1077◎嘆徳文
【1】 ◎それ▼*親鸞聖人は浄教西方の先達、 真宗末代の明師なり。 博覧内外に渉り、 修練顕密を兼ぬ。 初めには俗典を習ひて切瑳す。 これはこれ、 *伯父業吏部の学窓にありて、 *聚螢映雪の苦節を抽んづるところなり。 後には円宗 (*天台宗) に携はりて研精す。 これはこれ、 貫首鎮和尚 (*慈鎮) の禅房に陪りて、 大才諸徳の講敷を聞くところなり。 これによりて*十乗三諦の月、 観念の秋を送り、 *百界千如の花、 薫修歳を累ぬ。
◎夫0867親鸞聖人者浄教西方之先達、真宗末代之明師也。博覧渉↢内外↡、修練兼↢顕密↡。初 習↢俗典↡兮切瑳。此◗是在↢伯父業吏部之学窓↡、所↠抽↢聚蛍映雪之苦節↡也。後 携↢円宗↡兮研精。此◗是陪↢貫首鎮和尚之禅房↡、所↠聞↢大才諸徳之講敷↡也。依↠之◗十乗三諦之月、観念◗送↠秋、百界千如之花、薫修累↠歳。
ここにつらつら*出要を窺ひて、 この思惟をなさく、 「定水を凝らすといへども識浪しきりに動き、 心月を観ずといへども妄雲なほ覆ふ。 しかるに一息追がざれば千載に長く往く、 なんぞ浮生の交衆を貪りて、 いたづらに仮名の修学に疲れん。 すべからく勢利を抛ちてただちに出離を悕ふべし」と。
-爰◗倩窺↢出要↡、作↢是◗思惟↡、雖↠凝↢定水↡識浪頻◗動、雖↠観↢心月↡妄雲猶覆。而◗一息不↠追◗千載◗長◗往、何◗貪↢浮生之交衆↡、徒◗疲↢仮名之修学↡。須 ベシ ト↧抛↢勢利↡直◗悕↦出離↥。
しかれども機教相応、 凡慮明らめがたく、 すなはち近くは*根本中堂の本尊に対し、 遠くは枝末諸方の霊崛に詣でて、 解脱の径路を1078祈り、 真実の知識を求む。 ことに歩みを*六角の精舎に運びて、 百日の懇念を底すところに、 親り告げを*五更の孤枕に得て、 数行の感涙に咽ぶあひだ、 幸ひに*黒谷聖人 (源空) *吉水の禅室に臻りて、 はじめて弥陀覚王*浄土の秘扃に入りたまひしよりこのかた、 *三経の冲微、 *五祖の奥賾、 一流の宗旨相伝誤つことなく、 二門の教相稟承由あり。
-然而機教相応、凡慮難↠明、迺◗近◗対↢根本中堂之本尊↡、遠◗詣↢枝末諸方之霊崛↡、祈↢解脱之径路↡、求↢真実之知識↡。特◗運↢歩◗於六角之精舎↡、底↢百日之懇念↡之処、親得↢告於五更之孤枕↡、咽↢数行之感涙↡之間、幸◗臻↢黒谷聖人吉水之禅室↡、始◗入↢ 弥陀覚王浄土之秘扃↡爾降三0868経之冲微、五祖之奥*賾、一流之宗旨相伝無↠誤、 二門之教相稟承有↠由。
ここをもつて仰ぐところは 「▲即得往生住不退転」 (*大経・下) の誠説、 あたかも平生業成の安心に住し、 馮むところは 「▲歓喜踊躍乃至一念」 (大経・下) の流通、 これすなはち無上大利の勝徳なり。 よりて自修の去行をもつて兼ねて化他の要術とす。 時に尊卑多く礼敬の頭を傾け、 *緇素挙りて崇重の志を斉しくす。
-是◗以◗所↠仰◗者「即得往生住不退転」之誠説、宛◗住↢平生業成之安心↡、所↠*憑◗者「歓喜踊躍乃至一念」之流通、此乃◗无上大利之勝徳。 仍◗以↢自修之去行↡兼◗為↢化他之要術↡。于時◗尊卑多◗傾↢礼敬之頭↡、緇素挙◗斉↢ 崇重之志↡。
【2】 就中に、 一代蔵を披きて経・律・論・釈の簡要を擢んでて、 六巻の鈔を記して ¬*教行信証之文類¼ と号す。 かの書に攄ぶるところの義理、 甚深なり。 いはゆる凡夫有漏の諸善、 願力成就の報土に入らざることを決し、 如来利他の真心、 安養勝妙の楽邦に生ぜしむることを呈す。 ことに仏智信疑の得失を明かし、 盛んに浄土報化の往生を判ず。
就中◗披↢一代蔵↡兮擢↢経・律・論・釈之簡要↡、記↢六巻◗鈔↡兮号↢¬教行信証之文類¼。彼◗書◗所↠攄◗義理甚深。 所謂決↢凡夫有漏之諸善不↟ 入↢願力成就之報土↡、呈↢如来利他之真心令↟ 生↢安養勝妙之楽邦↡。殊◗明↢仏智信疑之得失↡、*判↠感↢ 浄土報化之往生↡。
兼ねてはまた*択瑛法師の釈義について*横竪二出の名を模すといへども、 宗家大師 (*善導) の祖意を探りて、 巧1079みに*横竪二超の差を立つ。 彼此助成して権実の教旨を標し、 漸頓分別して長短の修行を弁ず。 他人いまだこれを談ぜず、 わが師 (親鸞) 独りこれを存す。
-兼 復就↢択瑛法師之釈義↡雖↠摸↢ 横竪二出之名↡、探↢宗家大師之祖意↡、功◗立↢横竪二超之差↡。彼此助成 標↢権実之教旨↡、漸頓分別 弁↢長短之修行↡。他人未 ズ ↠談↠之、我◗師独◗存↠之。
また ¬*愚禿鈔¼ と題するの撰あり、 同じく自解の義を述ぶるの記たり。 かの文にいはく、 「▲賢者の信を聞きて愚禿が心を顕す。 賢者の信は、 内は賢にして外は愚なり。 愚禿が*信は、 内は愚にして外は賢なり」と云々。
-又有↧題↢ ¬愚禿鈔¼↡之選↥、同◗為↧述↢自解◗義↡之記↥。彼◗文◗云、「聞↢賢者◗信↡顕↢愚禿◗心↡。賢者◗信、内◗賢 外◗愚也。愚禿◗信、内◗愚 外◗賢也。」云々
この釈、 卑謙の言辞を仮りて、 その理、 翻対の意趣を存す。 内に宏智の徳を備ふといへども、 名を碩才道人の聞きに衒はんことを痛み、 外にただ至愚の相を現じて、 身を田夫野叟の類に侔しくせんと欲す。 これすなはちひそかに末世凡夫の行状を示し、 もつぱら下根往生の実機を表するものか。 しかのみならず、 あるいは*二教相望して四十二対の異を明かし、 あるいは*二機比挍して一十八対の別を顕す。 おほむね両典の巨細つぶさに述ぶべからず。
-此◗釈仮↢卑謙之言辞↡、其◗理存↢翻対之意趣↡。内◗雖↠備↢宏智之徳↡、痛↠衒↢ 名◗於碩才道人0869之聞↡、外◗只現↢ 至愚之相↡、欲↠侔↢ 身◗於田父野叟之類↡。是則◗窃◗示↢末世凡夫之行状↡、専◗表↢ 下根往生之実機↡者◗哉。加之、或◗二教相望 明↢四十二対之異↡、或◗二機比校 顕↢一十八対之別↡。大底両典◗巨細不↠可↢具◗述↡。
【3】 そもそも、 空聖人 (源空) 当教中興の篇によりて事に坐せしの刻、 鸞聖人法匠上足のうちとして同科のゆゑに、 たちまちに上都の幽棲を出でてはるかに北陸の遠境に配す。 しかるあひだ*居諸しきりに転じ、 *涼燠しばしば悛まる。
-抑空聖人由↢当教中興*之篇↡坐↠ 事◗之刻、鸞聖人為↢法匠上足之内↡同科之故、忽◗出↢上都之幽棲↡遥◗配↢北陸之遠境↡。然間居諸頻◗転、涼燠屡悛。
その時、 憍慢貢高の儔、 邪見を翻してもつて正見に赴き、 儜1080弱下劣の彙、 怯退を悔いて▼もつて弘誓に託す。 貴賎の帰投*遐邇合掌し、 都鄙の化導首尾満足す。 つひにすなはち*蓬闕勅免の恩新たに加はりし時、 *華洛帰歟の運ふたたび開けしの後、 九十有回生涯の終りを迎へて、 十万億西涅槃の果を証したまひしよりこのかた、 星霜積りていくそばくの歳ぞ。
-爾時驕慢貢高之儔、翻↢邪見↡以◗赴↢正見↡、儜弱下劣之彙、悔↢怯退↡以◗託↢弘誓↡。貴賤之帰投遐邇合掌、都鄙之化*導首尾満足。遂◗則◗蓬闕勅免之恩新◗加◗之時、華洛帰歟之運再開◗之後、迎↢九十有廻生涯之終↡、証↢ 十万億西涅槃之果↡以来星霜積◗兮幾許◗歳。
年忌・月忌・本所報恩の勤め懈ることなく、 山川隔たりて数百里、 遠国近国の後弟、 参詣の儀なほ煽りなり。 これしかしながら、 聖人 (親鸞) の弘通、 *冥意に叶ふが致すところなり。 むしろ衆生の開悟、 根熟のしからしむるによるにあらずや。
-年忌・月忌・本所報恩之勤無↠懈、 山川隔◗兮数百里、遠国近国後弟、参詣之儀猶煽。 是併、 聖人之弘通、叶↢冥意↡之所↠致◗也。寧◗非↣衆生之開悟依↢根熟之令↟然乎。
【4】 おほよそ三段の ¬*式文¼、 称揚足りぬといへども、 *二世の*益物讃嘆いまだ倦まず。 このゆゑに一千言の褒誉を加へて、 重ねて百万端の報謝に擬す。
-凡三段之¬式文¼、称揚雖↠足、 二世之益物讃嘆未 ズ ↠倦。是◗故◗加↢一千言之褒誉↡、重◗擬↢百万端之報謝↡。
しかればすなはち、 蓮華蔵界のうちにして今の*講肆を照見し、 *檀林宝座の上よりこの*梵筵に影向したまふらん。 内証外用さだめて果地の荘厳を添へ、 *上求下化よろしく菩提の*智断を究めましますべし。 重ねて乞ふ、 仏閣基固くして、 はるかに梅怛利耶 (*弥勒) の*三会に及び、 法水流遠くして、 あまねく六趣・四生の群萌を潤さん。 敬ひてまうす。
-然◗則◗於↢蓮華蔵界之中↡照↢見◗今◗講肆↡、自↢壇林宝座0870之上↡影↢向 斯◗梵筵↡。内証外用定◗添↢果地之荘厳↡、上求下化宜 ベ ↠シ究↢ 菩提之智断↡。重◗乞、仏閣基固、 遥◗及↢梅怛梨耶之三会↡、法水流遠、 普◗潤↢ 六趣四生之群萌↡。敬◗白。
*寛正二年十二月八日奉書者訖
右筆蓮- 四十七才
伯父業吏部 親鸞聖人の伯父、
日野宗業のこと。 吏部は式部省の唐名で、 宗業が式部大輔であったことからいう。
十乗三諦 天台の観法を指す。 十乗は ¬摩訶止観¼ に説かれる十乗観法 (解脱の境地に至るための十種の観法)、 三諦は空・仮・中の三諦のことで、 この三諦が究極において別々のものではなくて円融しているという道理を観ずる。
百界千如 天台の観心の対象。 千如是のこと。 仏界から地獄界までの十界がそれぞれに十界をそなえているので百界となり、 その百界にそれぞれ十如是 (諸法実相の十のありかた) があるので千如となる。
根本中堂 比叡山延暦寺の本堂。
浄土の秘扃 他力不思議の法門。
三経の冲微 ¬大経¼ ¬観経¼ ¬小経¼ の奥深い教え。
五祖の奥賾 五祖の奥深い教え。 ここでの五祖は曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・懐感禅師・少康法師をいう。
横竪二出 横出と
竪出のこと。 ただし、 択瑛の 「弁横竪二出」 では出は
出離生死の意。 親鸞聖人の二双四重の判釈ではこの出を漸教の意とする。
信 ¬愚禿鈔¼ の原文では 「心」 の字。
蓬闕 ここでは禁庭(宮中)の意。
華洛 花の都、 京都のこと。
冥意 仏意。 仏のおぼしめし。
二世 現在世と当来世の二世。
講肆 報恩講の法座。
智断 知徳 (
智慧を得る徳) と断徳 (
煩悩を断じ尽す徳)。 →
三徳
賾→Ⓑ蹟
憑→Ⓑ馮
判感→Ⓑ盛判
之 Ⓑになし
導→Ⓐ道