0687蓮如上人御物語次第

 

蓮如れんによしやうにんのおりおりおんものがたりさふらひつる金言きんげんどもを、 れん讃嘆さんだんときおほせいだされさふらふを、 おんきゝがきに数下すかでうおんいりさふらふところに、 のぞみのよしさふらふあひだ、 ぬきがきに少々せうせううつしさふらひまひらせさふらふ。 われらいかやうになりさうらふとも、 これらんじて、 いよいよ御文おんふみのごとく心中しんちうおんたしないあるべくさふらふ

(1)

一 蓮如れんによしやうにんおほせられさふらふ。 なにたることをきこしめしても、 おんこゝろにはゆめゆめかなはざるなり。

(2)

一 ひとりなりともひとのしんをとりたることを、 きこしめしたきとおほせられさふらふしやうは、 ひとにしんをとらせたくおほせられさふらふ。

(3)

一 おなじくおほせられさふらふ仏法ぶちぽふをばさしよせていへいへとおほせられさふらふほふきやうたいしおほせられさふらふ。 信心しんじむ安心あんじむいふは、 愚痴ぐちのひとはまたくしらぬなり。 信心しんじむ安心あんじむといへば、 べちのやうにもおもへり。 たゞぼむのほとけになることをおもふべし。 たゞしやうたすけたまへと弥陀みだをたのめばといふべし。 いかなる愚痴ぐちしゆじやうも、 きゝしむをとるべし。 当流たうりうにはこれよりほかの法門ほふもんはなきなりとおほせられさふらふ

安心あんじむくゑちぢやうしやう¼ (巻本) にいはく、 「じやう法門ほふもんだい十八じふはちぐわんをよくよくこゝろうるほかにはなきな0688り」 とおほせられさふらふ

-しかれば 「御文おんふみ (五帖一) には 「一心ゐちしむ一向ゐちかうぶちたすけたまへとまふさんしゆじやうをば、 たとひ罪業ざいごう深重じんぢうなりとも、 かならず弥陀みだ如来によらいはすくひましますべし。 これすなはちだい十八じふはち念仏ねむぶちわうじやうせいぐわんこゝろなり」 とおほせられさふらふ。

(4)

一 しんのうへは、 たふとくおもひてまふ念仏ねむぶちも、 仏恩ぶちおんにそなはるなり。 しゆには、 おやのためまたなにのためなどゝいひて念仏ねむぶちをつかふなり。 しやうにん一流ゐちりうには、 弥陀みだをたのむが念仏ねむぶちなりそのうへの称名しやうみやうは、 なにともあれ仏恩ぶちおんになる物也ものなりとおほせられさふらふ

-仏恩ぶちおん仏恩ぶちおん称名しやうみやう退転たいてんあるまじきことなり。 あるひはこゝろよりたふとくありがたくぞんずるをば、 仏恩ぶちおんとおもふべし。 たゞ念仏ねむぶちまふされさふらふをば、 それほどにおもはざること、 おほきなるあやまりなり。 おのずから念仏ねむぶちのまふされさふらふこそ、 ぶちおんもよほし、 仏恩ぶちおん称名しやうみやうなれとおほせられさふらふ

(5)

一 おりおりおほせられさふらふ。 たゞ仏法ぶちぽふをばよくよくひとにとへ。 ものをばひとによくとひまふせとおほせられさふらふ。 たれにとひまふすべきとうかゞひまふしければ、 仏法ぶちぽふだにもあらば、 じやうをいはずとふべし。 仏法ぶちぽふはしりさふもなきものがしるぞとおほせられさふらふ。

(6)

一 ひとはあがりあがりておちばをしらぬなり。 たゞつゝしみてだんそらおそろしきことゝ、 まいにつけてしんをもつべきよしおほせられさふらふ

(7)

一 一心ゐちしむとは、 弥陀みだをたのめば如来によらい仏心ぶちしむとひとつになしたまふがゆへに、 一心ゐちしむなりといへり。

(8)

一 どうぎやうぜんしきにはよくよくちかづくべし。 「親近しんごんせざれば雑修ざふしゆしちなり」 と ¬礼讃らいさん¼ (意) にあらはせり。 あし0689きものにちかづけば、 それにはならじとおもへども、 あしきことときどきにあり。 たゞ仏法ぶちぽふしやにはなれちかづくべしとおほせられさふらふ。 ぞくてんにいはく、 「そのひとのこゝろをしらんとおもはゞ、 そのともをみよ」 といへり。 「善人ぜんにんのかたきとはなるとも、 悪人あくにんともとなることなかれ」 となり。

(9)

一 「きればいよいよかたく、 あふげばいよいよたかし」 (論語意) いふことあり。 ものをきりてみて、 かたしとしるなり。 ほんぐわんしんじてしゆしようなるほどもしるなり。 信心しんじむおこりぬれば、 たふとくおもふよろこびも、 いやましになるなりとおほせられさふらふ

(10)

一 蓮花れんぐえのうへにせぬあひだ、 あんどのおもひあるべからず」 (和語灯巻五意) と、 黒谷くろだにしやうにんおんことばにもあり水鳥みづどりもうへはたのしむやうなれども、 あしをばだんなくはたらかすなり。 しんのうへはいよいよ讃談さんだん談合だんがう仏法ぶちぽふみやうとおほせられさふらふ

(11)

一 どうぎやうのまへにてはよろこぶなり、 みやうもんなり。 しんのうへはひとりてよろこぶほふなり。

-仏法ぶちぽふのかたへはけんのひまをかきてほふをきくべし。 ひまをあけてきくべきやうにおもふこと、 あやまりなり仏法ぶちぽふにはあらずといふことはあるまじきことなり。 「たとひだい千界せんかいに みてらんをもすぎゆきて ぶちのみなをきくひとは ながく退たいにかなふなり」 と、 ¬さん¼ (浄土和讃) にもあそばされさふらふ。

0690(12)

一 くちとはたらきは、 じするものなり。 こゝろねになりがたきものなり。 がいぶん、 こゝろのかたをたしなみまふすべきよし、 おほせられさふらふ。

(13)

一 ゐち一言ゐちげんちやうもんするにも、 えてにほふをきくなり。 たゞよく心中しむちうのとほりどうぎやうにあひて談合だんがうすべきことなり。

(14)

一 念仏ねむぶちまふすも、 ひとみやうもんげにおもはれさふらはんとおもひてたしなむがたいなるよし、 あるひとまふされさふらふ。 つねのひとの心中しむちうにかはりさふらふとのにさふらふ。

(15)

一 くわんらくのうちに、 きやうもんばうにおほせられさふらふ。 ものをよめとぎよさふらふところに、 「御文おんふみ」 をよみまふすべきかとまふされさふらふ三通さんつうへんづゝよませられさふらふ。 わがつくりたるものなれども、 しゆしようなることよとおほせられさふらふ。

(16)

一 御文おんふみ」 をば如来によらい直説ぢきせちぞんずべきよしさふらふ。 かたちをみれば法然ほふねんかと、 ことばをきけば弥陀みだ直説ぢきせちといへり。

(17)

一 ほふきやうばうまふされさふらふ。 つねにはわがまへにはいはずして、 かげにうしろごとをいふとして腹立ふくりうすることなり。 われはさやうにはぞんぜずさふらふ。 わがまへにてまふしにくゝは、 かげにてなりともわがわろきことをまふされよ。 きゝて心中しむちうをなをすべきよしまふされさふらふ

(18)

一 とをきはちかきだう、 ちかきはとをきだうなり。 「とうだいもとくらし」 と、 仏法ぶちぽふだんちやうもんまふすみは、 ゆうをあひきて、 いつもごとゝおもひて、 ほふぶち0691ぽふにうとくさふらひて、 おろそかなり。 とをとをのひとは、 きゝたく大切たいせちにもとむるこゝろあるなり。 仏法ぶちぽふ大切たいせちにもとむるこゝろよりきくものなり。

(19)

一 ひとつことをきゝて、 いつもめづらしくはじめたるやうに、 しんのうへにはあるべきなり。 たゞひとごとにめづらしきこと、 いくたびちやうもんまふせども、 めづらしくはじめたるやうにあるべくさふらふ。

(20)

一 法談ほうだん已後いご、 四、 五にんきやうだいさまへおほせられさふらふ。 四、 五にんしゆよりあひさふらひて、 談合だんがうあるべきよしをほせられさふらふ。

(21)

一 ひとの仏法ぶちぽふしんじてわれによろこばせんとをもへり。 それはわろし。 しんをまことにとるならば、 おんにもおんうけあるべきよしさふらふ。

(22)

一 まことに一人ゐちにんなりともしんをとるべきならば、 しんみやうをすてよ。 それはすたらぬとおほせられさふらふ

(23)

一 有時あるときおほせられさふらふもんこゝろへをなをすべきときこしめして、 をひのしわをのべばやとおほせられさふらふ

(24)

一 もんしゆおんたづねさふらふ。 そなたのばうこゝろのなをりたるをうれしくぞんずるかとおんたづねさふらへば、 まふされさふらふ。 まことにこゝろえをなをされ、 ほふをこゝろにかけられさふらふ。 一だんありがたくぞんさふらふよしまふされさふらふ其時そのときわれはなをうれしくおもふよとおほせられさふらふ

0692(25)

一 せち到来たうらいといふことは、 用心ゆうじむをもし其上そのうへにことのいできさふらふこそ、 せち到来たうらいとはいふべし。 だん用心ゆうじむをもせずしてことのいできさふらふを、 せち到来たうらいといふはいはれぬことなり。 ちやうもんをこゝろがけてのうへの宿しゆくぜん宿しゆくぜんともいふなり。 たゞ信心しんじむはきくにきはまるよしぎよさふらふ。

(26)

一 ほふきやうばうにたいし、 まきたてといふものしりたるかとおほせられさふらふところに、 ほふきやうまふされさふらふ。 まきたてとまふし、 一度ひとたびまきてをさゝぬものよとまふされさふらふ。 それよ、 まきたてがわろきなり。 ひとびとになをされまじきとおもふこゝろなり心中しむちうをばまふしいだしてひとになをされさふらはでは、 こゝろえのなをるといふことあるべからず。 まきたてはしんをとることあるべからずとおほせられさふらふ

-なにとしてひとになをされさふらふやうに心中しむちうをもつべし。 わが心中しむちうをばどうぎやうのなかへうちいだしておくべし。 ひとしりたるひとのいふことをかならず腹立ふくりうするなり。 あさましきことなり。 たゞひとにいはるゝやう心中しむちうをばもつべきよしのさふらふ

(27)

一 実如じちによしやうにんおほせられさふらふじやうろうにやくによらず、 しやうだんにてしそんずべきよしおほせられさふらふ

(28)

一 蓮如れんによしやうにんおんをふさがせられ、 あゝ、 とおほせられさふらふ。 さだめて口中こうちうおんわづらひゆへみなみなぞんさふらふところに、 やゝありておほせられさふらふ。 ひとのしんのなきことをおぼしめしさふらへば、 をきりさくやうにかなしきよとおほせられさふらふ。

(29)

一 ばんしむなきによりてあしきなり。 ぜんしきのわろしとおほせさふらふ、 しんのなきことをくせごとゝおほ0693せられさふらふ。

(30)

一 どうぎやうよりあひさふらふときは、 たがひにものをいへいへとおほせられさふらふ。 ものをまふさぬものはをそろしきとおほせられさふらふ。 ものをまふせば心中しむちうもきこへ、 またひとにもなをさるゝなり。 たゞものをまふせとおほせられさふらふ。

(31)

一 蓮如れんによしやうにんおほせられさふらふ一向ゐちかうしんのよしまふすひとはよくさふらふ。 ことばにて安心あんじむのとほりまふして、 くちにはおなじごとくにて、 まぎれてむなしくなるべきことをかなしくおぼしめしさふらふよしおほせられさふらふなり。

(32)

一 蓮如れんによしやうにんほふきやうまふされさふらふ。 あそばされさふらふみやうごうかけまふさふらふが、 六体ろくたいぶちおんなりさふらふ。 思議しぎなるとまふされさふらへば、 そのときおほせられさふらふ。 それは思議しぎにてもなきなりぶちほとけおんなりさふらふ思議しぎにてもなきなり。 あくぼむ弥陀みだをたのむ一念ゐちねむにてほとけになるこそ思議しぎよとおほせられさふらふなり。

(33)

一 仏法ぶちぽふには无我むがとおほせられさふらふ。 われとおもふことはいさゝかあるまじきなり。 われはわろしとおもふひとなし。 これしやうにんばちなりとおんことばにさふらふりきおんすゝめにてさふらふ。 ゆめゆめわれといふことはあるまじくさふらふ无我むがといふことは、 前住ぜんぢゆしやうにんもたびたびおほせられさふらふ。

0694(34)

一 前々ぜんぜんじゆしやうにんおほせられさふらふさきより相続さうぞくべちなきなり。 たゞ弥陀みだたのむ一念ゐちねむよりほかはべちなくさふらふ。 これよりほかぞんなくさふらふ。 いかやうの誓言せいごんもあるべきよしおほせられさふらふ。

(35)

一 当流たうりうには、 総体そうたいけんわろし。 仏法ぶちぽふのうへよりなにごともあひはたらくべきこと肝要かんえうなるよしおほせられさふらふ

(36)

一 おなじくおほせられさふらふけんにおひて時宜じぎしかるべきひとなりとも、 しんなくはこゝろおくべきなり。 たよりにもならずなりけるやう、 かたつぶれこしをひきさふらふやうなるものなりとも、 信心しんじむあらんひとをばたのもしくおもふべきなりとおほせられさふらふ

(37)

一 蓮如れんによしやうにんおほせられさふらふ仏法ぶちぽふのうへには、 まいにつけてそらをそろしきことゝぞん、 たゞよろづにつけてあるまじきことゝぞんさふらへのよし、 おりおりぎよなされさふらふ仏法ぶちぽふのことはいそげいそげとおほせられさふらふ。

(38)

一 総体そうたい、 ひとにはおとるまじきとおもふこゝろありこのこゝろにてけんには无我むがにてさふらふうへは、 ひとにまけてしんをとるべきなり。 をことはりてをさるこそ、 ぶちおん慈悲じひよとおほせられさふらふ

(39)

一 蓮如れんによしやうにん兼縁けんえんにたいせられおほせられさふらふ。 たとひのかはをきるいろめなりとも、 なわびそ。 弥陀みだをたのむ一念ゐちねんをよろこぶべきよしおほせられさふらふ

(40)

一 蓮如れんによしやうにんおほせられさふらふ。 「かむとはしるとも、 のむとはしらすな」 といふことなり。 さいたい魚鳥ぎよてうぶくし、 ざいしやうなりといひて、 さのみおもひのままにはあるまじきよしおほせられさふらふ

(41)

一 朝夕あさゆう如来によらいしやうにんゆうにてさふらふあひだ、 みやうのかたをふかくぞんずべきよし、 蓮如れんによしやうにんおほせられさふらふ

 

底本は奈良県個人蔵江戸時代書写四十一箇条本。