親鸞聖人 (1173-1263) じょうしんしゅうの開祖。 日野ひの有範ありのりの長子。 ¬でんしょう¼ によれば、 九歳の時にちんしょう (えん) について出家し、 範宴はんねんと名のられたという。 以後二十年間、 叡山えいざんで修学されたが、 その間には常行じょうぎょう三昧ざんまいどう堂僧どうそうをつとめておられたとみられている。 建仁けんにん元年 (1201) 二十九歳の時、 六角ろっかくどう参篭さんろうし、 九十五日の暁、 しょうとくたいの夢告をうけて、 吉水よしみず法然ほうねんしょうにんを訪ね、 その門弟となられた。 げんきゅう元年 (1204) 比叡山の圧力に対して法然上人が提出された 「しちじょう制誡せいかい」 に、 「僧しゃくくう」 と署名されている。 翌元久二年 (1205) ¬せんじゃく本願ほんがん念仏ねんぶつしゅう (せんじゃくしゅう)¼ を付属されてこれを書写するとともに法然上人の真影しんねいを図画し、 夢告により綽空の名を善信ぜんしんと改められたという。 また、 法然聖人のもとで学ぶ間にしん公と結婚したとみられている。 建永けんえい二年 (承元じょうげん元年・1207) 念仏弾圧によって、 法然聖人や同輩数名とともに罪せられ、 えち (現在の新潟県) に流された。 けんりゃく元年 (1211) 赦免しゃめんされ、 建保けんぽう二年 (1214) 妻子とともに常陸ひたち (現在の茨城県) に移住し、 関東で伝道の生活をおくられた。 六十二、 三歳の頃、 京都に帰られたが、 その理由は明らかではない。 けんちょう初年の頃から、 関東の門弟中に法義理解の混乱が生じたため、 息男しんぼう善鸞ぜんらんを遣わされたが、 かえって異義を生じ、 建長八年 (1256) 善鸞を義絶された。 こうちょう二年 (1262) 十一月二十八日、 弟じんの坊舎で、 九十年の生涯を終えられた。 なお、 弘長二年のほとんどの期間は西暦1262年に該当するが、 十一月二十八日は、 新暦の一月十六日にあたるので、 没年を1263年と表示する。 その撰述は、 ¬じょうさん¼ ¬高僧こうそうさん¼ ¬しょう像末ぞうまつさん¼ の他に、 主著 ¬けんじょう真実しんじつ教行きょうぎょうしょう文類もんるい (教行きょうぎょうしんしょう)¼ をはじめとして、 ¬じょう文類もんるいじゅしょう¼ ¬禿とくしょう¼ ¬入出にゅうしゅつもんじゅ¼ ¬じょうさんぎょうおうじょう文類もんるい¼ ¬尊号そんごう真像しんぞう銘文めいもん¼ ¬一念いちねんねんもん¼ ¬唯信ゆいしんしょうもん¼ など数多い。