993◎▲上宮太子御記
◎釈迦の正覚成たまひし日より、 涅槃にいりたまふよにいたるまで、 ときたまへるところのもろもろのみのり、 ひとつもまことにあらざることなし。 始には華厳を説て菩薩に解らしめたまふ。 日のいでて、 まづ高峰をてらすがごとし。 つぎに阿含をのべて声聞にしらしむ、 日の高くして漸深谷をてらすがごとし。 また所所にして方等の種種の経をあらわすなり。 仏は一音に説たまふといへども、 衆生はしなじなに隋て解をうること、 一味の雨の平等にそゝぐといへども、 草木の大小にしたがふて、 うくるところおなじからざるがごとくなり。 一十六会の中に般若の空のさとりを教を、 四十余年ののちに法華の妙道をひらきたまへり。 鷲の峰にしてまたおもひあらわれ、 鶴の林にして声たゑたまひしより、 迦葉は詞を鐘の音に伝、 阿難は身を鎰のあなよりいˆれˇて、 つゐにえらび千人の羅漢をとゞめて、 みなしるしをける一代の教なり。
それよりのち、 二十余人の聖うけ伝え、 十六の大国之皇ひろめ守りたまへりき。 釈尊は滅したまへども教法はすでにとまり、 薬を0994とゞめて医師にわかれたるにおなじ。 誰か煩悩の病をのぞかざらむ。 玉をかけて親友のさるににたり。 つぎに无明の酔をさますべし。
そもそも天竺は仏のあらわれて法を説たまふ境、 震旦は法伝りてひろまる国なり。 ふたところをきくに、 仏法漸澆てたるところなり。 震旦の貞元三年に玄奘三蔵天竺に行輪し時、 鶏足山のふるきみち、 竹しげりて人もかよわず、 孤独園の昔の庭には、 室うせて僧もすまざりけり。 摩訶陀国にゆきて菩提樹院をみれば、 昔国王の観音の像を造れるあり。 身はみな地の底に入て、 肩より上わづかに出たるなり。 仏法滅しをわらむときに、 此像いりはつべしとのたまひけり。 また震旦にも聖人おほく道さかりなれども、 屢みだるゝ時あり。 後周のすゑの代に、 大に魔の風をあふぎ、 将に法の灯を滅せしかば、 霞禅師の世を悲しかば、 身を恨てもて、 命をすつ。 遠法師の道をおしみしは、 王に対して罪を論ぜしなり。 開皇のころに重てもて弘き、 大業の代にまたもて衰へしかば、 鬼泣、 神歎、 山鳴、 海騒。 また会昌の太子おほく経論をやきしかば、 宮の内の公卿、 かうべを低てもてなげき、 門の前の代官は、 なみだを流してもて悲しなり。 彼貞観より已来三百六十余年をへだてつれば、 天竺を想像に観音の像いまはいりをわりぬらむ。 会昌より以後一百四十余年にをよびぬれば、 大唐を推0995量に法門の数少成ぬらむと。云々
あなたうと仏法東に流てさかりに我国に止れり。 跡をたれたる聖、 昔大くあらわれて、 道を弘たまふ君、 今朝にあひつぎたまへるなり。 十方界にあひがたく、 无量劫にきゝがたき大乗経典を、 こゝにして大きゝみること、 これおぼろげの縁にあらず。 後の御音はどくのつゞみのごとし、 一度きくに无明のあだをころすがごとし。 経のみなは薬の木におなじ、 わずかにあたるに輪廻の病をたすく。 此のゆへにすゝむるにねむごろなる志は、 身の皮をはぎて大乗の文典をうつすべしと。 これを敬こゝろは、 くちのいきをもて経巻の塵をのかざれとしめさしめたまへるなり。 夫雪山童子は半偈を求て命をすて、 最勝仙人は一偈をねがひて身を破しなり。 常啼は東をこひ、 善財は南を求め、 薬王は臂をともし、 普明は首をすてむとしき。 設一日に三度恒沙のかずの身をすつとも、 尚仏法の一句の恩をも報ずることあたはず。 昔床の下にして法を聞し犬は、 舎衛国にむまれて聖となり、 林の中にして経をきゝし鳥は、 利天にむまれてたのしみをうけき。 鳥獣如↠是、 いわむや人の慎てもて聞をや。 嗟呼滅度の後、 像法のころにいたりて、 震旦にはじめて漢の世明帝の時始て天竺より伝、 我国にはおそく欽明天皇の代に百済より来れりしなり。 我いまたなごゝろをあはせて法の妙な0996ることをあらはすなり。
昔上宮太子と言聖御坐き。 ▲用明天皇のはじめて親王と成し時に、 穴太部の間人◗皇女の御はらより誕生したまへる王子なり。 ▲始て母の夫人の夢に、 金色なる僧ありて云、 我世を助くるねがひあり、 しばらく御はらに宿らむと。 ▲我は救世菩薩なり、 家西方にありといひて、 口の中におどりいるとみて、 懐妊したまへる太子なり。 ▲太子の御伯父敏達天皇の、 天下を治したまふ始のとしの正月一日に、 夫人宮の内をめぐりて、 ▲むまやのもとにいたるほどに、 覚ずして生たまへるなり。 おもと人いそぎて寝殿にいたるほどに、 ▲にわかにあかきひかり西より来ている。 御身ははなはだかうばし。 ▲よつきの後よくもののたまふ。 ▲あくる年の二月十五日の朝より自たなごゝろをあはせて、 東に向て南无仏とまふして拝たまふ。
▲太子六歳なるに、 百済国より始て法師尼、 経論をもて来れり。 太子そうしたまふ。 わたれる経論を見と、 香をたきてひらきみることおはりて、 またそうしたまふ。 ▲月ごとの八日・十四日・十五日・廿三日・廿九日・日、 これを六斎とす。 この日は梵王帝釈国のまつりごとを見る。 ものゝいのちをころすことをとゞむべしと。 ▲帝皇よろこびたまひて、 天下に詔をくだしたまひて、 此日日にはものをころすことをとゞめたまふ0997。 ▲八年の冬、 新羅国より仏像をたてまつれり。 太子そうしたまふ。 西国の聖釈迦牟尼仏の像なりと。 ▲新羅国より日羅と云人来れり。 太子ひそかにいやしき衣をきて、 もろもろの童にまじわりて、 難波の館にいたりてこれをみたまふに、 日羅、 太子をさしてあやしぶ。 太子おどろきてもてさる。 ▲日羅地にひざまづきて、 たなごゝろをあはせて曰く、 敬礼救世観世音、 伝灯東方粟散王、 従於西方来誕生、 皆演妙法度衆生とまふすほどに、 ▲日羅おほきに身の光をはなつ。 太子また眉間より光をはなちたまふ。
▲また百済より弥勒の石の像をもてわたせり。 大臣蘇我の馬子の宿弥、 この像をうけたり。 ▲家の東に寺を造て、 安置したてまつりて恭敬したてまつる。 尼三人をすえて供養せるなり。 大臣此寺に塔をたつ。 太子のたまはく、 ▲塔はこれ仏舎利のうつわものなり、 釈迦如来の御舎利自然にいできたりなむと。 ▲大臣これをきゝて祈に、 斎食の飯のうえに仏舎利一粒をえたり。 瑠璃のつぼにいれて、 塔におきておがむ。 ▲太子と大臣と意をひとつにして三宝を弘。 この時に国の内に病おこりて、 死する人大くあり。
▲大連物部の弓削の守屋と中臣の勝海とともに奏してまふさく、 我国にはもとより神をのみたふとみあがむ。 ▲しかるに蘇我の大臣、 仏法と云ものを興しておこなふ。 これによりて病世におこりて0998、 人民みなたえぬべし。 これは仏法をとゞめてなん、 ひとの命はのがるべきとそうす。 ▲帝皇勅してのたまはく、 まふすところあきらけし、 はやく仏法をたてと宣旨あり。
▲太子奏したまふ、 二の人はいまだ因果のことわりを不知なり。 ▲よきことをおこなえばさいわいいたる、 あしきことをおこなえばわざわい来る。 ▲此二りいまかならずわざわいにあいなむと奏したまふ。 しかれども宣旨ありて、 守屋の大連を寺につかわして、 堂塔を壊り仏経をやく。 ▲焼のこれる仏をば、 難波のほりえにすてつ。 三人の尼をばせめうちておいいだす。 ▲この日雲なくて大風ふき、 雨くだる。 太子、 わざわいはいまおこりぬとのたまふ。
▲この後に瘡の病世におこりて、 やみいたむことやきさくがごとし。 ふたりの大臣ことにおもきとがをくひて、 ▲奏してまふす、 臣等が病くるしみいたむことたえがたし、 ねがはくは三宝にいのりたてまつらむと。 ▲また勅ありて、 三人の尼をめして二人の大臣をいのらしむ。 ▲また堂塔たえうせにし、 仏法を改しむるなり。 これよりまた興ず。
▲太子の御父用明天皇位につきたまひぬ。 二年ありてのたまはく、 我三宝に帰依しなむと思。 ▲蘇我◗大臣おほせごとにしたがはむと奏し、 法師をめして内裏にいれしなり。 ▲太子よろこびて大臣の手をとりて、 なみだをながしてのたまはく、 三宝のたえなることを0999人いまだしらぬに、 ▲大臣意をよせたり、 うれしくもあるかなとのたまふ。 ある人ひそかに守屋の大連につげていはく、 ▲人々はかりごとをなして、 兵士をまふけよ、 あひたすくべしといへり。 ▲守屋の大連また皇を呪咀したてまつるといふこときこえなれりとなり。 ▲蘇我◗大臣言、 太子武士をひきゐて守屋の大連を追と。 ▲守屋また兵士をおこして城をつきふせぐ。 御戦、 その軍こはくさかりなり。 ▲御かたの兵士おそりおのゝきて三度しりぞきかへる。 このときに太子御年十六なり。 将軍のうしろにたちて、 軍の務ごとをしめす。
▲また秦川勝、 白膠木をもて四天王の像をきざみつくらせて、 もてもとゞりのうえにさし、 ほこのさきにさゝげて▲願をおこしていはく、 我等をして戦にかたしめたまへ、 しからば、 四天王の像をあらはし塔寺をたてんといへり。 ▲大臣もまた如是願じて戦ふ。 物部の守屋の大連、 大なるいちゐの木にのぼりて、 ▲物部の氏の大明神をいのりちかひて矢をはなつ。 太子の御あぶみにあたれり。 ▲太子また舎人跡見の赤槫におほせて、 四天王にいのりて矢をはなたしむ。 ▲とおく守屋の連がむねにあたりてさかさまに木よりおちぬ。 其軍みだれ破れぬ。 せめゆきて守屋がかうべをきりつ。 家の内の資材荘園おばみな寺のものとなして、 ▲玉造の岸の上に始て四天王寺をたつ。 これより仏法弥さかりなり1000。
▲太子の御伯父舅崇峻皇位につきたまひぬ。 この御宇に太子十九歳にて冠したまふ。 また太子の伯母推古天皇位につきたまへり。 国のまつりごとをみな太子にまかせたまふ。 ▲百済国の使にて阿佐といふ王子きたれり。 太子を拝て言、 敬礼救世大慈観世音菩薩、 ▲妙教流通東方日本国、 四十九歳伝灯演説とまふす。 太子眉間より白光をはなちたまふ。
▲太子、 甲斐◗国よりたてまつれる黒駒の足よつ白に乗じて、 雲に入て東にさりぬ。 ▲調士麿馬の右にそえり。 人々あふぎてみる。 信濃◗国にいたりて、 ▲みこしの境をめぐりて、 三日をへて帰たまへり。
▲太子、 推古天皇の御前にして、 高座にのぼりて ¬勝鬘経¼ を講じたまふ。 もろもろの名僧をして義をとはしむるに、 時にこたふること妙なり。 三日講じおわる夜、 空より蓮華ふれり。 ▲華の広は三尺、 地三四丈にふりつもれり、 四寸ばかりなり。 あくる朝に御門みたまふて、 ▲その地に寺を建、 いまの橘寺なり。 ふれる華、 今に此寺にあり。
▲また太子、 小野の妹子を勅使として、 さきの世に衡州衡山にありしとき、 たもちたりしところの経をおしえてとりにつかわす。 ▲おしえてのたまはく、 赤県の南に衡山あり、 山内に般若寺あり。 ▲昔同法はみなすでに死しおはりにけむ、 たゞ三人ぞあらむ。 吾1001使となのりて、 そこに住せし時たもてりし複一巻の ¬法華経¼ を、 こひてもて来れとのたまふ。 ▲妹子わたりゆきて、 おしえにしたがひてもていたりぬ。 門に一の沙弥ありて、 これをみてすなわち入て云く、 思禅師の使来れりと告。 ▲しわおひたる僧三人つゑをついて出、 よろこびゑみて▲使におしえて経をとらしめつ。 すなわち将きたれり。
▲太子いかるがの宮の寝殿のかたはらに舎をつくりて夢殿となづく。 月に三度沐浴して▲入たまふ。 あくる朝出、 閻浮提のことをかたりたまふ。 またこの中に入て諸経の疏を制たまふ。 ▲あるいは七日七夜出たまはず。 戸をとぢておともしたまはず。 高麗の恵慈法師の云く、 太子三昧定に入たまへり、 ▲おどろかしたてまつることなかれと。 八日といふ朝に出たまへり。 玉枕の上にひとまきの経あり。
▲恵慈法師をめして語てのたまはく、 吾先身に衡山にありし時、 たもてりし経はこれなり。 ▲過にし歳、 妹子がもて来しは、 吾弟子の経なり。 三人の老僧、 吾おさめしところを不知して、 他経をおくれりしなり。 ▲よてわがたましゐをつかわしてとらしむとのたまふ。 ▲さきの経はみあわするに、 これにはなき文字ひとつあり。 ▲このたびの経はひとまきにかけり。 黄なるかみにて玉の軸なり。 ▲又百済国より僧道忻等十人来てつかふまつる。 さきの世に衡山にして ¬法華経¼ を説し時、 ▲我らは盧1002岳の道士としてときどきまいりて聞人々なりとまふす。 ▲後の歳、 小野◗妹子、 また大唐にわたれりしなり。 衡山にゆきたれば、 さきの僧ひとりのこりて、 ▲かたりていはく、 過たる歳の秋、 汝がくにの太子、 もとは思禅師、 ▲青龍の車にのりて、 五百人をしたがへて、 東方より空をふみてきたりて、 ▲ふるきむろの内をさぐりて、 一巻の経をとりて、 雲をしのびてさりしなりといふ。 ▲あきらかにしりぬ、 此夢殿に入たまひしほどのことなりけりと。
▲太子御后妃柏手の氏かたわらに候。 太子語てのたまはく、 ▲君、 吾こゝろのごとし、 ひとつのこともたがはず。 さいわいなり。 ▲吾死なむ日は穴をおなじくして、 ともにうづむべしとなり。 后こたえてまふす、 千秋万歳、 ▲あしたゆふべにつかえむとおもふ。 いかなるこゝろありてか、 今日おはらむことをばのたまふやと。 ▲太子こたえていはく、 始有者終あり、 君さだまれる理なり。 ▲一度生て一たび死るは、 人のつねの道なり。 ▲我昔多身をかへて仏道をおこなひつとめき。 わづかに小国の太子として、 妙なる義を流布し、 ▲法なきところに一乗の義をときつ。 五濁悪世に久く遊とおもはずとのたまふ。
▲后、 涙を流して、 もてこれをうけたまはる。 太子、 難波より都にかへりたまふ、 ▲片岳山の道の辺に餓たる人臥せり。 のりたまへる黒駒あゆまずして止る。 太子、 馬よりおり1003てかたらひたまふ。 ▲紫の上の御衣をぬぎて、 おほゐたまふ。 即歌を詠じてのたまはく、
「志奈天留屋 片丘山仁 伊悲爾于恵天 臥多比人 阿波礼於夜奈志仁 奈礼奈利計如屋 左須多爾乃 木見屋波那幾木仁 伊比仁于恵天 臥留旅人 阿波礼」
と。 ▲餓たる人、 頭をもちあげて、 御返事をたてまつる。
「伊賀留我乃 登三乃緒河乃 多江波古曽 我大君乃 御名乎和春礼妻」
▲太子、 宮にかへりたまひてののち、 此人死にけり。 太子かなしみたまひて、 葬せしめたまふ。 ▲大臣等このことをそしる人々七人あり。 めして太子のたまふ。 片丘にゆきてみよとのたまへば、 ▲行てみるにそのかばねなし、 ひつぎのうちはなはだかうばし。 みなおどろきあやしむ。
▲太子いかるがの宮にましまして、 妃を語たまひて、 沐浴し頭をあらはせ、 浄衣をきせしめたまふて、 ▲我今夜ともに去とのべたまひ、 床をならべて臥たまひぬ。 あくる朝に、 久▲おきたまはず、 人々大殿の戸をひらひてみるに、 ともにかくれたまひにけり。 ▲御貌わもとのごとし。 御香ことに馥し。 御歳四十九歳なり。 ▲おはりたまふ日、 黒駒いなゝきよばひて、 くさ・水をくわず、 輿にしたがひてみさゝぎにいたる。 ▲一度いなゝきてたうれ死ぬ。 そのかばね1004をもうづも。
▲太子かくれたまひし日、 彼衡山よりもてわたりたまへりし経は、 にわかにうせぬ。 ▲いま寺にある、 妹子がもてきたれりし経なり。 ▲新羅よりきたれりし釈迦仏の像は、 いまにやましな寺の東の堂にあり。 ▲百済よりたてまつれりし石の弥勒の像は、 いまふるき京元興寺の東の堂にあり。 ▲太子、 四天王寺・法隆寺・元興寺・中宮寺・橘寺・▲蜂丘寺・池後寺・葛城寺・日向寺を造たまへり。
▲太子、 三◗御名あり。 一には、 厩戸の豊聡耳の皇子とまふす。 王宮の厩戸のもとにて生たまへり。 ▲十人が一度にうれえをまふすことをよくきゝて、 ひとことをももらさずしてことわりたまふによりてまふすところなり。 ▲また、 聖徳太子とまふす。 生れたまひての御ありさま、 皆僧ににたまえり。 ▲¬勝鬘経¼・¬法華経¼ 等の経疏を製て法をひろめ、 人をわたしたまふによりて聖徳とまふすなり。 ▲また、 上宮太子とまふす。 推古天皇の御宇に、 太子を皇宮の南にすましめて、 国のまつりごとをまかせたまふによりてなり。
¬日本記¼、 平氏撰 ¬聖徳太子伝¼、 ¬上宮記¼、 諾楽の古京薬師寺の沙門景戒之撰 ¬日本国現報善悪異記¼ 等に見たるなり。 ¬日本三宝感通集¼ 巻第一◗云、 天王寺の御手印の縁起◗曰、 宝塔一基心柱の中に仏舎利毛髪を篭たまへりと。云々 又金堂の中に舎1005利拾参粒をおさめいれたまへりと。云々 崇峻天皇元年に百済国より仏舎利をたてまつり、 ¬日本記¼ にいたりて霊験をあかさずと。 太子御廟の註文出現の事、
後冷泉院即位第十年なり、 天喜二年歳次 甲午 僧忠禅宝塔を起てんがために、 手をもつて地を削り、 しかる間地中に▼一つの銅函を掘り出しぬ。 その蓋の銘にいはく、 「今年歳次 辛巳 河内国石川◗郡磯長◗里、 一つの勝地にて、 もつとも称美に足るゆゑ墓所を点じおはりぬ。 われ入滅以後四百参拾余歳に及びて、 この記文出現するかな。 その時国王大臣、 寺塔を発起し、 仏法を願求すならくのみ」 と。云々
後冷泉院即位第十年也、 天喜二年歳次 甲午 僧忠禅為起宝塔、 削手于地、 而間地中掘出一銅函。 其蓋銘曰、 今年歳次 辛巳 河内国石川郡磯長里、 于一勝地、 尤足称美故点墓所已了。 吾入滅以後及于四百参拾余歳、 此記文出現哉。 爾時国王大臣、 発起寺塔、 願求仏法耳。云々
内銘にいはく、 「▼われ利生のために、 かの衡山よりこの日域に入りて、 守屋の邪見を降伏し、 つひに仏法の威徳を顕す。 処々において四十六箇の伽藍を造立して、 一千三百余歳の僧尼を化度し、 ¬法華¼・¬勝鬘¼・¬維摩¼ 等の大乗の義疏を製記す。 断悪修善の道、 やうやくもつて満足す。
内銘曰、 吾為利生、 彼衡山入此日域、 降伏守屋之邪見、 終顕仏法之威徳。 於処処造立四十六箇之伽藍、 化度一千三百余歳之僧尼、 製記 ¬法華¼・¬勝鬘¼・¬維摩¼ 等大乗義疏。 断悪修善之道、 漸以満足矣。
¬文松子伝¼にいはく、
¬文松子伝¼云、
大慈大乗の本誓願、 有情を一子のごとく愍念す。 このゆゑに方便西方より片州に誕生して正法を興す。
大慈大乗本誓願 愍念有情如一子
是故方便従西方 誕生片州興正法
わが身は救世観世音なり。 定慧契女は大勢至なり。 わが身を生育せる大悲母は西方の教主弥陀尊なり。
我身救世観世音 定慧契女大勢至
生育我身大悲母 西方教主弥陀尊
真如真実もとより一体なり。 一体より三を現ずるも同一の身なり。 片城の化縁またすでに尽きぬれば、 還りて西方にわが浄土を起す。
真如真実本一体 一体現三同一身
片城化縁亦已尽 還起西方我浄土
末世の諸有情を度せんがために、 父母所生の血肉の身、 勝地にこの廟窟を遺留す。 三骨一廟は三尊の位なり。
1006為度末世諸有情 父母所生血肉身
遺留勝地此廟窟 三骨一廟三尊位
過去七仏の法輪の処、 大乗相応の功徳なり。 ひとたび参詣すれば悪趣を離れ、 決定して極楽界に往生せん。
過去七仏法輪処 大乗相応功徳也
一度参詣離悪趣 決定往生極楽界
印度にては勝鬘夫人と号す。 晨旦では恵思禅師と称す。
印度号勝鬘夫人 晨旦称恵思禅師
恵文禅師・恵慈法師、 太子の御時の師主なり、 思禅師の御師なり。
恵文禅師・恵慈法師、 太子御時師主也、 思禅師御師也。
仏法振旦・日域に伝来して三節あり、 いはゆる正像末なり。 正法千年の間は天竺に流布す。 像法第十三年漢明帝の代の時、 中天竺の摩騰迦・竺法蘭の二人の聖人、 仏教を白馬に負ひて来る。 振旦の漢明帝、 都の西白馬寺にてはじめて仏法を興す。 後四百八十余年を経て、 大日本国第三十の主欽明天皇の代、 百済国聖明王、 仏像・経巻等をわが朝の王に献ず、 像法に入りて五百歳なり。
仏法伝来振旦・日域有三節、 所謂正像末也。 正法千年之間天竺流布。 像法第十三年漢明帝代時、 中天竺摩騰迦・竺法蘭二人聖人、 仏教負白馬来。 振旦漢明帝、 都西白馬寺始興仏法。 後経四百八十余年、 大日本国第三十主欽明天皇代、 百済国聖明王、 仏像・経巻等献我朝王、 入像法五百歳也。
*正嘉元歳 丁巳 五月十一日書写之
愚禿親鸞 八十五歳
以彼真筆草本
*弘安六年八月三日
釈寂忍 二十五歳
*徳治第二暦孟冬六日天、 於造岡道場、 拝見此書、於和田宿坊、 書写之了。
釈覚如
豫依目所労更発、 右筆参差、 仍雇他筆雖終功、 至于奥又故書止之而已。
底本は本派本願寺蔵徳治二年覚如上人書写本 (ルビは有国)。