本書の著者は不明であるが、 第八代宗主蓮如れんにょ上しょう人にんの指南によって本願寺派では聖教しょうぎょうとみなしている。 その内容は本末二巻に分かれ、 三文の引用と四事の説明によって成り立っているところから、 古来三文四事の聖教といわれている。 三文とは、 ¬往おう生じょう礼讃らいさん¼ の第十八願加減の文、 ¬往おう生じょう論ろん¼ (¬浄じょう土ど論ろん¼) の 「如来にょらい浄じょう華け衆しゅ正しょう覚がく華け化け生しょう」 の文、 ¬法ほう事じ讃さん¼ の 「極楽ごくらく無為むい涅ね槃はん界がい…」 の文であり、 四事とは、 (1)自力他力日輪の事、 (2)四種往生の事、 (3)¬観仏かんぶつ三昧ざんまい経きょう¼ の閻えん浮ぶ檀だん金ごんの事、 (4)薪しん火か不離ふりの喩えである。
 本書の中心思想は、 機き法ほう一体いったい論ろんである。 まず本巻では、 第十八願加減の文によって衆しゅ生じょうの往生 (機) と仏の正しょう覚がく (法) の一体を示し、 続いて機法一体の名みょう号ごうについて論じて、 念仏衆生の三業さんごうと仏の三業とが一体であることを示す。 末巻では、 ¬往生論¼ の文を引き、 如来の機法一体の正覚について論じ、 ¬法事讃¼ の文を引いて、 正覚は無為むい無漏むろであり、 名号は機法一体の正覚と不二であるところから、 念仏三昧もまた無為無漏であると説いている。 最後に(1)自力と他力を闇夜と日輪に喩え、 (2)正念・狂乱・無記・意念の四種の往生が、 阿弥陀仏の摂取によって可能であることを明かし、 (3)念仏三昧の利り益やくを閻浮檀金に喩え、 (4)行者の心と阿弥陀仏の摂取せっしゅ不ふ捨しゃの光こう明みょうとの不離を薪と火との不離に喩えて、 これによって南無阿弥陀仏の義意をあらわされている。