(371)、 三昧発得記

三昧さんまい発得ほっとく第一だいいち  黒谷くろだにひつ

七々しちしちにち念仏ねんぶつ しょうほん尊院そんいん影堂えいどうにあり。 もんおよびてんまつたくしょうほんのごとし。 わたくしに点等てんとうすべからず

七々日念仏記 正本在二尊院御影堂。文字及点全如正本。不可私点等也

げんきゅう三年さんねんしょうがつ四日よっか念仏ねんぶつあいだ三尊さんぞんともに大身だいしんげんじたまふ。 また五日いつかにも。 しょしょううしとししょうねんろくじゅう有六ゆうろくうまとしなり。

元久三年正月四日、念仏之間三尊共タマフ↢大身↡。又五日ニモ。 初生丑年也。生年六十有六也。午年也。

*けんきゅうねんしょうがつ一日ついたち

建久九年正月一日記。

一日ついたち山挑やまももほっきょうきょうけいもとよりかえりてのちさるときばかりに、 恒例こうれいしょうがつ七日しちにち念仏ねんぶつこれをぎょうす。 一日ついたちみょうそうすこしくげんずるなり、 れいよりはなはだあきらかなり

0372日、従↢山挑法橋教慶之許↡帰後、申時計、恒例正月七日念仏始↢行之↡。一日、明相少現也、自↠例甚明

二日ふつか水想すいそうかんねんにこれをじょうじゅそうじて念仏ねんぶつしちにちうちそうかんのなか瑠璃るりそうしょうぶんこれをる。 六日むいか後夜ごやに、 瑠璃るり殿でんそうこれをげんずるなり 云々

二日、水想観自然成↢就之↡ 。総ジテ念仏七箇日之内、地想観之中瑠璃相少分見↠之。六日後夜、瑠璃地宮殿相現↠之也 云云

がつ四日よっかあした瑠璃るりぶんみょうにこれをげん

二月四日朝、瑠璃地文明現↠之

七日なのか、 かさねてまたこれをげんず。 すなはちこの殿でんをもつてそのそうをこれをげんず。

七日、重又現↠之。即以↢此宮殿↡顕↢其相↡現↠之。

そうじて水想すいそうそう宝樹ほうじゅほう宝殿ほうでんかんしょうがつ一日ついたちよりはじめてがつ七日なのかいたるまで、 さんじゅうしちにちあいだ毎日まいにち七万しちまんべん念仏ねんぶつ退たいにこれをつとむ。 これによりてこれらのそうこれをげん

ジテ水想・地相・宝樹・宝池・宝殿之五観、始↠自↢正月一日↡至↢二月七日↡、七箇日間、毎日七万遍念仏、不退勤↠之。依之此等之相現↠之

がつじゅうにちよりはじめて、 みょうしょにてひらく。 眼根げんこんよりあかふくろ出生しゅっしょうす、 瑠璃るりつぼこれをる。 そのさきにはづればこれをるも、 ひらけばすなはちしっ

始↠自↢二月廿五日↡、明処開↠目。自↢眼根↡出↢生赤袋↡、瑠璃壺見↠之。其前ニハレバ↠目見↠之、開↠目即失

がつじゅう八日はちにちやまいによりて念仏ねんぶつこれを退しりぞく。 一万いちまんべんあるいは万返まんべんみぎまなこよりそののちこうみょうありてはなはだしきなり。 またひかりはしあおし。 またまなこ瑠璃るりあり、 そのかたち瑠璃るりつぼのごとし。 あかはなあり、 ほうびょうのごとし。 またりてのちでてほうるに、 みなほうごとにあかあお宝樹ほうじゅあり。 そのたかさだまりなし、 こうこころしたがふ、 あるいは四五しごじょう、 あるいはさんじゅうじょう

二月廿八日、依↠病念仏退↠之。一万遍或二万返、右眼ヨリ其後有↢光明↡甚也。又光。又眼有↢瑠璃↡、其形如↢瑠璃壺↡。有↢赤花↡、如↢宝瓶↡。又日入後出デヽルニ↢四方↡、皆毎↠方有↢赤青宝樹↡。其高無↠定、高下随↠意、或四五丈、或二三十丈

八月はちがつ一日ついたちより、 もとのごとく六万ろくまんべんこれをはじむ。 がつじゅうにちあしたおよびて、 そうぶんみょう影現ようげんす、 しゅう七八しちはちだんばかりなり。 そののちじゅう三日さんにち後夜ごやならびにあした、 またぶんみょうにこれをげん

八月一日ヨリ、如↠本六万返始↠之。及↢九月廿二日朝↡、地想分明影現、周囲七八段計也。其後廿三日後夜并朝、又分明現↠之

しょうねんがつころそうとうかん行住ぎょうじゅう坐臥ざがこころしたがふ、 任運にんうんにこれをげん

正治二年二月之比、地想等五観、行住坐臥随↠心、任運現↠之

建仁けんにん元年がんねんがつ八日ようか後夜ごやに、 とりこえく、 またことふえおとらをく。 そののちしたがひてざいにこれをく、 しょうおとらこれをく、 様々さまざまおとく。

建仁元年二月八日後夜、聞0373↢鳥音↡、又聞↢笒音・笛音等↡。其後随↠日自在聞↠之、笙音等聞↠之、様々

しょうがつ五日いつかたびせいさつおんうしろに、 じょうろくばかりにせいおんおもてげんず。 これをもつてこれをおもふに、 おもてぶつどうにてせいさつかたちじょうろくしゅつげんせり。 これすなはちこれをすいするに、 このさつすでに念仏ねんぶつ法門ほうもんをもつて所詮しょせん法門ほうもんとなすゆゑ、 いま念仏ねんぶつしゃのためにそのかたちげんしたまふ、 これをうたがふべからず。

正月五日、三度勢至菩薩御後、丈六計リニ勢至御面現。以↠之推↠之、面持仏堂ニテ勢至菩薩形、丈六出現セリ。是則推↠之、此菩薩既以↢念仏法門↡為↢所詮法門↡故、今為↢念仏者↡示↢現シタマフ其形↡、不↠可↠疑↠之。

おなじきだいにちしょもとはじめてほう一段いちだんばかり、 しょう瑠璃るりなり 。 いまにおいては、 きょうならびにしゃくによりておうじょううたがひなきか。 かんもんこころるに、 無疑むぎといへるゆゑなり 。 これをおもふべし。

同第二日、始↢座処↡四方一段計、青瑠璃地 。於↠今者、依↢経并釈↡往生無↠疑歟。地観文心得、無疑云故 。可↠思↠之。

建仁けんにんねんじゅうがつじゅう八日はちにち高畠たかはた少将しょうしょう殿どのきたる。 ぶつどうにおいてこれにえっす。 そのあいだれいのごとく念仏ねんぶつしゅす。 弥陀みだぶつうしろしょうれば、 とおりてぶつおもてげんす。 おおきさじょうろくおもてのごとし、 すなはちまたかくれたまひおはりぬ。 じゅう八日はちにちうまときことなり。

建仁二年十二月廿八日、高畠少将殿来。於↢持仏堂↡謁↠之。其間如↠例修↢念仏↡。見レバ↢阿弥陀仏之後障子↡、透徹面示現。大如↢丈六↡、即亦隠給畢。廿八日午時之事也。

三昧さんまい発得ほっとくおわりぬ。

三昧発得記畢。

 

・付御夢記

夢記むき

あるゆめみらく、 ひとつの大山だいせんあり、 そのみねきはめてたかし、 南北なんぼくじょうおんにして西方さいほうやまむかふ。 だいあり、 やまひてきたよりでてみなみながる。 河原かわら渺々びょうびょうとしてその辺際へんざいらず、 林樹りんじゅ滋々じじとしてその限数げんしゅらず。

或夜夢ラク、有↢一大山↡、其峯極高、南北長遠ニシテ向↢西方山根↡。有↢大河↡、傍↠山デヽ↠北ヨリ↠南。河原渺々トシテ而不↠知↢其辺際↡、林樹滋々トシテ而不↠知↢其限数↡。

ここにおいて源空げんくう、 たちまちにやまはらのぼりてはるかに西方さいほうるに、 よりすでにのぼることじっしゃくばかりのぼのぼりて、 くうちゅう一聚いちじゅうんあり。 おもへらく、 いづれのところおうじょうにんありやと。 ここにうんびてわがまえいたる。

於↠是源空、怱登↢山↡遥視ルニ↢西方↡、自↠地已ルコト五十釈計、空中有↢一聚0374紫雲↡。以為ラク、何レノリヤト↢往生人↡哉。爰紫雲飛↢於我前↡。

希有けうおもひをなすところ、 すなはちうんのなかよりじゃくおうとうしゅちょうでて、 河原かわら遊戯ゆげして、 いさごはまたわむる。 これらのとりるに、 これよりひかりはなつにあらざれども、 しょうようすることきはまりなし。 そののちのぼりてもとのごとくうんのなかにりおはりぬ。

↢希有之思↡処、即自↢紫雲之中↡孔雀・鸚鵡等之衆鳥飛出、遊↢戯シテ河原↡、崛↠沙↠浜。見ルニ↢此等↡、是非レドモ↢自↠身放ツニ↟光、照曜スルコト無↠極。其後飛昇如↠本入↢紫雲↡畢。

ここにこのうんこのところじゅうせず、 ぎて北隠ほくいんさんむかひおはりぬ。 またおもへらく、 やまひがしおうじょうにんありやと。 かくのごとくゆいするあいだに、 しゅかえきたりてすなはちわがまえじゅうす。

紫雲不↠住↢此所、過而向↢北隠山河↡畢。又以為ラク、山リヤト↢往生人↡哉。如是思惟スル之間、須臾還来即住↢於我前↡。

うんのなかより墨染すみぞめころもたるそう一人ひとりくだりて、 わがちたるところばかりに住留じゅうりゅうす。 すなはちぎょうをなしてあゆさがりて、 そうあししもちてこのそう瞻仰さんごうすれば、 かみなかば肉身にくしんにしてすなはちそうぎょうなり。 しもなかば金色こんじきにして仏身ぶっしんのごとくなり。

自↢紫雲中↡著タル↢墨染之衣↡僧一人飛下、住↢留タル処之許↡。即為シテ↢恭敬↡歩下、立↢僧下↡瞻↢仰スレバ此僧↡者、身上半肉身ニシテ即僧形也。身下半金色ニシテ如↢仏身↡也。

ここに源空げんくうがっしょう低首ていしゅしていはく、 これはたれびときたれるやと。 こたへてのたまはく、 われはこれ善導ぜんどうなりと。

爰源空、合掌低首シテレルヤ哉。答曰、我是善導也

またひてまふさく、 なんのためのゆゑにきたりたまへるやと。 またこたへてのたまはく、 なんぢしょうなりといへども、 よく専修せんじゅ念仏ねんぶつもうす。 はなはだもつてたっとしとなす。 これがためのゆゑにもつてきたるなりと。

又問曰、為↠何ンノリタマヘルヤ哉。又答曰、爾雖↢不肖也ト↡、能言↢専修念仏↡。甚以為↠貴。為也。

またひてまふさく、 専修せんじゅ念仏ねんぶつひとはみなおうじょうするやと。 いまだそのこたえうけたまわらざるあひだに、 忽然こつねんとしてゆめめおはんぬ。

又問曰、専修念仏之人皆為ルヤ↢往生↡哉。未↠承↢其↡之間、忽然トシテ而夢覚ンヌ

けんきゅうねんがつ二日ふつかこれをしるす  源空げんくう

建久九年五月二日注之  源空