御俗姓 本書は、 ¬俗ぞく姓しょうの御お文ふみ¼ とも呼ばれる。 これは第八代宗主蓮如上人が、 宗祖親鸞しんらん聖しょう人にんの御ご正しょう忌き報恩ほうおん講こうに際して示された教語である。
 本文は五段に分かれる。 第一段には、 聖人は藤原氏で、 皇太こうたい后ご宮ぐうの大進だいしん有範ありのりの子であるという宗祖の俗姓が説かれている。
 第二段は、 聖人は阿弥陀如来の化け身しんであり、 あるいは曇鸞どんらん大だい師しの再誕であって、 ただ人びとではないといい、 九歳の時慈じ鎮ちん和か尚しょうの門で出家し天台てんだい宗しゅうの碩学せきがくとなり、 二十九歳の時法然ほうねん上しょう人にんの禅室に至り、 上足の弟子となり、 真宗一流を汲み、 専修せんじゅ専念の義を立て、 凡ぼん夫ぶのままで往生できる真実の信心を示して、 在家の愚人を浄土に往生するように勧められたことを記されている。
 第三段は、 十一月二十八日の聖人遷せん化げの御正忌に報謝の志を運ばないものは木石にも等しいと誡いましめられている。
 第四段は、 報恩謝徳をなすことこそ、 報恩講の眼目であるが、 もし未み安心あんじんであるならば、 真の報謝にはならないことを、 ねんごろに教示し、 真の正信念仏者になるのでなければ、 祖師の御恩に報いることにはならないと説かれている。
 第五段は、 真実信心の人の少ないことを嘆きつつ、 一念いちねん帰き命みょうの真実信心を勧められている。