本書は、 略して ¬後世ごせ物もの語がたり¼ ともいい、 作者については異説が多く、 未詳であるが、 隆りゅう寛かん律りっ師しの作であろうと伝えられている。
 初めに念仏往生に関する種々の疑問に対して、 京都の東山に住むある聖人が答えるという成立の由来を述べ、 続いて以下の九つの問題について問答がなされている。
 (1)悪人無知の者も念仏によって往生するということ。 (2)聖しょう道どう門もんの教えと浄土門の念仏往生の教えとの優劣を論ずるよりも、 みずからの能力に応じた念仏往生の道を選ぶことが肝要かんようであること。 (3)念仏には必ず三心 (至し誠じょう心しん・深心じんしん・回え向こう発願ほつがん心しん) を具するということの意味と、 三心の意義を心得ても、 念仏を申さないようならば所詮がないということ。 (4)至誠心とは、 他力をたのむ心がひとすじであるということ。 (5)深心とは二に種しゅ深信じんしんのことで、 本願を疑わないこと。 (6)回向発願心とは、 往おう生じょう決けつ定じょうのおもいに住することをいう。 (7)三心の意義のまとめ。 (8)阿弥陀仏をたのみて称える念仏に、 自ずから三心を具するということ。 (9)ただ念仏するほかに三心はないということ。
 なお、 親鸞しんらん聖しょう人にんの御ご消しょう息そくには、 「よくよく ¬唯信ゆいしん鈔しょう¼・¬後世物語¼ なんどを御ご覧らんあるべく候そうろふ」 (¬親鸞聖人消息』第十七通) とあり、 聖人がしばしば本書を関東の門弟たちに書き写して与え、 読むことを勧められたことがうかがわれる。