水火二河の譬え 二河白道、 貪瞋二河の比喩ともいう。 浄土往生を願う衆生が、 信を得て浄土に至るまでを譬喩によって表したもの。 善導大師の ¬観経疏¼ 「散善義」 に説かれる。
ある人が西に向かって独り無人の原野を進んで行くと、 忽然として水我の二河に出会う。 火の河は南にあり、 水の河は北にあって、 川の幅はそれぞれわずかに百歩ほどであるが、 深くて底がなく、 また南北に果てしなく続いている。 ただ二河の中間に一筋の白道があるが、 幅四、 五寸ほどであり、 水と火が常に押し寄せている。 そこに南からも北からも、 群賊や悪獣がその人を殺そうと後ろから迫ってくる。 その人は、 往くも還るも止まるも、 どれ一つとして師を免れることができない。 思い切って二河の間の白道を進んで行こうと思った時、 東の岸から 「この道を尋ねて行け」 と勧める声が、 また西の岸から 「ただちに来れ、 われよくなんぢを護らん」 と呼ぶ声がする。 東の岸の群賊たちは危険だから戻れと誘うが、 その声を顧みることなく、 一心に疑いなく進むと西の岸に到達し、 諸難を離れ善友と相見えることができたという。
火の河は衆生の瞋憎、 水の河は貪愛、 無人の原野は真の善知識に遇わないこと、 群賊は別解・別行・異学・異見の人、 悪獣は衆生の六識・六根・五薀・四大にたとえる。 白道は浄土往生を願う清浄の信心であり、 また本願力をあらわす。 東岸の声は娑婆世界における釈尊の発遣の教法、 西岸の声は浄土の阿弥陀仏の本願の招喚にたとえる。