◎観経序分義 巻第二
沙門善導集め記す
【1】 ^これより以下、 文について解釈するのに、 略して五つに分けてその義を明らかにする。
^一つに 「是の如く我聞く」 より 「*五苦に逼められん、 云何にしてか*極楽世界を見たてまつる」 までは、 その*序文を明かす。
^二つに日想観の初めの句 「仏、 *韋提に告げたまわく ¬汝および衆生¼」 より、 下品下生までは、 *正宗分を明かす。
^三つに 「この語を説きたもう時」 より 「諸天の発心」 までは、 まさしく*得益分を明かす。
^四つに 「*阿難、 仏に白して」 より 「韋提等歓喜す」 までは*流通分を明かす。
^この四つの義は、 仏が王宮において説かれた一会の御説法である。
^五つに 「阿難、 耆闍の大衆の為に伝え説く」 というよりは、 またこれ一会である。 この中にもまた三分がある。 一つには 「その時、 世尊、 足虚空を歩み*耆闍崛山に還りたもう」 というのは、 その序文を明かし、 二つに 「阿難広く大衆の為に上の如きの事を説く」 というのは、 正宗分を明かし、 三つに 「一切の大衆が歓喜奉行する」 というのは、 流通分を明かす。
^ところで、 仏の教化には必ず由があるから、 まず序を明かす。 由序がすでにととのえば、 まさしく説くところを陳べるので、 次には正宗を明かす。 正宗分の説法がおわれば、 その説くところを末代に伝え、 そのすぐれたことを讃嘆して学ぶことを勧めようとして、 後に流通を明かす。
^上来五義の別があるけれども、 大体、 序・正・流通の義を分けおわった。
【2】 ^また、 前の序文の中について、 さらに分けて二つとする。 一つには 「是の如く我聞く」 の一句を名づけて*証信序とし、 二つに 「一時」 より 「云何にしてか極楽世界を見たてまつる」 までは、 まさしく*発起序を明かすのである。
【3】 ^初めに、 証信序というのは、 これに二つの義がある。 ^一つに 「如是」 という二字は、 総じて能説の人、 すなわち教主の側をあらわし、 ^二つに 「我聞」 という二字は、 別して能聴の人、 すなわち阿難の側をあらわす。 ゆえに 「如是我聞」 という。 これは二つの意をならべて解釈するのである。
^また、 「如是」 というのは法を指す、 定散二善の法である。 「是」 はまちがいのないことをいう言葉である。 *機が行じたならば必ず利益がある。 これは如来が説かれたお言葉はあやまりのないことを明かす。 ゆえに 「如是」 というのである。
^また、 「如」 とは衆生の意のままということである。 衆生の求めにしたがって仏はこれを済度してくださる。 機と教とが相応しているのを、 また称して 「是」 という。 ゆえに 「如是」 というのである。
^また、 「如是」 というのは、 如来のお説きになったところは、 *漸教を説くことは漸教の如く、 *頓教を説くことは頓教の如く、 諸法の相を説くことは諸法の相の如く、 *空を説くことは空の如く、 ^人法 (*五戒) を説くことは人法の如く、 天法 (*十善) を説くことは天法の如く、 小を説くことは小の如く、 大を説くことは大の如く、 ^凡を説くことは凡の如く、 聖を説くことは聖の如く、 因を説くことは因のごとく、 果を説くことは果の如く、 ^苦を説くことは苦の如く、 楽を説くことは楽の如く、 遠を説くことは遠の如く、 近を説くことは近の如く、 ^同を説くことは同の如く、 別を説くことは別の如く、 浄を説くことは浄の如く、 穢を説くことは穢の如くであって、 ^すべての法の千差万別であるのを説かれるのに、 如来の観られる智慧があきらかであることを明かそうとされるのである。 衆生が心に随って行を起こせば、 それぞれの利益をうけることは同じでないが、 業因と果報とが自然の道理としてすべてあやまりがないから、 また 「是」 という。 ゆえに 「如是」 というのである。
^ 「我聞」 というのは、 阿難は仏の侍者で、 いつも仏に随って多く聞いて広く記憶しており、 仏の説法の座につらなってよく聞いてよく持ち、 その
教えの旨を親しく受けて、 これを伝え説くのにあやまりがないことをあらわそうとされる。 ゆえに 「我聞」 という。
^また証信序というのは、 阿難が、 仏の教えを承けて末代に伝え、 衆生のためにこのような*観察の法を、 わたしは釈迦仏に従って聞いたということを述べて、 信ずべきことを証明しようとするから証信序と名づける。 これは阿難の側について解釈するのである。
【4】 ^二つに、 発起序の中について、 細かく分けて七つとする。
^初めに、 「一時仏在」 より 「法王子を上首と為り」 までは、 *化前序を明かす。
^二つに、 「王舎大城」 より 「顔色和悦せり」 までは、 まさしく発起序の、 父をとじこめる縁を明かす。
^三つに、 「時に阿闍世」 より 「また出ださしめず」 までは、 母をとじこめる縁を明かす。
^四つに 「時に韋提希幽閉せられ」 より 「共に眷属と為る」 までは、 苦を厭う縁を明かす。
^五つに、 「唯願わくは我の為に広く説きたまえ」 より 「我に正受を教えたまえ」 までは、 その浄土を欣う縁を明かす。
^六つに、 「その時世尊即便微笑したもうに」 より 「浄業の正因なり」 までは、 *散善の行を顕す縁を明かす。
^七つに、 「仏、 阿難などに告げたまわく ¬諦らかに聴け¼」 より 「云何にしてか極楽国土を見るを得ん」 までは、 まさしく*定善の観を示す縁を明かす。
^上来七段の別があるけれども、 広く発起序を分けおわった。
【5】 ^二に、 次に化前序を解釈するならば、 この序の中について四つある。
^初めに 「一時」 というのは、 まさしく教化を起こされた時を明かす。 ^仏が法を説こうとされるには、 まず時と処とによられる。 すべて衆生が悟ることは必ず因縁によるから、 教化主たる*釈尊は機に臨まれるには時と処を待たれるのである。
^また 「一時」 というのは、 あるいは昼夜十二時、 年月四季などについていう場合もある。 これはみな如来が*根機に応じて摂化したもう時である。 ^「処」 というのは衆生のよろしきに随って如来は説法なされる。 あるいは山林の処におられ、 あるいは王宮や村落におられ、 あるいは曠野や墓場におられ、 あるいは*人天の多くいる処や少なくいる処へおられ、 あるいは*声聞・*菩薩の処におられ、 あるいは天・竜などの*八部衆や人天の王などの処におられ、 あるいは*凡夫ばかりが多くいたり一二人だけいる処におられ、 あるいは*聖者ばかりが多くいたり一二人だけいる処へおられる。 ^その時と処とに随って、 如来はよくこれを知られて、 過ぎることも及ばぬこともなく縁に随って法を授けて、 それぞれ衆生を利益せられる。 これすなわち大きな鐘は響くけれども、 それには必ず撞くのを待ってはじめて鳴るように、 大聖釈尊が慈悲を垂れたもうのも必ず請い願うのを待ってまさに説かれる。 ゆえに 「一時」 というのである。
^また 「一時」 というのは、 *阿闍世がまさしく逆罪を起こした時、 仏は何処におられたかというと、 この一時に当って如来は独り声聞・菩薩の二衆とともにかの耆闍崛山におられた。 これは下の阿闍世の逆罪の時をもって上の耆闍崛山におられた時をあらわす意味である。 ゆえに 「一時」 という。
^また 「一時」 というのは、 仏が声聞・菩薩の二衆とともに、 一時において、 かの耆闍崛山におられて、 阿闍世がこの悪逆の因縁を起こしたのを聞かれた。 これは上の耆闍崛山におられた時をもって、 下の王宮で悪逆を起こす時をあらわす意味である。 ゆえに 「一時」 という。
^二つに 「仏」 というのは、 これは教化の主を示す。 ほかの仏に区別して今は釈迦仏をあらわす意味である。
^三つに 「*王舎城に在して」 より以下は、 まさしく如来が教化される場所を明かす。 これに二種がある。 一つに王城 (都市) や村落に行かれるのは*在家の人を教化されるためであり、 二つに耆闍崛山などの処におられるのは*出家の衆を教化されるためである。
^また、 在家は*五欲を貪ることがいつも断えず、 たとい清らかな心を起こしても、 あたかも水に画いた絵のようである。 ただ仏は縁に随ってすべての人を利益せられるから大悲心を捨てたまわず、 出家と在家とすがたは異なっているから一緒に住むことはできないけれども、 仏が教化のためにこのような在家と一緒に住せられるのを境界住という。
^また、 出家は身を顧みず命を捨て欲を断って仏道に帰入する。 その心は金剛のように堅く円鏡と同じく清らかであって、 仏果を願い求めてひろく自他を利益する。 もしさわがしい俗塵を離れなかったならば、 この徳を証り得るわけがない。 仏がこういう出家と一緒に住せられるのを依止住という。
^四つに 「大*比丘衆と与に」 より 「上首とせり」 までは仏の徒衆を明かす。 ^この徒衆の中について二つに分ける。 一つには声聞衆、 二つには菩薩衆である。 ^声聞衆の中について九つの意味がある。
^初めに 「与に」 というのは仏身が衆と共に居られるから 「与に」 という。 「大比丘衆」 の大について、 二つには総大すなわち総じていろいろの大の義をそなえていること、 三つには相大すなわち比丘たちのすがたがすぐれていること、 四つには衆大すなわち僧衆が和合していること、 五つには耆年大すなわち長老の比丘であること、 六つには数大すなわち比丘の数が多いこと、 七つには尊宿大すなわち徳の高い老年者であること、 八つには内有実徳大すなわち内に尊い徳をそなえていること、 九つには果証大すなわちすぐれた証果を得ていることである。
^問うていう。 すべての経のはじめにみなこれらの声聞を挙げてあるのはどういうわけがあるのか。
^答えていう。 これには特別の意味がある。 何が特別の意味であるかというと、 これらの声聞は多くこれは*外道である。 ¬*賢愚経¼ に説かれているとおりである。
^*優楼頻蠃迦葉は五百人の弟子を領有して邪法を修め、 *伽耶迦葉は二百五十人の弟子を領有して邪法を修め、 *那提迦葉は二百五十人の弟子を領有して邪法を修めていた。 全部で千人である。 これらの人がみな仏の教化を受けて*阿羅漢果を得た。 ^次に二百五十人というのは、 これは*舎利弗と*目連との弟子で、 共に一処に首領となって邪法を修めていたが、 これらの人もまた仏の教化を受けてみな阿羅漢果を得た。 これら四つの衆を合して一処に合わせるから千二百五十人あるのである。
^問うていう。 この衆の中にも、 また外道でない者があるのに、 どういうわけで総じて外道というのか。
^答えていう。 経 (*維摩経) の中に説かれているとおりである。 「この外道の人たちは、 いつも世尊に随って離れない」 と。 ところで、 経を*結集した人は、 ほかの徳ある者を区別して出すから異なった名前を列ねるけれども、 今は外道の者が多く、 そうでない者は少ないから総じて外道というのである。
^また問うていう。 これらの外道の人がいつも仏の後に随うのは、 どういうわけがあるのか。
^答えていう。 これを解釈するのに二つの義がある。 一つには仏について解釈し、 二つには外道について解釈する。 ^仏について解釈するというのは、 このいろいろの外道の人たちは、 まちがった考えに長い間そまってこの一生だけではないから、 仏教に入ってもなおその余習がある。 故に如来はこれを知られて外に出て教化をさせない。 それは衆生の正しい見解の根芽をそこない、 悪業を増して、 この世と後の世とによい果報を招かないであろうことを畏れたもうからである。 こういうわけで摂めとってみずから仏に近づかせて、 外に出て*化益することをゆるされない。 これは仏について解釈したのである。
^次に外道について解釈するというのは、 迦葉たちが意に思うには、 自分らはただ曠劫より久しく迷いに沈み*六道をめぐって、 その苦しみは口に述べることができない。 *愚痴*悪見であってよこしまな教えにとらわれ、 明師に値わずにながく苦海に流転した。 ただし宿縁あってたまたま慈悲深い釈迦仏に会うことができ、 仏法のめぐみには差別がなくてわれらは御利益を蒙った。 思えば、 仏の恩徳は身を砕いても報ずべき最上の御恩であって、 実に何ともいいあらわすことができない。 そこで親しく尊い仏におつかえしてしばらくの間もお傍を離れてほかの人と替わることができないのである。 これは外道の人について解釈した。
^また問うていう。 これらの尊宿をどうして 「衆に知識せらる」 というのであるか。
^答えていう。 徳が高いのを 「尊」 といい、 年の長けたのを 「宿」 という。 すべての凡夫や聖者が、 かの声聞たちの内徳が人に越えていることを知り、 その外のすがたが特にすぐれていることを識るから 「衆に知識せられる」 というのである。
^上来、 九つのいわれがあるが、 これで声聞衆を解釈しおわった。
^次に菩薩衆を解釈すると、 この衆の中に七つの意味がある。 ^一つには菩薩の相を示し、 二つには数を示し、 三つには位を示し、 四つには果を示し、 五つには徳を示し、 六つには別して*文殊菩薩の高徳の位をあらわし、 七つには総じて結ぶ。
^またこれらの菩薩は無量の願行をそなえ、 すべての功徳を身に得ておられて、 十方に出て慈悲方便を行じ、 ^*真如にかなって*涅槃に達し、 無量の世界で仏の相を現わされる。 その*光明は輝いてあまねく十方を照らし、 無量の仏土は六種に震動する。 ^衆生の機縁に随って仏法を説き示し、 ちょうど鼓を打ち剣を執るように*邪見を砕き、 また雷がとどろき電がかがやき雨がそそぐように法施を被らせ、 つねに尊い説法をもって世の人々の迷いを覚させるのである。 世間の邪法を断ち、 悪見を除き、 もろもろの*煩悩を払い、 *貪欲のみぞをこぼち、 清らかな善をあらわし、 仏法をひろめ、 正しい教化を宣べられる。 ^衆生をあわれんでいまだかつて厭きることなく、 諸法平等のさとりを得て無量百千の*禅定をそなえ、 一念の間にあらゆる処へ行きわたらぬことがない。 衆生済度の任を担い衆生を愛することは自分の子のようである。 ^すべての*善根をことごとく成就し、 諸仏の無量の功徳をまどかにそなえて智慧の明らかなことは思いはかることができない。
^以上七句の不同があるけれども菩薩衆を解釈しおわった。 ^そして上来声聞と菩薩との二衆の別があるが、 広く化前序を明かしおわった。
【6】 ^二に父を閉じこめる縁の中について七つある。
^一つに 「その時王舎大城に」 というのは総じて教化を起こされた処を明かす。 ^これは昔の人民はただ城の中に舎を造ると天火のために焼かれるが、 もし王家の舎であればすべて火が近づかなかった。 後のとき人民が共に王に上奏するには、 「わたしたちが宅を造ればたびたび天火のために焼かれますのに、 ただ王の舎だけはすべて火が近づくことがありません。 どういうわけがあるのか知りませんが」 と。 ^王は上奏した人たちに告げていう。 「今より以後、 おんみらが宅を造る時にはすべて ¬わたしは今、 王のために舎を作る』といえ」 と。 上奏してきた人たちはおのおの王の勅を奉じ、 帰ってから舎を造るとさらに焼かれることがなかった。 こういうわけであい伝えて、 ことさらに 「王舎」 と名づけることを明かすのである。
^ 「大城」 というのは、 この城は大きくて、 そこにいる民は九億であった。 そこで 「王舎大城」 という。
^教化を起こされた処というのは、 これに二の義がある。
^一つには、 阿闍世王が逆悪を起こして父母を閉じこめるという縁があり、 その閉じこめられたことによって韋提希がこの*娑婆を厭うて憂いのない世界に生まれたいと願った。
^二つには、 釈迦如来が韋提希の請いに応じて王宮に行かれ、 その光明が変じて台となり、 十方浄土の尊い荘厳の相を現わされた。 そこで韋提希夫人は*安楽国に生まれることを求め、 また心を傾けて往生の行を請うたところ、 仏が往生の因である*三福を開説したもうた。 観察はすなわち定善の法であって、 さらに*九品の散善の利益をあらわされたのである。 こういうわけで教化を起こされた処というのである。
^二つに 「一の太子あり」 より 「悪友の教え」 までは、 まさしく阿闍世王がうっかりしている間に悪人たる*提婆達多を信じて惑わされたことを明かすのである。 ^「太子」 というのはその位をあらわし、 「阿闍世」 というのはその名をあらわす。 また 「阿闍世」 というのは印度の言葉であって、 この国の前の翻訳では未生怨といい、 また折指とも名づける。
^問うていう。 どういうわけで 「未生怨」 と名づけ、 また 「折指」 と名づけるのか。
^答えていう。 これはみな昔の因縁を挙げるから、 この名があるのである。 ^その因縁というのは、 もと父の*頻婆娑羅王には子がなく、 処々で天神に求めたけれどもついにこれを得ることができなかった。 ^ところが、 ふと、 ある相師 (人相を見る者) が王に上奏して申すには、 「わたしは知っております。 山中に一人の仙人がいて、 久しからぬうちに寿命が尽きるでありましょう。 そしてその命が終わった後に必ず王のために子となるでありましょう」 と。
^王はこれを聞いて喜び、 その仙人はいつ命が尽きるかを尋ねると、 相師が答えるには、 「さらに三年たってはじめて命が終わるでしょう」 と。 王がいわれる。 「わたしはいま年老いて国にあとを継ぐ者がない。 さらに三年が満ちるまで、 どうして待つことができようか」 と。
^王はすなわち使いの者に山に入って仙人に請うて、 「大王は子がなく、 あとを継ぐべき人がない。 処々で天神に求めたけれどもこれを得ることができないで困っている。 そこで相師があって大仙たるあなたが久しからぬうちに命を捨てて王のために子となるでしょうと見ぬいている。 請い願わくは大仙よ、 恵みをたれて早く逝かれよ」 と言うように命じた。
^使者はこの命令を受けて山に入り、 仙人の所に到って王が請う因縁を詳しく述べると、 仙人は使者にこたえていう。 「わたしは、 さらに三年たってはじめて命が終わる。 王がすぐに逝けと勅せられるのは、 この事は承服できない」 と。
^使者は仙人の言葉を受けて、 還って大王に報告し、 詳しく仙人の意を申しあげた。 王は 「わたしは一国の主であって、 国内の人物はみなわたしに帰属している。 わたしが今わざわざ礼をもって請うたのに、 わたしの意を承服しないのか」 といい、 ^王はさらに使者に勅して 「おんみは往って重ねて請え、 請うてもし聴きいれなければ、 これを殺すがよい。 すでに命が終わったならばわたしの子とならないでおられようか」 といった。
^使者が勅を受けて仙人の所に至り、 王の意を詳しくいうと、 仙人は使者のいうことを聞いたけれども、 意にまた受けない。 ^そこで使者は王の命令どおりに、 これを殺そうとすると、 仙人がいう。 「おんみは王に語れ、 ¬わが命がまだ尽きないのに、 王は心と口とで人をつかってわたしを殺させた。 わたしがもし王のために子となったならば、 また心と口とで人をつかって王を殺させよう¼」 と。 仙人はこの言葉をいいおわってすなわち死を受けた。
^死んですなわち王宮に託胎して生を受け、 その日の夜に韋提希夫人はすなわち身ごもるのを覚えた。 王はこれを聞いて喜び、 ^夜が開けるとすぐさま相師を喚んで夫人を観させ、 これが男であるか女であるかを尋ねた。 相師は観おわって王に答えて、 「これは男であって女ではありません。 この児は王に対して害を加えるでありましょう」 と申しあげ、 王は 「わたしの国土はみなこの児に与えよう。 たとい害せられることがあったとしてもわたしはまた畏れない」 といった。 王は相師の言葉を聞いて喜びと憂いをこもごもいだいた。
^王が韋提希夫人にいうには、 「わたしはそなたと共にひそかにみずから処置しよう。 相師はこの児がわたしに対して害を加えるでしょうというている。 そなたは児の生まれる日を待って、 高楼の上の天井の中に当たってこれを生み、 人に承けとらせてはならぬ。 児が地面に落ちたならば、 どうして死なぬはずがあろうか。 わたしもまた心配がなく、 悪い噂もあらわれまい」 と。 ^韋提希夫人は王のはかりごとに賛成して、 その生む時に臨んで全く王のいったとおりにした。 生まれおわって地面に堕ちたけれども、 命が断たれることなく、 ただ手の小指をそこねた。 それで外部の人たちはひとしく 「折指太子」 というのである。
^「未生怨」 というのは、 次のようである。 すなわち提婆達多が悪いねたみ心を起こしたことによって、 かの太子に対して昔の悪縁を明かした。 ^どのようにねたんで悪縁を起こしたのか。 提婆達多は悪性でその性格が凶暴である。 また出家したといっても、 いつも仏の名聞利養をねたんでいた。 ^ところが、 父王は仏の施主であって、 あるとき多くの供養を如来にさしあげた。 それは金・銀・七宝や立派な衣服、 百味の菓食などで一つ一つの種類別にみな五百台の車に乗せ、 香・華・伎楽をそえ、 百千万の人たちが讃嘆し、 とり囲んで仏の*会座に向かって送り、 仏および僧衆に施した。
^時に提婆達多はこれを見おわって、 ねたみ心がさらに盛んとなり、 すなわち舎利弗の所に行って身の通力を学ぼうと求めた。 舎利弗尊者が語っていうには 「あなたはまず*四念処を学びなさい。 身の通力を学んではなりません」 と。 すでに請うたけれども望みを遂げることができない。 さらに、 ほかの尊者のそばに行って求めたけれども、 五百人の弟子たちに至るまでだれも教える者がなく、 みな四念処を学べといい、 通力を学ぶことができなかった。 ^そこで遂に阿難のところへ行って学ぼうとし、 阿難に語って、 「そなたはわたしの弟である。 わたしは通力を学びたいと思うから一々順次にわたしに教えよ」 といった。 ところで阿難は*初果を得ているといっても、 まだ*他心通を得ていないので、 兄がひそかに通力を学んで、 仏に対して悪計を起こそうと思っていることを知らない。 阿難は遂に提婆達多を喚んで静かな処に行き、 順次にこれを教えた。
^足を組んで正座させ、 まず心をもって身を挙げ、 動くに似た想いをさせる。 地を離れること一分・一寸と想い、 一尺・一丈と想う。 舎に至るに空無礙の想いをし、 ただちに過ぎて空中にのぼると想う。 また心を摂めて下ってもとの坐処に至ると想う。 ^次には身をもって心を挙げる。 初めの時は地を離れること一分・一寸などと、 また前の方法と同じようにする。 次には身をもって心を挙げ、 心をもって身を挙げ、 また随ってすでに空中にのぼりおわれば、 こんどは身を摂めて下り、 もとの坐処に至る。 ^次に身心を合して挙げると想う。 これもまた前の方法と同じく一分・一寸などと一とおり終わって、 また始める。
^次に身心がすべての礙げある物の中に入るのに礙りがないという想いをする。 次にすべての山河大地などの物が自分の中に入って、 空のように礙りがなく、 すがたかたちがないと想う。 ^次に自身があるいは大きくて虚空に満ちわたって坐るも臥すも自在であるとか、 あるいは坐り、 あるいは臥して手で日月をつかみ動かすと想う。 あるいは小さな身となって微塵の中に入るのに、 すべてみな礙りがないと想う。
^阿難はこのように次第に教え終わった。 時に提婆達多はすでにこの法を受けおわり、 すぐに別して静かな処に行って七日七夜のあいだ一心に専注し、 身の通力を得てすべて自在にみな成就することができた。 ^すでに通力を得おわってすぐに太子の御殿の前に向かい、 空中にあって大神変を現わした。 身の上から火を出し身の下から水を出し、 あるいは左辺に水を出し右辺に火を出す。 あるいは大身を現わし、 あるいは小身を現わす。 あるいは空中に坐ったり臥したりするなど意に従って自在であった。
^太子はこれを見おわっておそばの者に問うていう。 「これはどういう人なのか。」 おそばの者が太子に答えていう。 「これは提婆達多尊者であります。」 ^太子は聞きおわって心に大いに喜び、 遂に手を挙げて喚んでいう。 「尊者よ、 どうして下りてこられないのですか。」 提婆達多はすでに太子が喚ぶのを見おわってただちに化して嬰児となり、 すぐ太子の膝の上に行った。 太子はこれを抱き、 口を鳴らしてこれをもてあそび、 また口の中に唾を入れたところ嬰児は遂にこれを飲み、 たちまちにして本の身にかえった。 太子は提婆達多のいろいろな神変を見ていよいよ尊敬を増した。
^すでに太子が心に尊敬しているのを見おわって、 提婆達多は太子のために、 父の王が釈迦仏に供養した因縁を説いた。 「いろいろのものを種類別に五百台の車に載せ、 仏のみもとに行って仏および僧衆にさしあげた。」 と。 太子はこれを聞きおわって尊者に語る。 「わたしもまたよくいろいろのものをそれぞれ五百台の車にととのえて、 尊者を供養し、 またその弟子たちに施すことが、 父王と同じようにしないでよかろうか。」 提婆達多がいう。 「太子よ、 これは大変よい思召しです」 と。
^これより以後大いに供養を得て心は一層高慢になった。 たとえば杖をもって悪い狗の鼻を打てば一層狗の悪を増すように、 提婆達多もまたこのとおりである。 太子がいま利養の杖をもって提婆達多の貪欲の鼻を打つのでいよいよ悪を増すことが盛んとなった。 これによって*和合僧を破り、 仏法の*戒を改めて、 異なった戒を教えた。
^提婆達多は仏があまねく凡聖大衆のために説法せられる時を待って、 すなわちその会座の中に来て仏に対し、 弟子たちならびに教法をことごとく自分に任せてくださるように求め、 世尊は年老いておられますから、 静かに隠棲してみずから保養なさるがよろしうごさいましょうといった。 一切の大衆は提婆達多のこの言葉を聞いて驚き、 互いに顔を見あわせて怪しく思った。
^その時、 世尊は大衆に向かったまま提婆達多に語って仰せられる。 「舎利弗や目連たちはすぐれた仏法の統率者である。 それでもわたしは仏法を任せない。 ましてそなたのような愚か者で、 人の唾を食うような者にどうして任すことができようか」 と。
^ときに提婆達多は、 仏が大衆に向かって自分をきずつけ、 はずかしめられたのを聞いて、 あたかも毒矢が心に入ったようにさらに愚かに狂う意を起こした。 こういうわけで太子の所に行って一緒に悪計を話し合ったのである。 太子はすでに提婆達多尊者の顔を見て尊敬の心から、 「尊者よ、 今日はお顔の色がやつれて、 今までと同じでありませんが」 と、 たずねた。
^提婆達多が答えていう。 「わたしが憂え苦しんでいるのはまさしく太子のためであります。」
^太子がうやうやしく問う。 「尊者よ、 わたしのためとは、 どういう意味があるのですか。」
^提婆達多がすぐさま答えていう。 「太子よ、 知っておられるかどうか。 釈迦仏は年老いて任に堪えないから、 これを除いてわたし自身が仏となりましょう。 あなたの父王も年老いておられるから、 またこれを除いて太子みずからがまさしく王位にお坐りなさい。 新しい王と新しい仏とで治め教化するならば、 何と楽しいではありませんか」 と。
^太子はこれを聞いて大いに怒り、 「そういうことをいうてはなりません」 といった。
^また提婆達多がいう。 「太子よ、 怒らないでください。 父の王は太子に対して全く恩徳がありません。 初めに太子を生もうとした時、 父の王は夫人に百尺の高楼の上において天井の中に当たって生ませ、 地に堕ちて死なせようと望んだのです。 しかしまさしく太子の福力によって命を断たれずに、 ただ小指をそこねたのです。 もしこれを信じないのなら、 みずから小指を御覧なさい。 それで証拠とするに足るでしょう。」
^太子はすでにこういう言葉を聞いて、 さらに重ねて 「本当にそうなのかどうか」 と問いただした。
^提婆達多が答えていう。 「このことがもし本当でないなら、 わたしがわざわざ来てみだりの話をするはずがありましょうか。」 ^この言葉によって遂に阿闍世は提婆達多の悪い考えのはかりごとを信用した。 ^こういうわけで 「調達 (提婆達多) 悪友の教えに随順す」 というのである。
^三つに 「父の王を収執し」 より 「ひとりも往くことを得ざらしむ」 までは、 まさしく父の王が子のために閉じこめられることを明かす。 ^これは阿闍世が提婆達多の悪計を受け入れて、 たちまち父子の情を捨てることを明かすのである。 ただ極まりない恩を失うだけではなく、 悪逆のうわさはこれによって聞こえわたった。 ^不意に王の身をとらえるのを 「収」 といい、 すでに閉じこめて放さないのを 「執」 という。 ゆえに 「収執」 というのである。 ^「父」 というのは別して肉親の最上をあらわし、 「王」 とはその位をあらわし、 「頻婆」 というのはその名をあらわすのである。 ^「七重の室の内に幽閉す」 というのは、 することが重大で軽いことではないから、 人の出入りするような所に浅く閉じこめて全く守護を置かないような事はできない。 すべて王の奥殿は外部の人との交渉を絶つよう統制するけれども、 ただ臣たちは久しい前から王につかえていたから、 もし厳しく制止しなければ恐らくは心を通ずる者があるかも知れない。 こういうわけで内外の出入りを絶って七重の室内に閉じこめるのである。
^四つに 「国の大夫人」 より 「密かに以って王にたてまつる」 までは、 まさしく韋提希夫人がひそかに王に食物をさしあげることを明かす。 ^「国の大夫人」 というのは最上の夫人であることを明かし、 「夫人」 というのはその地位すなわち王后であることをあらわす。 「韋提希」 というのはその名をあらわすのである。 ^「大王を恭敬する」 というのは、 これは韋提希夫人が王の身の閉じこめられているのを見て、 門戸が極めて厳重で音信が通ぜず、 王の命が絶えるであろうことを恐れて、 ^遂に香湯に浸り浴して身を浄め、 酥蜜を取ってまずその身に塗り、 後に乾麨を取って始めて酥蜜の上に置き、 そこで浄らかな衣服を着けてこれを覆い、 外側の衣服の上に始めて*瓔珞を着けて平常の服装どおりにし、 ほかの人に怪しまれないようにした。 ^また瓔珞の孔の一端を取って蜜蝋で塞ぎ、 他の一端の孔から蒲桃の漿を盛る。 それが満ちおわってまた塞ぐと、 ただこれ普通の瓔珞である。 ことごとくみなこのようにし、 ^身をかざることがおわって、 しずかに歩いて宮殿の中に入り、 王と会うたということを明かすのである。
^問うていう。 臣たちは阿闍世の命令を受けて王と会うことが許されない。 それに韋提希夫人を守門者が制止しないで、 思うまま入らせたのはどういうわけであるか。
^答えていう。 臣たちは身分がちがい、 また肉親以外の人である。 そこで心を通ずることがあるかも知れないのを恐れて厳しく制止を加えるのである。 また韋提希夫人は身が女であって心に特別な計りごとがなく、 王と昔から因縁が深くて久しくそばにいた夫妻であるから、 身体は別であっても心は同じい。 ゆえに人に別の心配をさせない。 こういうわけで、 入って王と互いに会うことを得させたのである。
^五つに 「その時大王は麨を食し」 より 「我に八戒を授けたまえ」 までは、 まさしく父の王が閉じこめられたことによって御説法を請うことを明かす。 ^これは夫人がすでに王に会って、 身の上につけた酥蜜と乾麨をけずりとって、 そのかたまりを王に与え、 王はこれを得て食べた。 麨を食べおわってから、 宮殿の中で、 夫人がきれいな水を求めて王に与え、 口をすすがせた。 ^口を浄めおわってむなしく時を過ごすことはできぬ。 王の心は寄る所がないから、 そこで、 うやうやしく合掌して顔をめぐらして耆闍崛山の方に向かい、 釈迦如来を礼拝して加護を求めたことを明かす。 ^これは身の動作で敬ったことを明かすので、 また意の思いも伴うのである。
^「しこうしてこの言を作さく」 より以下は、 まさしく口に述べて請うたことを明かすので、 また意の思いも伴うている。
^「大目連はこれ吾が親友なり」 というのには、 二つの意味がある。 目連は世俗にあっては王の外戚であり、 すでに出家してからは王家の師匠であるから、 王宮に往来することはすべて礙げがない。 そこで世俗にあっては親族であり、 出家しては友という。 ゆえに 「親友」 というのである。
^「願わくは慈悲を興して我に八戒を授けたまえ」 というのは、 これは父の王が法を敬う心が深く、 自分よりも越えて人を重んずることを明かす。 もしまだ閉じこめられるという難に逢わない間は、 仏や僧衆をお招きすることは決してむずかしいことではないが、 今はすでにとらわれて、 お招きすることができない。 そこでただ目連を請うて八戒を受けるのである。
^問うていう。 父の王が遥かに敬うには、 まず世尊を礼拝し、 その受戒におよんでは、 すなわち目連を請うのはどういうわけがあるのか。
^答えていう。 凡夫や聖者を通じて、 最も尊いお方は仏に過ぎたものはないから、 心を傾けて願いをおこすにはまず大師釈迦仏を礼拝する。 戒を受けるのはこれは小さな縁であるから、 ただ目連が来て授けてくださるように請うのである。 ところで王の意は戒を授かることにあるので、 戒を得ればそれで充分である。 どうしてわざわざまげて世尊のお越しを請う必要があろうか。
^問うていう。 如来の戒法はすなわち無量であるのに、 なぜ父の王はただ八戒を請うてほかの戒を請わないのか。
^答えていう。 ほかの戒はやや寛やかで、 たもつ時節が長いから、 おそらくはその中途で失念して生死に流転するであろう。 その八戒はほかの仏経 (*受十善戒経など) に説かれているとおり、 在家の人が持つ出家の戒である。 その戒を持つ心が極めて細密であり極めて精励でなければならぬ。 どういうわけでそうなのかというと、 ただ時節がやや短くて一日一夜だけに限ってたもち、 すぐに捨てるからである。
^どうしてこの戒の用心と起行とが細密であるということが知られるかというと、 戒を説く律文の中に一々示してあるとおりである。 「仏弟子よ、 今朝より明朝に至るまで一日一夜、 諸仏が殺生なさらぬと同じようによくたもつかどうか。」 答えていう。 「よくたもちます。」 ^第二にまたいう。 「仏弟子よ、 今朝より明朝に至るまで一日一夜、 諸仏が盗みをなさらず、 淫を行ぜず、 妄語をいわず、 酒を飲まず、 脂粉を身に塗ることなく、 歌舞唱伎したり、 またそういう所に行ってこれを観たり聴いたりすることなく、 高くて大きい床に坐臥することのないようにされるのと同じようにせよ」 と。 ^以上の八つはこれ戒であって斎ではない。 正午を過ぎて食べてはならぬ、 この一つは斎であって戒ではない。 これらのいろいろの戒はみな諸仏を引いて証とする。 なぜかというと、 ただ仏たちだけは煩悩もその余残の気もともに尽きておられるけれども、 仏を除いて以下は悪の余残の気などがまだ鋸っている。 それゆえ引いて証としないのである。 こういうわけで、 この戒の用心と起行が極めて細密で精励でなければならぬことが知られる。
^またこの戒には仏は八種のすぐれた功徳があると説かれてある。 もし人が一日一夜つぶさにたもって犯さないならば、 得るところの功徳は人・天・二乗の境界に越えている。 経に広く説かれているとおりである。 この利益があるから、 父の王が日々にこれを受けたのである。
^六つに 「時に大目連」 より 「王の為に説法せしむ」 までは、 父の王が請いによって聖法を蒙ることができたことを明かす。 ^これは目連は他心通を得ているから遥かに父王の請う意を知り、 すなわち神通をおこして、 指を弾くほどの短い時間に王のもとに至ることを明かすのである。 ^また人が神通の相を識らないであろうことを恐れるから、 早く飛ぶ鷹を喩えとしたのである。 ところで、 目連の通力は一念の間に四天下を百千回もまわることができる。 どうして鷹と同類とすることができようか。 このような比較は多くあるので一々引くことはできない。 ¬賢愚経¼ に詳しく説くとおりである。
^「日々是の如くにして王に八戒を授く」 というのは、 これは父の王が命ながらえて、 目連にたびたび来てもらって戒を受けたことを明かす。
^問うていう。 八戒はすでにすぐれているというならば、 一たび受ければ足りるであろう。 どうして日々これを受ける必要があるのか。
^答えていう。 山は高いことを厭わず、 海は深いことを厭わず、 刀はよく切れることを厭わず、 日は明らかなことを厭わず、 人は善いのを厭わず、 罪は除くことを厭わず、 賢者は徳を厭わず、 仏は聖であることを厭わない。 ^ところで王の意は、 すでにとらわれてさらに身の自由が許されないから、 いつも心に人が喚んで殺すであろうことを恐れる。 このために昼夜心を傾けて仰いで八戒をたのみとし、 善根をいよいよ積んで来世の業因の資糧にしたいと望むのである。
^「世尊また*富楼那を遣わし、 王のために説法せしむ」 というのは、 これは世尊の慈悲の心が重くて、 王の身がたちまちにとらわれるという苦しみに遇うて、 恐らく憂えやつれるであろうことをあわれみたもう。 ^しかも、 富楼那は仏弟子の中で最も説法をよくし、 善く方便をもって人の心を開かせる。 こういうわけで、 如来がお遣わしになって王のために法を説き、 それによって憂い悩みを除かしめたもうことを明かすのである。
^七つに 「是の如きの時の間」 より 「顔色和悦せり」 までは、 まさしく父の王が食事と聞法とによって多日にわたって死なないことを明かす。 ^これはまさしく韋提希夫人が多くの時に食物をさしあげて飢えと渇きを除き、 二人の聖者がまた戒を授け、 法を説いて内に資けて王の意を開く。 食はよく命を延ばし戒法は心を養う。 そこで苦しみを除き、 憂いを去って、 顔かたちが和やかに悦ばしくなったということを明かすのである。
^上来七句の不同があるけれども、 広く父を閉じこめる縁を明かしおわった。
【7】 ^三つに母を閉じこめる縁について八つある。
^一つに 「時に阿闍世」 より 「由存在せりや」 までは、 まさしく父の様子を問うことを明かす。 ^これは阿闍世王が父の王を閉じ込めてから日数がすでに多くたち、 人の往来をすべて絶って飲食物をとめることが二七日あまりなので、 王の命がおわるはずである。 こういう思いをし終わってから、 宮室の入口に行って守門者に対して 「父の王は今まだおられるか」 と問うことを明かすのである。
^問うていう。 もし人が一度の食事をしてから七日もたてば死ぬであろう。 父の王は三七日を経たのであるから、 考えてみると命が終わるべきことは疑いないのに、 阿闍世王はなぜ守門者に対して 「父の王は今は死んでしまわれたか」 とただちに問わないで、 どうして疑うて 「まだおられるか」 と問うたのか。 これにはどういうわけがあるのか。
^答えていう。 これは阿闍世王の深い考えがあっての問いである。 そもそも阿闍世は国を治める王であって、 そのふるまいを気ままにしてはならぬ。 父の王とは本来親子の関係として親しいことはいうまでもない。 それに 「死なれたか」 と問うたならば、 恐らくはその当時にあって人の謗りを受けることになる。 ただ心の内には死なれたであろうと思いながら、 口に 「まだおられるか」 と問うたのは、 後の世まで悪逆であるという評判を止めようと思うたからである。
^二つに 「時に守門人白して言さく」 より 「禁制すべからず」 までは、 まさしく守門者が事実をもって詳しく答えることを明かす。 ^これは阿闍世王がさきに 「父の王はまだおられるか」 と問うたので、 今は次に守門者が答えたてまつることを明かすのである。
^「白して言さく ¬大王、 国の大夫人は¼」 というより以下は、 まさしく韋提希夫人がひそかに食物をさしあげ、 王はすでに食を得て食によってよく命を延ばし、 多くの日数を経たけれども、 なお父王の命を保っている。 これはすなわち韋提希夫人のはからいであって、 守門者の過でないということを明かすのである。
^問うていう。 韋提希夫人が食をさしあげるときには、 身の上に麨を塗り衣服の下にひそかにかくして出入りし往復したので、 誰も見ることはできないであろう。 どういうわけで守門者が詳しく韋提希夫人が食物をさしあげたことをあらわしたのか。
^答えていう。 すべての私のかくしごとは、 永く行なうことはできない。 たとい巧みにかたくかくしても、 その事はかえって露われる。 父の王はすでにおしこめられて宮殿内におり、 韋提希夫人は毎日往復する。 もしひそかに麨を持っていって食べさせなかったならば、 王の命は生きることのできるはずがない。 ^いま 「密に」 というのは、 守門者に対する韋提希夫人の意をいうのである。 夫人は、 秘密にしているのだからほかの人は知らないと思うているけれども、 守門者はすべてこれを覚らぬということがあろうか。 今すでに事態がおしつまって、 これを隠しておくことができないから、 一々詳しく王に向かって述べるのである。
^「沙門目連」 というより以下は、 まさしく富楼那と目連の二人の聖者が空から往来し、 門を通らずに毎日往復して王のために法を説く。 大王、 まさに知られよ。 韋提希夫人が食物を父の王にさしあげたのは、 前に王の指図を受けていなかったから強いてさえぎらなかったのであり、 二人の聖者が空から往来したのは、 これも門の制によるのではないということを明かすのである。
^三つに 「時に阿闍世此の語を聞いて」 より 「その母を害せんと欲す」 までは、 まさしく阿闍世王が大いに怒ることを明かす。 ^これは阿闍世王がすでに守門者の詳しい説明を聞きおわって、 そこで韋提希夫人に対して心に憎しみ怒りを起こし、 口に粗悪な言葉を述べることを明かす。 ^また身口意*三業の逆と三業の悪とを起こしたのである。 すなわち、 父母をののしって 「賊」 というのを口業の逆といい、 出家をののしるのを口業の悪という。 剣をとって母を殺そうとするのを身業の逆という。 身と口とでなすところは心を主とするから、 これを意業の逆という。 また前のてだてを悪とし、 後のまさしく行なうのを逆とする。
^「我が母は是れ賊なり」 というより以下は、 まさしく口に憎しみの言葉を出すことを明かす。 どういうわけで母をののしって、 「賊である、 賊の伴であるから」 というのか。 元来阿闍世王は、 心に父を怨にしてその早く死なないことを恨んでいたのに、 母がひそかに食糧をすすめたことによって死なせないようにした。 こういうわけで、 ののしって、 「我が母は賊である、 賊の伴であるから」 といったのである。
^「沙門は悪人なり」 というより以下は、 阿闍世王が、 母が父王に食物をすすめたことを怒り、 また出家が王のために往き来することを聴いて、 さらに怒りの心をおこしたことを明かす。 そこで 「何なる呪術有ってか、 悪王をして多日死せざらしむ」 といったのである。
^「すなわち利剣を執り」 というより以下は、 これは阿闍世王の怒りが盛んであって、 その逆悪が母にまで及ぶことを明かす。 何というそれは痛ましいことであろうか。 韋提希夫人の頭をとって剣をあてがい、 その命はにわかに迫った。 慈母である韋提希が合掌し身を曲げ頭をたれて、 わが児阿闍世の手にすがりつく。 夫人はそのとき熱汗が全身に流れ、 心は悶絶するばかりである。 たちまちのあいだにこの苦難に逢うとは、 なんと哀れなことではないか。
^四つに 「時に一臣有り、 名づけて*月光と曰う」 より 「却行して退く」 までは、 まさしく二人の臣が切にいさめて、 その殺害をゆるさなかったことを明かす。 ^これは二人の臣は国の大臣であり政治を行なう大綱であって、 万国にその名を挙げ、 八方の民によい風習を示すことを望んでいるのに、 にわかに阿闍世王が悪逆を起こし、 剣をとってその母を殺そうとするのを見て、 こうした悪事を見るに耐えず、 遂に*耆婆と共に、 王の顔色をかまわずに諌めることを明かすのである。
^「時に」 というのは、 阿闍世王が母を殺そうとする時であり、 「一の大臣有り」 というのは、 その位をあらわすのである。 「月光」 というのはその名をあらわし、 「聡明にして多智なり」 というのは、 その徳をあらわすのである。 ^「及び耆婆と与に」 というのは、 耆婆もまた頻婆娑羅王の子であるが、 *奈女の生むところであって、 にわかに兄が母に対して逆悪をおこすのを見て、 遂に月光と一緒に諌めたのである。
^「王の為に礼を作して」 というのは、 すべて高い位の人を諌めようと思う場合の作法は、 かならず礼拝して身に尊敬を表さねばならぬ。 今この二人の臣もまたそのとおりである。 まず身に尊敬を表わして、 王の心を目覚めさせ、 手をつかね身を曲げて、 そこで本心を述べるのである。
^また 「白して言さく ¬大王¼」 というのは、 これは月光がまさしく言葉を陳べようとして、 阿闍世王が心を開いて聴きとってくださるように望む、 こういうわけで、 まず白しあげるということを明かすのである。
^「臣、 *毘陀論経に説くを聞く」 というのは、 これは広く古今の歴史や歴代帝王の記録を引くことを明かす。 古人がいう、 「典拠のないことをいうのは君子の慚じるところである」 と。 今すでに王を諌めるということは軽々しいことではない。 どうしていつわりのことばでみだりに説くことができようか。
^「劫初より已来」 というのは、 その時を彰わす。
^「諸の悪王有り」 というのは、 これは総じて非礼暴逆の人をかかげるのである。
^「国位を貪るが故に」 というのは、 これはよからぬ心で貪って父王の位を奪うことを明かすのである。
^「その父を殺害せること」 というのは、 これはすでに父の王に対して悪心をおこし、 長く留めておかれないから命を断つということを明かす。
^「一万八千」 というのは、 これは阿闍世王がいま父を殺すことは、 かれらと同類であることを明かすのである。
^「未だ曾て母を害すること有るを聞かず」 というのは、 これは昔から今に至るまで、 父を殺害して位を取ることは、 歴史の書物によくいうてあるけれども、 国王の位が欲しいために母を殺すということは、 すべて記した処がないということを明かす。 もしこの世がはじまって以来をいうならば、 悪王が王位を貪って、 ただその父だけを殺したことはあるが、 慈母にまで害を加えたことはない。 ^これはすなわち昔の事を引いて今の場合と異なることを述べるのである。 大王はいま王位を貪って父を殺すが、 父には望むところの王位があるから昔の事と同類になるが、 母には求めるところの位がないのに無道に逆害を加える。 こういうわけであるから、 今の場合は昔の例とは異なるとするのである。 ^王が今母を殺したならば、 *刹利種を汚すことになるというのである。 「刹利」 というのは、 これは印度でいう*四姓の中の高い種族、 王者の一族であって、 代々承けているのである。 どうして低い一般の民と同じであろうか。
^「臣、 聞くに忍びず」 というのは、 阿闍世王が悪を起こして王族をはずかしめ、 悪い評判がひろまるのを見るのは、 わたしたちの性質として、 恥ずかしくて居る処がないというのである。 ^「これ*旃陀羅なり」 というのは、 すなわち四姓のなかの下の部類である。 これはその性質が凶悪の心をいだいて仁義を守らず、 人間の皮をつけているけれどもその行ないは禽獣と同じである。 王は上の種族にいて国を治める主であるのに、 それが今すでに悪心をおこして恩ある母に害を加えるのは、 かの下の部類の者とどうして異なることがあろうか。
^「よろしく此に住すべからず」 というのには、 すなわち二つの意味がある。 一つには、 王はいま悪を造ってよき教えや礼儀を守らない。 この都、 尊い国にどうしてそういう旃陀羅を主とさせることができようか。 これはすなわち王舎城の都から斥けて追い出す意味である。 二つには、 王は国にあるけれども自分の王族をけがしている。 ゆえに遠く他方に斥けて、 ながくうわさも聞かぬような所へ追い払うに越したことはない。 こういうわけで 「よろしく此に住すべからず」 というのである。
^「時に二の大臣この語を説きて」 というより以下は、 これは耆婆・月光の二人の臣が口をはばからずに諌める言葉がきわめてあらく、 広く昔からの事を引いて、 王の心が目覚めるよう望むことを明かすのである。
^「手をもって剣を按じ」 というのは、 臣がみずから手中に剣をおさえることである。
^問うていう。 諌める言葉があらく、 王の顔色をかまわないで、 君臣の義はすでに背いている。 それに、 どうして後を向いてすぐ去らずに、 あとしざりして去るというのか。
^答えていう。 あらい言葉で王にさからうというても、 母を害しようとする心をとどめることを望む。 また王の怒りがまだ除かれずに、 その持っている剣が自分らを危うくすることを恐れる。 こういうわけで、 みずから剣をおさえて防ぎ、 あとしざりして退くのである。
^五つに 「時に阿闍世驚怖し」 より 「汝我が為にせざるや」 までは、 まさしく阿闍世王が怖れをおこすことを明かす。 ^これは阿闍世が、 すでに二人の臣の諌める言葉があらくきびしいのを見てとり、 また剣をおさえて去るのを見て、 これらの臣が自分に背いてかの父の王について、 さらに別のはかりごとを起こすであろうことを恐れ、 心が安らかでないことを明かす。 ^ゆえに 「惶懼」 というのである。 臣はすでに自分を見捨てたが、 誰のためにするのかわからぬ。 心に疑うて定められず、 そこで口に問うてこれをあきらかにするために 「耆婆よ、 汝は我の為にせざるや」 というのである。
^「耆婆」 というのは阿闍世王の弟である。 古人はいう、 「家に禍があるときは肉親でなければ救われぬ」 と。 そなたはわたしの弟であるから、 どうして他人の月光と同じようにすることがあろうかというのである。
^六つに 「耆婆白して言さく」 より 「慎みて母を害することなかれ」 までは、 二人の臣が重ねて諌めることを明かす。 ^これは耆婆が実意をもって大王に答えることを明かす。 「もしわたしたちをもって大臣としようと思われるならば、 どうか母を殺害せられてはなりません」 というのである。 これではばからずに諌めることがおわった。
^七つに 「王この語を聞き」 より 「止まりて母を害せず」 までは、 まさしく阿闍世王が諌めを受けて母の命をゆるすことを明かす。 ^これは阿闍世王がすでに耆婆の諌めをきいて心に悔いを生じ、 前にしたことを愧じて、 二人の臣に哀れみを求め命乞いをする。 よって、 母を放して死の難をのがれさせ、 手に持った剣をもとの鞘におさめることを明かす。
^八つに 「内官に勅語し」 より 「また出ださしめず」 までは、 阿闍世王の怒りがまだ残っていて、 母を閉じこめることを明かす。 ^これは阿闍世王が臣の諌めを受けて母を放したけれども、 なお怒りが残っていて、 外に出させないで、 内官に勅して奥深い宮殿内に閉じこめ、 さらに出て父の王と会わせないようにしたことを明かすのである。
^上来八句の不同があるけれども広く母を閉じこめる縁を明かしおわった。
【8】 ^四つに苦を厭う縁の中について四つある。
^一つに 「時に韋提希」 より 「憔悴」 までは、 まさしく韋提希夫人がわが子のために閉じこめられることを明かす。 ^これは韋提希夫人は死の難を免れたけれども、 さらに深い宮殿内に閉じられ、 守りがきわめてかたくて出ることができず、 ただいつも心に憂いをいだいて自然に憔悴することを明かす。
^傷歎していう。
禍いなるかな今日の苦しみよ 思いがけなくも阿闍世王が叫び
するどい刃の中にとらえられて身動きできず また深い宮殿におしこめられるという難に値うた
^問うていう。 韋提希夫人はすでに死を離れて宮殿に入ることができたのであるから、 楽しむべきであるのに、 どういうわけでかえってさらに愁き憂えるのであるか。
^答えていう。 これに三つのいわれがある。
^一つには、 韋提希夫人はすでにみずから閉じこめられているから、 さらに食物を運んで王に与える者がない。 王はまた、 自分が難に逢うて閉じこめられているのを聞いて、 いよいよ愁き憂えるであろう。 今すでに食が無いのに憂いを加えるならば、 王の命はきっと長く保つことはできないであろうと憂えることを明かす。
^二つには、 韋提希夫人はすでにとらえられるという難に逢うているから、 いずれの時にかまた如来の尊顔および弟子たちを見たてまつることができようかと歎くことを明かす。
^三つには、 韋提希夫人は阿闍世王の命令をうけて、 深い宮殿内に閉じこめられ、 内官は厳しく守って水も漏らさない。 そこで、 朝夕にただ死ぬことのみを愁えることを明かす。
^この三つのわけがあって身心をせめるのである。 憔悴しないでおられようか。
^二つに 「遥かに耆闍崛山に向かい」 より 「いまだ頭を挙げざる頃に」 までは、 まさしく韋提希夫人が閉じこめられたことによって、 仏にお願いして、 心に申しあげたいことがあることを明かす。 ^これは、 韋提希夫人はすでに囚われの身となって、 自分が仏のおそばに往くことのできるわけがなく、 ただ心だけで、 顔を耆闍崛山に向けて遥かに世尊を礼拝し、 ªどうか仏の慈悲で、 わたしの憂いの心持ちを知ってくださいº と願うことを明かすのである。
^「如来、 在昔の時」 というより以下は、 これに二つのいわれがある。 ^一つには、 父の頻婆娑羅王がまだ閉じこめられないときには、 あるいは王やわたくしが親しく仏のおそばに行くことができ、 あるいは如来やお弟子たちが親しく王の招待を受けてくださることもできた。 ところが、 わたしと王の身はともに閉じこめられて、 如来と因縁がたちきられ、 如来とわたしたちの思いが通じないということを明かすのである。 ^二つには、 父の王が閉じこめられてから後は、 たびたび世尊が阿難尊者を遣わして、 わたしを慰問されたことを明かす。 どういうわけで慰問されるのかというと、 父の王が閉じこめられたのを見て、 仏は韋提希夫人が憂い悩むのを心配せられる。 こういうわけで慰問させたのである。
^「世尊は威重にして見ることを得るに由無し」 等というのは、 これは韋提希夫人が心の内にみずからへりくだって仏を尊び、 ªわたしのような女の身は善根が少なく、 仏は徳の高い方で軽々しく近づくことができない。 どうか目連などを遣わしてわたしに会わせてくださいº ということを明かすのである。
^問うていう。 如来は御化導なさる主であるから、 適当な時期を失われないであろう。 それに、 韋提希夫人はどうして丁寧に仏を請じないで、 目連などを喚んだのか。 これには、 どういうわけがあるのか。
^答えていう。 仏の徳は尊厳であるから、 小さなことをもってたやすく御招待することはできない。 ただ阿難尊者に会って、 自分のいうことを世尊に伝えてもらい、 仏はわたしの心持を知られて、 また、 阿難尊者が仏のお言葉を伝えて、 わたしに教えてくださるように望む。 こういうわけであるから阿難尊者に会おうと願ったのである。
^「この語を作し已って」 というのは、 総じて前の意味を説きおわったことである。
^「悲泣雨涙し」 等というのは、 これは韋提希夫人が自分は罪が重くて、 仏の哀れみを加えられることをお願いするのに、 尊敬の心が深くて涙が目にあふれ、 ^ただ尊いお姿を心から敬慕するから、 また重ねて遥かに礼拝し、 頭を地につけて動かず、 しばらくは頭を挙げないことを明かすのである。
^三つに 「その時世尊」 より 「天華をもって供養す」 までは、 まさしく世尊がみずからおいでになって、 韋提希の願いに応じられることを明かす。 ^これは、 世尊は耆闍崛山にましましたけれども、 すでに韋提希夫人が心に念ずる意を知られることを明かす。
^「大目連等に勅して空従り来たらしめ」 というのは、 これは韋提希夫人の願いに応じられることを明かす。
^「仏、 耆山より没し」 というのは、 これは韋提希夫人の宮中のいましめが極めてきびしく、 仏がもしお姿を現わして来られたならば、 恐らく阿闍世王がそれを聞き知って、 さらにいろいろな困難のおこることが考えられる。 こういうわけで耆闍崛山上から没して、 宮中に現われたもうたことを明かす。
^「時に韋提希、 礼し已って頭を挙ぐるに」 というのは、 これは韋提希夫人が如来に尊敬を現わした時を明かす。
^「仏世尊を見たてまつる」 というのは、 これは世尊がすでに宮中に出られて、 韋提希夫人が頭を挙げて見たてまつることができたことを明かす。
^「釈迦牟尼仏」 というのは、 ほかの仏に区別する。 すべて仏たちは、 仏という名が通じ、 またお姿も異ならないから、 今ことさらに釈迦という名を出して、 疑いのないようにするのである。
^「身は紫金色にして」 というのは、 そのときのお姿を示す。
「百宝華に坐したまへり」 というのは、 ほかの座に区別する。
「目連は左に侍り」 等というのは、 これはさらにほかのお方がおられなくて、 目連と阿難との二僧だけがおられることを明かす。
^「釈梵護世」 というのは、 これは天王衆などが、 如来が耆闍崛山から隠れて王宮の中に現われたもうのを見て、 ªかならずすぐれた法を説かれるであろう。 わたしたち天人は、 韋提希がお願いしたことによって、 いまだかつて聞いたことのない尊い御利益を聞くことができようº と、 おのおのが本心から、 あまねく空中において*天耳通をもって遥かに聞き、 華をふらして供養することを明かす。 ^また 「釈」 というのは、 すなわち*帝釈天のことであり、 「梵」 というのは、 すなわち*色界の*梵天王などのことであり、 「護世」 というのは、 すなわち*四天王のことである。 「諸天」 というのは、 すなわち色界・*欲界などの天人たちのことである。 すでに天王が仏のおそばに行くのを見て、 かの諸天人たちもまた天王に従って来て、 法を聞こうと供養するのである。
^四つに 「時に韋提希、 世尊を見たてまつり」 より 「提婆と共に眷属為る」 までは、 まさしく韋提希夫人は、 頭を挙げて仏を見たてまつり、 口に歎きを述べ、 心に怨みの深いことを明かす。
^「自ら瓔珞を絶ち」 というのは、 これは韋提希夫人が、 身の飾りの瓔珞をなお愛して、 まだ取らなかったが、 たちまち如来を見たてまつって慚じ、 みずからこれを絶つことを明かす。
^問うていう。 どうしてみずから絶つのか。
^答えていう。 韋提希夫人は、 すなわち尊貴の中での最も尊貴の方であって、 身の動作には多くの者がつかえており、 衣服をつけるにはみな傍の者を使っている。 いますでに仏を見たてまつって慚じる心が深いので、 留めてある紐をほどかずに、 急に自分で取りのけたから 「自ら絶つ」 というのである。
^「身を挙げて地に投げ」 というのは、 これは韋提希夫人は、 心が悲しみに結ばれて怨みのおもいにたえがたい。 そこで、 坐っている姿勢から身を踊らして立ち、 立ってからまた身を踊らして地に投げることを明かす。 これは歎き恨みの心が深くて、 いささかも礼拝の礼儀をかまわないのである。
^「号泣して仏に向かい」 というのは、 これは韋提希夫人が、 仏の前に転びながら悶絶して泣き叫ぶことを明かす。
^「仏に白さく」 というより以下は、 これは韋提希夫人が身を転ばして泣くこと久しく、 やや正気にかえって、 はじめて身をつくろうて合掌し、 仏に ªわたしは生まれてから、 これまでにまだ大きな罪を造ったことがないのに、 どのような宿業の因縁で、 なんの罪過があって、 この児と母子となったのかわかりませんº と申しあげることを明かす。 ^これは韋提希夫人が、 すでに自分の障りが深くて宿業の因を知らず、 いま自分の子に害せられるのは、 何らの理由なくして来たのだと思って、 「どうか仏の慈悲をもって、 こうなった経路を教えてください」 と願うことを明かすのである。
^「世尊は復、 何等の因縁有ってか」 というより以下は、 これは韋提希夫人が仏に向かって ªわたしは凡夫で罪や煩悩が尽きませんから、 この悪い報いがあっても、 このことは甘んじて受けます。 しかし世尊は、 はかり知れぬ昔から菩提の道を行じられ、 煩悩もその余残の気もなくなって、 智慧朗らかに果報も円かにさとられて仏と申しあげます。 それにどういうわけがあって提婆達多と眷属になられたのですかº と訴えたことを明かす。 ^この意味に二つある。 一つには韋提希夫人は、 わが子がたちまちに父母に対して狂った逆心を起こしたのを恨むことを明かし、 二つにはまた提婆達多が、 わが子阿闍世をそそのかしてこの悪だくみを造らせたので、 もし提婆達多によらなかったならば、 わが子は決してこういう心を起こさなかったであろうと恨むことを明かす。 こういうわけでこの問いをするのである。
^また、 韋提希夫人が仏に問いたてまつって 「提婆と眷属たる」 といったのは、 それに二つの意味がある。 一つには在家の眷属であり、 二つには出家の眷属である。 ^在家の眷属というのは、 釈迦仏の父王の兄弟が四人あって、 仏はすなわち白浄王 (*浄飯王) の子であり、 金毘は白飯王の子であり、 提婆は斛飯王の子であり、 釈魔男は甘露飯王の子である。 これを在家すなわち外の眷属と名づける。 ^出家の眷属というのは、 仏に対して弟子となるから出家すなわち内の眷属と名づける。
^上来四句の不同があるけれども、 広く苦を厭う縁を明かしおわった。
【9】 ^五つに、 浄土を欣う縁について八つある。
^一つに 「唯願わくは世尊、 我の為に広く説きたまえ」 より 「濁悪の世也」 までは、 まさしく韋提希夫人が、 通じて苦しみのない浄土を請い、 別してこの世界の苦しいことを示すことを明かす。 ^これは韋提希夫人が自身の苦しみに遇うて、 この世のあてにならぬことをさとるのに、 六道の世界がみな同様で安らかなところがなく、 ここに仏が浄土の迷いをはなれていることを説かれているのを聞いて、 このけがれた煩悩の身を捨てて、 かの*無為の楽しみをさとろうと願うことを明かすのである。
^二つに 「この濁悪処は」 より 「悪人を見ざらん」 までは、 まさしく韋提希夫人が厭うところの境界をあげることを明かす。 ^このわれらのおる*閻浮提はすべて悪いところであって、 一箇処として望ましいところはないが、 ただ惑うておる愚かな者であるから、 この久しい苦しみを好むことを明かすのである。 ^「この濁悪処」 というのは、 まさしく苦しみの境界を明かす。 また国土を明かす。 またこれは、 衆生という*正報に属する処であって、 また衆生の所依の処とも名づけるのである。
^「地獄」 等というより以下は、 *地獄・*餓鬼・*畜生の三悪道の果が最も重いからである。 ^「盈満」 というのは、 この苦しみの聚まっている三悪道はただひとりこの閻浮提だけではなく、 娑婆 (*三千大千世界) にはみなすべてあるから 「盈満」 という。 ^「不善の聚多し」 というのは、 三界・六道の果報がみな同じでなく、 その中の種類は無量であるが、 いずれもその心に随って異なることを明かす。 経 (*華厳経など) などに説かれている。 「業力がよく識を変える。 生々世々にいろいろな境界へおのおの趣き、 業縁によってそれぞれの果報を受け、 顔をあわせていても互いに知らない」 と。
^「願わくは我未来に」 というより以下は、 韋提希夫人がまごころをもって苦しい娑婆を厭い、 無為の楽しみをねがって、 とこしえに変わらぬさとりに帰することを明かす。 ところで、 さとりの境界には軽々しく入ることはできず、 苦しみ悩みの娑婆はたやすく離れることができない。 金剛堅固の志をおこさなかったならば、 どうして生死の本を永遠に絶つことができようか。 もし、 まのあたり尊いみ仏に従わなかったならば、 どうしてこの久しい歎きをのがれることができようか。
^「願わくは我未来に悪声を聞かず、 悪人を見ざらん」 というのは、 これは阿闍世王や提婆達多のように、 自分の父を殺し、 和合僧を破るような者、 またそれらの悪いうわさなどを、 聞かないよう見ないようにと願うことを明かす。 ところで阿闍世王は、 すでに頻婆娑羅王の真実の子でありながら、 しかもなお自分の父母に対して殺害の心をおこすのであるから、 まして他人同士であれば、 互いに害しあわないことがあろうか。 こういうわけで韋提希夫人は、 親疎の別をいわずに、 すべてみなにわかに厭い捨てるのである。
^三つに 「今世尊に向かって」 より 「懺悔す」 までは、 まさしく韋提希夫人が、 浄土のような立派な処は善根がなければ往生できぬであろうし、 恐らくは残りの罪が障りとなって往生することができまいと思い、 こういうわけで、 仏の哀れみを請うてさらに懺悔することを明かす。
^四つに 「唯願わくは仏日」 より 「清浄業処」 までは、 まさしく韋提希夫人が通じて往生する行を請うことを明かす。 ^これは韋提希夫人がさきに通じて往生する浄土を願い、 今また通じてその浄土に往生できる行を請うたことを明かす。 ^「仏日」 というのは、 法と喩えとを並べてあらわす。 たとえば、 日輪が出ればすべての闇がみな除かれるように、 仏の智慧は光を輝かして*無明の夜が朗らかとなるのである。
^「我を教えて清浄業処を観ぜしめたまえ」 というより以下は、 まさしくすでによくこの娑婆の穢土を嫌い、 浄土を欣うたが、 それについてはどういうふうに心をもち、 想いを注いで、 清浄なる浄土に往生することができるであろうかと願うことを明かすのである。
^五つに 「その時世尊眉間の光を放ちたもう」 より 「韋提希をして見せしめたもう」 に至るまでは、 まさしく世尊が広く浄土を現わして、 さきの通じての請いに答えられることを明かす。 ^これは世尊が、 韋提希夫人が広く十方の浄土を求めるのを知られたから、 そこで如来は眉間の光を放って十方の国を照らし、 光の中に国を摂め、 仏の頂の上に還って来て、 あらわれて金の台となり、 それが須弥山の如くであることを明かす。
^「如」 ということばは似ていることで、 須弥山に似ているのである。 この山は腰が細くて上がひろい。 すべての仏の国がみなその中に現われ、 いろいろ変わっていて荘厳にそれぞれ別があるが、 如来の不思議なお力によって明らかに現われ、 韋提希に加被してことごとく見ることを得させたもうたのである。
^問うていう。 韋提希はさきに 「わたしのために広く憂いのない処を説いてください」 とお願いしたのに、 仏はいま、 なぜそのために広く説かれないで、 金の台に普く現わされたのはどういうわけがあるのか。
^答えていう。 これは如来の深い思召しをあらわすのである。 ところで、 韋提希がことばに述べてお願いしたのは、 広く浄土の法門を開くのである。 もしこの韋提希のために仏がひろく説かれるだけならば、 恐らくは韋提希はこれを見ないのであるから心になお惑いを持つであろう。 こういうわけで、 一つ一つ韋提希の目の前にあらわして韋提希のとるにまかせ、 意のままに自分で選ばせたもうたのである。
^六つに 「時に韋提希、 仏に白して」 より 「皆光明有り」 までは、 まさしく韋提希夫人が、 ひろく現わされたところを見せていただいて仏恩を感戴することを明かす。 ^これは韋提希夫人がひろく十方の浄土を見たのに、 すべてみな立派であるが、 極楽の荘厳に比較しようとすれば、 全く比べものにならぬことを明かすのである。 それゆえ 「我今安楽国に生まれんと楽う」 といったのである。
^問うていう。 十方の諸仏はみな煩悩を断じておられることに別はなく、 修行をおわり、 証果を円かに成就しておられることもまた二つないはずである。 それに、 どういうわけで同じ浄土でありながら、 しかもこのような優劣があるのか。
^答えていう。 仏はこれ法王であって神通自在である。 浄土の優と劣とは凡夫の知るところではない。 隠したり顕わしたりされるのは、 根機にしたがって利益を施そうと思召されるのである。 あるいは、 ことさらに諸仏浄土の優れておるのを隠して、 ひとり西方浄土の勝れておるのを顕わされるともいい得るであろう。
^七つに 「我今弥陀の浄土に生まれんと楽う」 より以下は、 まさしく韋提希夫人が、 別して弥陀の浄土を選んだことを明かす。 ^これは、 弥陀の本国は、 四十八願の^一々の願がみなすぐれた因をおこされ、 その因願によってすぐれた行を起こし、 その因位の行によってすぐれた果を成就せられ、 その果において因位の願に報うた相を顕わされ、 その因位の願に報うた相において極楽を成就せられた。 この極楽をよりどころとして十方摂化の慈悲を顕わされ、 摂化の慈悲によって智慧のはたらきを示される。 ^ところで、 仏の慈悲心は尽きることがなく、 その智慧もまたきわまりがない。 この慈悲と智慧とを並べ行じて、 広く衆生のために甘露のような尊い教えを開かれた。 これによって、 法の潤いが、あまねく一切の衆生を救いたもうのである。 ^他のいろいろな経典の中にも、 弥陀の浄土を勧められるところが多い。 仏たちはみな心を同じうして阿弥陀仏をほめたたえられる。 ^こういうわけがあって、 釈迦如来がひそかに韋提希夫人に弥陀の浄土を選ばしめられたということを明かすのである。
^八つに 「唯願わくは世尊」 より以下は、 まさしく韋提希夫人が、 別して弥陀の浄土に生まれる行を願うことを明かす。 ^これは韋提希はすでに往生を得る場所を選んだので、 また、 その浄土に往生する行を修め、 みずからを励まし、 心を注いで、 必ず往生の利益を得たいと望むことを明かすのである。
^「我に思惟を教えたまえ」 というのは、 すなわち定善観に入る前方便で、 かの浄土の依正二報・四種 (依・正・通・別) の荘厳を想いうかべるのである。
^「我に正受を教えたまえ」 というのは、 これはさきの想いによってだんだんと微細にすすみ、 *覚も想もともになくなって、 ただ定心だけあって所観の境と一致するのを名づけて正受とすることを明かす。 この中ではただ略してあらわし、 後の観察をあらわすところに至ってさらに広く述べるであろう。 知るべきである。
^上来、 八句の不同があるけれども、 広く浄土を欣う縁を明かしおわった。
【10】^六つに、 散善の行を顕わす縁について五つある。
^一つに 「その時世尊即便ち微笑したもう」 より 「阿那含を成ぜり」 までは、 まさしく光明が父の王を利益することを明かす。
^これは如来が韋提希夫人を見られるのに、 極楽に往生しようと願い、 さらに往生を得るための行を請うことが、 釈迦仏の本心にかない、 また弥陀の願意を顕わすことを明かすのである。 この韋提希の二つの願いによって広く浄土の法門をあらわされた。 これはただ韋提希が往生を得るばかりでなく、 すべての者がこれを聞いてみな往生できる。 こういう利益があるから、 如来が微笑されるのである。
^「五色の光あって仏の口従り出ず」 というのは、 これはすべての諸仏の心や口のいつもの作法であって、 おのずから、 すべて仏の出されるところの光明には、 必ず利益のあることを明かす。
^「一一の光、 頻婆娑羅王の頂を照らす」 というのは、 まさしく仏の口から出される光明が、 ほかの方を照らさずに、 ただ王の頂だけを照らすことを明かす。 ^ところで、 仏の光明は、 おん身の出るところによって必ずそれぞれに利益がある。 仏のみ足の下から光明を放つと地獄道を利益され、 もし光明が膝から出る場合には畜生道を利益され、 もし光明が隠蔵から出る場合には餓鬼道を利益され、 もし光明が臍から出る場合には修羅道を利益され、 光明が心から出る場合には人道を利益され、 もし光明が口から出る場合には声聞・縁覚の人を利益され、 もし光明が眉間より出る場合には大乗の人を利益される。 ^今この光明が口から出てただちに王の頂を照らすのは、 すなわちその小乗のさとりを授けられることを明かすのである。 もし光明が眉間から出て仏の頂から入るならば、 菩薩の成仏する*記別を授けるのである。 このような意味は非常に多くて、 くわしく述べることができない。
^「その時大王、 幽閉に在りといえども」 より以下は、 まさしく父の王が、 仏の光明が頂を照らすのを受けて心眼が開け、 いろいろ妨げは多いけれども、 自然に仏とあい見ることを明かす。 これは、 仏の光明によって仏を見たてまつることが、 王の予期したところではない。 そこで、 つつしんで敬い帰依して、 とび超えて第三の*阿那含果をさとったのである。
^二つに 「その時世尊」 より 「広く衆の譬えを説く」 までは、 まさしくさきに韋提希夫人が、 別して弥陀の浄土に往生する行を求めたのに答えられることを明かす。 ^これは如来が、 さきに耆闍崛山から没して王宮に出られたというよりこの文に至るまでは、 世尊は黙然として坐られ、 総じてまだおことばを説かれないことを明かす。 ^ただその中間に、 韋提希夫人が懺悔をして仏にお願いをしたこと、 仏が光明を放って十方の諸仏の浄土を現されたことなどは、 すなわち阿難が仏に従って王宮でこれらのことを見て、 説法のことがおわってから耆闍崛山にかえり、 耆闍崛山の大衆に向かってさきのようなことを伝え説いたので、 そこで始めてこの文がある。 しかしながら、 時に全然仏のおことばがないというのではない。 知るべきである。
^「その時世尊、 韋提に告げたまわく」 というより以下は、 まさしく仏が韋提希に告げてその願いをききとどけて説法されることを明かすのである。
^「阿弥陀仏遠からず」 というのは、 まさしく観ずるところの境をあらわして、 それに心を注ぐことを明かす。 すなわちそれに三つある。 ^一つに浄土のある場所が遠くない。 ここから十万億の国土を過ぎると、 それが弥陀の浄土であることを明かす。 ^二つには道のりは遥かであるといっても、 往生する時は一念のうちにたちまち至ることを明かす。 ^三つに韋提希など未来の有縁の衆生が心を注いで定善観を修めるならば定心と所観の境とが相応して、 行者はおのずから常に見ることを明かす。 ^こういう三つの意味があるから 「遠からず」 というのである。
^「汝まさに念いを繋けて」 というよりは以下は、 まさしく惑いの凡夫は障りが深くて、 その心が多く散り乱れる。 もし、 いそいでわずらわしいかかわりを捨てなかったならば、 清浄な境界が現われるわけがないことを明かす。 これはまさしく浄土に心をおいて定善観を行ずることを教えるのである。 もし、 こういう方法によるならば、 「清浄な業が成就する」 と名づける。
^「我今汝が為に」 というより以下は、 これはただ定善だけを説いたのでは機類をなお充分つくさないから、 そこで仏はさらに散善の機をごらんになって、 みずから三福の行を開かれることを明かす。
^三つに 「亦令未来世」 より 「極楽国土」 までは、 まさしく機類をあげて、 これを修行して利益を得るよう勧められることを明かす。 ^これは韋提希夫人が請うたことの利益は、 いよいよ深くて未来の衆生にまでおよび、 心を浄土に向けるならばみな往生することを明かすのである。
^四つに 「かの国に生れんと欲する者は」 より 「名づけて浄業と為す」 までは、 まさしく三福の行を修めることを勧められることを明かす。 ^これは、 すべての衆生の根機に二種類あることをあらわす。 一つには定心の機、 二つには散心の機である。 もし、 定善の行のみによっていうならば、 すべての衆生を救うことができない。 こういうわけで、 釈迦如来は方便して散善三福の行を顕わし、 散動の根機に応じられたのである。
^「かの国に生れんと欲する」 というのは、 帰するところをかかげられたのである。
^「まさに三福を修すべし」 というのは、 総じて行のものがらをあらわされるのである。 三とは何々かというと、 ^「一つには父母に孝養し」 などで、 これに四つある。
^一つに、 「父母に孝養し」 というのは、 これはすべての凡夫はみな縁を藉って生まれることを明かす。 ^どのように縁を藉るのかというと、 あるいは*化生があり、 また*湿生があり、 また*卵生があり、 また*胎生があって、 その四生の中にまたおのおの四生がある。 経 (*菩薩処胎経など) に広く説かれているとおりである。
^すべてこれはあいよって生ずるのであるから、 すなわち父母がある。 すでに父母があれば大きな御恩を受けている。 もし父がなければ生まれる因が欠けるであろう。 もし母がなければ生まれる縁がそむくであろう。 もし父母の二人が共になければ生を託する場を失うであろう。 かならず父母の縁がそなわってはじめて身を受けることができるのである。 ^すでに身を受けようとするのには、 自分の*業識を内因とし、 父母の精血を外縁として、 因縁が和合するからこの身ができる。 こういうわけであるから父母の恩は重いのである。 ^母は懐胎してから十箇月を経るあいだ、 行住坐臥にいつも苦悩を生じ、 また出産の時には死の難を憂える。 もし生まれおわっても、 三年たつまでは、 いつも屎尿の中に臥して、 寝具や衣服などもまた不浄である。 ^その子が成長するに及んで、 婦を愛し、 自分の児に親しんで、 父母に対してはかえって憎しみ嫉みを生じ、 恩に報いるために孝養をつくさないならば、 畜生と異なることがない。 ^また父母は世間の*福田の最上であり、 仏は出世間の福田の最上である。
^ところで仏在世の頃、 ある年飢饉に値うた。 人は多く餓死して白骨が至る処にあり、 比丘たちは乞食しても得ることがむずかしかった。 そこで世尊は、 比丘たちが立ち去った後を待って、 独りみずから町に入って乞食をせられた。 朝から日中まで戸ごとに喚び乞われたけれども食を与える者がなく、 仏はまた空しい鉢のまま帰りたもうた。 ^明くる日また行かれたがまた得られない。 その次の日もまた行かれたけれどもやはりまた得られなかった。 ^ふと一人の比丘が道で逢うて仏を見たてまつったのに、 お顔の色がいつもと異なって飢えの相がましますようである。
^そこで仏に問うて申しあげる。 「世尊、 もはや食事をなさいましたでしょうか。」
^仏が仰せられる。 「比丘よ、 わたしは今までに三日間、 乞食したけれども一匙の食物も得られなかった。 わたしは今飢えて力がなく、 そなたと共に語ることさえできないほどである。」
^比丘は仏のお言葉を聞き終わって、 悲しみの涙を禁じ得なかった。 そこでみずから思うには、 仏は無上の福田であって、 すべての衆生を哀れみ護りたもうお方である。 わたしの*三衣を売り払って一鉢の飯を買い、 仏にたてまつろう、 今こそその時であると、 ^このように思いおわって一鉢の飯を買い得て、 いそいでそれを仏にたてまつった。
^仏はこれを知っていられたけれども、 ことさらに問うて仰せられる。 「比丘よ、 今年は飢饉で人が多く餓死しているのに、 そなたは今どこでこの一鉢の雑じりけのない飯を得て持ってきたのか。」
^比丘が前のとおりを詳しく世尊に申しあげると、 仏がまた仰せられる。 「比丘の三衣はすなわちこれは三世諸仏の解脱の幢相である。 この衣のいわれは極めて尊く、 極めて重く、 極めて恩がある。 そなたが今その三衣をこの飯にかえて、 わたしに与えることについては、 大いにそなたの行為は忝いけれども、 わたしはこの飯をたべることはできない。」
^比丘は重ねて仏に申しあげていう。 「仏は三界の供養を受けるべき福田であり、 聖の中の最上のお方であります。 それでもなお食べることができないと仰せられるならば、 仏を除いて以外にだれがこれを食べることができましょうか。」
^仏が仰せられる。 「比丘よ、 そなたに父母があるか、 どうか。」
答えて申しあげる。 「あります。」
「そなたはこれを父母に供養せよ。」
^比丘が申しあげる。 「仏でさえ食べることができないと仰せられますのに、 わたしの父母がどうして食べることができましょうか。」
^仏が仰せられる。 「食べることができる。 なぜかというと、 父母はよくそなたの身を生み、 そなたにとっては大きな御恩がある。 これによって食べることができるのである。」
^仏がまた比丘にたずねられる。 「そなたの父母は仏を信ずる心があるか、 どうか。」
比丘が申しあげる。 「信ずる心は全くございません。」
^仏が仰せられる。 「いま信ずる心ができよう。 そなたが飯を与えるのを見て大いに喜びを生じ、 これによって信ずる心をおこすであろう。 まず、 教えて*三帰依を受けさせよ、 そうすればこの食をたべることができよう。」
^時に比丘はすでに仏の教えを受けて仏をいたましく仰ぎみて立ち去った。 ^こういうわけがあるから、 大いに父母に孝養しなければならない。
^また釈迦仏の御母である*摩耶夫人は仏をお生みになってから七日たって死なれ、 *忉利天に生まれたもうた。 仏は後に成道せられて、 四月十五日になってすなわち忉利天に向かい、 一夏安居の期間、 母のために説法せられた。 これは十箇月の間懐胎せられた恩に報いるためである。 仏でさえ、 なおみずから恩にむくいて父母に孝養されるのに、 まして凡夫であって孝養しないでよいであろうか。 ^こういうわけで、 父母の恩は深く、 極めて重いということが知られる。
^「師長に奉事し」 というのは、 これは礼節・学識を教えて徳を成じ、 因行を欠けることなく修めて遂に仏となることは、 これは師匠の善友力による。 この大恩は最も尊重すべきであるということを明かすのである。 ^ところで、 父母に孝養を尽くし、 師長につかえるのを ª上を敬う行º という。
^「慈心にして殺さず」 というのは、 これは一切衆生はみな命をもって本とすることを明かす。 ^もし自分を害するような悪縁を見れば、 怖れ走ってかくれ避けるのは、 ただ命をまもるためである。 ^経 (維摩経) に、
生きているすべてのものは 寿命を惜しまぬものはない
殺したり杖で打ったりしてはならぬ 自分をおしはかって他に比べるがよい
と説かれてある。 これがその証拠である。
^「十善業を修す」 というのは、 これは十悪の中では殺生の業が最も悪いから、 ^これを列ねて最初に置き、 十善の中では命を長らえさせるのが最上の善であるから、 これをもって十悪の最初である殺生と相対することを明かすのである。 以下の九悪・九善は下の九品の中に至って、 次いで広く述べるであろう。 ^これは*世善を明かすのである。 また ª下を慈しむ行º という。
^二つに、 「三帰を受持し」 というのは、 これは世善は軽微なもので果報を得るのに充分でなく、 戒の徳は高くてよく菩提の果を引くことを明かす。 ^すべて衆生が仏法に帰することは、 浅いものから深いものに至るので、 まず三帰依を受けさせ、 後にいろいろの戒を教えるのである。
^「衆戒を具足し」 というのは、 戒に多くの種類がある。 あるいは*三帰戒、 あるいは*五戒・*八戒・*十善戒・*二百五十戒・*五百戒・*沙弥戒、 あるいは菩薩の*三聚浄戒、 *十重四十八軽戒などである。 ゆえに 「衆戒を具足し」 というのである。 ^また一々の戒品の中にも少分戒・多分戒・全分戒がある。
^「威儀を犯さず」 というのは、 これは身や口や心のしわざが、 行住坐臥によくすべての戒をたもつための方便の威儀となることを明かすのである。 ^軽いのも重いのも、 あらいのもこまかいのも、 みなよく持って、 犯したならばただちに過ちを悔いる。 ゆえに 「威儀を犯さず」 という。 これを*戒善と名づけるのである。
^三つに、 「菩提心を発し」 というのは、 これは衆生の欣い求める心が大乗に趣いて、 浅く小乗の果を求める因をおこしてはならぬということを明かす。 広く大乗の心をおこさなかったならば、 どうしてよく菩提を得ることができようか。
^唯願わくは、 わたしは、 身は虚空と同じくゆきわたり、 心は*法界にひとしくゆきわたって、 すべての衆生の性を尽くそう。 わたしは身をもって衆生を恭敬・供養・礼拝して、 来たる者を迎え、 去る者を送り、 済度し尽くそう。 またわたしは口をもって仏を讃嘆し説法して、 みなわが教化を受けさせ、 その説法のもとに残らずさとりを得させよう。 またわたしは意をもって禅定に入って衆生を観察し、 身を法界に分けて根機に応じて済度し、 一人として残らぬようにしよう。 ^わたしはこの願いをおこして漸次に増長し、 あたかも虚空のようにゆきわたらぬ処なく、 行を相続して尽きることなく、 未来永遠にわたって身に倦むことなく心に厭くことがないであろうと。
^また 「菩提」 というのは、 これは仏果の名である。 また 「心」 というのは、 衆生がそれを求める心である。 ゆえに 「菩提心を発し」 というのである。
^四つに、 「深く因果を信じ」 というのは、 これに二つある。
^一つには世間の苦楽の因果を明かす。 もし苦のための因を作るならば苦の結果を受け、 もし楽のための因を作れば楽の結果を受ける。 あたかも臘印をもって泥に押して、 これに金をとかして入れると蝋印が壊れて鋳物ができるようなものである。 因果が相続することは疑うことができない。
^「大乗を読誦し」 というのは、 経典はこれを喩えていうと鏡のようであって、 たびたび読み、 たびたび尋ねたならば智慧が開ける。 もし智慧の眼が開けたならば、 よく迷いの苦を厭い、 涅槃の楽を欣うことを明かすのである。
^「行者を勧進す」 というのは、 苦法は毒のようであり、 悪法は刀のようであって、 三界に流転させて衆生をそこなう。 今すでに善法は明鏡のようであり甘露のようである。 鏡は正道を照らして真実に入らせ、 甘露はみ法の雨を注いで尽きることがなく、 衆生に利益を受けさせて等しくさとりを得させようとする。 このいわれがあるから行者をあい勧めねばならないということを明かすのである。
^「かくの如きの三事」 というより以下は総じて上の行を結ぶのである。
^五つに 「仏、 韋提希に告げたまわく」 より 「正因なり」 までは、 三世諸仏の例を引いて凡夫を励ますことを明かす。 ^ただよく決定して心を注いで行ずれば、 往生することはまちがいない。
^上来五句の不同があるけれども、 広く散善の行を顕わす縁を明かしおわった。
【11】^七つに、 定善の観を示す縁の中について七つある。
^一つには 「仏阿難に告げたまわく」 より 「清浄の業を説かん」 までは、 まさしく聞くことを命じてお説きになることを明かす。 ^これは韋提希が、 さきに極楽に生まれようと願い、 また往生を得る行を請うたのに、 如来はすでにそれを説くことをききとどけられたが、 いまここで、 まさしく定善観の方法をあらわそうとされることを明かすのである。 ^これは、 生死を出る極めて肝要なもので、 利益するところが深い。 はかり知られぬ昔から聞かれなかったことで、 いまはじめて説かれる。 こういうわけであるから、 如来は総じて二人に共に命じられたのである。
^「阿難に告げたもう」 というのは、 ªわれはいま浄土の法門を広く説こうと思う。 そなたはよくこれを伝えて、 忘れてはならないº ということである。
^「韋提希に告げたもう」 というのは、 ªそなたは法を願うた人である。 われはいま説こうと思う。 そなたはよくつまびらかに聞き、 思いはかってあきらかに受けて、 まちがったりわすれたりしてはならないº ということである。
^「未来世の一切衆生の為に」 というのは、 すべて如来が化導に臨まれるのは、 ひとえに、 いつも生死に沈んでいる衆生のためであって、 今すでにすべての人に慈悲の教化をほどこして広く未来の衆生を利益しようと望まれるのである。
^「煩悩の賊の為に害せられん」 というのは、 これは凡夫は障りが重く愛欲の心が深くて、 三悪の火坑の黒闇がその足下にあることを思わず、 因縁のある法に随って行を起こし菩提に進む資糧にしようとしても、 いかにせん、 六賊 (*六境) がそれを知って競い来てこれを侵し奪う。 いますでにこの功徳の材を失う。 どうして憂え苦しまずにおられようか、 ということを明かすのである。
^「清浄の業を説かん」 というのは、 これは如来が衆生の罪を見られるから、 そのために懺悔の方法を説いて、 これを相続して罪を除き、 ついには、 とこしえに清浄ならしめようと思われることを明かす。 また 「清浄」 というのは、 後に説く十三観の法によって専心に仏を念じ、 想いを西方に注ぐならば、 念々の中に罪が除かれるから清浄というのである。
^二つに 「善い哉」 より以下は、 まさしく韋提希夫人の問いたてまつったことが、 仏の思召しにかなうことを明かす。
^三つに 「阿難、 汝まさに受持して」 より 「仏語を宣説すべし」 までは、 まさしく持つことを勧め、 また説くことを勧められることを明かす、 ^この法は深く要の法であるからよくひろめるべきであると。 これは、 如来はさきには総じて二人に心をしずめて聞けよとお告げになったのであるが、 この文は別して阿難に対して、 これを受けて忘れずに、 広く多くの人のところに、 それらのために説いてひろめよと命ぜられたことを明かす。
^「仏語」 というのは、 これは、 如来は遠い昔からすでに口の禍ちを除かれてあるから、 そのおことばに随ってすべての者が聞いておのずから信をおこすことを明かす。
^四つに 「如来今者」 より 「無生忍を得ん」 までは、 まさしく修行して利益を得るよう勧められる相を明かす。 ^これは如来が、 韋提希夫人や未来の衆生のために観察の方法を顕わし、 想いを西方に注がせて、 娑婆を厭い極楽を欣わせたいと思われることを明かす。
^「仏力をもっての故に」 というより以下は、 これは衆生は業の障りのために、 目に触れても生まれながらの盲人のようであって、 掌を指すほどのところを指しても遠いと思い、 他方の、 わずかに竹の皮を隔てたほどのところでも、 千里をこえた遠いところとする。 まして凡夫の身分を超えた諸仏の境界のことを心にうかがうことができようか。 仏力がひそかに加わるのでなかったならば、 浄土をどうして見ることができようか、 ということを明かす。
^「明鏡を執って自ら面像を見るが如し」 というより以下は、 これは韋提希夫人や衆生などが、 観察に入って心を境にとどめ、 精神をこらして捨てなかったならば、 能観の心と所観の境とが相応してすべてみなあらわれる。 その所観の境が現われる時にあたっては、 あたかも鏡の中に物を見るように、 少しも異いがないことを明かすのである。
^「心歓喜するが故に忍を得ん」 というのは、 これは阿弥陀仏国の清浄な光明がたちまち眼の前に現われたならば、 どうして喜ばずにおられようか。 そこで、 この喜びによって無生法忍の利益を得る、 ということを明かすのである。 これを*喜忍ともいい、 *悟忍ともいい、 *信忍ともいう。 これはすなわち経の正宗分に入るに先だって、 序文のところでいわれたので、 まだそれがどこで得るかということをあらわされず、 韋提希夫人などにこの御利益を願わせようとの思召しである。 雄々しくはげんで心に仏を見たてまつるとき、 まさしくこの忍を得るのである。 これはだいたい十信位の凡夫で得るところの益であって、 三賢位以上の菩薩の得る智慧のことではない。
^五つに 「仏、 韋提希に告げたまわく」 より 「汝をして見ることを得しむ」 までは、 まさしく韋提希夫人は凡夫であって聖者ではない。 聖者ではないから、 ただ仏力の冥加を仰いで、 浄土は遥かであるけれども見ることができることを明かす。 ^これは如来が、 ª衆生が惑いを生じて、 韋提希夫人は聖者であって凡夫ではないと思い、 疑いを起こすから自分でおそれを生じ、 このように韋提希は現に菩薩であって仮りに凡夫の相を示している、 われら罪人はこれに比べることができないと思うº ことをおそれられる。 この疑問を絶つために 「汝は是れ凡夫である」 と仰せられることを明かすのである。
^「心想羸劣にして」 というのは、 これは凡夫であるから、 いままで菩提の志をおこしたことはないのである。
^「いまだ天眼を得ざれば」 というのは、 これは韋提希夫人が肉眼で見るところは、 遠い近いというても、 いうに足らぬ。 まして浄土のような遥かに遠いところをどうして見ることができようかということを明かす。
^「諸仏如来に異の方便有す」 というより以下は、 これはもし自分の心によって見るところの浄土の荘厳ならば、 そなたは凡夫であるから、 あまねく知ることはできない。 今これを見るのは仏力によるということを明かすのである。
^六つに 「時に韋提、 仏に白さく」 より 「かの国土を見たてまつる」 までは、 韋提希夫人が重ねてさきの光台に浄土を見せていただいた仏恩を出して、 さらに後の問いをおこそうとする意味を明かすのである。 ^これは韋提希夫人が、 仏の思召しを領解して、 上に光台で見たようなのは、 これは自分でさきに見たと思ったが、 世尊のお示しによって、 はじめてこれが仏の方便のお蔭であることが知られた。 もしそうならば、 仏はいま世にましますから、 衆生は念力をうけて西方の浄土を見ることができるであろうが、 仏がもし入滅されてその加被力を受けられない者は、 どうして見ることができようか、 ということを明かすのである。
^七つに 「もし仏滅後の」 より 「極楽世界」 までは、 まさしく韋提希夫人の慈悲の心が、 衆生のためにするので、 自分の往生と同じように、 ながく娑婆を離れて、 とこしえに安楽浄土に往生させようとすることを明かす。 ^これは、 如来の衆生済度の思召しは未来永遠にわたって休まないが、 しかし、 世が代わって五濁悪世の時になり、 人間の心が浅く寿命が短くなるから、 如来は、 長い寿命を減らし長い時劫をかくして、 人間の命に類して示され、 憍慢の人を摂めるために無常の相をあらわし、 心の強くおそろしい者を化導するために、 すべてのものはついになくなるということを明かすのである。 それゆえ 「もし仏滅後の」 というのである。
^「諸の衆生」 というのは、 これは如来が化導をやめられたならば、 衆生は帰する依り所がなく、 うごめきあわてて縦横に六道をさ迷うことを明かす。
^「濁悪不善にして」 というのは、 これは五濁を明かすのである。 一つには劫濁、 二つには衆生濁、 三つには見濁、 四つには煩悩濁、 五つには命濁である。 ^「劫濁」 というのは、 劫 (賢劫) そのものは濁っているのではないが、 減劫の時に当たってはいろいろな悪が増加するのである。 ^「衆生濁」 というのは、 劫の初めてできたときは衆生は純善であるが、 劫の末になった時には衆生の十悪はいよいよ盛んである。 ^「見濁」 というのは、 自分のあらゆる悪をすべて変えて善であるとし、 他人の上の悪くないことを見てよくないとするのである。 ^「煩悩濁」 というのは、 今頃の劫末の衆生は、 悪性であってなかなか親しみ難く、 六根に対するものについて、 すべてに貪欲・瞋恚が競い起こるのである。 ^「命濁」 というのは、 前の見濁と煩悩濁にもとづいて多く殺生を行ない、 他のものを慈しんで恩養を施すことがない。 すでに、 ものの命を取るという苦を受ける因をつくっているから、 長寿の果を受けようと思っても、 どうしてそれを得ることができようか。 ^このように濁の体は善ではない。 今は略して五濁のわけを述べおわった。
^「五苦に逼められん」 というのは、 八苦の中の生苦・老苦・病苦・死苦・*愛別離苦をとってこれを五苦と名づける。 さらに三苦を加えると八苦となる。 一つには*五薀盛苦、 二つには*求不得苦、 三つには*怨憎会苦であって、 総じて八苦と名づける。 ^この五濁・五苦・八苦などは、 六道に通じて受けており、 いままでこれの無いものはない。 いつもこれに逼め悩まされている。 もし、 この苦しみを受けない者ならば、 それは凡夫のなかまではない。
^「云何にしてかまさに見たてまつるべき」 というより以下は、 これは韋提希夫人が苦しみの機類をあげて、 これらの人は罪業が極めて深く、 また仏に会いたてまつらず、 仏の加被を蒙らないので、 どうしてかの浄土が見られようか、 ということを明かすのである。
^上来七句の不同があるけれども、 広く定善の観を示す縁を明かしおわった。
【12】^初めには証信序を明かし、 次には化前序を明かし、 後には発起序を明かした。 ^これまで三序の別があるけれども、 総じて序分を明かしおわった。
観経序分義 巻第二