本書は親鸞しんらん聖しょう人にんの主著で、 ¬教行きょうぎょう信しん証しょう¼、 ¬教行証きょうぎょうしょう文類もんるい¼、 ¬広こう文類もんるい¼、 ¬本典ほんでん¼ などとも呼ばれ、 浄土真宗の教義体系が示されている。 すなわち本願ほんがん力りき回え向こうを往相おうそう回向・還相げんそう回向の二つに分け、 往相すなわち衆しゅ生じょうが浄土に往生しさとりに至る法義を教・行・信・証の四法として明かされたものであり、 浄土真宗における立教開宗の根本聖典である。 はじめに総序があり、 続いて教・行・信・証・真仏土・化け身しん土どの六巻に分けて詳細に宗義が明かされ、 終りに後序がある。
 まず教とは ¬無む量りょう寿じゅ経きょう¼ であり、 釈尊が世に出られた本意はこの本願名みょう号ごうの教えを説くことにある。 その本願名号の教えが、 続く行信証の因果である。 行とは本願の名号であり、 衆生の闇を破り、 往生成仏させる如来選せん択じゃくの行である。 信とはこの行を領りょう受じゅした無疑の信心であり、 名号を体とするこの信は仏の大智大悲の心にほかならず、 衆生を往生成仏させる因となる。 これを信心正しょう因いんという。 証とは如来回向の行信の因が、 果すなわち弥陀同体のさとりとしてあらわれることであり、 そのはたらきとして衆生救済の活動である還相が展開する。 このようなさとりの境きょう界がいが真仏土 (真仏・真土) であり、 光明無量・寿命無量の境界であって、 往相・還相の二回向の源でもある。 続いて化身土 (化身・化土) を示すことにより、 前五巻ににおいて示された浄土真実の教えと方便・邪偽の教えとを区分して明かし、 いよいよ真実の教えとは何かを明らかにされるのである。