0371◎慕帰絵第一巻
◎第一段
夫まよへるがゆへに、 かりに*真如の妙理をうしなひ、 さとれるが故に、 つゐに妄情の一念もなし。 信哉、 *天臺大師ののたまはく、 「然此心性諸法、 迷謂内外、 悟唯一身」 (輔行巻五) と 云々。 然者、 番々出世の諸仏も、 *流転の凡愚の*度脱の方法なきことをばあはれみ、 億々無量の*衆生も、 罪障の樊篭に苦縛の*解脱しがたき事をばかなしむ。 されば*大聖一代の設化なれども、 *八宗・九宗、 廃立あひわかれ、 *顕教・*密教、 行学ことなり。
此中にすべて一代を簡別するに二種あり。 いはく、 *聖道・*浄土の二門なり。 聖道の方をば*難行道といひ、 浄土のかたをば*易行道と名づく。 聖道の諸門は智恵もめでたき人のさとりをきはめて出離せしめ、 浄土の一門は愚鈍につたなきものゝ*往生をとぐるにつきて難易をわかてるにてしりぬべし。
然に ¬*楽邦文類¼ (巻四) には 「浄土非難易、 難易有人、 難者疑情咫尺万里、 易者信万里咫尺」 といへる歟。 くれぐれと*五劫思惟の*本願をおこし、 はるばる*兆載永劫の修行にたへて御骨をおりければ、 併*十方衆生を懸物にして仏にならむと、 我等の為に*廻0372向せしめ給へる四十八願一々に成就して正覚なり。 *阿弥陀といはれ給事うたがひなきうへは、 たゞたのむばかりと先心得べし。
さてこの廻向にこたへて*信楽の心おこれば、 やがて*欲生の心発得して、 次第に転入すればこそ、 *三信とも*三心ともいはれ、 つゐには又一心一念にも洛居すなれ。 かゝればこそ、 釈迦の慇懃付属も、 諸仏の*証誠*護念も、 弥陀の功徳をほめ、 本願の*名号を信ぜよとをしへ給へども、 機にたへば尤*真言・*止観の観道に趺をむすび、 持戒・坐禅の禅菴に思をこらすべきに、 おそらくは*末法の時にいたれる今日此比、 聖道の修行にをきては、 或は五十二位の階級をふめる歴劫迂廻の*漸教もあり、 或は自身即仏の解了を事とする速疾頓成の所談もあれども、 すべからくをのをの涯分をかへりみて、 時機相応の法門に赴て、 たゞ*横超安楽の要路をねがふべし。
唐土諸宗の祖師達も、 *震旦名徳の儒士等までも、 阿弥陀をほめたてまつり、 西方界をすゝめずといふ事なし。 ひろくは勘載に隙なし。 中にも先、 心に浮にまかせて密家一句の要文を得たり。 「金剛界広大儀軌品」 にいはく、 「十方三世一切諸仏中、 弥陀勝下劣凡夫易生故、 十方恒沙諸仏浄土中、 无超安楽国土」 文。 又 ¬秘密神呪教¼ には、 「三世諸仏出世本懐、 為説阿弥陀仏名号也」 云々。 或 ¬経¼ (弥陀秘密神呪経) には、 阿弥陀の三字をばいみじくと0373きあらはさるゝに、 「阿字十方三世仏、 弥字一切諸菩薩、 陀字八万諸聖教、 三字之中皆具足」 ともみえたり。 めのこたきとかやの風情に心得やすき、 加様の明文を少々思いだすに随て書載侍り。
幸に明師にあへり。 もとは*法相・*三論の宗を兼学せしかども、 後には清閑一実の教に帰伏して更に貳なし。 されども遁世をさきとし教導をむねとして、 檀主をへつらひ諸人をほむる事はなくして、 半篭居の体なれば、 世俗の*緇素の一門他家のむつびもたがはず、 雲客も卿相も年来日来のまじはりそむかざりけり。 さるうへに代々寺務管領の号あるに就て、 兼て自身往生浄土のためばかりにさる止事なき法流を酌伝を、 縁にふれても聞及人の由緒も心悪さに蓬屋に尋のぞみて、 此たび出要の方軌を問こゝろみ侍し時、 物語あるを聴聞せしかば、 *宿善の開発しけるにや、 理窟霧まけり、 一度聞に歓喜をなす。 金林月すめり、 おちおちあきらむるに疑情ある事なし。
*孔子詞には、 「朝聞道夕死可矣」 (論語) といへり。 時の間もきえやすき露の命をかへりみず、 無後心のおもひに住して、 こととくも先たづねけるは、 かしこくぞと思ぞあはせらるゝ。 又これは常に耳なれ、 目にふるゝ様にて珍からぬ文証なれども、 ¬*摩訶止観¼ (巻一上) 曰、 「一日三捨恒沙身、 尚不能報一句力、 況両肩荷負、 百千万劫、 寧報仏法之恩」 文。 斯0374芩王の私訶提仏に仕へ、 梵摩達が珍宝比丘に奉て、 飲食・衣服・臥具・医薬の四事の供養を述し、 是みな念仏三昧の法をきかむが為なり。 加之大王は法を求て給仕を千載にいたし、 常啼は般若を聞て五百由旬の城にいたるといへる歟。 ¬大論¼ (*大智度論巻一発品意) には、 「若無信心雖解文義空無所獲」 云々。
故にその厚恩を報酬せむと欲すれば、 泰山は猶ひきく、 蒼海はなを浅し。 せめても平日の行状を丹青にあらはして、 高殿の名徳を晨昏にほめむが為に、 二十六段の篇章をたて巻を十軸に分事は、 *円宗には十乗・十境の観門を明て十界・十如の因果をさとり、 浄教には十願・十行の嘉号を持て十即・十生の往益をうと談ず。 聖道・浄土の二門、 おほく十をもて規矩とするがゆへなり。
さて 「慕帰」 と題する心は、 彼帰寂を恋るが故に、 此*後素の名とし侍り。 もとより身才学なければ、 思のごとく詞花を和唐にかざる事なく、 心頑愚なれば、 形のごとく言葉を筆墨にあやつるばかり也。 たゞ志之所之偏に忘恥忘嘲たるにや。 于時*観応二歳 辛卯 初冬十月日書記せり。
▼抑勘解由小路中納言*法印 *宗昭 者、 亀山院御宇*文永七年十二月廿八日、 三条富小路辺に在て誕生 云々。 俗姓は北家にて氏祖長岡◗右相府 内麿公 七代の遺孫、 弼宰相有国卿六代の孫枝、 嵯峨三位宗業卿の末葉、 中納言法印宗恵*真弟、 左衛門佐広綱◗孫0375也。 ▼厳師上綱は父世を早して一門◗長者日野中納言家光卿の子となりて、 大原二品親王 尊助 の御弟子として三部・四曼の萼をもてあそび、 *五音・七声の曲に達しけるが、 ▼隠遁して*覚恵房とよばれき。 母儀は周防権守中原のなにがしとかや号しける其女なり。
▼倩往事を思に、 宗光朝臣は白河・鳥羽院等の聖代に仕へり。 ▼宗業卿は後鳥羽・土御門の明時につかへて、 各文道抜群のほまれをほどこし、 儒門絶倫の名を揚て、 後鳥羽院には四儒随一たりしかば、 上古より当時に至までも、 道にふけり学をたしなむ家と云事を、 褒美讃嘆せぬはなかりけり。
▼爰曾祖父の三位信綱卿は家督の儀として祖業をつぎしかば、 祖父広綱に至までは累代余慶によりて、 三事の顕要にも浴すべけれども、 力なく俗網を二代に隔、 梵篋の満月を仰べき身となりしかば、 名誉の一流ながくたえぬるこそうたてけれ。 法印出家の後は、 兼仲献納の猶子たりし程に、 彼卿の号をもて、 一門も他家もみな勘解由小路◗法印と称しけるとぞ。
第二段
▼八、 九歳両年之間は、 天臺宗学者に侍従*竪者貞舜として侍しが、 遁世して慈信房澄海とぞ号しける、 種姓は猫間中納言光隆卿末流也、 ▼彼仁に対して ¬倶舎論本頌¼ 三十巻をよみけるが、 大略暗誦してくらからず。 澄海いはく、 わづかに十歳の内の人0376の習学こそありとも、 さすがに数巻を暗誦せる事は希代の器量かなとて、 ▼称美のあまり天臺の秘書、 ¬初心抄¼ 五帖を付属するとて、 此書は先師敬日房 円海 自筆本也。 随分秘蔵すといへども、 法器の感あり、 将来にはさだめて仏家の棟梁ともなり、 徳海の舟楫ともいはれ給べき人なればとて、 奥書をしてぞわたしける。
第三段
▼後宇多院御在位弘安五年と云十三歳の時、 はじめて松房の深窓を出で、 しばらく竹院の一室に入侍べき縁や有けむ。 山門の碩徳といはれし竹なかの宰相法印宗澄を師として天臺宗を学せしめけり。
慕帰絵之事、不可出当寺内之処、有不慮之儀、数年為将軍家之御物。雖然文明十三年十二月四日、以飛鳥井中納言入道 宋世 依申入事之子細、今度所被返下也。但此内第一第七之巻為紛失之間、同十四年*仲冬上旬之比、令書加之者也。尤希代之事歟。可秘可秘。
詞 黄門入道 宋世
画師 掃部助藤原久信
0377慕帰絵第二巻
第一段
彼法印に随逐して、 垂髪ながらやうやく四教・五時の名目をならひ、 一家大都の綱網を得しかば、 師範も法器に堪たることをよろこび、 童稚も提携に嬾からずしてすぎ行ほどに、 いつしか不慮に転変依違の事出来て、 幾の月日をもをくらざるに、 離房のきざみ心ならず、 又翌年十四といふ春のころ、 ▼寺門南滝院右府◗僧正 浄珍 と申すは、 北小路◗右相府 道経公 ◗孫、 二位◗中将基輔卿◗息にや、 ▼或所にて彼貴辺にたばかりとられけるぞ、 縡の楚忽なるもたのまれぬ気して、 かつは鬼に神の風情とは是をいふにやと不思議にぞおぼえける。
第二段
さるほどに猶同年の事なりけるに、 一乗院前◗大僧正房、 いかなる便にかこの童形のとしのほどにも似ず、 はしたなき懸針垂露の筆勢を御覧ぜられけるとて、 ゆかしく思召けるにや、 あまたの所縁につきて頻に気装し仰られけれども、 *厳親承諾し申さぬ故は、 さのみ所々を経歴もしかるべからざる歟。
其上尋常の法には、 髪を0378さげて大童にて久くある事は本意ならず、 たゞとく出家得度をもせさせてこそ心安けれとて、 かたく子細を申けるに、 或時は又小野宮◗中将入道師具朝臣 于時侍従 を連々御招引、 知音なれば狂て誘てまいらせなむやと懇切に仰られけるとて、 其旨を度々伝説しけれども、 なを心づよくぞ難渋申ける。 聞及やからは、 人により事にこそよるに、 是程時々の貴命をいなみ申はかへりて無体にもあたり、 人倫の法にも背ものをやなどいひあふもあり。 或輩は又さる名家の一族なれば廉をたおさじと、 至て古義を存ぜしむるもちからなき事歟、 など申も有けり。 しかるに、
同七月十二日のことなりけるに、 黄昏の斜なる景を見すぐし、 桂月の明なる光を待えて、 四方輿をかゝせ、 ひた物具したる大衆を引率して、 既に奪取べき御結構あるよしを仲人ありてひそかに告示す程に、 本所にも其用意を致す際、 其時も御本意を遂られず、 さこそ遺恨にも思食けめ。 さりながらなをなをもあやにくにや、 其後もたゞひたすらに御懇心あさからざれば、 親の本懐に任てやがてこそ出家をも遂させめなどこまかに御約束の旨ありければ、 此上は固辞に拠なしとて、 初参あるべきにさだまりぬ。
さりながら聊日かずの経けるとて、 いとゞ御心元なき由を、 しき浪をうつが如に*祗候人これ彼をたちかへたちかへ差上られて責仰られけれ0379ば、 まづ西林院三位法印行寛附弟のよしにて入室の儀あり。 やがて件◗法印引導にて摂津国原殿の禅房へはまいりけり。 其時の門主は前◗大僧正坊 信昭 岡屋摂政殿◗御息 とぞ申ける。 しかるにあへなく十四歳より侍りつる僧正房にも、 すぎをくれたてまつりぬ。
彼附弟僧正房 覚昭 と申は、 近衛関白 基平公 ◗御息也。 先師の旧好も他に異なれば、 相続給仕あるべき由仰置れけるに付て、 今の門主にも猶御気色快然にて、 和州菅原の幽地を卜て、 常には閑適をよみしましましけるにも、 光仙殿とてあまたの垂髪共の外に一両人祗候しける上臘児の其一にて、 心操たち振舞も幽玄に、 容顔ことがらも神妙におぼしめしければ、 昼は竟日に、 夜は夜を専にして御影のごとくにつき従たてまつりて、 年月を送ける。
なかにもよろづにつけてあぢきなく、 さすがかたほなる心の底に、 おりおりは今生の栄耀もいつまでとのみ思はれ、 来生の資貯はかりそめにも儲がたく案ぜられけるぞ、 末の世に法器たるべき芳縁のやうやく萌けるにやとおぼえ侍る。
詞 三条亜相 公忠卿
画師 沙弥如心 因幡守藤原隆章
0380慕帰絵第三巻
第一段
弘安九年十月廿日の夜、 十七歳といふに、 彼*院家にして出家、 やがてその夜受戒ありけり。 これは孝恩院三位僧正印覚 行寛法印甥 うけたまはりて、 とり沙汰とぞきこえし。
第二段
素懐を遂ぬるのちは、 行寛法印に相従ひ稽古の一途におもむき、 法相を学せらるれば、 *無著・*世親・*護法論師の跡ををはんと、 ほとんど寸陰を競けり。 かくて讃仰やうやく世上に秀で、 名誉しばしば天下にきこゆべかりしかども、 蜀都ちからなければ、 公請にもしたがひがたく、 龍洞あゆみをうしなへば、 人望ありぬべしともおぼえねば、 いつしか*交衆もものうく、 されば苦学も勇なくぞおもひける。 さる程に、 おりおりは門主に身のいとまを申けれどもゆるされず、 不諧の故に稽古のかたこそ退屈すとも、 離寺の条はしばらく堪忍すべきよし頻に宥おほせられけるとなん。 これによりて、 遂業の沙汰などにもをよばず、 直に律師に挙任せられ0381ければ、 別道の僧綱の儀にてぞなを寓直しける。
第三段
奈良より*偸閑に退出の事ありしついでにおもふ様、 たとひ本寺の交衆は抛がたくとも、 出離の要道にをいて望を断ぬ。 をのれが限量あゆみをうしなへばなり。 西方の欣求はたのむにたれり、 底下の凡夫にいたるまで愚をすてず。 ねがふらくは南無にたよりあればなり。 但わが法相宗は五性格別の義をたて、 諸法*性相の釈をむねとして決判きびしき家をや。 おほかた名を法相宗にかけながら、 肩を浄土門にいれんとす。
交衆のため外聞時宜いかゞなどためらひおぼゆるに、 且はまづ例証を外にもとむべからず。 宗家には千部の論師といはれたまふ世親菩薩すら、 もはら無光に帰命して*安楽国に願生すとこそつたへうけたまはれ。 ましてやいはん、 我等凡夫おもへば出離のはかりごとにはこれこそ所愛の法なれ。 機教覆載し、 函蓋相順して加様におもひ萌もしかるべき宿縁か。 いまきく、 他門にもあらで自宗にをいてまぢかきためしあるかな。 さしも明匠といはれし三蔵院範憲僧正すら、 弥陀をたのみて昼夜に称名を専にし、 朝夕に数遍を励けりと 云々。
かしこかりけり、 所詮外相の進退によるべからず、 内心の工案こそあらまほしけれとて、 *弘安十0382年春秋十八といふ十一月なかの九日の夜、 東山の*如信上人と申し賢哲にあひて釈迦・弥陀の教行を面授し、 *他力摂生の信証を口伝す。 所謂血脈は叡山黒谷*源空聖人、 本願寺*親巒聖人二代の嫡資なり。 本願寺祖師先徳、 俗姓は*日野◗宮司啓令有範の息男、 真諦は山門*青蓮院*慈鎮和尚の御弟子なれば、 たゞ浄土一宗をきはめたまふのみにあらず、 本宗は又御師範黒谷の先蹤に相同く一家天臺の源底をうかゞひ、 上乗秘密の門流をも酌たまひけり。 しかれば、 真につけてもやむごとなく、 俗につけてもいやしからざる事をや 委◗見于彼別伝
将又、 *安心をとり侍るうへにも、 なを自他解了の程を決せんがために、 *正応元年冬のころ、 常陸国河和田◗*唯円房と号せし法侶上洛しけるとき、 対面して日来不審の法文にをいて善悪二業を決し、 今度あまたの問題をあげて、 自他数遍の談にをよびけり。 かの唯円大徳は鸞聖人の面授なり。 *鴻才弁説の名誉ありしかば、 これに対してもますます当流の気味を添けるとぞ。
詞 一条前◗黄門 実材卿
画師 摂津守藤原隆昌
0383慕帰絵第四巻
第一段
▼*同三年には、 法印そのとき廿一のことにや、 本願寺先祖勧化し給ふ門下ゆかしくおぼゆるに、 さることのたよりあることをよろこびて、 しばらくいとまを*南都の御所へ申賜て、 東関巡見しけるに、 ▼国はもし相州にや、 余綾山中といふ所にして、 *風瘧をいたはる事侍るに、 ▼慈信房 元宮内卿公*善鸞 入来ありて、 退治のためにわが封などぞ、 さだめて験あらんと自称しあたへんとせらる。 ▼真弟如信ひじりも坐せられけるに、 法印申さば、 いまだ若齢ぞかし。 其うへ病屈の最中も堅固の所存ありければ、 おもひける様、 おとさばわれとこそおとさめ、 この封を受用せん事しかるべからず。
ゆへは師匠のまさしき厳師にて坐せらるれば、 もどしがたきには似たれども、 この禅襟としひさしく田舎法師となり侍れば、 あなづらはしくもおぼえ、 しかるべくもおもはぬうへ、 おほかた門流にをいて聖人の御義に順ぜず。 あまさへ堅固あらぬさまに邪道をことゝする御子になられて、 *別解・別行の人にてましますうへは、 今これを許容しがたく、 粛清の所存ありければ斟酌す。 まづ請取ての0384む気色にもてなして掌中にをさめけり。 ▼それをさすがみとがめられけるにや、 後日に遺恨ありけるとなん。
この慈信房は安心などこそ師範と一味ならぬとは申せども、 さる一道の先達となられければ、 ▼今度東関下向のとき、 法印常陸に村田といふあたりを折節ゆきすぎけるに、 たゞいま大殿の御浜いでとて、 男法師・尼女たなびきて、 むしといふ物をたれて、 二、 三百騎にて鹿嶋へまいらせたまふとて、 おびたゞしくのゝめく所をとおりあひけり。 大殿と号しけるも、 辺土ながらかの堺なれば、 先代守殿をこそさも称すべけれども、 すこぶる国中帰伏のいたりにやと不思議にぞあざみける。 かゝる時も他の本尊をばもちゐず、 無礙光如来の名号ばかりをかけて、 一心に念仏せられけるとぞ。
▼下野国高田*顕智房と称するは、 真壁の*真仏ひじりの口決をえ、 鸞聖人には孫弟たりながら、 御在世にあひたてまつりて面授し申こともありけり。 或冬の事なりけるに、 炉辺にして対面ありて、 聖人と慈信法師と、 御顔と顔とさしあはせ、 御手と手とゝりくみ、 御額を指合て何事か物を密談あり。 其時しも顕智ふと参たれば、 両方へのきたまひけり。 顕智大徳後日に法印に語示けるは、 かゝることをまさしくまいりあひてみたてまつりし。 それよりして何ともあれ、 慈信御房も子細ある御事なりと 云々。
▼是をおもふ0385に、 何様にも内証外用の徳を施して、 融通し給ふむねありけるにやと符合し侍り。 天竺には*頻婆娑羅王・*韋提夫人・*阿闍世太子・*達多尊者・*耆婆大臣等の金輪婆羅門種姓までも、 あひ猿楽をしてつゐには仏道に引入せしめ、 和朝には*上宮皇子、 *守屋大連を誅伐したまひしも、 仏法の怨敵たりし違逆の族を退むがために、 君臣の戦におよびしにいたるまでも、 みな仏の変作なれば、 巧方便をめぐらして、 かへりて邪見の群衆を化度せんとしたまふ篇あれば、 彼慈信房おほよそは聖人の使節として板東へ差向たてまつられけるに、 真俗につけて、 門流の義にちがひてこそ振舞はれけれども、 神子・巫女の主領となりしかば、 かゝる業ふかきものにちかづきて、 かれらをたすけんとにや、 あやしみおもふものなり。
第二段
かくて板東八箇国、 奥州・羽州の遠境にいたるまで、 処々の露地を巡見して、 聖人の勧化のひろくをよびけることをも、 いよいよ随喜し、 面々の後弟に*拾謁して、 相承の宗致の誤なきむねなどたがひに談話しける程に、 はからざるに、 両三年の星霜をぞ送りける。
さて*正応すゑのとし、 *陽春なかばの比にや、 ふたゝび華洛にかへりて、 まづこのよしを南都に申ければ、 門主よろこび仰られて、 いそぎ帰寺をぞ0386すゝめたまひける。 しかるに行寛法印入滅のよし、 かつがつしめされければ、 多年*提撕の恩もわすれがたく、 *浮生変滅の悲もいまさら肝に銘じけるまゝに、 師匠の再会、 死生みちへだゝりぬれば、 院家の帰参もなにかせん。 さだめなき世には、 いつまでかさすらふべきと案ぜられつゝ、 たちまちに*南京本寺の厳砌をのがれて、 いまよりはひたすらに、 東山大谷の禅室をのみぞ、 しめ侍ける。
詞 一条前黄門 実材卿
画師 摂津守藤原隆昌
0387慕帰絵第五巻
第一段
▼鎌倉の*唯善房と号せしは、 中院少将具親朝臣◗孫、 *禅念房◗真弟也。 幼年のときは少将輔時◗猶子とし、 成人の後は亜相雅忠卿◗子の儀たりき。 仁和寺相応院の守助僧正の門弟にて、 大納言阿闍梨弘雅とて、 しばらく山臥道をぞうかゞひける。
▼いにしへ法印と唯公とはかりなき法門相論の事ありけり。 法印は、 往生は宿善開発の機こそ*善知識に値てきけば、 即*信心歓喜するゆへに*報土得生すれと 云々。 善公は、 十方衆生とちかひ給へば更宿善の有無を沙汰せず、 仏願にあへばかならず往生をうるなり、 さてこそ不思議の大願にては侍れと。
▼こゝに法印重て示やう、 ¬*大無量寿経¼ (巻下) には 「▲若人無善本、 不得聞此経、 清浄有戒者、 乃獲聞正法、 曽更見世尊、 則能信此法、 謙敬聞奉行、 踊躍大歓喜、 憍慢弊懈怠、 難以信此法、 宿世見諸仏、 楽聴如是教」 とゝかれたり。 宿善深厚の機はすなはちよくこの事を信じ、 無宿善のものは*憍慢・*弊・*懈怠にして此法を信じがたしといふことあきらけし。 随て*光明寺◗和尚この文をうけて 「▲若人無善本、 不得聞仏名、 憍慢弊懈怠、 難以信此0388法、 宿世見諸仏、 則能信此事、 謙敬聞奉行、 踊躍大歓喜」 (礼讃) と釈せらる。 経釈共に歴然、 いかでかこれらの明文を消て宿善の有無を沙汰すべからずとはのたまふやと。
▼其時又唯公、 さては念仏往生にてはなくて宿善往生と云べしや、 如何と。 また法印、 宿善によて往生するとも申さばこそ宿善往生とは申されめ。 宿善の故に知識にあふゆへに、 聞其名号信心歓喜乃至一念する時分に往生決得し、 *定聚に住し*不退転にいたるとは相伝し侍れ、 これをなんぞ宿善往生とはいふべき哉と。 ▼そのゝちは互に言説をやめけり。
▼伊勢◗入道行願とて五条大納言邦綱卿◗遺孫なりしは、 真俗二諦につけ和漢両道にむけてもさる*有職の仁といはれしが、 後日に此事を伝聞て彼相論のむねを是非しけり。 伊勢◗入道◗詞◗云、 北殿の御法文は経釈をはなれず、 道理のさすところ言語絶し畢ぬ。 又南殿の御義勢は入道法文也とてあざわらひけりと 云々。 昔は大谷の一室に舅・甥両方に居住せしにつきて南北の号ありければ、 行願はかくいひけるにこそ。
第二段
▼*永仁三歳の冬*応鐘中旬の候にや、 報恩謝徳のためにとて本願寺聖人の御一期の行状を草案し、 二巻の縁起を図画せしめしより以来、 門流の輩、 遠邦も近郭も崇て賞0389翫し、 若齢も老者も書せて安置す。 将又往年にや、 ¬*報恩講式¼ といへるを作せり。 是も祖師聖人を嘆徳し奉れば、 遷化の日は月々の例事としていまもかならず一座を儲て三段を演るものなり。
第三段
すでに人間の栄耀をば耳の外にとをざかり、 林山の幽閑をのみ心の中にたのしみければ、 極楽の往生をねがひて念仏転経の営をもはらにすといへども、 先哲の往跡をしたひて煙霞風月の興をもおりにふれては心にぞそめける。 凡日野は宦学の両事を以て顕職にも居し温宦にも浴して身を立る家也といふ事、 ほゞさきに見たれども、 兼ては和漢の両篇をも相並てたしなみ公宴にもしたがふ条は代々の*芳躅勿論なり。
▼しかりといへども、 三十一字の和語には猶心をいたましめ、 幼稚のむかしの日より老体のいまの年にいたるまで、 春の曙、 秋の夕につけても興を催し、 月の夜、 雪の朝を待ても宴を設け、 時境節をたがへぬ心づかひにて、 みづからもたちゐにつけて言の数おほくつもり、 賓客の来て志を同するも、 したしきうとき、 その交たえずなむありける。
▼かゝりければ、 *正和四のとし、 ¬閑窓集¼ といふ打聞をするに、 思のほかに彼撰歌、 *仙洞にまいりて叡覧にをよびしより、 諸所にきこえ0390て美談せらる。 上下二帖にわけて千首廿巻とせり。 その集の奥書に書留る畜懐の歌にいはく、
かずならで 風の情も くらき身に ひかりをゆるせ 玉津嶋姫
あつめをく 和歌の浦わの 玉ゆへに なみのした草 あらはれやせむ
▼曩祖相公 有国卿、 「幼少児童皆聴取、 子孫永作廟門塵」 と詩をつくりて北野聖廟にたてまつりけるに、 朝廷につかへけむ家をいでゝ仏道におもむく身となりにたれば、 藤の末葉の片枝までも、 いまはをよびがたく、 荊の下露の一したゝりともいひがたきに、 さすがなを朽ざる曩古のことの葉をしたひて、 新なる霊神によみてまいらせけるとて、
わすれじな きけとをしへし 二葉より 十代にかゝれる やどの藤浪 入 ¬閑窓集¼
詞 六条前◗黄門 有光卿
画師 沙弥如心 因幡守藤原隆章
0391慕帰絵第六巻
第一段
元亨初年沽洗九日、 宿願によて法楽の為に詩歌を勧てかの廟門にたてまつりしには、 親王権女より月卿・雲客・児童・僧侶にいたるまで、 をのをの詩伯十九人、 歌仙廿二人 云々。 親疎みな貴重して庶幾し、 和漢ともに相兼て結縁するもありけり。 歌は三首を題し詩は四韻を賦す。 凡数輩の英傑をえらび両篇に序者を設き。 ことさら披講を遂むとては面々廟壇に詣で、 当座にも歌をよみ詩をつくり侍しなり。 その時の詩歌にいはく、
春日陪北野聖廟同賦春色属松壖詩一首 題中取韻
右少辨有正 于時前◗甲斐守詩序者
請看麗色属芳辰 沙壖翠松久視春 累葉垂隣清志 対花禱運散斑身
歳華礼旧文章主 天暦以来鎮坐神 神鑑無私冥祐白 偏凝明信備繁蘋
刑部卿顕盛 于時前◗宮内少輔
料識霊壖松色久 陰陽造化属多春 廟庭梅信任嵐問 社樹栄生逐日新
0392倩算年華思垂跡 始従天暦則同塵 強而猶仕散斑質 可愍運遅偏仰神
法印宗昭
宣矣双松蒼翠影 載陽春色属沙壖 巫山景気霞篭夕 伍廟瞻望花発天
明徳月朧仙樹下 霊威風暖瑞籬前 意端願素神垂愍 祖跡末忘陪宴筵
法印光玄 于時律師歌序者
韶春景気属何処 松色添栄在廟壖 *勁節抽誠凌宿雪 貞心運歩送芳年
神林風響花間脆 巫嶺雲膚霞裏連 憖綴蕪詞陪宴席 憶其曩跡献詩篇
法印慈俊 同前
景色属何春到処 此時興趣在松壖 頌祇堂杪霞中妙 巫女台林雪後鮮
柳蔭瑞籬疑偃蓋 鴬歌高廟自和絃 尊崇曩跡存其志 尤仰神恩思宿縁
春日陪北野聖廟同詠三首和歌
法印宗昭
山花
身はかくて 春のよそなる 山ざくら なにと心の 花にそむらん
帰雁
0393おぼつかな あまとぶ雁の たまづさの かすみにきゆる 雲のうはかき
神祇
ふた代こそ 跡はへだつれ 神がきや ちりとなりこし かずにもらすな
法印光玄
あらし吹 山また山の をのづから はななきかたも 花のかぞする
たちまよふ 霞のはては こしの海の なみもひとつに かへるかりがね
つかへけむ 跡こそたゆれ ゆふだすき かくるたのみは いまもかはらず
法印慈俊
うつろはむ のちのかたみの 峯の雲 しばしも花に たちなはなれそ
あまつかり 雲地はさすが たどるらむ はなにわかるゝ 心まよひに
かずならぬ 身をうらむとも あはれみに もらさむ神の 名こそをしけれ
一門他家の緇素、 自余の懐紙等 并 社参の時の当座の短冊詩歌、 繁多の間これを載にあたはず。
第二段
昔は蓬屋に桟敷を侍りしかば、 日野◗故亜相、 ひんがしの山の花林瞻望のためとて、 法0394印房に入来ありてくるゝまで交遊、 其時しも向寺速成就院の鐘楼の下、 花林の間より入あひの声のきこえ侍るを、 当座の景気境に叶へる事よとて、 衆人みな感興。 すなはち尊者納言、 出題あれば、 続歌面々同題にてよめる。
花間鐘
入道前◗大納言 俊光卿于時前◗中納言
くれかゝる 梢の空に ひゞくなり はなよりいづる 入あひのかね
くれやらぬ ゆふ日のかげは 霞こめて はなに木たかき 入逢の鐘
法印頼宣
いとはしき かぜのよそなる 花ざかり またをとたてゝ いりあひのかね
法印宗昭
ながむとて 花にくらせる 程しるく いりあひのかねを 木間にぞ聞
此外の人数略する所なり。
第三段
いにしへ秋の比、 あづまの方へ*斗藪しけるに、 松しまにまうでゝのち、 年へて又事0395のたよりありて、 人にともなひてみちのくにゝ下けるに、 なをゆかしくてそのあたりにやどりて、 面々乗船しつゝ夜のふくるもしらず浦々島々漕渡て立帰けるに、
またもみつ いまはいつをか まつしまや 身さへをしまに 月ぞかたぶく
詞 六条前◗黄門 有光卿
画師 沙弥如心 因幡守藤原隆章
0396慕帰絵第七巻
第一段
何の年記といふ事はいとさだかならず、 数寄のあまりに催されて、 かたへの人などにさそはれ伴にもおよばず、 たゞ一身都邑を出、 駑駘に鞭て紀州玉津嶋明神にまいりて、 先法施をさゝげて後に詠吟にをよびける独十首の和語とてきゝ侍し其中に、 吹上浜といふ題にて、
又やみぬ わすれもやらぬ 浦風の ふきあげのせとの 秋のおも影
和歌浦
わすれじな わかのうら波 立かへり 心をよせし 玉つしま姫
第二段
貞和二年 丙戌 閏九月朔日の事なりしに、 そのいにしへ和州菅原御所に陪てあそびしことも、 老の後はいとゞ忘る間なく、 又家をいでにし身なれども、 祖神の瑞籬、 本寺の旧棲もゆかしく、 南都に下向、 先寺々社々一々に巡礼せしに、 春日社の宝前にて、
0397春日山 我一かたの あとたえて 神わざしらぬ 身をしこそとへ
これより彼御山庄へまいりければ、 周甸に枝をまじふる紅葉も葉もろくなり、 秦郡に叢を混ずる黄花もはなかしげ、 又中にも御苑につゞく数宇の渡殿も軒端廃て四壁なけれども柱はたてり。 黒木をまする竹屋の泉殿も水路たえて、 奇石あれども苔のみむして見しにもあらねども、 むかしに似たる風流いまにのこれる地形、 心をいたましめずといふことなし。 とかくして日も暮なんとす。 もとのやどへかへるべくもなくて、 猶貴門のほとりある竹中の庵室の有にたち入て其夜をこめ侍り。 而に黄径に歩をはこべば、 砌にあたれる双松はいにしへをのこす風琴の音を弾、 藍渓に志をよすれば、 宿をへたる孤菴に夢をやぶる月杵の怨をつたふ。 先ひるの程所々を瞻望するに、 砌間をもみぢのちりうづみつゝをしはかりに猶こえて、 けしからぬ荒蕪荊棘のありさまなるにつけても、 すゞろに哀をそへつゝ、 すこぶるおなじこと葉がちなる様なれども、 思つゞくるにまかせてよめりけるとおぼえ、 歌のかずも世にこれおほけれども、 しるしをきけるをわざとはたらかさずして書載侍る、
ふまで行 かたみもやあると をしめども ちりてぞうづむ 庭の紅葉々
0398あれはてゝ 見し世にかはる 菅原や ふしみの夢に なるむかしかな
老はてゝ 八十の坂に むかふまで いきて昔の 跡をこそ見れ
其夜のたび所にては、
夢さむる おいの枕に きこえけり うちおどろかす あさのさ衣
なき人の 面影のみは 身にそへて なさけをかくる をとづれもなし
詞 黄門入道 宋世
画師 掃部助藤原久信
0399慕帰絵第八巻
第一段
当年神無月中の六日、 迎講結縁のために大原の別業へ越侍りしに、 勝林院五坊に尋ゆきてしばらく休息しけり。 この五房といふは、 池上闍梨の御旧跡、 顕真座主の発起にて、 楞厳院安楽の谷をこゝにうつして新安楽となづけられけるとぞ。 件坊は五名内第一番の号なれば、 性智房とて今の一和尚円覚居住し侍るにや、 それより立帰ときかの障子にかきつけをきける、
すまばやと こゝろとゞめて 山ふかみ しぐれてかへる 空ぞものうき
第二段
同歳朧月中旬の候、 郭内にをいて一室をかまへ竹杖菴となづけて、 辺畔の塵外に擬して方丈の檐端をさゝげつゝ常には間居せり。 そのいほりの障子に書貽し侍る詠歌◗云、
ながらへて 世のうきふしに たへもせじ 竹のいほりを なにむすぶらむ
第三段
お0400なじき三年は丁亥にあたる、 八月一日水精の念珠を厳師の法印にをくりつかはすとて、
法印慈俊
君のみぞ かぞへもしらむ 崑崙の 名もしら玉の かずをつくして
返しに
崑崙の たまのひかりも わがあとに のこらむ君が 身をぞてららむ
さきの数珠のかへしに蔡紙をつかはすとてそへける、
おいまじる よもぎが嶋の 白麻は 名におふ 不死の君がくすりぞ
つぎのとしは貞和箸雍困敦の暦にや、 きさらぎ下の四日事とぞ桜を花瓶にたてゝ部屋におきつゝ、
伯耆守宗康 于時大部童名光養
ふく風に しらせじとたてゝ をく花に ちらぬをひさに みむとおもへば
<とよみて花枝につけたるをみて、
法印
たをりをく 花のあるじの 行末は さかゆくべしと 春ぞしるらむ
0401たのむぞよ 老木の花は ちるとても さきつゞくべき 万代の春
詞 少将為重朝臣
画師 沙弥如心 因幡守藤原隆章
0402慕帰絵第九巻
第一段
貞和四年卯月初比、 法印都を出て聊路次に逗留のことありて、 おなじき中の四日、 年来ゆかしくも見まほしく思ひわたり侍る丹後の海、 橋立に赴に、 みちに雲原といふ深山の中にて郭公をきゝて、
はるばると 葉山のすそに わけいれば 木しげきかたに なく時鳥
同日かの国府に下著しけるに、 人々さそひ伴にもおよばず、 少々わかき僧など相具して心もとなさのあまりに、 まづ成あひの麓、 大たにの辺巡見し侍れば、 寺僧に何の律師とやらむきゝしかども忘却し侍り、 僧形ふと来て道をきり行むかひ、 三遅風情儲けり。 けしかる便宜の堂舎の傍へ引入て種々にもてなしければ、 事のほかになさけなさけしく覚て、 次の早晨に藤花書たる扇に張箱体の物とり居て、 いづこよりともなく遣侍とて、
散位宗康 于時童形光養是也
きのふこそ おもひもかけね ふぢ波の この花さかば 後もわすれじ
<事0403々しげに松本房兵部律師尭暹と位署名字書載て返しに、
おもひきや 心にかけし ふぢなみの わすられがたき 花をみむとは
その日は雨にさはりて帰路にもおよばず、 又見べき本意の成相寺にもいまだ臨まず。 仍次の十六日に彼寺へ詣で堂の正面の舞台の様なる所の柱に書付侍ける法印詠歌、
雲のなみ いくへともなき すさきより ながめをとおす 天の橋だて
州県宗康
をとにのみ きゝわたりつる すゑ有て 浪まにみゆる あまのはし立
この寺の体たらく、 後に葱嶺峨々として塵土間をへだて、 前に蒼海漫々として雲涛眼にさへぎる。 万物こゝに生て繁栄をのづから備れり。 別当坊は金剛薩埵院となづけて厳麗を宗とし奇妙を先とす。 富有潤沢にして独歩世会せり。 堂舎は飾に珠玉瓔珞をもてかゞやかし、 牀石は用に綾羅錦繻を装てことゝす。 こゝに垂髪を一両人相伴侍れば、 都よりなどきゝて心悪や思けむ、 寺務なにがしの僧都といふ七十有余に闌たるが、 まことに威徳たうとく体法かしこき老者出会て、 ひたすらやがて請じいれ、 茶をけたみ八珍の肴をまうけ三清の酒をすゝめつゝ、 同宿共もその事となく房中を走回り、 すゞろに庭上に倒伏ておかしきさまに貴寵すれば、 そ0404ゞろはしさかぎりなし。 山上をとかく逃出て面白く遠望しつる串戸ぞ、 当所名誉の骨目、 勝地遊覧の肝心と思へば、 おなじくはまぢかくて見まほしさにこゝろざして道をへ麓へくだる。 それまでは路次仮令四、 五十町許もや有らむと申す、 そのあひに大谿といひてきこゆる迎講のところに到れり。 此所も誠にゆゝしげにみえて仏閣梵字棟をならべ、 第宅松門巷にあふる。 こゝを通て島崎に程なく行つき、 しばらく逍遙して三酌に及び万年を延に、 後をはるばると願ば、 過つる大谷に当てかすみたる江路に船一、 二艘ありとみるところに、 酒盛の砌、 串戸に漕付けり。 誰なるらむと思へば、 昨日の朝、 扇ををくり遣侍りし尭暹律師とぞみなしける。 同宿五、 六人相伴て玉樽を随身、 銀觴を懐中するもあり。 或僧は山臥筒をぬきいだし、 或族は田楽節をうたひかけつゝ垂髪を賞翫しければ、 思の外なる当座の遊宴をそへて面白ともいふばかりなし。 若輩共とりどりに歌笛の芸を施し舞曲の能を尽す。 境に叶へる笛のねゝたかく、 歌の声ごゑすみ、 廻雪の杉を翻し、 易水の曲を詠ず。 この松樹の底、 蘋蘩の湄なれば、 神に徹りきゝにめでゝ、 天人もや来下すらむ。 若又冥衆などもや影向し給ふらむとまで覚て心辞も覃れず、 肝腑に銘ぜしめけり。 さる程に既に日映もすぎ晡時になりければ、 用意し儲たる二艘の船0405の迎者ども、 あながちに相侍と聞ば、 さしも避がたき座席なれども、 こゝを立て今夜のとまり宮津をさしてぞゆく。 ありつる僧等しばしば汀に船をとめて、 早暮の興をおしみ余波の袖をしぼりながら、 廻浦を凌ぎ長流を超つゝ、 さのみは争その面影ものこるべき。 是は彼津へ行程をそしと、 海路に舟を呼けれども、 なを陸地に馬を扣させて笙の八音をふき歌の六義をのべ、 言を形し情を動すこと、 筆につくしがたく巻にしるしがたし。 からくして日をかぎりに衝黒に至て宮津へは落付侍にけり。
第二段
なを第六年庚寅の*孟春廿一日、 十三歳にして身まかれし光長童子、 初七日にあたるあした、 雪のいたうふりけるにも、 おりにふれ事にふれつゝ人々恋慕しあふなかに、 隆存阿闍梨一首をよみて出しければ、 当座にをのをの和合し侍りし。 次第不同
大法師隆存
跡つけむ 人は昨日の わかれにて こゝろのまゝに つもるあわ雪
筑後守平胤清
とはるべき 人はあとなく 成ぬるに たれゆへかぶる けさのあわゆき
法印よめる
0406あけくれは 今や今やと おもふ身を のこしをきても きゆるあわ雪
法印慈俊
淡ゆきの きゆるより猶 あだなるは あとをもとめぬ いのちなりけり
藤原宗康
あはれやな あわ雪よりも 消やすき 人の命ぞ 跡かたもなき
第三段
かの寅歳の二月 日、 改元して観応と号するに、 かよひどころ西山久遠寺にまうでつゝ、 としごろ同宿の禅尼の墓所にて心しづかに仏像に向ひ、 ねむごろに名号など書て経木のうらに恋慕のこゝろざしをしるしつけ侍ける。
こゝにのみ 心をとめし 跡ぞとて きてすむわれも あはれいつまで
おりにふれ 事につけつゝ きし方を 老のこゝろに 忘かねぬる
已下は画図を略す。
暦応元載杪秋廿二日、 常楽寺法印 光玄、 むろにて読侍る当座三十首のなかに、
老法
原月
あだなりな しめぢがはらの 秋かぜに させもみだれて 月ぞこぼるゝ
0407暮秋紅葉
秋はゝや くれなゐ深く たつたひめ もみぢの錦 きてやゆくらむ
同二のとし八月十五日◗夜良辰に大谷のいへにて講じ侍る歌中に、
閑庭月
よもぎふの しげるを月の かごとにて 露わけわふる 影のさびしさ
其歳暮に寄木述懐を題にてよめる、
七十地に 身はみつしほの すゑの松 このとしなみも またやこえなむ
尚三の年庚辰の春やよひはじめつかたには、 いさゝかまぢかき城外に思立侍に、 同九日の事なりけるとぞ、 国吏宗康、 そのとし大夫とて八歳になり侍を都におもひをきければ、 おなじくともなひ下ける偕老の禅尼、
ながき日を いかに忍て くらせども 春しも人の 恋しかるらむ
返して
法印
こひしさは おとらぬ物を 長日に おもひくらすと 人のいふらん
件月の中旬にたよりをえて末寺の照光寺へ越侍る。 次に彼寺僧、 障子の色紙形を所望し、 ことさら筆を染てあたふべきよし申ければ、 ふるき詩歌など書侍るに、 曩0408祖の御作に 「詞林功少難凝露 栄路運遅被咲花」 といふ詩を和して書侍歌とて、
ことの葉の 露もろくなる くらゐ山 のぼりかぬれば 花もはづかし
彼大歳大荒落の季夏九日といふに、 新熊野滝後の中納言禅師、 いまだ光徳と号せし童形にて備前国に下向のあひだ、 季札をのぼせ侍る返しにつかはしける、
老法印
ながらへば 又といひても なにかせむ 老の命の たのみなければ
返事 後時送之云々
伝灯満位房宋
いくたびか なをもあひみん ちよふべき 君がよはひの かぎりなければ
年来竹馬の比より連枝のごとく申かよはす聖衆、 来迎院長老 空恵上人 のもとより、 なやむこと侍が心よからぬなどしめす鴈書のついてに二首を送りけるに、
けふまでは ともなひきつる 老のみち われさきだゝば あはれとやみぬ
なれきつる 人のなごりの おほえ山 にしにいく野の みちまでもとへ
返事
寺務法印
むかしより ともにおいきて 別ちも たれかさきにと 涙をちけり
うき事は さぞなこの世に おほえ山 こえていく野の 西もかはらじ
一0409条前◗源黄門 雅康卿、 亭の七百番の歌合に、
落花
ちる花に たぐふなみだの もろさこそ おいぬる春の しるしなりけれ
又すぎにし貞和二戌の歳上冬晦、 日野辨入道 房光朝臣法名明寂、 いへの月次三首歌の中に、
冬月
しぐれつる 雲ものこらぬ たかねより あらしに出る 月ぞさやけき
初逢恋
さこそ又 おもひしづまめ 恋々て あひそめ河の ふちせかはらは
そのころ壬生宮内卿入道冬隆朝臣もとへ歌の点のために文をつかはし侍れば、 こぞの八月に卒しぬと答とて、 むなしくもち帰けるはかなさ、 今更あはれにかなしくて、 すなはち経の料紙に用侍らうとてかの消息に書副ける大和尚位歌、
なき跡と しらでをくるも はかなきは ありしまゝかと たのむ玉づさ
おなじき三年二月に身まかれし入道黄門 雅康卿 帰泉の跡を訪はむとて、 前◗源相公 雅顕卿、 法印にすゝめし一品経歌に、 ¬法華経¼ 「法師品」 (巻四) 「吾滅後悪世、 能持是経者」 のこゝろを、
0410にごる世の のりのながれを むすぶ手の しづくまでをも いかゞもらさむ
その年の重陽に頭左中辨 時光朝臣于時蔵人右衛門権左 もとより送ける、
しらぎくの 花もてはやす 君がやどよ さかへむ千代の すゑぞ久しき
返事
法印昭公
いとゞなを 君がさかへと きくの花 かさねてちよの すゑひさしかれ
小倉相公羽林 実名卿、 勧侍る ¬法花¼ 「勧持品」 に、
身はかくて あだしうき世に さすらへど こゝろまことの みちにいりぬる
<「心外無別法」 (華厳経意) を題して、
なにとたゞ はじめもはても なしときく 心ひとつを おさめかぬらむ
<「仏心者大慈悲是」 (観経) のこゝろを、
あはれみを 物にほどこす 心より ほかに仏の すがたやはある
<「生死涅槃猶如昨夢」 をよめる、
かはらじな 弥陀の御国に むまれなば 昨日の夢も けふのうつゝも
法印往年む月のはじめ、 賀章を送ついでに亜相拝任あるべき華祝をそへける家督への歌、
0411のぼるべき わが家きみの くらゐ山 はるのひかりの 日野ぞかゞやく
返事に
入道前◗大納言 俊光卿于時大宰厳師
この春の ひかりは日野に あらはれて ゆかりの草も 時にあふらし
宗匠二条入道前◗亜相 為世卿、 ¬言葉集¼ を家に撰せしは、 勅撰に擬して且はのぞまむ輩は向後作者の下地たるべしなど、 御所さまも御沙汰あるよしきこえしかば、 その打聞に法印加り侍ける、
ふゆきぬと いふよりやがて 神無月 老の涙ぞ まづしぐれける
ちかごろ ¬藤葉集¼ とて小倉入道前◗亜相 実教卿 撰する打聞の雑春部に入歌、
山のはに ちかきよはひや くらべまじ くるゝやよひの けふの春日に
<是も同 ¬集¼ 雑下に載り侍る、
つたひくる かけひのすゑを せきためて 水に心を まかせてぞすむ
彼亜相のもとへ、 法印、 或土産を返事侍る返状にそへて遣けるとて、
入道前◗大納言 実教卿
おもはずよ おいの命の ながらへて いま又人の なさけみむとは
返事
法印宗昭
0412きえかゝる 露のいのちの うちにまた このことの葉を みるぞうれしき
ひとゝせ貞和己丑のとし、 みな月一日、 母儀中陰に故入道中納言 雅康卿 後室もとより消息して、 黄門にわかれてもはや三年になり、 高堂にをくれてもすでに七日はすぎぬ。 つながぬ月ひのうつりやすさ、 ことにおやの御なごりのみ、 すゞろに悲くて、 かつは都護嫡男頭辨 宗光朝臣 に哭せしを、 青蓮院二品大王、 御なさけふかくも世のためしをもて、 ねむごろに慰つかはさるゝとき送見せしめ給ふ慈鎮和尚御記には、 建久五年、 大理兼光卿最愛無双の子息基長をうしなひて、 なげきの涙川にをぼれ日野の別庄にこもりゐ侍るかの卿もとへ、 和尚たびたびの御音書ありける先蹤を御目にふるゝあひだ、 黙止がたくてこれを遣さると 云々。 その一巻に副らるゝ*竹園御歌賜て日尾前◗亜相申ける御返事、 むかしいまの御贈答までもいみじくをよばぬ身ながら、 ふと心に浮などゝてあまた歌を読て厳親老法印に送侍ければ、 誠かの父子の哀傷もあひ同く、 この母女の別離も異ざるにやと身にもしられて、 いとゞ涕泣にたへぬ中にも、 家門今古の勝躅をおもふに宦学眉目の美談にあらずや。 彼後室詠歌のなかに、
さめやらぬ 三とせの夢の うちに又 ゆめよりゆめを みるぞ悲しき
0413法印返事
夢ぞとは おもひなせども 別にし つらさばかりは 猶うつゝかは
<この詠篇を見かの頭辨ことを思ひてそへ侍る、
法印慈俊
とをからぬ あはれにたえぬ みな月に うきわかれそふ 比ぞかなしき
おなじき年には法印満八十なりしに、 いさゝか病のゆかに臥侍る事ありしとき、 おもひつゞけゝるとて、
かぞふれば 釈迦と祖師との よはひまで いける八十の 身さへたうとし
うごきなき 心をもとの あるじぞと しるこそやがて さとりなるらめ
<この和歌どもはすこぶる狂言綺語なれば、 しるし載るにあたはざれども、 かつは讃仏乗の因、 転法輪の縁ともいへるうへ、 亡者あさゆふ翫しことゝおもふばかりを存じて、 あながちに年月日時の前後をまもらず、 自他僧俗の官位をたゞさず、 只見及分を以て便宜能に随てその段々翰にまかせこの処々墨をつく。 書ちらせれば定てしどけなき事ぞ多侍らむ。
詞 桓信阿闍梨
画師 摂津守藤原隆昌
0414慕帰絵第十巻
第一段
いにしへ元弘初暦冬中下旬の事歟、 大和尚六十二にて丹波国に一人の僧侶*清範法眼と号するあり。 三宗のうち*教外別伝の宗門に入り、 かねては ¬法華¼ 読誦の懇露を凝しめけり。 その性岐疑にして一代仏教の腑蔵を捜識ばやと心にかけ、 無量内外の典籍を博覧せんと志をはこびつゝ、 採用するに智勇口辨にして詞林に花をさかせ、 清談するに讃義妙述にして学海に潮のたゝへたらむもあくやと、 かつは尾羽そろひたる鳥のそらを翔におそれなく、 肢爪かたき馬の石を蹋めどもをそくれざる様に、 たゞよろづに数寄ほけ侍るあひだ、 尊像の座下に常随給仕の往日、 宿因純熟し善縁相応せるにや、 彼法眼同心して頓教のひとつ乗ものにこそ伴たてまつらめと、 *季諾のあまり決了のうへは、 *三経一論を伝受し*五部九巻を提携す。
▼其外本願先徳集記したまふ ¬教行証¼ 六帙の大綱をも請益するのみにあらず、 をりをり所望しければ、 かの歳序に当て口筆せしめて ¬*口伝鈔¼ と題する三帖の文を制作す。 これは鸞聖人より随分の稟承、 如信御房受持の法要たるに依て授与 云々。
▼而又0415其後かさねて申羞侍とて、 *建武四年九月 日春秋六十八にして ¬*改邪鈔¼ といふ一巻書をつくれるは、 末寺の名をつり当流に号をかる花夷のあひだ貴賎のたぐひ、 大抵僻見に任して恣に放逸無慚の振舞を致し、 邪法張行の謳歌に就て外聞実義しかるべからず。 ことさら本寺として禁遏厳制のむね、 条々篇目をたてゝ是も口筆せらる。 且はもはら向後傍輩のために張文に准擬する所也 云々。
さてこの法眼章創し侍る丹州の仏閣をも、 本願寺寄附の儀として*毫摂寺と題額の号を申なづけ、 おなじく筆生の字を書くだしけり。 就中多年の懇念を謝し将来の素意を表せむがためにとて、 尊下の存日より、 或は画像を丹青に顕し或は木像を彫刻せしめて、 居所の洛中にしても渇仰し、 管領の城外にも安置す。 すなはちこの行状画図の発起もかの法僧張行の所為なり。 これによて、 随分連々の懇曲もだしがたき所望なれば、 旨趣段々の右筆かたのごとく注付訖。 本文を料見に、 「無徳不報無言不酬」 と云へる歟。
世には恩を戴てかつて報ぜざる人のみあり、 徳を荷てすべて酬ざる事のみおほきに、 加様に義を正くし信を守るにをいてはむべなれや。 過去に*五戒をよくたもちければこそ、 はたして今生に*五常をかしこくはしれゝとおぼゆ。 重ておもへらく、 「流長則難竭、 根深則難朽」 とも見たり。 しかれば、 仰べきかの福田0416の冥応も因果むなしからず、 嗜べきこの比丘が生計も自然にともしからざる哉など申伝侍れば、 ありがたく感嘆し随喜せらるゝ者也。
亦製草あり、 四十八願簡要の願々を選てめのこたきに註釈せり。 是を製する年紀は*暦応三歳 支干庚辰 九月廿四日 云々。 すなはち名字ありて七十一と奥書あり。 願主は江州伊香の別庄に崇光寺管領の成信と号する*苾芻、 望申に依て書たびけりとみえたり。 本は無名のあひだ、 今 ¬*願々鈔¼ と題号し侍るは是也。
今は一むかしにもおほく余れるらん、 *嘉暦の初丙寅の年、 其*季商の節上旬の候、 飛騨国に*願智房永承といふ禅徒申請ければ、 ¬*執持鈔¼ となづけたる文をつくりて与けり。
或は ¬*最要鈔¼ とて小帖あり、 先年法印風痾に侵しとき目良寂円房道源 関東駿河法印栄海舎兄、 訪来れりし次に臥ながらしめしゝ法語を口筆す。 第十八の願意を釈する文なり。 此目良は多年先代の所属として沙汰かねといはれ、 右筆かたにも達者の誉ありけり。 そのうへ真諦門に臨て諸宗通達法愛第一なるのみにあらず、 俗諦門に在ても万事*宏才*名望無双なり。 在洛の後は大略弊房に経廻、 数年同宿の作法なれば、 共に老体ながら日来辛苦の行業を閣て往生浄土の願念を畜ふ。 あはれなる事は我法将は其太簇の春八十二にして別をつげ、 件老者は同大呂の冬八十八に0417して滅にいる。 生前芳契も同心也、 最後終焉も同年也。 不思議といふべし、 果而是も今度一大事の本懐を相違なく遂侍けり。
又 ¬*本願鈔¼ と名て自筆を染るは、 名字各別なれども、 義理大旨さきの ¬最要¼ に同じき物歟。
このほかに ¬法華念仏同体異名◗事¼ といへる薄双紙有之。
近くはまた*貞和三歳 丁亥 十二月廿八日◗ことなりしに、 鸞聖人作せしめ給ふ ¬浄土¼・¬高僧¼ 等三帖和讃内の肝要を選抜◗侍る一帖を ¬尊師和讃抄¼ と号するもあり。 事繁ければさのみは存略するところなり。
ここに先段の中間に於て、 年号聊以次第を守といへども、 是等の終頭に至て歳序立還、 又錯乱に及ぶ。 しかれども聖教の述作をゝなじく一所によせて、 真俗の混合をなを分別せんがための故なり。
凡又聞法血脈の名字を釣輩は、 有昭・善教・覚浄・教円・乗智・成信・行如・承人・唯縁・道慶・寂定等なり。 斯外自余修学の門徒たりといへども、 其志ありて遠国よりも上洛随逐して、 所化と成て稽古を致し提撕に堪たるもあり、 所謂如導・助信・善範・想賢・順教・空性・宗元・智専ごときの類をや。 猶これあれども委するにあたはず。
第二段
▼*観0418応二戴辛卯 正月十七日の晩より、 いさゝか不例とて心神を労くし侍れば、 たゞ白地におもひなすうへ、 天下の騒もいまだをちゐぬるほどなれば、 医療を訪べき時分もなきに、 十八日の朝よりなをおもりたる景気なるに、 世事はいまより口にものいはざれども、 念仏ばかりはたえず息のしたにぞきこゆる。
▼さりながら身をはなれぬ僧のむかへるに、 この二首をかたりける。
南無阿弥陀仏 力ならぬ のりぞなき たもつ心も われとおこさず
八十地あまり をくりむかへて 此春の 花にさきだつ 身ぞあはれなる
<おもひつけたる数寄にて、 最後までもよはよはしき心地に一両首をつゞけらるよと、 安心のむねもいまさらたうとくおぼゆる中に、 花のなさけを猶わすれずやと誠に哀にぞ覚る。
▼おほよすこのたびは今生のはてなるべし、 あへて療医の沙汰あるべからずと示せども、 さてしもあるべきならねば、 あくる*十九日の払暁に医師を招請するに、 脈道も存の外にや指下にもあたりけむ。 なむるところの良薬も験なく侍れば、 面々たゞあきれはてゝ瞻り仰ぐよりほかの事ぞなき。 ▼つゐに酉刻のすゑほどに、 頭を北にし面を西にし、 眠がごとくして滅を唱るぞ心うき。
つらつら頓卒の儀をおもふ0419に、 縡の楚忽なる有待のさかひとはいひながら、 今更不定のならひにまよひ侍れば、 常随給仕の僧侶、 別離悲歎の男女、 喩をとるに物あらむや。 釈迦如来涅槃の庭には、 禽獣虫類までも啼哭したてまつりけり。 大和尚位円帰の砌には、 上下士女までも傷嗟することかぎりなし。
▼さても不思議を現ぜしは、 発病の日より終焉の時に至まで始中終三ケ日がほど、 蒼天を望に紫雲を拝するよし所々より告しめす。 そもそも三日彩雲の旧蹤を尋るに、 いにしへ高祖聖人の芳躅にかなひ、 いまは先師霊魂の奇特をあらはす是なり。
事切ぬれども、 つきせぬ名残といひ、 かはらぬ姿をもなを見むとて、 両三日は殯送の儀をもいそがねども、 かくてもあるべき歟とて、 ▼*第五ケ日の晩、 知恩院の沙汰として彼寺の長老衆僧をたなびき迎とりて、 延仁寺にしてむなしき煙となしけるはあはれなりし事の中にも、 ▼*廿四日は遺骸を拾へりしに、 葬するところの白骨、 一々に玉と成て仏舎利のごとく五色に分衛す。 これをみる人は親疎ともに渇仰して信伏し、 これを聞人は都鄙みな乞取て安置す。 まのあたり此神変に逢るは歎の中の悦ともいひつべく、 迷の前の益ともいひつべし。
宜哉、 弥陀の本願をたのむ外には、 純浄勇猛の修行もなにゝかはせん。 極楽の往生をねがふまへには賢善精進の威儀もいつはれるにや、 法印平生の0420振舞もたゞよのつねに順じて、 安心の治定もそゝぐべきならねば、 まめやかに人ためならず念仏して一大事の本意を遂ぬるに、 としごろ偏執せし人もこのたび改悔し、 日ごろ悪厭せし族もいまさら帰敬す。 もともありがたき事どもなるべし。
右十帙之篇目、 一部之旨趣、 記先師之行迹課当時之画匠偏依中懐之難黙、 不顧外見之所嘲者也。 可慚可慚、 可憚可憚矣。
辺山老襟大和尚位慈俊記
詞 前◗左兵衛佐伊兼朝臣
画師 摂津守藤原隆昌