正 像 末 和 讃
◎^¬般0467舟三昧行道往生讃¼曰
^「敬白↢一切往生知識等↡。大須↢暫愧↡。釈迦如来実是慈悲父母。種種方便発↢起我等无上信心↡。」文
^康元二歳丁已二月九日夜寅時夢告云
(10468)
弥陀の本願信ずべし
本願信ずるひとはみな
摂取不捨の利益にて
无上覚おばさとるなり
*この和讃を、 ゆめにおほせをかぶりて、 うれしさにかきつけまいらせたるなり。
*正嘉元年丁巳閏三月一日
愚禿親鸞 八十五歳 書之
国宝本より。
正0469像末法和讃
(2)
釈尊かくれましまして
二千余年になりたまふ
正像の二時はおわりにき
如来の遺弟悲泣せよ
ミデシナリ
カナシミナクベシトナリ
(30470)
末法五濁の有情の
イマコノヨハワルクナリタリトシルベシ
行証かなわぬときなれば
釈迦の遺法ことごとく
ノコリノミノリヲユイホフトマフスナリ
竜宮にいりたまひにき
ハチダイリウワウノミヤコナリ
(4)
正像末の三時には
ミトキ
シヤウボフザウボフマチポフ
弥陀の本願ひろまれり
像季・末法のこのよには
ザウボフノスヱ
諸善竜宮にいりたまふ
シヤクソンノミノリハミナリウグヘイリマシマストナリ
(50471)
¬大集経¼ にときたまふ
この世は第五五百年
闘諍堅固なるゆへに
タヽカイ
カタクサカリナリ
アラソイ
白法隠滞したまへり
ヨロヅノゼンゴンカクレトヾマリタマフ リウグヘイリタマフ也
ゼンゴンナリ
カクレトヾマルナリ
ヨロヅノゼンハリウグヘカクレイリタマフナリ
(6)
¬悲華経¼云
数万歳の有情も
イノチナガクアリシシヤウボフモヤウヤクイノチミジカクナリクダルナリ
果報やうやくおとろえて
二万歳にいたりては
ヒトノイノチニマンザイトイフヨリハ
五濁悪世のなをえたり
(70472)
劫濁のときうつるには
有情やうやく身小なり
ヒトノミチイサクナリ
五濁悪邪まさるゆへ
アクゴフノマサルナリ
悪龍・毒蛇のごとくなり
ヒトノコヽロアクノマサルコトアクリウドクジヤノヤウニナルナリ
(8)
无明煩悩しげくして
塵数のごとく遍満す
ボムナウアクゴフマサリテチリノゴトクヨニミチミツナリ
愛憎違順することは
ヨクノコヽロソネミネタムコヽロタガフコヽロマサルナリ
高峰岳山にことならず
タカキミネノゴトクオカヤマノゴトクボムナウアクノマサルナリ
(90473)
有情の邪見熾盛にて
サカリナリ
叢林棘刺のごとくなり
クサムラハヤシノゴトクムバラカラタチノゴトクボムナウアクマサルベシト也
念仏の信者を疑謗して
ウタガフ
ソシル
破懐瞋毒さかりなり
ヤブリホロボシイカリヲナスベシトナリ
(10)
命濁中夭刹那にて
ヒトノイノチミジカクモロシ
依正二報滅亡す
ホロボシウシナウ
ヒトノイノチモモテルモノモホロビウスベシトナリ
背正帰邪をこのむゆへ
タヾシキコトヲソムキヒガゴトヲタノムコヽロナリ
横にあだおぞおこしける
ゴヂヨクノヨノアリサマナリ
ヨコサマナルコヽロノミアルベシトナリ
(110474)
末法第五の五百年
コノゴロハマチポフノハジメトシルベシ
この世の一切有情の
如来の悲願を信ぜねば
出離その期もなかるべし
(12)
九十五種世をけがす
グヱダウノカズノオホキナリ
コノホカニマタ六十二ケンノグヱダウアリトシルベシ
唯仏一道きよくます
ブチダウノミヒトリキヨクメデタクマシマストシルベシ
菩提に出到してのみぞ
ホトケニナリテゾウジヤウタスクベキト
火宅の利益は自然なる
コノシヤバセカイナリ
(130475)
五濁の時機いたりては
トキトウジヤウトナリ
道俗ともにあらそいて
念仏信ずる人をみて
疑謗破滅さかりなり
ウタガフ
ソシル
ヤブリホロボスナリ
(14)
菩提をうまじき人はみな
専修念仏にあだをなす
頓教毀滅のしるしには
ソシリホロボスナリ
生死の大海きわもなし
(150476)
正法の時機とおもへども
トキ
ウジヤウ
底下の凡愚となれるみは
ボムナウノソコニシヅメルボムブトイフナリ
清浄真実のこゝろなし
シヤウジヤウノコヽロナシ シンジチノコヽロナシ
発菩提心いかゞせん
(16)
自力聖道の菩提心
こゝろもことばもおよばれず
常没流転の凡愚は
ツネニシヤウジダイカイニシズムトナリ
二十五ウニマドヒアルクヲルテントハイフナリ
いかでか発起せしむべき
ヒラキオコシガタシトナリ
(170477)
三恒河沙の諸仏の
出世のみもとにありしとき
大菩提心おこせども
ヨロヅノシユジヤウヲホトケニナサムトオモフコヽロナリ
自力かなはで流転せり
ロクダウシシヤウニマドヘリトナリ
ジリキノボダイシムニテケフマデカクテマドヘリトシルベシ
(18)
像末五濁の世となりて
ザフボフノヨマチポフノヨトナリニタリトシルベシトナリ
釈迦の遺教かくれしむ
シヤカノノコリノミノリナリ
弥陀の悲願はひろまりて
念仏往生さかりなり
(190478)
超世无上に摂取し
選択五劫思惟して
光明・寿命の誓願を
大悲の本としたまへり
(20)
浄土の大菩提心は
ヨロヅノシユジヤウヲホトケニナサムトオモフコヽロナリ
願作仏心をすゝめしむ
ミダノホングワンナリ
タリキノボダイシムナリ ゴクラクニムマレテホトケニナラムトネガヘトスヽメタマヘルコヽロナリ
すなわち願作仏心を
ミダノヒグワンヲフカクシンジテホトケニナラムトメガフコヽロヲボダイシムトマフスナリ
度衆生心となづけたり
コノコヽロハウジヤウヲホトケニナサムトスルコヽロナリ
ヨロヅノウジヤウヲホトケニナサムトオモフコヽロナリトシルベシ
(210479)
度衆生心といふことは
ジヤウドノダイボダイシムナリ
タリキノボダシムトマフスナリ
弥陀智願の廻向なり
ミダニヨライノヒグワンヲマフスナリ
廻向の信楽うるひとは
ミダノグワンリキヲフタゴヽロナクシンズルヲイフナリ
大般涅槃をさとるなり
ミダニヨライトヒトシクサトリヲウルヲマフスナリ
(22)
如来の廻向に帰入して
ミダノホングワンヲワレラニアタエタマヒタルヲヱカウトマフスナリ コレヲニヨライノヱカウトマフスナリ
願作仏心をうる人は
ジヤウドノダイボダイシムナリ
自力の廻向をすてはてゝ
利益有情はきわもなし
ヨロヅノシユジヤウヲウジヤウトハイフナリ
(230480)
弥陀の智願海水に
ホングワンヲダイカイノミヅニタトヘマフス也
他力の信水いりぬれば
マコトノシンジムヲミヅニタトエタルナリ
真実報土のならひには
ゴクラクヲホウドヽマフスナリ
煩悩・菩提一味なり
アンラクジヤウドニムマレヌレバアクモゼンモヒトツアヂワイトナルナリ
(24)
如来二種の廻向を
ミダニヨライノホングワンノヱカウニワウサウノヱカウグヱンサウノヱカウトマフシテフタツノヱカウノアルナリ
ふかく信ずる人はみな
等正覚にいたるゆへ
シヤウヂヤウジユノクラヰナリ
憶念の心はたへぬなり
(250481)
弥陀智願の廻向の
信楽まことにうる人は
シンジチノシンジムヲウルヒトヽイフナリ
摂取不捨の利益ゆへ
シンジムノヒトヲミダニヨライオサメトリタマフトマフスナリ
等正覚にはいたるなり
シヤウヂヤウジユノクラヰナリ
(26)
五十六億七千万
弥勒菩薩はとしをへむ
まことの信心うる人は
このたびさとりをひらくべし
(270482)
念仏往生の願により
等正覚にいたる人
シヤウヂヤウジユノクライナリ
ミロクヲトウシヤウガクトマフスナリ
すなわち弥勒におなじくて
大般涅槃をさとるべし
(28)
真実信心をうるゆへに
すなわち定聚にいりぬれば
補処の弥勒におなじくて
無上覚をさとるなり
ダイハチネハンヲマフスナリ
(290483)
像法のときの智人も
自力の諸教をさしおきて
時機相応の法なれば
トキトシユジヤウトアイカナヘルホフトイフナリ
念仏門にぞいりたまふ
(30)
弥陀の尊号となへつゝ
信楽まことにうる人は
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり
(310484)
五濁悪世の有情の
選択本願信ずれは
不可称不可説不可思議の
功徳は信者ぞたまわれる
(32)
无光仏のみことには
未来の有情利せむとて
大勢至菩薩に
智慧の念仏さづけしむ
(330485)
濁世の有情をあはれみて
勢至念仏すゝめしむ
信心の人を摂取して
オサメトリタマフトナリ
浄土に帰入せしめけり
(34)
弥陀・釈迦の慈悲よりぞ
オムスヽメヨリマコトノシンジムヲタマ⊂⊃トシルベシ
願作仏心はえしめたる
ジヤウドノダイボダイシムナリ
ホトケニナラムトチカヒヲシンズルコヽロナリ
信心の智慧にいりてこそ
ミダノチカヒハチヱニテマシマスユヘニシンズルコヽロノイデクルハチヱノオコルトシルベシ
仏恩報ずるみとはなれ
(350486)
智慧の念仏うることは
ミダノチカヒヲモテホトケニナルユヘニチヱノネムブチトマフスナリ
法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば
いかでか涅槃をさとらまし
マコトノホトケニナルヲマフスナリ
(36)
无明長夜の灯炬なり
ツネノトモシビ
オホキナルトモシビ
ミダノオムチカヒヲモシビニタトヘマフス也
ボムナウヲナガキヨニタトフ
智眼くらしとかなしむな
チヱノマナコナリ
生死大海の船筏なり
ミダノグワンヲフネイカダニトトヘタルナリ
罪障おもしとなげかざれ
ツミ
サワリ
(370487)
願力无窮にましませば
ホトケノオムチカラキワマリナシトナリ
罪業深重もおもからす
ツミ
フカクオモキ
ツミノサワリフカクオモシトオモフベカラズトナリ
仏智无辺にましませば
ホトケノチヱキワナクヒロクマシマストシルベシトナリ
散乱放逸もすてられず
コヽロノチリミダル
オモフサマナルモノトイフ
ワレラガコヽロノチリミダレテワルキヲキラハズジヤウドニマイルベシトシルベシトナリ
(38)
如来の作願をたづぬれば
ミダニヨライノヒグワンヲオコシタマヒシコトヲマフスナリ
苦悩の衆生をすてずして
廻向を首としたまひて
ジヒノハジメトシカシラトシテダイジダイヒシムヲエタマヘルナリトシルベシ
カシラトシハジメテ
大悲心おば成就せり
ミダノダイジダイヒシムヲエタマヘリトシルベシトナリ
(390488)
真実信心の称名は
弥陀廻向の法なれば
不廻向となづけてぞ
ギヤウジヤノヱカウニアラズ カルガユヘニフヱカウトイフ ワウジヤウエウシフニアカセリ
ギヤウジヤノヱカウニアラズトシルベシトナリ
自力の称念きらはるゝ
(40)
弥陀智願の広海に
凡夫善悪の心水も
ゼンアクノコヽロヲミヅニタトヘタルナリ
帰入しぬればすなはちに
大悲心とぞ転ずなる
サマザマノミヅノウミニイリテスナワチシホトナルガゴトクゼンアクノコヽロノミヅミナダイヒノシムニナルナリ
(410489)
造悪このむわが弟子の
シヤクソンノミデシノワルクナリユクトナリ
邪見放逸さかりにて
末世にわが法破すべしと
シヤクソンノミノリヲヤブルベシトミコトニアラワセリ
¬蓮華面経¼にときたまふ
(42)
念仏誹謗の有情は
阿鼻地獄に堕在して
ムケンヂゴクナリ
オチヰルトナリ
八万劫中大苦悩
ひまなくうくとぞときたまふ
(430490)
真実報土の正因を
二尊の御ことにたまはりて
正定聚に住すれば
かならず滅度をさとるなり
ダイハチネハンナリ
(44)
十方无量の諸仏の
証誠護念の御ことにて
自力の大菩提心の
かなはぬほどはしりぬべし
(450491)
真実信心うることは
末法濁世にまれなりと
恒沙の諸仏の証誠に
えがたきほどをあらはせり
(46)
往相・還相の廻向に
ミダノニシユノヱカウナリ
まうあはぬみとなりにせば
流転輪廻もきわもなし
ルテンシヤウジ
リンヱシヤウジ
苦海の沈淪いかゞせん
(470492)
仏智不思議を信ずれば
正定聚にこそ住しけれ
化生の人は智慧すぐれ
无上覚おぞさとりける
(48)
不思議の仏智を信ずるを
報土の因としたまへり
信心の正因うることは
かたきがなかになほかたし
(490493)
无始流転の苦をすてゝ
无上涅槃を期すること
如来二種の廻向の
恩徳まことに謝しがたし
(50)
報土の信者はおほからず
化土の行者はかずおほし
自力の菩提かなはねば
久遠劫より流転せり
(510494)
南无阿弥陀仏の廻向の
恩徳広大不思議にて
往相廻向の利益には
還相廻向に廻入せり
(52)
往相廻向の大慈より
還相廻向の大悲をう
如来の廻向なかりせば
浄土の菩提はいかゞせん
(530495)
弥陀・観音・大勢至
大願の船に乗じてぞ
生死の海にうかびつゝ
衆生をよばふてのせたまふ
(54)
弥陀大悲の誓願を
ふかく信ぜん人はみな
ねてもさめてもへだてなく
南无阿弥陀仏ととなふべし
(550496)
聖道門の人はみな
自力の心をむねとせり
他力不思議にいりぬれば
義なきを義とすと信知せり
(56)
釈迦の遺法ましませど
修すべき有情のなきゆへに
さとりうるもの末法に
一人もあらじとときたまふ
(570497)
三朝浄土の大師等
テンヂクシムタンコノクニヲサムテウトイフナリ
ジヤウドシユノソシヲマフスナリ
哀愍摂受したまひて
アワレミタマヘト
オサメウケタマヘトナリ
真実信心すゝめしめ
定聚のくらゐにいれしめよ
カナラズホトケニナルクラヰニスヽメイレタマヘトナリ
(58)
他力の信心うる人を
うやまひおほきによろこめば
すなわちわが親友ぞと
教主世尊はほめたまふ
(590498)
如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
骨を砕も謝すべし
已上正像末法和讃
弥陀如来和讃 五十八首
愚禿述懐
(600499)
仏智疑惑罪過
不了仏智のしるしには
如来の諸智を疑惑して
罪福信じ善本を
たのめば辺地にとまるなり
(--)
(610500)
罪福信ずる行者は
仏智の不思議をうたがひて
疑城胎宮にとゞまれば
三宝にはなれたてまつる
(62)
仏智疑惑の罪により
懈慢辺地にとまるなり
疑惑の罪のふかきゆへ
年歳劫数をふるととく
(630501)
転輪皇の王子の
皇につみをうるゆへに
金鎖をもちてつなぎつゝ
ワウノコナレバトテコガネノクサリニテツナガムトタトヘタリ
牢獄にいるがごとくにて
ジリキノネムブチシヤヲワウノコノツミフカクシテゴクニイマシムルニタトフルナリ
(64)
自力称名の人はみな
如来の本願信ぜねば
うたがひのつみのふかきゆへ
七宝の獄にぞいましむる
(800502)
信心の人におとらじと
疑心自力の行者も
如来大悲の恩をしり
称名念仏はげむべし
(81)
自力諸善の人はみな
仏智の不思議をうたがへば
自業自得の道理にて
七宝の獄にぞいりにける
(650503)
仏智不思議をうたがひて
善本徳本たのむ人
辺地懈慢にむまるれは
大慈大悲はえざりけり
(66)
本願疑惑の行者には
含花未出の人もあり
ハナニフウマルヽナリ
或生辺地ときらひつゝ
アルヒハヘンヂニムマルヽトイフ
或堕宮胎とすてらるゝ
アルイハクタイニオツトイフ
(670504)
如来の諸智を疑惑して
信ぜずながらなほもまた
罪福ふかく信ぜしめ
善本修習すぐれたり
(68)
仏智を疑惑するゆへに
胎生のものは智慧もなし
胎宮にかならずむまるゝを
牢獄にいるとたとへたり
(690505)
七宝の宮殿にむまれては
五百歳のとしをへて
三宝を見聞せざるゆへ
有情利益はさらになし
(70)
辺地七宝の宮殿に
五百歳までいでずして
みづから過咎をなさしめて
トガ
ツミ
もろもろの厄をうくるなり
モロクアヤウキナリ
(710506)
罪福ふかく信じつゝ
善本修習する人は
疑心の善人なるゆへに
方便化土にとまるなり
(72)
弥陀の本願信ぜねば
疑惑を帯してむまれつゝ
華はすなわちひらけねば
胎に処するにたとえたり
(730507)
ときに慈氏菩薩の
ミロクナリ
世尊にまふしたまひけり
何因何縁いかなれば
胎生・化生となづけたる
(74)
如来慈氏にのたまはく
ミロクナリ
疑惑の心をもちながら
善本修するをたのみにて
胎生辺地にとゞまれり
(750508)
仏智疑惑の罪ゆへに
五百歳まて牢獄に
かたくいましめおはします
これを胎生とときたまふ
(76)
仏智不思議をうたがひて
罪福信ずる有情は
宮殿にかならずむまるれば
胎生のものとときたまふ
(770509)
自力の心をむねとして
不思議の仏智をたのまねば
胎宮にむまれて五百歳
三宝の慈悲にはなれたり
(78)
仏智の不思議を疑惑して
罪福信じ善本を
修して浄土をねがふおば
胎生といふとときたまふ
(790510)
仏智うたがふつみふかし
この心おもひしるならば
くゆるこゝろをむねとして
仏智の不思議をたのむべし
^已上疑惑罪過二十二首
仏智うたがふつみとがの、 ふかきことをあらはせり。 これをへんぢけまんたいしやうなんどゝいふなり。
愚禿親鸞作
0511
(83)
(--0512)
(--)
(--0513)
(--)
(--0514)
(--)
(--0515)
(39)
上宮太子方便し
和国の有情をあわれみて
如来の悲願弘宣せり
ヒロメノベタマヘリ
慶喜奉讃せしむべし
ヨロコビテホメタテマツルベシトナリ
(--0516)
(--)
愚0517禿悲歎述懐
(82)
浄土真宗に帰すれども
真実の心はありがたし
虚仮不実のこのみにて
清浄の心もさらになし
(--0518)
外儀のすがたはひとごとに
賢善精進現ぜしむ
貪瞋・邪偽おほきゆへ
奸詐もゝはし身にみてり
(84)
悪性さらにやめがたし
こゝろは蛇蝎のごとくなり
修善も雑毒なるゆへに
虚仮の行とぞなづけたる
(850519)
无慙无愧のこのみにて
まことのこゝろはなけれども
弥陀の廻向の御名なれば
功徳は十方にみちたまふ
(86)
小慈小悲もなきみにて
有情利益はおもふべき
如来の願船いまさずは
苦海をいかでかわたるべき
(870520)
蛇蝎奸詐のこゝろにて
自力の修善はかなふまじ
如来の廻向をたのまでは
无慙无愧にてはてぞせん
(88)
愚禿悲嘆の述懐
五濁増のしるしには
このよの道俗ことごとく
外儀は仏教のすがたにて
内心外道を帰敬せり
(890521)
かなしきかなや道俗の
良時・吉日えらばしめ
天神・地祇をあがめつゝ
卜占祭祀をつとめとす
ウラ
マツリ
ハラエ
(90)
僧ぞ法師といふ御名は
たうときことゝきゝしかど
提婆五邪の法ににて
いやしきものになづけたり
(910522)
外道・梵士・尼乾志に
こゝろはかわらぬものとして
如来の法衣をつねにきて
一切鬼神をあがむめり
(92)
かなしきかなやこのごろの
和国の道俗みなともに
仏教の威儀をことゝして
天地の鬼神を尊敬す
(--0523)
(--)
(浄別尾50524)
罪業もとより所有なし
妄想顛倒よりおこる
心性みなもときよければ
衆生すなわち仏なり
(--)
(--0525)
^已上三十三首
愚禿悲嘆述懐
(浄別尾4)0526
无明法性ことなれど
心はすなわち一なり
この心すなわち涅槃なり
この心すなわち如来なり
(38)
大日本国粟散王
仏法弘興の上宮王
ヒロメオコシタマフトナリ
恩徳ふかくひろくます
オハシマストナリ
奉讃たえずおもふべし
ホメタテマツルベシトナリ
(--0527)
(--)
(--0528)
(--)
(--0529)
(自然法爾章)
^
^
^^^
^
^0530
^
^
(--0531)
(--)
草0532本云
*正嘉二歳九月廿四日
親鸞 八十六歳
*正応三年庚寅九月廿五日令書写之畢
¬涅槃経¼ にのたまはく、
「面は浄満月のごとし、 眼は青蓮花のごとし。 仏法大海の水、 阿難の心に流入す。」
¬涅槃経¼言
「面如↢浄満月↡、眼若↢青蓮花↡。仏法大海水、流↢入阿難心↡。」
¬観念法門¼ にいはく、
「また敬ひて一切往生人等にまうさく、 もしこの語を聞かば、 すなはち声に応じて悲しみ涙を雨るべし。 連劫累劫にも、 身を粉にし骨を砕きて、 仏恩を報謝せよ。」文
¬観念法門¼云
「又敬白↢一切往生人等↡、若聞↢此語↡、即応↠声悲雨↠涙。連劫累劫、粉↠身砕↠骨、報↢謝仏恩↡。」文