弥陀如来名号徳

 

【1】 ^りょうこうというのは、 ¬*かんりょう寿じゅきょう¼ に、 「^*りょう寿じゅぶつには八万四千の*そうがある。 その一つ一つの相にはまた八万四千の*こうがある。 その一つ一つの好にはまた八万四千の*こうみょうがある。 その一つ一つの光明はひろくすべての世界を照らし、 念仏するものを摂め取ってお捨てにならないのである」 と説かれている。 ^*源信げんしんしょうはこの光について、 ¬*おうじょうようしゅう¼ に、 「^一つ一つの相にはそれぞれ七百五*てい六百万の光明があり、 燃えさかる火のように明るく輝いている」 といわれている。 ^一つの相から放たれる光明でさえこのように数が多い。 まして八万四千の相から放たれる光がどれほど多いのかをお考えになるがよい。 このように光明の数が多いことから、 無量光というのである。

【2】 ^次に辺光へんこうというのは、 このように無量の光明が、 あらゆる世界をどこまでも果てしなく照らすことから、 無辺光というのである。

【3】 ^次に無礙むげこうというのは、 太陽や月の光は、 ものにさえぎられると届かないが、 この*弥陀みだぶつの光明は、 何ものにもさまたげられることなくすべての命あるものをお照らしになるので、 無礙光仏というのである。 命あるものの*煩悩ぼんのうや悪い行いをおこす心にさまたげられないので、 無礙光仏というのである。 ^もし無礙光という徳を阿弥陀仏がそなえておられなかったなら、 いったいどうなるのであろうか。 *極楽ごくらく世界とこの*しゃ世界との間は、 十万億の*三千さんぜん大千だいせんかいに隔てられていると説かれている。 その一つ一つの三千大千世界にはそれぞれ四重の*てっせんがある。 まず一世界のまわりを囲む鉄囲山があり、 その高さは*しゅせんと等しい。 次に小千世界のまわりを囲む鉄囲山があり、 その高さは*他化たけざいてんに達している。 次に中千世界のまわりを囲む鉄囲山があり、 その高さは*色界しきかい初禅しょぜんてんに達している。 次に大千世界のまわりを囲む鉄囲山があり、 その高さは*だい禅天ぜんてんにまで達している。 ^このようなわけで、 もし無礙光仏でなかったなら、 その光明は一つの世界でさえ貫き通ることはできないであろう。 まして十万億の世界であれば、 いうまでもない。 無礙光仏の光明は、 このような思いも及ばない山々を貫いて照らし、 この世界の念仏するものを摂め取ってくださることに何のさまたげもないから、 無礙光というのである。

【4】 ^次に清浄しょうじょうこうというのは、 *法蔵ほうぞうさつ*貪欲とんよくの心を離れたことにより、 その身にそなえられた光である。 貪欲というのに二種類がある。 一つには淫欲であり、 二つには財欲である。 この二種類の貪欲の心を離れたことにより、 その身にそなえられた光である。 それはあらゆる命あるものの煩悩の汚れを取り除くための光明であり、 淫欲や財欲の罪を取り除くためである。 だから清浄光というのである。

【5】 ^次にかんこうというのは、 *しんの心を離れた*善根ぜんごんによってその身にそなえられた光である。 瞋恚の心を離れたというのは、 外に怒り腹立ちの素振りもなく、 内にそねみねたみの心もないことを、 瞋恚の心を離れたというのである。 この瞋恚を離れた心によってその身にそなえられた光であり、 あらゆる命あるものの怒り腹立ちやそねみねたみの罪を取り除くためにその身にそなえられた光であるから、 歓喜光というのである。

【6】 ^次に智慧ちえこうというのは、 これは*愚痴ぐちの心を離れた善根によってその身にそなえれられた光である。 愚痴の心を離れた善根というのは、 すべての命あるものに、 仏の智慧を学び身につけてこの上ないさとりを開こうと思う心をおこさせるために、 その身にそなえれられたものである。 つまり念仏を信じる心を得させるのである。 念仏を信じるというのは、 すでに智慧を得てさとりを開くことが定まった身になることであり、 これは愚痴を離れることであると知るがよい。 だから智慧光仏というのである。

【7】 ^次にたいこうというのは、 阿弥陀仏の光に等しく並ぶ光はまったくないから、 無対というのである。

【8】 ^次に炎王えんのうこうというのは、 光が明るく盛んであることを、 火が盛んに燃えている様子にたとえるのである。 炎が煙もなく燃えさかっているように明るく盛んであるというのである。

【9】 ^次にだんこうというのは、 この光がどのような時も絶えることなく照ら*し……

【10】^……という光である。 超というのは、 阿弥陀仏の光明は、 太陽や月の光に超えすぐれているので、 超というのである。 超とは、 他のすべての光に超えすぐれていることを知らせようとするのであり、 そこでちょう日月にちがっこうというのである。

 ^十二光について、 そのあらましを書き記したのである。 詳しく述べ尽すことも、 書き表すこともできない。

【11】^阿弥陀仏は智慧の光でいらっしゃるのである。 この智慧の光を無礙光仏と申しあげるのである。 無礙光と申しあげるわけは、 すべての世界の命あるものの煩悩や悪い行いをおこす心にさまたげられることもさえぎられることもないから、 無礙というのである。 阿弥陀仏の光が思いも及ばない、 すなわち不可思議であることをあらわし知らせようとして、 帰命尽十方無碍光如来といわれるのである。 ^無礙光仏を常に心に思って、 その*みょうごうを称えると、 阿弥陀仏はすべての仏がたの功徳を一つにしてそなえていらっしゃるから、 その名号を称えることの功徳は限りがない。 そこで、 *りゅうじゅさつは 「*じゅうらい」 に、 「阿弥陀仏の功徳について説くと、 あらゆる功徳を果てしなくそなえておられることは、 あたかも海のようである」 と教えてくださっている。 このようなわけで不可思議光仏と申しあげると示されているのである。 不可思議光仏であるから、 *天親てんじんさつは ¬*じょうろん¼ に、 「尽十方無礙光仏と申しあげる」 といわれている。 阿弥陀仏に十二の光の名*が……

【12】^…… ¬浄土論¼ にあらわされている。 *諸仏しょぶつしゃがんに大行が誓われている。 大行というのは、 無礙光仏の名号を称えるのである。 この行はひろくすべての行をおさめており、 速やかに往生の因を欠けることなくそなえさせる。 このようなわけで大行というのである。 だから、 あらゆるもののすべての*みょうを破る。 また、 あらゆる煩悩を身にそなえたわたしたちは、 無礙光仏の*誓願せいがんを疑いなく信じることによって、 *りょうこうみょうに至るのである。 光明土に至ると、 *ねんにはかり知れない功徳を得、 大いなる光を身にそなえるのである。 大いなる光を得るから、 さまざまなさとりを開くのである。

【13】^なんこうぶつというのは、 この阿弥陀仏の光の功徳は、 *しゃくそんでさえその心に思うことができないと説かれている。 心にも思うことができないから難思光仏というのである。

【14】^次にしょうこうというのは、 これも釈尊が 「この不可思議光仏の功徳は説き尽すことができない」 と説かれている。 言葉に表すこともできないというのである。 だから無称光と申しあげると説かれている。 そのようなわけで、 *曇鸞どんらんだいの ¬*さん弥陀みだぶつ¼ には、 難思光仏と無称光仏とを合わせて 「*南無なも不可ふか思議しぎこうぶつ」 といわれている。 この不可思議光仏があらわれてくださるべきところを、 すでに天親菩*薩……

【15】^……と示されている。 *りきの行者を、 如来と等しいということはあってはならない。 行者それぞれの自力の心では、 不可思議光仏の浄土に至ることはできないというのである。 ただ*りきの信心によって、 不可思議光仏の浄土に至ると示されている。 ^信心を得てその浄土に生れようと願うものは、 たたえ尽すことも、 説き尽すことも、 思いはかることもできない功徳を、 欠けることなくその身にそなえる。 それは心にも思うことができないし、 言葉にも表すことができない。 このようなわけで不可思議光仏と申しあげると示されているのである。

  南無不可思議光仏

 

原本に次のように記されている。

*文応ぶんおう元年十二月二日、 これを書き写す。

*愚禿*親鸞しんらん八十八歳、 書き終える。

 

その一つ一つの…須弥山と等しい 関連する部分を含めて原文を抜き出すと、

その一々の三千大千世界におのおの四重の鉄囲山あり。 高さ須弥山とひとし。 つぎに小千界をめぐれる鉄囲山あり、 高さ第六天にいたる。 つぎに中千界をめぐれる鉄囲山あり、 高さ色界の初禅にいたる。 つぎに大千界をめぐれる鉄囲山あり、 高さ第二禅にいたれり。

である。 このなか、 はじめの箇所には 「四重の鉄囲山あり。 高さ須弥山とひとし」 とのみあり、 「高さ須弥山とひとし」 の主語となる部分が明示されていないが、 続く箇所には 「小千界」 「中千界」 「大千界」 の三つの世界をめぐる鉄囲山があげられ、 それぞれの高さが 「第六天」 「初禅」 「第二禅」 に至ると示されている。 このことから、 「高さ須弥山とひとし」 の主語は、 一須弥山世界にあたると考えられ、 また、 従来この一段のもとになったと考えられている ¬西方さいほうなんしょう¼ 「法然ほうねんしょうにん説法せっぽうのこと」 に、

その一々の三千大千世界におのおの四重の鉄囲山あり。 いはゆるまづ一四天下をめぐれる鉄囲山あり、 高さ須弥山とひとし。 つぎに小千界をめぐれる鉄囲山あり、 高さ第六天にいたる。 つぎに中千界をめぐれる鉄囲山あり、 高さ色界の初禅にいたる。 つぎに大千界をめぐれる鉄囲山あり、 高さ第二禅にいたれり。

とあることから、 本現代語訳においては、 「高さ須弥山とひとし」 の主語にあたる内容として、 「いはゆるまづ一四天下をめぐれる鉄囲山あり」 の部分を補ったかたちで訳しておいた。
無量寿仏 →阿弥陀あみだぶつ
相・好 仏の身体にそなわる大きな特徴を相といい、 微細な特徴を好という。 報身ほうじんの場合は相も好も八万四千、 応身おうじんの場合は相を三十二、 好を八十とする。
色界の初禅天・第二禅天 色界四禅天 (初禅天・第二禅天・第三禅天・第四禅天) の初めの二つの世界。 欲界の上に位置する。
し… 以下原本欠落。
が… 以下原本欠落。
諸仏咨嗟の願 第十七願のこと。 咨嗟とは讃嘆さんだんの意で、 阿弥陀仏の名号が諸仏によりほめたたえられることをいう。
薩… 以下原本欠落。
文応元年 1260年。