「我が国に生まれようと願うものは、 常に我が名を念じてやめてはならない」 と仰せられる。 ゆえに選択我名というのである。

^選択本願と選択摂取と選択我名と選択化讃と、 この四つは弥陀の選択である。 選択讃嘆と選択留教と選択付属と、 この三つは釈迦の選択である。 選択証誠は六方恒河沙の諸仏の選択である。 こういうわけであるから、 釈迦・弥陀および十方恒河沙の諸仏がたが、 心を同じくして念仏の一行を選択されたのである。 余行はそうではない。 ゆえに三経ともに念仏を選んで宗致むねとせられることが知られるのである。

【17】^おもうに、 そもそも速やかに生死まよいの境界を離れようと思うならば、 二種のすぐれた法の中で、 まず聖道門をさしおいて浄土門に入れ。 浄土門に入ろうと思うならば、 正雑二行の中で、 まず雑行を捨てて選んで正行に帰せよ。 正行を修めようと思うならば、 正助二業の中で、 なお助業をかたわらにして選んで正定の業をもっぱらに修めよ。 ^正定の業とは、 すなわち仏のみ名を称えることである。 称名する者はかならず往生を得る。 阿弥陀仏の本願にもとづくからである。

【18】^問うていう。 華厳宗・天台宗・真言宗・禅宗・三論宗・法相宗の諸師たちが、 おのおの浄土の法門に関する書を造られている。 それに、 どうしてかの師たちによらないで、 ただ善導一師を用いるのか。

^答えていう。 かの諸師たちは、 おのおのみな浄土の法門に関する書を造られたけれども、 浄土往生をもって宗とせず、 ただ聖道をもってその宗とされる。 ゆえにかの諸師たちに依らないのである。 善導和尚は、 ひとえに浄土往生をもって宗とし、 聖道をもって宗とされない。 ゆえにひとえに善導一師によるのである。

^問うていう。 浄土門の祖師たちの数はまた多い。 すなわち、 ほう寺の迦才や慈愍三蔵などがこれである。 なぜそれらの諸師によらないで、 ただ善導一師のみを用いるのか。

^答えていう。 これらの諸師たちは浄土往生を宗とされるけれども、 まだ三昧を得ていられない。 善導和尚は三昧を得られた人であって、 修行の事実において、 すでにその証拠がある。 ゆえにこれを用いるのである。

^問うていう。 もし三昧を得られたという理由によるならば、 懐感禅師もまた三昧を得られた人である。 どうしてこれを用いないのか。

^答えていう。 善導は師であり、 懐感は弟子である。 ゆえに師によって弟子によらないのである。 まして師と弟子との間の法門の解釈に、 その相違がはなはだしく多いから、 これを用いないのである。

^問うていう。 もし師によって弟子によらないのであれば、 道綽禅師は善導和尚の師であり、 しかもまた浄土門の祖師である。 いったいどうしてこれを用いないのか。

^答えていう。 道綽禅師は師であるけれども、 まだ三昧を得られていない。 ゆえにみずから往生を得るかどうかを知られないので、 善導に問うて、 「わたくし (道綽) は念仏しているが、 往生を得るかどうか」 といわれた。 善導は一茎の蓮華を持ってきて、 これを仏前におき、 「七日のあいだ行道して、 これがしぼまなかったら往生を得るでしょう」 といった。 そうして七日がたつと、 はたして華は萎まず黄ばまなかった。 ^道綽は善導の深く達していることを感嘆し、 ちなみに定に入って往生できるかどうかを観じてほしいと請うた。 そこで善導は定に入り、 しばらくしてこたえていわれた。 「師は三つの罪を懺悔せられるなら往生できるでありましょう。 一つには、 師はかつて仏の尊像をひさしの窓下に置き、 みずからは奥深い部屋に居られた。 二つには、 出家の人を駆り使われた。 三つには、 建物を造るのにいろいろな虫の命をそこなわれた。 師はよろしく十方の仏の前において第一の罪を懺悔し、 四方の僧の前で第二の罪を懺悔し、 一切衆生の前で第三の罪を懺悔せられねばなりません」 と。 ^道綽は静かに昔のとがを思って、 「みな事実である」 といわれた。 そこで心を洗い、 悔い謝ることが終わってから、 善導に会われた。 善導がいわれるには、 「師の罪は滅びました。 後の時まさに白い光があって照らすでありましょう。 これがあなたの往生のできる相であります」 と。 以上 ¬*しんしゅうおうじょうでん¼ に出ている。

^ここに知られる。 善導和尚は行徳で三昧を得られ、 その力は師としての資格が十分であって、 そのさとりと行とがつねなみでないことは明らかである。 まして時の人の言い伝えに 「仏法が中国に伝わってからこのかた、 いまだ禅師 (善導) のような大徳の人はいない」 という。 他に比べるもののないこのほまれは到底ほめつくすことができないであろう。 ^それだけではなく、 ¬観経¼ の文義を筋道立てて書かれた時には、 すこぶる霊瑞れいずいを感じて、 しばしば聖僧の化導にあずかられた。 すでに聖僧の*加被かびをこうむって ¬観経¼ の解釈書を造られたので、 世を挙げて 「しるしによって定められた疏」 といい、 人がこれを貴ぶことは仏の経法のようにするのである。 ^すなわち、 かの ¬観経疏¼ の第四巻 (散善義) の奥書にいわれている。

敬って一切の同行たちに告げる。 わたくしは、 ながく生死まよいの凡夫であって智慧は浅い。 しかるに仏の教えは奥深いので、 あえて軽々しく異なった解釈をしてはならない。 そこで心を専ら注いで願を立て、 その霊験を請い求める。 心をこめて、 虚空に満ち*法界ほうかいにあまねき一切の三宝、 釈迦牟尼仏・阿弥陀仏・観音・勢至、 浄土の諸菩薩がた、 および一切の荘厳相などに帰依したてまつる。 ^わたくしは今、 この ¬観経¼ の肝要な義理をあらわして、 昔からの誤りを正しく定めようと思う。 もし三世の諸仏・釈迦仏・阿弥陀仏などの大悲の思召しにかなうならば、 願わくは夢の中において、 前に願ったすべての境界のいろいろのありさまを見せていただきたいと。 このように仏像の前で願を立てて、 毎日 ¬阿弥陀経¼ を読むこと三遍、 阿弥陀仏のみ名を称えること三万遍、 心をこめて願をおこしたところ、 ^その夜にあたって、 西方の空中に、 上のようなあらゆる境界の相がみな現われ、 さまざまな色の宝の山が百重千重にかさなり、 いろいろの光明が、 下、 地面を照らすと、 地は金色のようである。 その中に諸仏・菩薩があるいは坐り、 あるいは立ち、 あるいは語り、 あるいは黙し、 あるいは身や手を動かし、 あるいはとどまって、 動かないでいられるのを見る。 すでに、 この相を見て、 合掌し、 立って観ずることややしばらくして目がさめた。 さめて後、 喜びにたえず、 ^そこで、 ¬観経¼ の義門を一々しるした。 それから後、 毎夜、 夢の中にいつも一人の僧が現われて、 玄義の科文を授けられた。 すでにそれが終わると、 ふたたび現われなかった。

^後に、 この本を書き終わって、 またさらに心をこめて七日をかぎって、 毎日 ¬阿弥陀経¼ を読むこと十遍、 阿弥陀仏のみ名を称えること三万遍、 初夜・後夜にかの浄土の荘厳などの相を観想し、 まことをこめて帰命すること、 前の方法のとおりにした。 ^その夜にあたって、 三つの石臼が道のほとりで独り回っていて、 そこに忽ち一人の人が白いらくに乗って現われ、 勧められるのを見た。 「師よ、 つとめて往生を決定して、 決して退転してはいけない。 この世界はけがれていて苦しみが多いから、 わずらわしくこの土を楽しみ貪ってはならない」 と。 答えていう。 「大いに賢者の好意ある教えをうけました。 わたくしは命のあらん限り、 決して懈怠*きょうまんの心をおこさないでありましょう」 などと。

^第二夜には、 阿弥陀如来が真金色の御身で、 七宝の樹の下において、 金蓮華に坐しておられるのを見た。 十人の僧がとりまいて、 またおのおの一つの宝樹の下に坐しておられる。 仏の坐しておられる樹の上には、 清浄な衣がかかりめぐっている。 正しく顔を西に向けて、 合掌し、 坐って観じた。

^第三夜に、 二つの非常に大きな幢杆はたざおが、 高く現われて、 五色のはたがかかっているのを見た。 道路は縦横に開いて、 それをみるのに妨げがない。 ^すでにこの相を見終わって、 七日に至らないでとどめた。

^これまでのすべての霊相は、 その本心は人々を利益するためであって、 自身のためではない。 すでにこの霊相を受けて、 あえてかくさず、 謹んで ¬観経¼ の解釈の後に述べあらわして、 末代のものに聞かせるのである。 願わくは人々に、 これを聞かせて信をおこさせ、 この書を見る人を、 浄土に帰せしめようと思う。 ^この功徳をあまねく衆生に施す。 ことごとく菩提心をおこし、 いつくしみの心をもってあい向かい、 やさしいまなざしをもってあい眺め、 さとりに至るまで同胞はらからとして、 互いに真の善知識よきともとなって、 同じく浄土に生まれ、 共にさとりを成就しよう。 ^この義は、 すでに仏の証明を請うて定め終わった。 一句一字も加減してはならない。 この書を写そうと思うものは、 もっぱら経典を写すようにせよ。 よく知るべきである。

^静かに考えてみると、 善導大師の ¬観経疏¼ は、 西方往生の指南であり、 行者の目や足となるものである。 そこで、 西方を願う行者は必ず敬い尊ぶできである。 中でも、 毎夜夢の中に、 僧が出てこられて、 玄義を教え授けられた。 この僧というのは、 恐らく阿弥陀仏の応現されたものであろう。 そうであるから、 この疏文は阿弥陀仏の伝えられたものというべきである。 まして唐の国の云い伝えに、 「善導大師は弥陀の化身である」 といわれている。 ^そうすると、 この文は弥陀の直々に説かれたものということができる。 すでに 「この書を写そうと思うものはもっぱら経典を写すようにせよ」 といわれる。 このお言葉は真実である。 仰いで善導大師の*ほんを尋ねると、 四十八願を建てられた阿弥陀法王である。 十劫の昔に正覚を成ぜられたということは、 念仏の心強いたのみである。 附してその垂迹を訪ねると、 専修念仏の導師である。 三昧を得られた善導のお言葉であるから、 これによれば往生は疑いない。 本地と*すいじゃくとのちがいはあるけれども、 その化導は同一である。

^そこで、 さとりの智慧が貧しいわたくし (源空) は、 昔この ¬観経疏¼ を見て、 ほぼその本意を知り、 立ちどころに余行を捨てて、 念仏に帰した。 それよりこのかた今日に至るまで、 自分のつとめも、 人にすすめるのも、 ただ念仏のみをこととしている。 そうであるから、 まれに迷いを出る法を問う者には、 西方浄土の法をもって示し、 その行を尋ねる者には、 念仏の別行をもっておしえる。 これを信ずる者は多くて、 信じないものは少ない。

^まさに知るべきである。 浄土の法門は時や根機に応じて行われる時運にあたり、 念仏の行は水と月とのごとくよく相応する。 ^しかるに今、 はからずも*じょう兼実かねざね公の仰せをこうむって、 どうしても辞退することができない。 よって今、 やむをえず念仏の要文を集め、 その上、 念仏の要義を述べた。 ただ御命令の旨を顧みたのみで、 みずからの不敏を顧みない。 これはまことに無慚無愧の至りである。 ^願わくは、 一たび御覧になった後は、 これを壁の中に埋めて、 人の目につかないようにしていただきたい。 それは、 念仏の法をそしる人が悪道に堕ちる、 ということがないようにとの配慮からである。

選択本願念仏集

 

菩提心経 菩提心を説く大乗経典の総称。
始益・終益 現世で受ける利益と、 浄土で受ける利益。
孝経 一巻。 孔子が曾子のために孝道を述べたのを筆記した書。
五種の法師 経典をじゅ転読てんどく諷誦ふうじゅせつ書写しょしゃすること。
十種の法行 経典を伝授するための十種の方法。 書写しょしゃよう施他せたたいちょうどくじゅ開演かいえん諷誦ふうじゅゆいしゅじゅうの十。
随求陀羅尼 ¬随求陀羅尼経¼ に説かれる随求菩薩 (観音菩薩の変身) の真言。
尊勝陀羅尼 ¬尊勝陀羅尼経¼ に説かれる攘災延寿の真言。
光明真言  ¬光明真言経¼ に説かれる大日如来の真言。
阿弥陀真言 阿弥陀仏の真言。 ¬無量寿儀軌¼ などに出るものは阿弥陀大呪と呼ばれ、 真言宗三陀羅尼の一となっている。