無量寿経 二巻。 曹魏の康僧鎧の訳と伝えられている。 ¬大無量寿経¼ ともいい、 略して ¬大経¼ とも呼ばれる。 浄土三部経の一。 王舎城の耆闍崛山において、 すぐれた比丘や菩薩たちに対して、 釈尊がひときわ気高く尊い姿をあらわして説かれたものであり、 諸仏がこの世にお生れになる目的は、 苦悩の衆生に阿弥陀仏の本願を説いて救うためであるといわれている。 上巻には法蔵菩薩が発願し修行して阿弥陀仏となられたことが説かれる。 まず 「讃仏偈」 には、 師の世自在王仏を讃嘆しつつ、 みずからの願いを述べ、 ついで諸仏の国土の優劣をみてすぐれたものを選び取り、 それによってたてられた四十八願が説かれるが、 なかでも、 すべての衆生を救おうと誓われた第十八願が根本の願である。 次ぎに四十八願の要点を重ねて誓う 「重誓偈」 が、 さらに兆載永劫にわたる修行のさまが説かれ、 この願と行が成就して阿弥陀仏となられてから十劫を経ているといい、 その仏徳と浄土のありさまがあらわされている。 下巻には仏願の成就していることが説かれ、 衆生は阿弥陀仏の名号を聞いて信じ喜び、 念仏して往生が定まると述べ、 さらに浄土に往生した聖者たちの徳が広く説かれる。 次に釈尊は弥勒菩薩に対して、 人の世の悪を誡め、 仏智を信じて浄土往生を願うべきであると勧められる。 最後に無上功徳の名号を受持せよと勧め、 将来すべての教えが滅び尽きても、 この経だけは留めおかれ人々を救いつづけると説いて終っている。 親鸞聖人は 「教文類」 に、 「それ真実の教を顕さば、 すなはち ¬大無量寿経¼ これなり」、 また 「如来の本願を説きて経の宗致とす、 すなはち仏の名号をもって経の体とするなり」 と示され、 この経こそ如来の歩願が説かれ名号のいわれがあらわされた真実の教えであるといわれている。 浄土真宗の根本聖典である。
なお無量寿経は、 古来 「五存七欠」 といわれ、 十二訳があたと伝えられているが、 ¬仏説無量寿経¼ のほかには次の四訳が現存する。
一、 ¬仏説阿弥陀三耶三仏薩樓仏檀過度人道経¼ 二巻 (¬大阿弥陀経¼ と通称。 呉の支謙訳。 222-228年あるいは222 ˆまたは223ˇ -253年の訳出。 ただし後漢の支婁迦讖訳とする説もある)
二、 ¬仏説無量清浄平等覚経¼ 四巻 (¬平等覚経¼ と略抄。 後漢の支婁迦讖訳。 ただし、 魏の帛延による258年頃の訳出とする説や西晋の竺法護訳とする説などがある)
三、 ¬無量寿如来会¼ 二巻 (¬大宝積経¼ 巻第十七・十八。 ¬如来会¼ と略抄。 唐の菩提留支訳。 706-713年の訳出)
四、 ¬仏説大乗無量寿荘厳経¼ 三巻 (¬荘厳経¼ と略抄。 宋の宝賢訳。 991年の訳出)
なお、 ¬無量寿経¼ の訳者について、 実際は仏陀跋陀羅 (覚賢) と宝雲との共訳で、 421年頃の訳出であると推定されている。 また、 西晋の竺法護訳であって308年の訳出であるとみる説もある。