観無量寿経 一巻。 劉りゅう宋そうの畺きょう良りょう耶や舎しゃ訳。 ¬観かん経ぎょう¼ ともいう。 浄土三部経の一。 釈尊在世当時、 王舎おうしゃ城じょうにおこった事件を契機として説かれたもので、 はじめに次のような事情が示される。 悪友の提だい婆ば達だっ多たにそそのかされた阿あ闍じゃ世せという王子が、 父頻びん婆ば娑しゃ羅ら王おうを幽閉し、 その王のために食物を運んだ王妃の韋い提だい希け夫ぶ人にんをも宮殿の奥に閉じこめた。 夫人は遙かに耆ぎ闍しゃ崛山くっせんにおられる釈尊を心に念じ、 仏弟子を遣わして説法してくださるよう求め、 これに応じて釈尊みずから王宮の夫人の前に姿を現された。 そこで夫人は、 この濁じょく悪あくの世を厭い、 苦悩なき世界を求め、 特に阿弥陀仏の極楽浄土を選んで、 そこに往生するための観法かんぽうを説かれるように請うた。
 こうして、 まず精神を統一して浄土と阿弥陀仏や菩ぼ薩さつたちを観想する十三の観法が説かれる。 この観法の中心は第九の真身しんしん観かん (阿弥陀仏の相好そうごうを観ずること) である。
 さらに、 仏はみずから精神を統一しないままで修する善について、 上じょう品ぼん上生じょうしょうから下げ品ぼん下げ生しょうまでの九く品ぼんに分けて説かれる。 まず、 上じょう品ぼんには大乗の善が説かれ、 中ちゅう品ぼんには小乗の善や世間の善が説かれる。 そして下げ品ぼんにはこれらの善を修することができない悪人のために念仏の教えが説かれるのである。
 ところが、 このようなさまざまな観法や善を説き終わったあとで、 最後に阿あ難なんに対して無量寿仏の名みょう号ごうを心にとどめよと説かれている。 そこで親鸞しんらん聖しょう人にんは、 釈尊の本意はこれまで説かれてきた観法や諸善を廃して、 他力念仏の一行を勧めることにあると見られた。