親鸞 (1173-1262) 浄じょう土ど真しん宗しゅうの開祖。 日野ひの有範ありのりの長子。 ¬御ご伝でん鈔しょう¼ によれば、 九歳の時に慈じ鎮ちん和か尚しょう (慈じ円えん) について出家し、 範宴はんねんと名のられたという。 以後二十年間、 比ひ叡山えいざんで修学されたが、 その間には常行じょうぎょう三昧ざんまい堂どうの堂僧どうそうをつとめておられたとみられている。 建仁けんにん元年 (1201) 二十九歳の時、 六角ろっかく堂どうに参篭さんろうし、 九十五日の暁、 聖しょう徳とく太たい子しの夢告をうけて、 吉水よしみずに法然ほうねん上しょう人にんを訪ね、 その門弟となられた。 元げん久きゅう元年 (1204) 比叡山の圧力に対して法然上人が提出された 「七しち箇か条じょう制誡せいかい」 に、 「僧綽しゃく空くう」 と署名されている。 翌元久二年 (1205) ¬選せん択じゃく本願ほんがん念仏ねんぶつ集しゅう¼ を付属されてこれを書写し、 法然上人の真影しんねいを図画した。 また夢告により、 綽空の名を善信ぜんしんと改められたという。 建永けんえい二年 (承元じょうげん元年・1207) 念仏弾圧によって、 法然上人や同輩数名とともに罪せられ、 越えち後ご (現在の新潟県) に流された。 恵え信しん尼に公と結ばれたのはこの地であったともいわれる。 建けん暦りゃく元年 (1211) 赦免しゃめんされ、 建保けんぽう二年 (1214)、 妻子とともに常陸ひたち (現在の茨城県) に移住し、 関東で伝道の生活をおくられた。 六十二、 三歳の頃、 京都に帰られたが、 その理由は明らかではない。 建けん長ちょう初年の頃から、 関東の門弟中に法義理解の混乱が生じたため、 息男慈じ信しん房ぼう善鸞ぜんらんを遣わされたが、 かえって異義を生じ、 建長八年 (1256) 善鸞を義絶された。 弘こう長ちょう二年 (1262) 十一月二十八日、 弟尋じん有うの坊舎で、 九十年の生涯を終えられた。 なお弘長二年の十一月二十八日は、 新暦では一月十六日になるので、 没年を西暦一二六三年と表示する場合もある。 その撰述は、 主著 ¬顕けん浄じょう土ど真実しんじつ教行きょうぎょう証しょう文類もんるい (教行きょうぎょう信しん証しょう)¼ をはじめとして、 ¬浄じょう土ど文類もんるい聚じゅ鈔しょう¼ ¬愚ぐ禿とく鈔しょう¼ ¬入出にゅうしゅつ二に門もん偈げ¼ ¬浄じょう土ど和わ讃さん¼ ¬高僧こうそう和わ讃さん¼ ¬正しょう像末ぞうまつ和わ讃さん¼ ¬三さん経ぎょう往おう生じょう文類もんるい¼ ¬尊号そんごう真像しんぞう銘文めいもん¼ ¬一念いちねん多た念ねん証しょう文もん (一念いちねん多た念ねん文類もんるい)¼ ¬唯信ゆいしん鈔しょう文もん意い¼ など数多い。