0397◎黒谷上人語灯録巻第十一 并序
厭欣沙門了慧集録
序
◎しづかにおもんみれば、 良医のくすりはやまひのしなによてあらはれ、 如来の御のりは機の熟するにまかせてさかりなり。 日本一州浄機純熟して、 朝野遠近みな浄土に帰し、 緇素貴賎ことごとく往生を期す。
その濫觴をたづぬれば、 天国排開広庭天皇 欽明 御世に、 百済国より釈迦・弥陀の霊像、 はじめてこのくににわたり給へり。 釈迦は撥遣の教主、 弥陀は来迎の本尊なれば、 二尊心をおなじくして、 往生のみちをひろめんがためなるべし。
しかれば、 小墾田天皇 推古 の御時、 聖徳太子、 二仏の御心にしたがはせ給ひて七日弥陀の名号を称して、 祖王 欽明 の恩を報じ、 御文を善光寺の如来へたてまつり給ひしかば、 如来みづから御返事ありき。
太子の御消息にいはく、
「名号称揚七日已 | 斯此為報広大恩 |
0398仰願本師弥陀尊 | 助我済度常護念」 |
如来の御返事にいはく、
「一念称揚無恩留 | 何況七日大功徳 |
我待衆生心無間 | 汝能済度豈不護」 |
太子つゐに往生を異境にあらはして、 利益を本朝にしめし給ひき。
そのゝち大炊天皇の御時、 弥陀・観音化しきたりて、 極楽の曼荼羅をおりあらはして、 往生の本尊とさだめおき給ふ。
こゝに六字の功ほゞあらはれて、 二尊の本意やうやくひろまりしかば、 行基菩薩・慈覚大師等の聖人、 みな極楽をねがひてさり給ひき。
恵心僧都は、 楞厳の月のまえに往生の要文をあつめ、 永観律師は、 禅林の花のもとに念仏の十因を詠じて、 おのおの浄土の教行をひろめ給ひしかども、 往生の化道いまださかりならざりしに、 なかごろ黒谷の上人、 勢至菩薩の化身として、 はじめて弥陀の願意をあきらめ、 もはら称名の行をすゝめ給ひしかば、 勧化一天にあまねく、 利生万人におよぶ。 浄土宗といふ事は、 この時よりひろまりけるなり。
しかれば、 往生の解行をまなぶ人、 みな上人をもて祖師とす。 こゝにかのながれをくむ人おほきなかに、 おのおの義をとる事まちまちなり。 いはゆる余行は本願か0399本願にあらざるか、 往生するやせずや、 三心のありさま、 二修のすがた、 一念・多念のあらそひなり。 まことに金鍮しりがたく、 邪正いかでかわきまふべきなれば、 きくものおほく、 みなもとをわすれてながれにしたがひ、 あたらしきを貴てふるきをしらず。 ¬尚書¼ にいえる事あり、 「人貴旧器貴新」。
豫、 この文におどろきて、 いさゝか上人のふるきあとをたづねて、 やゝ近代のあたらしきみちをすてんとおもふ。 仍て、 あるひはかの書状をあつめ、 あるひは書籍にのするところの詞を拾ふ。
やまとことばはその文みやすく、 その心さとりやすし。 ねがはくは、 もろもろの往生をもとめん人、 これをもて灯として、 浄土のみちをてらせとなり。 もしおつるところの書あらば、 後賢かならずこれに続け。
時に文永十二年正月廿五日、 上人遷化の日、 報恩の心ざしをもて、 いふ事しか也。
和語第二之一 当巻有三篇
▼三部経釈第一
▼御誓言書第二
▼往生大要抄第三
黒(440)谷上人語灯録巻第十一
底本は龍谷大学蔵元亨元年刊本。 ただし訓(ルビ)は有国によるˆ表記は現代仮名遣いにしたˇ。