本書は、 世せ親しん (天親てんじん) 菩ぼ薩さつの ¬浄じょう土ど論ろん¼ の入出二門と、 曇鸞どんらん大だい師し・道どう綽しゃく禅ぜん師じ・善導ぜんどう大師の釈義についての讚嘆の偈げ頌じゅである。
 初めに ¬浄土論¼ の 「願がん生しょう偈げ」 によって、 世親菩薩が真実の教によって阿弥陀仏に帰き命みょうされていることを讚え、 さらに曇鸞大師の解釈にもとづいて、 「願生偈」 がまったく阿弥陀仏の本願力を讚嘆するものと理解されている。
 すなわち礼拝らいはい・讚嘆さんだん・作さ願がん・観察かんざつ・回え向こうの五ご念門ねんもんと、 それに応ずる近門ごんもん・大だい会え衆門しゅもん・宅門たくもん・屋門おくもん (以上が入の四門)・園林おんりん遊戯ゆげ地じ門もん (出第五門) の五功ごく徳門どくもん (入出二門) について、 元来は往生人の所修として論じられていたものを、 親鸞しんらん聖しょう人にんはすべて法蔵ほうぞう菩薩の修められたところとみなし、 「願力がんりき成じょう就じゅを五ご念ねんと名なづく」 といわれている。 こうした解釈は、 曇鸞大師が ¬浄土論¼ の文にしたがって五念門を修行者である菩薩の行として論じつつ、 最後に五念門の因果が 「阿弥陀如来を増ぞう上じょう縁えんとする」 ことを明らかにし、 他利利他の釈をなされた意をうけて、 親鸞聖人が釈しゃっ顕けんされたものである。
 さらに道綽禅師の聖浄二門の釈義を讚え、 善導大師が念仏成仏の法門を真宗といい、 一乗海とよび、 信心の行者を称讚されたことをのべられている。