曇鸞大師 (476-542) 雁門がんもん (現在の山西さんせい省代だい県) の生れ。 神鸞じんらんとも尊称された。 四し論ろんや ¬涅ね槃はん経ぎょう¼ の仏ぶっ性しょう義ぎに通じ、 ¬大集だいじっ経きょう¼ の註釈を志したが、 健康を害して果さず、 その後不老長生の法を求めて江南こうなんに道士陶とう弘景こうけいを訪ね、 仙せん経ぎょうを授かった。 帰途洛陽らくようで菩ぼ提だい流支るしに出会い、 浄教を授けられ仙経を焼きすてて浄土教に帰したという。 東とう魏ぎの皇帝の尊崇を受け、 并へい州しゅう (現在の山西省太原たいげん) の大巌だいがん寺じに住し、 後、 石壁せきへき山さん (現在の山西省交こう城じょう北) の玄げん中ちゅう寺じに入った。 その後、 汾ふん州しゅうの平遥へいよう (現在の山西省汾陽ふんよう) にあった山寺に移り、 ここで入寂にゅうじゃくした。 天親てんじん菩ぼ薩さつの ¬浄じょう土ど論ろん¼ を註釈して ¬往おう生じょう論ろん註ちゅう¼ 二巻 (¬浄じょう土ど論ろん註ちゅう¼ ¬論ろん註ちゅう¼ ともいう) を著し、 五ご念門ねんもんの実践を説き、 浄土教の教学と実践を確立した。 著書は他に ¬讃さん阿弥陀あみだ仏ぶつ偈げ¼ 一巻などがある。 真宗七高僧の第三祖。