源空聖人 (1133-1212) 浄土宗の開祖。 法然ほうねん上人。 押おう領りょう使し漆間うるまの時国ときくにの子として、 美みま作さか久米くめ南なん条じょう稲岡いなおかの庄のしょう (現在の岡山県久米郡久米南町里方) に生れた。 九歳の時、 父の不慮の死により菩ぼ提だい寺じ観覚かんがくのもとへ入寺、 十五歳で比ひ叡えい山ざんに登り (十三歳登山説もある)、 源光げんこうついで皇こう円えんに師事して天台てんだい教学を学んだが、隠遁いんとんの志あつく、 十八歳の時、 黒谷くろだにの叡空えいくうの室に入り法然房源空と名のった。 承じょう安あん五 (1175) 年四十三歳の時、 善導ぜんどう大師 (613-681) の ¬観かん経ぎょう疏しょ¼ の文により専修せんじゅ念仏に帰し、 比叡山を下りて東ひがし山やま吉水よしみずに移り住み、 念仏の教えを弘められた。 浄土宗ではこの年を立教開宗の年とする。 文ぶん治じ二 (1186) 年大おお原はら勝しょう林りん院いんで聖浄しょうじょう二に門もんを論じ (大原問答)、 建けん久きゅう九 (1198) 年 ¬選せん択じゃく本願ほんがん念仏ねんぶつ集しゅう (選せん択じゃく集しゅう)¼ を著された。 建仁けんにん元 (1201) 年親鸞しんらん聖人は、 法然上人に出遇い、 専修念仏の門に帰入された。 元げん久きゅう元 (1204) 年比ひ叡えい山ざんの僧徒は専修念仏の停ちょう止じを訴えたので、 「七しち箇か条じょう制誡せいかい」 を草して法然上人以下百九十名の署名を添え延えん暦りゃく寺じに送るが、 興福こうふく寺じの奏そう状じょうにより念仏停止の断が下されて、 建永けんえい二年 (承じょう元げん元年・1207) 上人は土佐とさ (実際には讃さぬ岐き) に流罪となられた。 建けん暦りゃく元 (1211) 年赦免しゃめんになり帰洛され、 翌年正月二十五日に示じ寂じゃく。 聖人の法語や事蹟を伝えるものには、 ¬西方さいほう指し南なん抄しょう¼ や ¬黒谷くろだに上しょう人にん語ご灯とう録ろく¼ などがある。 真宗七高僧の第七祖。