◎無量寿経優婆提舎願生偈
【1】^世尊よ わたしは一心に 十方世界にゆきわたって
自在に救いたもう*
【2】^わたしは*
^この願生の偈を説いて 仏の教えと相応しよう
【3】^かの世界のありさまを観ずるに この*
^なにものにもさえぎられないことは虚空のごとく 広大であってきわほとりがない
^*
^清らかな*
^法性に契ったあらゆる宝からできていて すぐれた
^*
^いろいろな宝よりできている浄土の荘厳功徳は 柔らかで左右にめぐる
^これに触れるものは浄らかな楽しみを生じて
^さまざまの宝の華が 池や流れに咲き乱れて
^そよ風は花びらをゆるがせ 光が乱れ交わってきらきらと輝いている
^宮殿楼閣において十方の世界を眺め さえぎられることがない
^いろいろな宝の樹にそれぞれ異なった光があり また宝の欄干がひろくめぐらされてある
^多くの宝からできている網が あまねく
^さまざまな鈴が声をたてて 妙なる法を説いている
^時に応じて
^如来の
^清浄なる浄土の名は 遠く十方世界に響いて人々を悟らせる
^正覚の阿弥陀法王によって よくおさめ
^浄土の
^とこしえに身の苦しみ心の悩みを離れて 楽しみを受けることは常に
^*
^女人や根欠・*
^衆生の求めるところの すべての願いはよく満足せしめられる
^こういうわけであるからわたしは 阿弥陀如来の浄土に生まれることを願う
【4】^はかり知られぬ宝をもって飾られてある
^円光の
^如来の妙なる
^大乗のさとりを開かれた方々は 如来の清浄なる智慧より生ずる
^天人や菩薩などの浄土の聖衆は みな如来を尊敬しこれを仰ぎみる
^阿弥陀如来の*
^よく速やかに海のごとき大きな功徳を 満足させてくださる
【5】^安楽国には浄らかな如来の説法があり 聖衆はまた十方に現れ それを休みなく説いている
^日輪の天上にあって光が地上に
^あまねく十方の世界に
^清浄なる音楽・華・衣服 妙なる香などをもって供養し
^十方諸仏を讃嘆するのに わけへだての心がない
^仏法を示すことを 仏のようにしたいと願う
【6】^わたしはこの願生の偈を作って あらゆる衆生と共に
^阿弥陀如来を信じて 安楽国に往生しよう
【7】 ^三部経のおことばを、 わたしは偈文におさめてあらわしおわる。
【8】 ^以上述べた偈の意味を解釈するならば、 ^この願生偈はどういう意味を明すのであるかというと、 かの安楽世界や、 また阿弥陀如来の尊い功徳を観じて、 かの浄土の*
【9】 ^どのように観じ、 どのように信心を起こすのかというと、 もし仏法を求める男女の人たちが、 *
^五念門とは何々であるかというと、 一つには*
【10】^どのようにかの浄土の荘厳功徳を観察するのか。 かの安楽国土の荘厳功徳には、 不可思議な力を成就されているのである。 あたかも、 かの*
^かの阿弥陀仏の浄土の荘厳功徳が成就されているのを観察するというのは、 十七種あると知るべきである。 十七種とは何々であるのか。 ^一つには
^清浄功徳の成就とは、 偈文に
かの世界のありさまを観ずるに この三界の因果に超えすぐれている
というてある。
^量功徳の成就とは、 偈文に
なにものにもさえぎられないことは虚空のごとく 広大であってきわほとりがない
というてある。
^性功徳の成就とは、 偈文に
法性に契った智慧と慈悲 この無漏の善根によって成就されている
というてある。
^形相功徳の成就とは、 偈文に
清らかな光明をそなえていることは 鏡や日輪やまた月のようである
というてある。
^種々事功徳の成就とは、 偈文に
法性に契ったあらゆる宝からできていて すぐれた荘厳を具えている
というてある。
^妙色功徳の成就とは、 偈文に
煩悩の垢れをはなれた光が 浄土のすべての飾りに曜いている
というてある。
^触功徳の成就とは、 偈文に
いろいろな宝よりできている浄土の荘厳功徳は 柔らかで左右にめぐる
これに触れるものは浄らかな楽しみを生じて 執着を起こさせる迦栴隣陀とは異なっている
というてある。
^三種功徳の成就とは、 三種のものがらのあることを知るべきである。 何が三種であるか。 一つには水上の功徳、 二つには地上の功徳、 三つには虚空の功徳である。
^水上の功徳の成就とは、 偈文に
さまざまの宝の華が 池や流れに咲き乱れて
そよ風は花びらをゆるがせ 光が乱れ交わってきらきらと輝いている
というてある。
^地上の功徳の成就とは、 偈文に
宮殿楼閣において十方の世界を眺め さえぎられることがない
いろいろな宝の樹にそれぞれ異なった光があり また宝の欄干がひろくめぐらされてある
というてある。
^虚空の功徳の成就とは、 偈文に
多くの宝からできている網が あまねく虚空を覆っている
さまざまな鈴が声をたてて 妙なる法を説いている
というてある。
^雨功徳の成就とは、 偈文に
時に応じて清浄なる華や衣を雨ふらせ 妙なる香りがあまねく薫ずる
というてある。
^光明功徳の成就とは、 偈文に
如来の智慧よりあらわれている国土の光明は 衆生の煩悩の闇を除く
というてある。
^妙声功徳の成就とは、 偈文に
清浄なる浄土の名は 遠く十方世界に響いて人々を悟らせる
というてある。
^主功徳の成就とは、 偈文に
正覚の阿弥陀法王によって よくおさめ持たれている
というてある。
^眷属功徳の成就とは、 偈文に
浄土の聖衆たちは 阿弥陀如来の正覚の華の中より生まれる
というてある。
^受用功徳の成就とは、 偈文に
法味の楽しみを受け 禅三昧を食とする
というてある。
^無諸難功徳の成就とは、 偈文に
とこしえに身の苦しみ心の悩みを離れて 楽しみを受けることは常に絶間がない
というてある。
^大義門功徳の成就とは、 偈文に
大乗の善根によって成就せられた 如来の世界は平等一味であって
女人や根欠・二乗のともがらがなく また嫌な譏りの名もない
というてある。
^浄土の果報は二種の嫌な譏りを離れている。 一つには
衆生の求めるところの すべての願いはよく満足せしめられる
というてある。
【11】^略してかの阿弥陀如来の国土の十七種の荘厳功徳成就を説いて、 阿弥陀如来には、 自身の上に大きな功徳利益を具え、 また他を利益する功徳を成就せられていることをあらわすからである。
【12】^かの無量寿仏の国土の荘厳の、 *
【13】^どのように仏の荘厳功徳の成就を観ずるかというと、 これに八種の相がある。 八種とは何々であるか。 ^一つには
^何が座功徳の成就であるか、 偈文に
はかり知られぬ宝をもって飾られてある 微妙清浄なる華台を仏の座とする
というてある。
^何が身業功徳の成就であるか、 偈文に
円光の直径は仏の一尋であって そのお相はあらゆる者に超えている
というてある。
^何が口業功徳の成就であるか、 偈文に
如来の妙なる名号は 十方世界に響きわたる
というてある。
^何が心業功徳の成就であるか、 偈文に
地・水・火・風や虚空と同じく 平等であって分別がない
というてある。
^「分別がない」 とは、 別けへだての心がないことである。
^何が大衆功徳の成就であるか、 偈文に
大乗のさとりを開かれた方々は 如来の清浄なる智慧より生ずる
というてある。
^何が上首功徳の成就であるか、 偈文に
如来は須弥山の如くすぐれて これに超えるものがない
というてある。
^何が主功徳の成就であるか、 偈文に
天人や菩薩などの浄土の聖衆は みな如来を尊敬しこれを仰ぎみる
というてある。
^何が不虚作住持功徳の成就であるか、 偈文に
阿弥陀如来の本願力を観ずるに これに遇うて空しく過ぎるものはなく
よく速やかに海のごとき大きな功徳を 満足させてくださる
というてある。
^すなわち浄土に生まれて阿弥陀仏を見たてまつれば、 まだ平等法身をさとらない初地以上七地までの菩薩も、 ついには平等法身をさとって、 八地以上、 さらにそれ以上の菩薩たちと、 ついに同じように*
【14】^略して八種の功徳を説いて、 阿弥陀如来が*
【15】^どのように浄土の菩薩の荘厳功徳の成就を観察するのであるか。 菩薩の荘厳功徳を観察すると、 かの菩薩には、 四種の真如に契った自利利他の功徳が成就されてある。 ^四種とは何々であるかというと、 ^一つには、 一つの仏土において、 その身を動かさずに、 あまねく十方世界にゆきわたっていろいろのすがたをあらわし、 法性に契って修行して、 つねに衆生利益のことをする。 偈文に
安楽国には浄らかな如来の説法があり 聖衆はまた十方に現れそれを休みなく説いている
日輪の天上にあって光が地上に遍きがごとく 聖衆は浄土を動かずしてゆきまた須弥山のように不動である
というてある。
^あらゆる衆生の煩悩の心の上に信の華を開かせるからである。 ^二つには、 かの菩薩の応化身は、 あらゆるとき前後することなく、 一心一念に大光明を放って、 よくあまねく十方世界に行って衆生を済度する。 いろいろに方便し修行して一切の衆生の苦しみを除くからである。 偈文に
浄土の聖衆の応化身は 一念同時に
あまねく十方の世界に往って諸仏を供養し またあらゆる衆生を利益する
というてある。
^三つには、 かの菩薩はすべての世界を余すところなく諸仏会の大衆のところに往って、 余すところなく広大無量に如来を供養し恭敬し、 諸仏の功徳を讃嘆するのである。 偈文に
清浄なる音楽・華・衣服 妙なる香などをもって供養し
十方諸仏を讃嘆するのに わけへだての心がない
というてある。
^四つには、 かの菩薩は十方のすべての世界の三宝のない処において、 仏法僧の三宝をうち建てて、 あまねく衆生に知らせ、 如実に法を
仏法僧の三宝のない いずれの世界にも菩薩は往って
仏法を示すことを 仏のようにしたいと願う
というてある。
【16】^また、 さきに説いた浄土の荘厳功徳と、 阿弥陀仏の功徳と、 浄土に往生した菩薩の功徳と、 この三種は法蔵菩薩の願心によって成就されたのである。
【17】^略していえば一法の句におさまる。 一法の句というのは清浄功徳のことであり、 清浄功徳というのは真実智慧*
【18】^このように菩薩 (浄土の往生を願う人) は、 奢摩他の止と毘婆舎那の観とをもって広観略観を修行して、 法性に順じた心を成就する。 広の三厳二十九種、 略すれば一法句に入るという広略の義に達して、 ^利他の*
【19】^菩薩は、 このように*
【20】^菩薩は、 このような菩提と相違する三種の法を離れて、 菩提に順ずる三種の法を満足することができるのである。 三種とは何々であるかというと、 ^一つには、
【21】^さきに説いた智慧門・慈悲門・方便門の三種は、 実相にかなう*
【22】^このように菩薩は法性にかなった智慧心、 利他回向の方便心、 菩提をさまたげる心を離れた無障心、 菩提に順ずるすぐれた勝真心の徳を成就してよく浄土に往生するのであると知るべきである。 ^これを、 菩薩大士が五念門の法相にかなって、 浄土に至って自利利他が意に随って自在にできる因が成就したものという。 さきに説くところのように、 *
【23】^また五種 (五果) の門があって、 次第に五種 (五因) の功徳を成就することを知るべきである。 何がその五門であるかというと、 一つには*
^入の第一門というのは、 浄土に生まれるために阿弥陀仏を礼拝することによって、 安楽世界に生まれることができる。 これを入の第一門と名づける。
^入の第二門というのは、 阿弥陀仏を讃嘆するのに、 名号のいわれにかなって如来のみ名を称え、 如来の智慧の相たる光明のいわれにしたがって行ずることにより、 大会衆すなわち阿弥陀如来の説法の会座につらなる大衆の数に入る。 これを入の第二門と名づける。
^入の第三門というのは、 一心専念にかの浄土に生まれようと願って、 散乱の心をとどめ*
^入の第四門というのは、 専らかの浄土の不思議な荘厳を念じて観察の行を修めることにより、 浄土に往生していろいろな
^出の第五門というのは、 大きな慈悲をもって、 すべての苦しみ悩む衆生を見て、 それに応ずる済度の身をあらわし、 迷いの世界にかえって来て、 *
^菩薩は、 五念門の中の前の四念門によって自利の行が成就する。 ^またこれらの菩薩は、 第五門の功徳によって利他回向の行が成就する。
【24】^菩薩は、 このように因の五念門の行を修めて、 浄土に至って自利利他の
【25】^三経の意味を論じた願生の偈について、 略してその義を解釈しおわる。
無量寿経優婆提舎願生偈