0408(127)

文明十四年 みづのへとら の春くれば正月十五日といふもほどなくうちすぎぬ。 しかるあひだ豫年齢つもりて当年は六十八歳にをよびはんべりぬ。 さるほどに心中におもふやう、 御影堂大門おほもんの材木さひはいにようしてこれをうちつみをくあひだ、 *正月十七日よりばんしやうがたのことはじめをさせてさくせしむるあひだ、 *おなじき廿八日にはすでに大門おほもんはしらだてせり。 それより相続さうぞくして作事せしむるあひだ、 ほどなく出来せり。 しかうしてのち阿弥陀堂のはしかくしはしらようしてこれををく、 また阿弥陀堂の四方の柱もさひはいにかねてよりつくりをくあひだ、 おなじくこれも立をはりぬ。 かくのごとくうちすぎゆくほどに大門だいもんぎやうをひきたへらげて、 そうじてへきのうち東西とうざい南北なむぼくぎやうどうなるあひだ、 あめふるときはみづじゆんにはながれざるあひだ、 諸方しよはうじやうあく水どもながれゆくべきかたなきあひだ、 坊のまへにとゞこほるあひだ、 そのしたゝりをとらんがためにぼり南北なむぼくにほらせて、 不浄の悪水をながしをはりぬ。 その堀のはたにまつうへならべ、 すなはち門のまへにははしを両所にかけぬ。 しかうしてのちは愚老がふゆのたきどころとおもひて、 四間よまむねづくりのありけるを、 四月七日なぬかのころよりつくりなをしおはりぬ。 そのゝちはつねの、 あまりにのきひきくをかしげなるあひだ、 さんぬる冬のころよりよし柱をあつらへをくあひだ、 これの作事をはじむるほどに、 四月廿二日にははや柱立せるあひだ、 ほどなく出来して、 もとのしやうをそのまゝ立合たてあはせけるほどに、 おなじき晦日つごもりには大概たいがいしゆつらいせるあひだ、 そのまゝ作事をば停止せしめをはりぬ。 そのゝち五月六日よりいまだ造作もとゝのほらざるあひだ、 またはじめて作事するほどに、 ことごとく出来せり。 またあまりに寝殿しんでんてんじやうどもいま0409だこれなきあひだ、 おもひたちはらせをはりぬ。

しかうしてのち阿弥陀堂の仏壇ぶちだんいまだこれをつくらざるあひだ、 おなじくこれをくはだてつくりければ、 いくほどなくして出来せり。 すなはちまづ本尊を*六月十五日にはすえたてまつりけり。 かくて月日ををくるところに、 あまりにびやくざう仏壇ぶちだんなればみぐるしきとまうしけるほどに、 漸々ぜんぜん諸法しよはううるしをあつらへをき、 すでにうるふしちぐわち二日ふつかより奈良ならぬりをやとひ、 これをぬらしむるほどに、 九月廿日ごろに出来せり。 そのゝちやがて絵師ゑしをよびよせ細色さいしきをさせ、 またすぎしやうはすをかゝせ、 おなじく仏壇ぶちだんのうしろしやうにもはすをかゝせりけり。 つぎにはまたしやうめんからもをらせてたてをはりぬ。 しかるあひだたいりやくわあ弥陀みだだう造作ざうさくぶんは出来せり。 これよりのちは上葺うはぶきのかわらぶきまでなり。 さるほどに文明十四年の冬もいくほどなくうちくれぬれば、 また文明十五年の春三月もたちて五月中旬ごろになりぬるあひだ、 阿弥陀堂のかはらぶきいまだ修造しゆざうなきあひだ、 これをくわだてばやとおもひて、 やがて河内かわちのくに古市ふるいちこほりこんのうちなか右馬うまといふかはらをたづねよせて、 おなじき五月十三日よりはじめてかわらつちのありどころをたづぬるに、 西にしやまといふところにこれあるよしひとかたるあひだ、 人足にんそくをあつめこれをはこびとり、 大葺おほぶきをつくりたて五月中旬ごろよりかはらをつくるあひだ、 ほどなく出来して、 すでに*八月廿二日にははやふきたてにけり。 しかるあひだ阿弥陀堂の分ははやことごとく修造成就するところなり。

文明十五年八月廿八日